
- 2 0%
- 1 0%
評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
機能性![]() ![]() |
3.85 | 4.35 | -位 |
使いやすさ![]() ![]() |
3.97 | 4.07 | -位 |
安定性![]() ![]() |
4.46 | 4.12 | -位 |
軽快性![]() ![]() |
4.33 | 3.89 | -位 |
サポート![]() ![]() |
3.91 | 3.52 | -位 |
マニュアル![]() ![]() |
3.92 | 3.20 | -位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
よく投稿するカテゴリ
2019年10月16日 02:45 [1268232-1]
満足度 | 3 |
---|
機能性 | 3 |
---|---|
使いやすさ | 3 |
安定性 | 5 |
軽快性 | 5 |
サポート | 4 |
マニュアル | 5 |
マイホームデザイナーPro 6は使っていたので、導入はスムーズでした。12を買ってみたのは、ウォークスルーの機能に不満があったので、改善を期待してのことです。結果、わずかな改善にとどまり、まだ不満の残るものでした。
【導入】
MS-Officeを自力で覚えた人程度でしたら、オフィシャルガイドブックは必須ではないと思います。Pdf版のマニュアルが付属しているので、「部屋配置→壁削除→建具配置」とやっておおざっぱな家を一軒描いてみれば、あとは詳細説明を読めば学習できるのではないかと。
【Pro6並の機能】
使っていたPro6は古いので、それと同程度の機能が備わっていました。
【欲しい機能】
傾斜天井が、裏技的方法でしか描けないので、次のバージョンアップでは加えて欲しい部分です。
【3D】
とても役に立つ機能です。外観もそうですが、内観を、自由に回転させていろいろな方向から見られるので、ウォークスルーよりもむしろこちらの方が、イメージがわきます。
【ウォークスルー】
カメラで室内撮影しているような映像になるわけですが、カメラをもっと引き気味にしてほしい衝動にかわれます。人間の視界よりかなりせまく、「寄った」見え方なので、私の場合はいらつきます。
だからといって後ろへさがっていくと、背中が壁にぶつかってしまうか、壁をすぐに通り抜けてしまいます(どちらになるかは設定による)。そのため、期待したほどには室内のイメージがつかみづらいのです。Pro6より12の方が、わずかにより壁に下がれるようになっていますから、メーカーとしても気にしている部分ではないかと予想します。
「家庭用ソフトは1万円までだろうな」というポリシーを持っているのですが、その程度の金額で、これから建築するであろう家の計画がビジュアル的にできて、とても楽しいと思います。ソフト操作が苦にならないのであれば、古い家のほうもつくって保管しておく、なんていうのも面白いと思います。
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- 画像編集ソフト
- 1件
- 0件
2018年5月8日 09:50 [1126422-1]
満足度 | 4 |
---|
機能性 | 4 |
---|---|
使いやすさ | 4 |
安定性 | 5 |
軽快性 | 4 |
サポート | 4 |
マニュアル | 4 |
こんにちは初めて投稿します
私は3Dホームデザイナー2003版で14年前に間取り設計をし
それを元に建築会社とコンタクトしながら家を建てました。
ウオークスルーで使え勝手、窓の位置等での明るさ、等をシュミレーションしながら
間取りに反映させました。
おかげさまで女房から移動がしやすいし無駄がないと褒められました。
ただ収納比率が9%未満で少ないよ!とこのシステムが注意をしていたのを無視
したのが後で響いて収納できない物が溢れましたのでホームセンターで購入した収納庫に収めました。
さて現在13年間満足に暮らした家ですが、
庭の広い家に住みたいので新たな場所へ家を建てることを考えています。
今度の家は収納に困ったことを考えて屋根裏収納を織り込もうと思います。(建坪が増えないように)
win10でも2003版は無事に作動し間取り設計できるのですが、屋根裏収納間取りはできませんでした。
色々調べた結果、
3Dマイホームデザイナー12版の裏技で屋根裏収納作成が紹介されています(本技で出来ればいいのですが・・)
1万円程度で購入できるので、早速購入することします。そして出来栄えを報告しますね。
本ソフト開発の皆さんありがとうございます。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2015年7月14日 23:49 [841566-1]
