
- 1 0%
評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
デザイン![]() ![]() |
4.10 | 4.38 | -位 |
画質![]() ![]() |
3.51 | 4.18 | -位 |
操作性![]() ![]() |
3.72 | 4.05 | -位 |
バッテリー![]() ![]() |
3.72 | 3.87 | -位 |
携帯性![]() ![]() |
3.35 | 4.16 | -位 |
機能性![]() ![]() |
4.24 | 4.21 | -位 |
液晶![]() ![]() |
3.67 | 4.13 | -位 |
ホールド感![]() ![]() |
4.56 | 4.05 | -位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
よく投稿するカテゴリ
2022年2月20日 09:14 [1553069-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 4 |
3年前に中古購入したものです。当時、月を撮影したくて機種を
探していた所、富士 S9400と当機が並んでおり、比較検討の上、
S9400を購入したものの、電池の液漏れ跡が見つかり返品。
改めて当機を購入しました。
【デザイン】
デザインは秀逸。洗練された存在感がアリアリ。
そのデザインがチープさを助長している様な。
【画質】
他の人の評価にもある様に、デジタルズームは使わず
光学ズームのみで使用。 悪くはないと思います。
【操作性】
特に面倒な所もなく、普通じゃあないですか。
オリンパス機に慣れていたという事もありますが。
【バッテリー】
結構持ちますね。1日は充分いけます。
【携帯性】
ネオ一眼ですから、それなりに割り切りが必要。
【機能性】
野鳥撮影にも使う為、イーグルズアイの搭載は
ベストチョイス。 重宝しています。
【液晶】
ファインダー重視の為、余り気にしてませんが
普通でしょう。
【ホールド感】
軽いので、50倍は一脚が必須。もう少し重い方が
安定するし好みではある。
【総評】
満足はしていますが、未だ富士のS9400、S9800、
S9900が気になって居るのは何ででしょうか。
又、虫が動いて来たのかも・・・
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年9月12日 01:21 [1494220-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 4 |
【デザイン】
なかなか未来的なデザインで、見た目はかっこいい。
でも軽さが安っぽさを出しています。
【画質】
月を取るのなら、十分な画質化かと思います。
最大ズームしたら酷い荒いとコメントしている人がいますが、そんなの当たり前ですよね。
その人はデジタルズームの仕組み分かってないのかしら・・・
画質求めるなら、光学ズーム以上使わないよね。
【操作性】
オリンパス機を使っていれば問題ないでしょう。
【バッテリー】
普通ですね。
【携帯性】
大きいので手軽とはいいがたい。
【機能性】
マニュアル時にISO感度やフォーカスもマニュアルで出来るのは良いと思います。
これが出来ないと、月など撮る時に不便です
AFで月のフォーカス合わせる人なんて普通いないでしょうから、その辺の用途にあった機能をちゃんと開発時に考慮してくれたのだと思います。
【液晶】
まあ、夜の撮影をメインなので、それにドットサイトもついているので必要十分かと。
【ホールド感】
安い割にはばっちりです。
【総評】
私のメインの使い方は、月の撮影。
これに関する各種設定がマニュアルモードで可能なので、高いカメラと高いレンズを買わなくても、十分な画質で撮影が出来ます。
中古で1.7万でそれが出来るのでコスパはかなり高い。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2016年4月29日 13:24 [926265-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 3 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 4 |
購入して約半年になります。メインでEP-L6を使用していますので、どうしてもそれとの比較になりますが、
【デザイン】普通かと思います。一般の方には、遠目で見るとミラーレスよりも一眼ぽく見えるようです。
