サイバーショット DSC-HX400V
- 画質や動画時の手ブレ性能が進化した高倍率光学50倍光学ズームモデルのデジタルスチールカメラ。解像感を保ったまま最大100倍までズームアップ可能。
- 有効約2040万画素の裏面照射型CMOSイメージセンサー「Exmor R」、画像処理エンジン「BIONZ X」により、解像感やコントラストを高めて画質が進化。
- Wi-Fi/NFC搭載でスマートフォンなどと簡単に連携でき、アプリをダウンロードしてカスタマイズできる「PlayMemories Camera Apps」に対応している。

- 3 0%
評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
デザイン![]() ![]() |
4.49 | 4.38 | -位 |
画質![]() ![]() |
3.99 | 4.17 | -位 |
操作性![]() ![]() |
4.31 | 4.05 | -位 |
バッテリー![]() ![]() |
3.77 | 3.86 | -位 |
携帯性![]() ![]() |
3.66 | 4.16 | -位 |
機能性![]() ![]() |
4.52 | 4.21 | -位 |
液晶![]() ![]() |
4.23 | 4.12 | -位 |
ホールド感![]() ![]() |
4.71 | 4.05 | -位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
よく投稿するカテゴリ
2021年7月24日 23:06 [1475296-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 3 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
液晶 | 2 |
ホールド感 | 5 |
旅先で弓道大会を偶然見て、その時キヤノンAPS-C機を使い、
250mmまでのズームで撮ったのですが、距離が足りません
でした。帰宅してから、1,200mm換算まで撮れる安い機種
ということで、こちらを購入。3年ほど前です。
【デザイン】
以前はAマウントのα55、57、65も使ってましたが、似た
イメージです。ただ、質感はプラスチッキーで安っぽく、
価格なりのものでした。
【画質】
イメージセンサーが小さいので仕方ないですが、被写体の
質感が辛うじて伝わる程度で、平板なノイズの多い画像です。
旅先で撮って、友人と思い出を語る程度なら十分ですが、
RAW撮影もできませんし、スナップ程度がせいぜい。
上手い人が扱えば、ソニーHP程度の画像は撮れますが、
私は腕がないので無理。
【操作性】
メニュー項目がα7V等よりも少ないので、あそこまで不自由
しませんが、逆に設定できる機能に限りがあります。
基本的にはオートで撮ることが前提ではないでしょうか。
【バッテリー】
FW50よりも小型のせいか、それほど持たないですが、旅行で
スナップ撮影する程度なら全く問題ないです。念のために
予備も買いましたが、フル充電して1年近く経っていても容量が
ほぼ残っているようで、その点はちょっと驚いてます。
【携帯性】
α55やEOSのkiss7とほぼ同じサイズで、これ1台で24-1,200mm
相当がカバーできるのと、レンズ交換ができないのでホコリ等が
侵入する可能性が低い点は、良いですね。ソニーなので、雨には
弱いんじゃないかな?
【機能性】
普通のカメラユーザーが使う分には、十分すぎると思います。
画質の項目のところでも書きましたが、腕のある人がいじれば
結構良いものが撮れるかもしれません。
電動ズームは、どうにも馴染めませんでした。撮りたい画角から
微妙にズレます。
【液晶】
ファインダー撮影しかしませんが、画素が粗くてかなり見づらい
感じ。背面液晶は、このクラスなら十分じゃないでしょうか。
【ホールド感】
小柄で手が小さい私にはピッタリでした。α55と似た感じで、
kissX7よりはしっくりきます。ただ、中身がスカスカで軽い。
【総評】
弓道大会で射手の表情を大きく撮りたい…という当初の目標は
達成できました。しかし、帰宅してそこそこの大きさの画面で
観ると、かなりガックリ来ます。
さすがにα7V200-600Gを装着して、クロップモードで撮ったり
するのも気恥ずかしいので、さりげなく撮れる点のみがメリット
ですが、今はほぼ使わなくなりました。
弓道大会の画像は添付できませんが、旅先で撮ったものを何点か
上げておきます。