満足度 | 3 |
---|
機能性 | 4 |
---|---|
使いやすさ | 5 |
安定性 | 4 |
軽快性 | 3 |
サポート | 3 |
マニュアル | 3 |
そんなに難しくはないですが、
細かい機能はオフィシャルガイドを読まないとわからないです。
ただ基本的な機能としては
間取りが作れて立体的な家も作れる。
かなり便利です。
失敗しない家づくりのためにぜひ先に作っておくことをおすすめします
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2015年6月10日 20:18 [831763-2]
満足度 | 5 |
---|
機能性 | 5 |
---|---|
使いやすさ | 5 |
安定性 | 5 |
軽快性 | 5 |
サポート | 5 |
マニュアル | 5 |
ある程度パソコン使える人なら楽勝でしょう。
とても使いやすいソフトですよ。ただやっぱり最初は説明書があった方が絶対便利だと思います。オークションなどで安く買ってまた売りに出すと良いかもね。
参考になった0人(再レビュー後:0人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2014年3月13日 02:42 [696316-1]
満足度 | 4 |
---|
機能性 | 4 |
---|---|
使いやすさ | 5 |
安定性 | 3 |
軽快性 | 4 |
サポート | 4 |
マニュアル | 4 |
【機能性】上位ソフトに比べると劣りますが、満足できるレベルです。
【使いやすさ】パーツ選択などのメニューが2階層の左・縦メニューになり、LS4に比較して大幅に使いやすくなりました。
【安定性】長時間使用していると、一瞬ハングしたかのような無応答になることがありますが、ハングはしていないようで数分後画面が戻ってきます。(Windows7にて使用)
【軽快性】これもLS4との比較になりますが、軽快になっている感じがします。
【サポート】まだアップデート等の案内はありませんが、LS4の時と同じと想定します。
【マニュアル】DL版を購入しました。したがってマニュアルは付属していません。オンラインマニュアルで十分です。
【総評】バージョンアップ購入にしては価格が高すぎます。一般新規購入との価格差が小さいので、バージョンアップにはあまり気が進みません。もっと既存ユーザーを手厚くされても良いと思いますが...
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2014年2月19日 17:50 [688234-1]
満足度 | 4 |
---|
機能性 | 4 |
---|---|
使いやすさ | 2 |
安定性 | 4 |
軽快性 | 5 |
サポート | 無評価 |
マニュアル | 1 |
LS2から買い替えです
【機能性】
ソフト上でパーツセンターへログインし、オンラインで好みのパーツがダウンロード出来るなど便利になっています。
【使いやすさ】
操作画面の配置が以前のバージョンと異なるので、使いたい機能を探す様にして操作しています。
この辺りは馴れるしかないのでしょうね。。。
【安定性】
LS2で作ったファイルを開くと、置いてある家具などの配置がずれていたり等ありますが、本バージョンで制作したデータでは毎日使っていても特に問題はありません。
【快適性】
64bit版のWindows7でCore-i5 3470sの環境ですが、快適に操作出来ています。
【サポート】
本バージョンでサポートを受ける状態を経験していないので、無評価です。
【マニュアル】
本の形でのマニュアルは付属していませんでした。
メガソフトのサイトより購入した為でしょうか。LS2の時は基本操作が書かれた本が入っていたと思ったのですが。。。
新しくなった操作系にはとまどいますが、こうした点は馴れと思います。
ソフトとしては以前のバージョンを継承しつつ、パーツのデータなどが扱い易くなっているなど、向上していて良いと思います。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
画像編集ソフト
(最近10年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】K太用
-
【欲しいものリスト】どうしてRTX3060Ti品薄?
-
【欲しいものリスト】list1
-
【その他】ザ・勉強-3200G-
-
【欲しいものリスト】ファイルサーバー兼リグ用途
(画像編集ソフト)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