【画質】望遠になればなるほど白味がかって全体のコントラストが落ちる傾向があるようです。当初は「かすみ」かとも思ったのですが、同じ画角で撮影したミラーレスと比較してもやはりかなり白っぽくなります。露出調整してもしっくりこないのでコントラストの問題かな?、とも感じています。また、上記特徴の為、デジタルズーム使用時の画質はかなり落ちます。
【操作性】操作時の安っぽさは別としても、MF時の調整ダイヤルがかためなのは難ありです。特に望遠側ではかなり画面が揺れるので使い辛い。
【バッテリー】1日中メインで使用したことが無いので1本で足りていますが、フルで使用するには予備バッテリーも必要かと思います。
【携帯性】高倍率の望遠機ならこの程度かと思います。安っぽさと比例してしまいますが、軽いのは良。
【機能性】「遠くの一点を狙う」時にしか使用しませんので使用頻度はそれほど高くありませんが、ドットサイトは便利です。動くもの、特に望遠時に対してはほとんど使用できませんが、この価格帯なので当然のことかなと思いますので評価していません。ただ、ドットサイトがある分、狙いやすさはプラスだと思います。
【液晶】撮影時はほとんどEVFを使用していますのであまり苦にはなりませんが、液晶を見ながらの撮影で細かい調整は難しいと思います。
【ホールド感】普通です。さすがに50倍超えると手振れが辛いですが、補正も効くので明るい状況ではなんとか手持ちでも撮影できます。あと、本体が軽いので、安い三脚でも安定しやすいのは良。
【総評】撮りたいものを撮りたいようにという点では物足りなさを感じます。記録的な用途としては一台でこなせますのでその点はメリットです。サイズも大きいのでサブ機というよりも、あまり荷物にしたくない時の代替え的に持ち出しています。また、他の方の指摘でもありますが、Aモード、PモードでISO設定ができないのは疑問。センサーサイズから考えれば当然ですが、あくまでもコンデジの延長で考える商品だと思います。
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- デジタルカメラ
- 1件
- 0件
2015年12月5日 21:54 [881690-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 4 |
息子の婚礼に合わせてデジカメを更新しようと本機をチョイスしました。
それまでは18倍ズームのSP-550UZを使っており、コンデジは、ずっとオリンパスユーザーだったこともあって迷わず購入しました。
使ってみた感想は、良い点では
@電源を入れて撮影できるまでのタイムラグが少ない。
Aフォーカスの早さも問題の無いほど速い。
Bズームが速い。
C本体は驚くほど軽い。
Dレンズが想像していた以上に明るい。
といったところが特筆した部分で、悪い点といえば、カメラを持つ右手の親指の付け根が、本体裏側の丸いセレクタースイッチに触れてしまい、予期せぬ操作状態になってしまうところでしょうか。
慣れてくれば問題は無いものと思いますが、他社の同等モデルも似たようなところにスイッチがあるので、多機種にも言えることなのかもしれませんね。
まだイーグルズアイを使用するような撮影のシチュエーションはありませんが、頼もしい装備であると思います。
購入は、2015年10月でしたので、ほぼモデル末期であったと言えますが、充分に満足のいく性能と価格でした。
まだ店頭在庫があると思いますので、興味を持たれた方には「お勧め」と言っておきます。
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2015年11月10日 21:59 [874100-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 3 |
このカメラの最大の売りは高倍率ズームに、その高倍率レンズには非常に便利な照準器が内蔵されていることに有ります。このカメラと、EOS+シグマの高倍率レンズで総額30万円以上のカメラで月を撮り比べた所、はっきり言って倍率はこのカメラの方が勝り、解像度でほぼ互角、コストパフォーマンスでは完全に負けていました。外観の安っぽさや手に持った時のホールド感など多々文句を付けたくなる箇所も有りますが、この値段でこの性能、大満足です。普通にスナップ写真を撮るのが目的でしたら、別のカメラの方が良いかもしれません。
参考になった8人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2015年10月25日 15:41 [869385-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 4 |
【デザイン】:ドットサイトの部分が素直に絵的カッコイイ。他はまあ不満ないか、グリップラバーの質感は好感です。