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年4月4日 19:15 [1315717-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 4 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 5 |
アオサギ |
紅葉 |
実 |
FZ200から買い換えました。初SONYカメラです。
【デザイン】
特に悪く感じるところは無いです。
【画質】
FZ200と同レベルかなと思います。
【操作性】
ズームリングは反応がレバーより少し遅いのが残念。
【バッテリー】
終日は持たないです。自然放電はしにくいです。
本体にバッテリー入れたままで充電できます。
【携帯性】
大きすぎず、重すぎないのでOK。
【機能性】
内蔵メモリ無しですが、SDカード入れ忘れで撮影したときに気付きにくいです。
【液晶】
最近の機種と比べると良くはないですが、許容範囲です。
【ホールド感】
持ちやすいです。
【総評】
撮影距離が伸びましたが、やはり条件が良く無いとなかなか成功しないですね。
参考になった9人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- デジタルカメラ
- 1件
- 0件
2020年1月23日 15:05 [1294567-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 無評価 |
---|---|
画質 | 無評価 |
操作性 | 無評価 |
バッテリー | 無評価 |
携帯性 | 無評価 |
機能性 | 無評価 |
液晶 | 無評価 |
ホールド感 | 無評価 |
2014発売以来、後継機も出ず、マイナーチェンジもない。
もう少し高精細ファインダーがほしい(せめてHX99と同仕様の)。
マイク入力端子もあるとよりいい。
参考になった7人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年9月23日 21:36 [1261824-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
2012年3月以来、主に機械や機械部品の取材用(1日400枚撮ることもあります)にとHX400Vの後継機を待ちながらHX200Vを使っていましたが、保護用フィルターを取り付けられないことや、ワンタッチでフラッシュを点灯できないこと、スナップ用のRX10と操作系が異なることに我慢できず、8月後半に4万円を切った瞬間に世代交代購入。すでに5年落ち2014年発売とわかっていながら、電池残量が数値表記でないことにはガッカリでしたが、従来より電池が小さく軽くなりながら、約350枚撮影できるのでよしとします。望遠レンズ機能は重視せず、グリップ付き、マニュアル操作も使いやすい、逆光に強いZEISSバリオゾナー付き1/2.3センサーのコンデジが目標でした。GPS機能は反応が遅くて使っていませんが、総合的に見てHX200Vに比べ、ずっと使いやすい優れものでした。「今頃そんな古いモノ」と言われそうですが、ホールドしやすいボディに、ほぼ満足できる手ぶれ補正と画質を考えると、私にとってこのクラスではダントツだと思われ、ほぼ満足です。不満のひとつは暗い条件で撮ろうとすると、「フラッシュを発光させるには発光部を上げてください」と、毎回表示されること。これさえ解消できればと思う今日この頃。貧相な取扱説明書にも書いてありません。
参考になった8人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年5月4日 08:23 [1220093-3]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
恐らく50m程度は離れた場所への望遠ですがブレる事無く撮れています |
画質は特別良くはありませんが、やたらとズームしまくらなければ特別悪くもありません。
何故今更古い機種を買ったのかというと、最近増えている5万前後の4K写真の撮れるやつよりも、こちらの方が手ぶれ補正がピタッと止まる感じが、電気屋で色々と物色している時に感じたのです。
どんなに画質が良くてもブレては元も子もないので。
私的には2000万画素で満足しております。
ズームした時にこの機種は止まっている物や者は、結構ピタッと手ぶれ補正が効きます。
10万以上する物とは比べないで下さい。
高ければ性能が良いのは当たり前です。
35000円程度でズーム含めてこのくらい撮れれば必要充分で、むしろ安いかもと感じました
アンペア数の高いモバイルバッテリーからは、別売りの充電器を買わなくてもUSB給電出来ました!