【画質】:光学50倍スナップショットカメラとして標準以上の性能でしょう。フルHD以上の解像度のモニターで画質を楽しむ用途ではありませんので、勘違いをしてPC壁紙を撮影したいなどと思わない方がいいでしょう。
【操作性】:オリンパスの操作ロジックに慣れていましたので無問題ですが、ボタン間隔と配置が、男性かつ手の大きな方は干渉してしまうかも。夜間用に、一部のボタンにはLEDがあってもよかったのでは。夜間の誤操作がけっこうありますよ。
【バッテリー】:標準的と思いますが、動画撮影を長時間連続仕様するかたは予備の必要があると思われます。純正以外は数100円で購入できますし。
【携帯性】:本体は文句のつけようがありませんが、レンズカバーが結構外れやすいので、移動前にはカバーの向きに注意です。
【機能性】:電源入れての立ち上がり、ズームスピード、AF速度、機動性の高いカメラです。詳細設定などはオリンパスロジックに慣れていないと最初戸惑うかも。でもフルオートで撮影中心というライトユーザーカメラなので実質的に無問題です。F値は?の質問に即答できないレベルのユーザーに合わせた機能構成になっていますのでむしろ良好かもしれません。あ、ドットサイトは自分は動画以外はほとんど使いません、多くのレヴューの通りに、サイト中心部に対し撮影中心点が下にくるという、おそらく工場生産的な欠陥がありますので、自分の視点位置修正して使用します。サイトの開き方がやたらカッコイイので、無駄に開け閉めしがちですけど。
【液晶】:スペックからするよりも、やや粗い(?)気もしますが、自分のカメラに対しての使用場面と使用方法からすると、ピント確認以外はどうでもいい項目です。99%以上AFにお任せですし、AF時に心配になったときに保険的に絞りや速度を調整する程度ですから。
【ホールド感】:重量バランス的にも良好な部類だと思います。ただホールドした時の望遠側のズームボタンは今一つ操作しずらい。ほとんど使わないから妥協できますけど。
【総評】:実売価格25000円前後のスナップショット用カメラとしての評価です。発売から1年以上たっていますが、使い方と使う場面を勘違いしなければ、いまだに後継機がでないのも納得できる高機能、高性能、高機動カメラだと思います。
さあ、撮影するぞ!と意気込むのではなく、車の物入れに無造作に置いておいておいてドライブ先や散歩で、もともと撮影する気
なんてなかった時に、「あ、これ撮りたいな」とふと思った時に、高倍率ズームを利用すれば便利に楽しく撮影できますよ、という
カメラです。画質や感度において、最初からデジイチは比較の対象ではないですしね。
このカメラに関しては、商品コンセプトのプレゼンテーションが失敗していると感じざるを得ません。他の50倍クラス機へのアドバンテージとしてドットサイトを設定したのが致命的な勘違いをおこさせてしまったのだろうなあ、と。
仕事の一部に精密撮影が必要な人向けではありません。性能を趣味的に自慢するカメラではありません。
「ライトユーザーに高倍率の世界を、使い捨て価格で楽しんでもらおう。」なカメラです。
これを機会にカメラの世界に興味をもって、カメラを趣味にして欲しいな、やがては高額機材を購入して欲しいな、というメーカーコンセプトのカメラだと感じます。
参考になった9人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- デジタルカメラ
- 1件
- 0件
2015年8月26日 12:15 [852957-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
参考になった7人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2015年7月17日 19:14 [842293-1]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
画質 | 2 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 2 |
機能性 | 3 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 4 |
【デザイン】特に問題を感じません。
【画質】 画質より色調に特徴を感じます。
特に派手な原色のある部分は色調が過剰気味。
ソフトで調整しています。
【操作性】 慣れれば問題ないと思います。
【バッテリー】大して負担になる撮影をしてないので、評価できません。
予備は準備しました。
【携帯性】 ケースを買ったので、ケースも含めてこんな物だと思っています。
【機能性】 1年前発表のカメラですから、その当時としては○では?