ただ4K撮れないのは時代遅れ感は否めないので、もう少し安くなれば…。
とも思いましたが、撮影をしてみましたが、今までスマホでしか撮影をして来なかった超初心者の私には満足でした。
スマホでは撮れない写真が簡単にブレる事無く撮れました
もちろん三脚等は一切使いません
参考になった18人(再レビュー後:18人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年4月26日 06:51 [1219422-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 3 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 2 |
機能性 | 4 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 4 |
親類がソニーに勤めている関係か、偶然か、我が家の
テレビ、ビデオカメラ、ブルーレイレコーダー、ミニコンポ、果てはスマホまでソニーとなっております
そして、このカメラまでたどり着いた訳ですが
別に社員割引を使わせて購入した訳ではありませんよ
で、本題、パッと見は一眼のごとく、重量も軽くは無くで、コンデジの様にサッと取り出しパシャとはいきません、一眼をお持ちの方々の様にバックからヨイショと取り出しセットして、この一連の流れがあって撮るぞって気持ちになります、今の時代、何でもスマホで用が足りるかのような軽〜い感じの写真もたくさんあります、確かにこのカメラで撮ったものとスマホで撮った写真を比べても変わりなく、返ってスマホの方が綺麗だったりして(確かに綺麗ですが)
このカメラの一番の売りは望遠と逆光時の写りが良い事、後は動画撮影も出来る、とは言え最新のモデルにはかなわない、Wi-fiやNFCも付いているけど売りにはならない、と何のこっちゃな話になりましたが、いいも悪いも数年前に発売されたもの、最新の自、他社モデルには劣るでしょうが、手にした時に何かを感じさせてくれるカメラです、素人から抜け出せない私の率直な感想です、あー、ピシッとした画を撮りたいですね、細かな事を言い出すと一眼に走ってしまいそうで怖いからこの辺で、皆さま、これや!と思う画を撮りましょう、最後に
このカメラは一眼に続く道の5,6歩辺りの入門機だと
思います、ですから沢山撮って経験を積めるだけの
機能はあります、私と一緒に沢山撮って経験積みましょうね
参考になった7人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年7月25日 22:24 [723799-3]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
一番のポイントはソニーのコンデジ唯一35mm換算値(静止画4:3時) f=24-1200mmの高倍率。
【デザイン】
メイン機のRX100M3に望遠が強いサブ機が欲しくて購入。
購入決定ポイントの一つで鏡胴周りの分厚いリングの迫力ある面構えとツァイスのロゴが印象的。
メイン機のRX100M3と同じくレンズに映えるバリオゾナーT*の文字が所有欲を満たします。
【画質】
1/2.3型2040万画素裏面照射CMOSセンサーはRX100シリーズとは比べられないものの一般的なコンデジと比べて十分画質の高さが認められます。
光学ズームが50倍に長くなりつつもマクロは最短1cmとRX100M3の5cmよりも寄れるようになり24mmの広角端がより上手く使えるようになったと思います。
またHX90VのF3.5-6.4よりF2.8-6.3とレンズが明るくなっているので手持ちでも結構使えるようになったと思います。
EVFに関してはRX100M3で使用しているスペックが遥に高いため20万ドットと比べ物になりはしませんがフレーミングには問題なくマニュアルフォーカスではピーキングレベルを利用すればより精度の高いピントが得られるので慣れれば思いのほか辛いとは思いません。
あと、レンズに55mmのフィルター用のねじがきってあるので各種レンズフィルターの使用でいろんな楽しみ方が出来ます。
【操作性】
RX100M3がメイン機なので操作系は問題なし。
SONY機の買い増しなのでズーミングが長くなる意外に操作上デメリットは感じません。
【バッテリー】
設定とかかなりいじりながらEVFやモニターを見続けると減りは早いですね。
予備バッテリーは合った方がいいですがどうせ買うならチャージャーセットのアクセサリーキットがお勧めです。
私はRX100M3用に購入したものがバッテリーに使えるので。
【携帯性】
これは致し方ないところ。
ソニー純正レザーケースを購入しましたが思いのほか便利。
ただ付属のストラップは細くて頼りないのでKATAのものに換えました。
【機能性】
基本撮影機能には問題ありませんが、アプリをインストールすることで機能が増やせるPlayMemorieas Camera Appsに対応しているので簡単により多彩な撮影が簡単に行えます。
【液晶】
EVFについては画質のとこで書きましたがモニターは3.0型92.1万ドットのエクストラファイン液晶で上下チルト式です。見え方はコンデジとしては十分だと思います。画像確認にも十分ですね。
【ホールド感】
これはかなり良くお気に入りです。
グリップにソニー純正レザーケースに付属のハンドストラップを装着しています。しっかりホールド出来、ハンドストラップがしっとりした感触です。
【総評】
HX90Vの光学30倍ズームに物足りなさを感じたのと、レンズの明るさ、カールツァイスのT*コーティングがある点で購入を決めました。
店頭で何回か下見に行って操作しましたが不自由なかったので。自分がソニー好きというのとRX100M3とバッテリーチャージャーや予備バッテリーが共有できる点は魅力でした。
またメニュー関係も同系列で分かりやすかったのも良い点です。
以前は一眼を使っていた時もありましたがレンズの追加購入やら何やらで後からお金がかかるのでレンズ交換もしなくていいし追加投資がほぼ必要のないカメラという点でHX400V買い増ししましたが気楽に使える点かつPLやNDフィルターなどの装着でよりマニュアル的な撮影が出来る高倍率ズームのネオ一眼としては魅力のカメラだと思います。
参考になった40人(再レビュー後:23人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年4月2日 20:01 [1117267-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 5 |
手持ちで満月を撮影 |
α7IIのサブ機として月を撮るためだけに購入しました。
全画素超解像ズームで100倍まで拡大すると3型背面液晶いっぱいに月が映ります。手が震えるたびにスクリーンからはみ出してしまうくらい大きく映るので撮影がとても楽しいです。
夜景モードにあわせて焦点距離を無限遠にするだけでクレーターまでしっかり写るので本当にお手軽です。
画質は2014年春の製品なので、特に広角側はiPhoneXよりも微妙な感じがします。しかし望遠側はスマホでは不可能なくらい遠くまで映せるので全体では圧勝です。
α7IIと比べるとファインダーの映りの暗さや液晶の表示遅延がどうしても気になります。しかし1200mmのレンズの値段のことを考えるとこの機種の存在価値は十二分にあります。
参考になった15人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2017年5月18日 09:47 [998343-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 5 |
ダイサギ |
田んぼで草を食べるカルガモ |
ハスの花 |
芝桜 |
桜 |
モッコウバラ |
野鳥撮影にはサンヨン+1.4テレコンから456へ。50-500から150-600,そして100-400に至りました。下取りをフルに使い、たばこもやめ、お酒も飲まず、ゴルフもやらず。しかし、64やら856などの大砲には手が届きません。落としどころが難しい沼に入り込んでしまいました。ミラーレスも使いました。
でも、考えてみたら自分はプロではないし、撮った野鳥の写真はSNSへの投稿や、A4くらいにプリントして玄関に飾る程度。
ウーン。コンデジでもいいかも。突然そんな風に思ったのです。
量販店でいろいろ触ってみると、これが一番使いやすそうだ。ということで、最安のショップで買いました。
コンデジとしてみると大型の部類に入るでしょうが、一眼に前記のレンズを付けたものに比べれば本当に小さく軽い。
小さなバッグを買って、折りたたみ式の双眼鏡を一緒にいれて仕事に出る時にも持ち歩いています。
バッテリーの消耗が早いように感じますが、USB充電できるのであまり困りません。仕事道具の電動工具のバッテリーから充電
出来ます。1200mmにもなる望遠レンズなのですが、ファインダーがとても見やすいので、広角側で対象を捉え覗いたままズームすれば容易に画面に導入できます。(ただし、ピント合わせは慎重を期する必要があります)
ブレなく撮れた写真は自分には必要にして十分です。
野鳥を撮るだけでなく「観察」もゆっくりできる余裕ができました。
このカメラは買って良かったです。本当に。
5月18日再レビューです。
いつでも持ち歩いて色々な写真を撮っています。
カメラの機能がわかってきて、とても楽しく撮影しています。
遠くに咲く花もアップで撮ることができます。
楽しいカメラですよ。
参考になった38人(再レビュー後:32人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- デジタルカメラ
- 1件
- 1件
2017年1月15日 18:58 [995290-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 5 |
参考になった13人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2016年10月4日 12:07 [965878-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 2 |
バッテリー | 2 |
携帯性 | 2 |
機能性 | 5 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 5 |
普段一眼カメラ、ミラーレスカメラを使用していますが、35mm換算600mmが最長で望遠1200mmの世界が気になり、某カメラ量販店のアウトレット品を購入。
【デザイン】
可もなく不可もなく。
【画質】