【液晶】 これもこんな物だと思っています。
【ホールド感】悪くありません。
【総評】 過去キャノン中心に時々ニコンでした。今回初めてのオリンパス。
色調がずいぶん違ってました。
この部分が好みとちがってました。
金額も考慮して中間評価となりました。
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2015年6月21日 20:01 [835351-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 3 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 3 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 5 |
デジイチではEOS5Dmark2を使用してます。
コンデジはCanonG12とPanasonicFZ150からの買い替えです。
そのほかにFUJIFILMのXP200を防水カメラを使用してます。
ソニーのサイバーショット、パナソニックのLUMIXなどのコンパクトも使ってました。
デジカメは被写体によって良し悪しがあるかと思いますので・・・
あくまでも個人的な感想です。
■デザイン
カタログやWEBなどでの製品は悪くないように感じられますが手にとって見るとやはり実売25000円弱の質感です。
なんというか数世代前のG12やFZ150と比較しても大きさの割りに軽く感じられ若干プラスチッキーな感じがします。ただ置いてある見た目は悪くないです。実際に手にとってみると安っぽいという意味です。なので他人から見れば安物には見えないかもしれません・笑
■画質
コンデジですのでそれほどのものを求めてませんので十分です。解像度が必要な場合はデジイチで撮ります。
■操作性
オリンパスのデジカメはそれほど操作性が悪いとは思いません。他メーカーと比較してもむしろ良いほうかと思います。画面右側に縦一列に表示されることでいちいちメニューを呼び出さずに設定の変更が出来て便利だと感じました。
■バッテリー
実はSH−2も使っている関係で同一バッテリーなので助かります。このボディに対してのバッテリーサイズは小さい過ぎると思いますが・笑 個人的には不満はありません。1日で200枚ほど撮影しましたが表示の目盛りは減りませんでした。
■携帯性
この手のカメラに携帯性を求めてはいけないような気がします。小さくもありませんが首からストラップで吊る下げておくなら許せる範囲です。若干オジサンっぽいかもですが・笑 ズームを必須ならばこの程度は仕方ないと思います。
■機能性
鳥などを撮ることもない私ですが愛犬を撮るときに「イーグルズアイ」は便利ではないかと思いました。ただ、今回持ち出したときにはあまり活用しませんでしたが動体を撮る上で便利かと思います。
鳥のように空中を予測不能な飛行する被写体はとても撮れる(追いかけられる)気がしませんが、地面に対して前後左右に動く犬ならこの機能を使って私でも撮れる気がします。
■液晶
こちらも普通です。普通に使用する限り不満はありません。
■ホールド感
個人的にですがこの握った感じは凄く気に入ってます。人にもよりますがオートで撮っているのであればダイヤルの操作性を抜きにしてかなり良い感じでフィットすると思います。FZ150やG12は握ったときの引っかかりみたいなものがないのでホールドが良いとは言えませんが、100EEは親指が引っかかるのでとても気に入りました。ホールド感については過去所有したコンデジの中でも最高です。
25000円という価格で50倍とイーグルズアイという機能を考慮すれば買って損はないモデルかと思います。一応PanasonicFZ150の入れ替えのつもりで購入しましたが32倍ズームから50倍になったことだけでも十分満足です。画質的にはG12にはとてもおよびませんがFZ150の入れ替えと考えれば十分です。デジイチはCanon派なのでコンデジもCanonのPowerShot SX60とも迷いましたが今回オリンパスのカメラを使ってみて操作性なども非常に良く買って良かったと思います。
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2015年5月30日 22:50 [829030-3]
満足度 | 2 |
---|
デザイン | 2 |
---|---|
画質 | 1 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 2 |
携帯性 | 1 |
機能性 | 2 |
液晶 | 1 |
ホールド感 | 4 |
SH-1による |
SP-100EEによる |
以前から興味がありまして、ドットサイトがどんなものか試してみたくなって買ってみました。最初は他の50倍〜機と比べてみようと思ってましたが、あまりに酷いので、同じオリンパスのコンデジSH-1との比較をしてみます。大きさ等はE-M10やSTYLUS 1とも比べました。現在の価格帯が似通っている他社カメラということで、PanasonicのDMC-FZ70との比較を追記しました。
【デザイン】
遠目から見ると悪くはなく、ドットサイトを出した状態は次世代カメラっぽくて興味をそそります。手にしてみると恐ろしい安っぽさに愕然とします。本当はOLYMPUSとかってチャイニーズコピーじゃないの・・・とか思いたくなるほどチープです。特にグリップ周りはデザインが安っぽさ全開です。
これに比べるとSH-1の方がずっと高級に見えますし、FZ70の方が素材感は良さそうに思えてきます。
【画質】
正直酷いです。いくら1/2.3 CMOSとはいえ、ここまで酷いのは中国製コンデジか、下手するとスマホにすら劣りそうです。ワイド端ではZ3 compactやiPhone5に劣ります。