期待していませんでしたが、十分な画質だと思います。夜間高感度で撮影してもノイズが少なく、前のコンパクトカメラとは比較にならないくらい。
【操作性】
メニューはαシリーズと共通になり、操作性も悪く無い。
ただカスタム出来るボタンが一つしかなく、不満が残る。
【バッテリー】
余りにも小さ過ぎる。
【携帯性】
ミラーレスカメラの方がレンズを外せるので携帯性は良い。
【機能性】
特に本体は特筆する事はありませんが、cameraAppsが使用出来るのは非常に良い。
タッチレスシャッターは無料アプリでEVFのセンサーでリモコン出来、まだ使ったこと無い方は一度つかってほしい。
【液晶】
このカメラを選んだのは、他社カメラのバリアングルでなく、チルト液晶だったから。
バリアングルは液晶を一度起こす必要があり使いにくいので。
【ホールド感】
グリップが大きいので、ホールドはベストでは無いが悪く無いと思う。
【総評】
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2016年8月5日 10:07 [950416-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 5 |
【デザイン】
可もなく不可もなく、と言ったところです。
【画質】
発売時期の古いFZ200と比べるのは酷ですが、高感度ノイズ、解像度、どれを比べてもコンデジと割り切れば、満足な画質です。
【操作性】
メニューからの呼び出しなど、まだ慣れない部分があるせいか、ちょっと使い辛い所もまります。
慣れてしまえば問題ないと思います。
【バッテリー】
予備バッテリーは必需品です。
【携帯性】
FZ200よりかは多少大きいですが、
FZ300よりも小型軽量です。
【総評】
主に子供の運動会などの学校行事に、動画メインで使ってます。
FZ200は、F2.8通しのレンズが売りでしたが、望遠が600mmと、他機種に比べれば不利でした。
また、F2.8通しの明るいレンズの恩恵もあまり受けず、今回は望遠有利で動画も最強なこちらに買い替えました。
ネオ一眼と言っても、あくまでもコンデジです。画質を追い求めてはいけませんが、
普段使いの一眼のサブとして、動画専用機種としては、満足しています。
参考になった6人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2016年2月13日 11:02 [904210-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
高倍率ズームが素晴らしく、月面の模様をしっかりと捉えることが出来ました。ワイド側もかなり口角なので風景の撮影にも使えます。また、オートモードではカメラ本体で補正をしてくれるので初心者でも綺麗に撮影出来ると思います。しかし、連写性能は少々悪いと感じます。最大連続10枚まで連写できますが、その10枚の保存が完了しないと次の撮影ができません。
参考になった11人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2015年12月3日 11:16 [881008-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
テレビ・ビデオをSONYにしており、デジカメのSONY通常のデジカメを使っていました。
テレビを4Kにして画面がとても綺麗なので写真も良いのを撮りたくて検討していましたが、一眼レフは高額なので手ごろなのを探してら、価格COMにてこの商品を見つけて(SONY製品以外はビデオ等との接続がいまいち面倒)購入しました。
使用して1ヵ月経ちますが、望遠ズーム・接写やファインダー・モニター画面等大きく見やすくて、大変満足してます。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- デジタルカメラ
- 1件
- 0件
2015年6月2日 16:17 [829903-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
オリンパスのSZ30MRから、機種変更しました。
ボディーは、かなり大きくなりましたが、高倍率での撮影は前機種より遥かに安定するようになりました!
購入検討は、最終的にNikonの600との検討となりました。店頭価格の安さ、ズーム倍率、動画撮影時のズームの速度はNikonが良かったのですが、高感度とAFの速さと自分の手にグリップが馴染み持ち易かったので、一万円程高くなりましたがこれにしました。
購入後、持ち易さは、とても大切だと思いしました。ブレにくい、疲れにくい等。
それと、前機種との比較になりますが、手振れ補正、暗所での撮影などは、良くなりました!これから撮影が更に楽しくなりそうです。
初心者で、カメラの事良く判ってませんが、とても良い商品だったので、書き込みさせていただきました。
参考になった7人
このレビューは参考になりましたか?
前のページへ|次のページへ
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
手軽に雰囲気のある写真が撮れる、薄くて軽いコンデジ
(デジタルカメラ > PIXPRO C1BK [ブラック])5
三浦一紀 さん
(デジタルカメラ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