撮ったものを見ていて、なんだか昔の出来の悪いデジカメみたいだなぁ・・・と思ってしまい、例として、SH-1のテレ端(24倍)に画角を合わせて(SP-100EEでは24.2倍になってしまいますが)、三脚撮りしてみました。添付写真です。ピクセル等倍です。言いたい事はたくさんありますけど、とにかく解像感が酷いです。ダイナミックレンジも異様に狭く、ディテール特に凹凸感は失われます。テレ端付近では周辺部のレンジが強烈に落ちて、ケラレてるのかと思うようなときもあります。
レンズ自体はパープルフリンジも周辺部にしか見られず、オリンパスの一般的なコンデジ向けグレードに思えますので、センサーの問題だと思いますが、とにかく酷いものです。SH-1もFZ70も、他大部分の1/2.3 CMOSのコンデジも、こんなに酷くはないです。
手ブレ補正は、5軸のSH-1に及ばないのは当然ですが、同じレンズ補正2軸のFZ70やSTYLUS 1にもまったく及びません。テレ端はかなりしっかりホールドしないとブレます。
ここ1〜2年の他のコンデジの性能を知っていれば、強烈な不満が残ると思います。
【操作性】
ドットサイトはとても凄いですね。50倍テレ端の小さな被写体を一瞬で捉えられます。が、最大まで調整しても若干下目になってしまい、構図まで合わせるには下目になることを意識するか、EVFを覗く必要があります。
ズーミングは超高倍率機の割には遅く、合焦速度はSH-1と同等程度です。FZ70よりは若干速く合います。
【バッテリー】
こんな大きなカメラなのに、電池はSH-1と同じものです。STYLUS 1よりも大きいですから、それなりのサイズが入ってるかと思っていたんですけど、びっくりです。持ちは、大きなレンズ駆動してますから当然SH-1以下です。概ね半分くらいかな?って感じです。
【携帯性】
言うまでもなく巨大です。重さはともかく、マイクロフォーサーズのE-M10に150mmレンズ付けたよりも大きいです。同じネオ一眼のFZ70はグリップが太すぎで、SP-100EEの方がマシかなぁと思えますが、SP-100EEでは十字キーに親指の付け根が当たってしまい撮影中に設定変更されたりします。
コレ一台で何でも撮れる!みたいなカメラではないので(画質的に)、何か別のカメラのサブ機になりますけど、サブがここまで嵩張るのはちょっと・・・・です。
【機能性】
最近のオリンパスデジカメを使い慣れていると、えっ・・・これだけしかないの・・・?って言いたくなります。
ドットサイトがすべてです。それ以外に特筆したくなる点はまったくないです。
FZ70はP/AモードでISO上限設定やSスピード下限など失敗を避ける設定や外部ストロボシューも搭載し、1/2.3画質で満足出来るのならメインカメラに出来ます。SP-100EEは何も付いていません。Mモード以外ではISO感度すら設定出来ません。
【液晶】
EVFの品質が最悪です。コントラストが低すぎて、暗い部分はのっぺりと真っ暗になります。92万画素相当とは到底思えず、20万画素のFZ70にもまったく及びません。FZ70もSTYLUS 1などに比べるとカクカクですが、SP-100EEの酷さは我慢ならないほどです。チャイニーズコピーっぽい感じがします。
普通の液晶も酷いです。左右に振るとカクカク流れますし、スマホ以下です。FZ70よりも落ちる程度で、SH-1やSTYLUS 1とは雲泥の差です。
コントラストも低く、明暗差の激しい画像は暗部がよくみえません。5年前のオリンパスの防水コンデジくらい・・・でしょうか。EVFよりはマシです。
最近のオリンパス機はタッチパネルですけど、これはもちろんタッチパネルではありません。
【ホールド感】
一眼レフスタイルなので、それなりには。レンズの、通常ならフォーカスホイールがある部分はエラストマ製でグリップになっていますが、EVFが酷すぎて役に立たないためにフォーカスを外し、エラストマに置き換えたような後付の印象です。これがあるからといってホールド感が向上するわけでもありません。
【総評】
ドットサイトがすべて、それ以外はチャイニーズコピーの安物デジカメか、それ以下といった印象です。ドットサイトは便利は便利ですけど、ズーミングが超高速か、もしくは手動で出来るデジカメであれば、別になくてもいいかなぁ・・って感じですね。
ドットサイトでターゲット合わせは出来ますけど構図は合わせられないので、結局EVFを覗かなくてはいけません。ビデオはともかく、スチルではAF-Cで連写し良さそうな物をレタッチする、といった使い方でないと、テレ端は使い物にならない印象です。一般的な使い方をしたいのなら、他のカメラを探したほうが良さそうです。
24000円程度で購入しましたけど、これを買うくらいならもうちょっと足して、他社の50倍〜機を狙うべきでしょうか。
このカメラが役立つシーンとしては、画質を気にしない用途になりますから、監視業務とか何か特殊な物になると思います。
(再レビュー 画像添付忘れたため)
- 比較製品
- オリンパス > OLYMPUS STYLUS SH-1
- オリンパス > OLYMPUS STYLUS 1
- パナソニック > LUMIX DMC-FZ70
参考になった16人(再レビュー後:15人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2015年5月21日 21:25 [826564-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 5 |
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2015年5月19日 23:14 [826123-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 3 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 4 |
パーツ |
組立1 |
組立2 |
トリミング無し |
トリミング無し |
トリミング無し |
N社より光学83倍の機種が発売され好調に売れているようですね!
愛機SP−100EEをパワーアップしてみました。
オリンパステレコTCON17Xをレンズ先端にステップアップリングを
介して取り付けました。
ねじ込み式ですので自由に取り外し可能で持ち運びも楽です。
フロントヘビーになりますので電動ズームが正常に機能するか心配でしたが
スムーズに作動し、AFも問題は無く正常に作動しす。
この組み合わせで光学85倍になりました。
P900は光学83倍で約¥75000になりますが、SP−100EE
(現在約¥24000)オリンパステレコTCON17X+ステップアップリング
(約¥10000)で合計¥34000の出費で光学85倍のカメラに!
参考までに必要なパーツを明記ます。
テレコTCON17X(約¥9500)
ステップアップリング49−55(約¥500)
プラスパワーアップの為に
77保護リング(TCON17X用)(約¥500)
77レンズフード (約¥1000)
77レンズキャツプ (約¥500)
ガンクリップ(接続コード含む) (約¥3000)
55レンズキャツプ (約¥500)
取り付け方法
45−55ステップアップリングを強力接着剤の重ね塗り
(カメラ先端の取り付け箇所に溝が無く又イレギラー
サイズの為)
77保護リングは両面テープで簡単に取り付ける事が出来ます。
以上です。
参考までに画像を添付します。
参考になった10人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- デジタルカメラ
- 1件
- 0件
2015年5月13日 11:38 [824095-1]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 3 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 3 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 4 |
発売当初より「イーグルアイ」を試してみたくて価格のこなれるのをずいぶん待ちましたが、この連休過ぎ、ほぼ最低線と思いアマゾンで購入、試写後の感想です。
デザインは直線基調で各ダイヤル、ボタン類も私好みです。但し見た目だけで触感・操作感はチープです。
画質は 特に解像感に於いて手持ちの SX40と比べても大分見劣りがします。これも手持ちの SP590と同等の感じです。
操作性・バッテリー に関してはオリンパス独自の方針?で作られており、その癖に慣れが必要でしょう。
機能性に関して驚いたことにこのカメラはISO感度の設定が"A"或いは"S"モードで出来ません。唯一"M"全手動設定モードでしか出来ないのです。これは致命的で今世代のカメラマンの必要点の欠陥と思います。よって"A"や"S"モードでは
想定外のISO感度に跳ね上がり?見るに耐えぬ絵が続出します。"イーグルアイ"や50倍レンズは、まずまずの出来だけに
何とかファームウエアの改良で世間並みに出来ないかと熱望します。ご使用諸氏はこの件 どの様に対策されているのか
伺いたく思います。
液晶は固定式で価格相当ですが電源オン時に必ず液晶表示スタートとなるのも、どなたかのご指摘どおり苦情点です。
ホールド感は良いように思います。右ハンガーにだけベルトを二重に通しストラップタイプとして右腕に巻き付ければ
軽さのハンデに抗して、更に安定して構えられます。
満足度は さらに同額追加しても、前述"A"・"S"モードで ISO感度設定が可能になれば満点でしょうが---。
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
前のページへ|次のページへ
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)




新着ピックアップリスト
(デジタルカメラ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
