
- 4 0%
- 3 0%
- 2 0%
- 1 0%
評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
デザイン![]() ![]() |
5.00 | 4.36 | -位 |
操作性![]() ![]() |
4.00 | 4.14 | -位 |
音質![]() ![]() |
4.50 | 4.54 | -位 |
パワー![]() ![]() |
4.00 | 4.48 | -位 |
機能性![]() ![]() |
4.00 | 4.24 | -位 |
入出力端子![]() ![]() |
4.00 | 4.24 | -位 |
サイズ![]() ![]() |
5.00 | 4.30 | -位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
よく投稿するカテゴリ
2018年12月24日 14:50 [1185396-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
操作性 | 4 |
音質 | 5 |
パワー | 5 |
機能性 | 3 |
入出力端子 | 3 |
サイズ | 5 |
A級真空管とD級デジタルアンプの組み合わせで省エネなのに真空管サウンドが楽しめる
真空管で味付けされているだけあって海外アンプのケンブリッジオーディオやアトールより
色気があると思う
小川が流れるような瑞々しさや潤いがあり色気や透明感や聴く楽しさ広がりがある
色鮮やか表情豊かに躍動している
真空管特有の生ぽい雰囲気がある
柔らかいが情報量の多い音
音の分離も良く細かい音も聴こえるノイズも無い
高音華やかで綺麗で情熱的な音もする
量は控えめかもしれないけど低音芯があって良い
ボーカル生々しい息遣いはっきり
真空管はけっこう光る
電源を入れてから時間経った方が音が良い
- レベル
- 初心者
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年9月12日 21:51 [1138101-5]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
操作性 | 4 |
音質 | 4 |
パワー | 3 |
機能性 | 5 |
入出力端子 | 5 |
サイズ | 5 |
デザイン:
パープルを選択しましたが、深みのあるシックな色合いで好感がもてます。
真空管用LED?のほのかな2色が切り替わる灯りもロマンチックで味があります。
操作性:
デザインを優先してる?からか、リアにスイッチ類が押しやられているのが少々不便ですが、無垢の真鍮製ボリュームノブはイイ感じです。
リモコンはあったらイイかも。
音質:
まだ開封したてですが、第一インプレッションとして・・・
手始めとして、サイズ感が似てるECLIPSEのアンプTDA501Uとの比較。
スピーカーは、とりあえずビクターのSX-LC33MK2で、
SACDプレーヤーはESOTERICのK-05です。
エクリプスより空間がフワッと広がり美音系かと思いきや、
女性ヴォーカルの口元発音が、よりハッキリ再現されてる。
メリハリや締まりはエクリプスに軍配。
修理に出してるNmodeとSoulNoteアンプとの比較は追い追い・・・
パワー:
今のところ、ビクターの小型ブックシェルフSPには十分っぽいですが、
そのうち自作30cmクラスSP等でも試してみないとなんともいえません。
機能性:
スピーカーも繋げられるヘッドフォンアンプなのだと思いますが、
どっち付かずに陥ることなく、どちらの機能も果たしてると思います。
サイズ:
腰にやさしいどころか、腕にもやさしいくらい軽いのが嬉しい。
かといってどこかのデジアンみたいにミニチュアサイズ過ぎでもなく、
存在感は主張してきてアッパレです。
総評:
とにかくデザインがカワイイので、音も可愛く感じてしまいます。
昨今ではレアな日本製ということで、作りは丁寧ですし、
CPはかなりカワイイ(高い)と思います。
真空管とデジアンのハイブリッドという未体験だった不思議な音が、
これから追い込んで行ったときにどのように変化するのか楽しみです。
まずは電源コードをグレードアップ予定です。
今後の試行錯誤編はボチボチ追記していく予定です。
このアンプのレビューは極めて少ないようなので、
少しでも参考にしていただければ幸いです。
更新@
低域が若干柔らかい系で好みではないで、
2ウエイの中高音用専用アンプとし比較視聴してみました。
音量も11時半くらいまで上げての試聴です。
SPはヴォーカルの口元の動きが判別しやすい、
ベイマのホーン付きハイルドライバータイプ。
比較したアンプはヤマハA-S801:
S801も決して悪くはないアンプなのですが、
JadeSolailに換えると、
フワッと空間が広がり女性ヴォーカルの口元発音が、より聞き分けやすくなりました。
イイ意味で、ちょっと想定外な驚きでした。
トライアングル等の音も残響がキレイで
減衰していく様子もけっこうハッキリ聞き分けることができました。
S801は空間が平べったく感じてしまい・・・
今の今まではこの値段帯のアンプの中では満足していたのですが・・・
ショック
JadeSleilは値段がリーズナブルクラスのアンプなので期待はしてなかったので、ちょっと得した気分です。
ボディー自体は、けっこう熱を持ちます。
更新A
オンキョーA-7VLデジタルアンプとの比較です
(ひき続き中高域のみ):
A-7VLは超硬質メリハリ抜群系で、
ヴォーカル・楽器共にハッキリくっきり。
音が細かく分離するものの平面的で空間・奥行きは苦手。
奏者たちが至近距離過ぎて、
まるで自分もステージ上にいるかのようです。
JadeSoleilに換えると、
フワッと空間が広がり奏者の立ち位置がわかるようになりました。
硬さがとれたとはいえ決して甘く柔らかい系ではなく
ちゃんと輪郭のエッジが立ちつつの「フワッ」感なのが不思議です。
SPをPA仕様ホーンハイルドライバーからPEAVEYのPA仕様リボンタイプに変更して試聴:
ソフトサウンド系リボンにはA-7VLとの相性がいいのですが、
やはり、奏者が横並びっぽくなります。
A-S801では、メリハリは多少控えめですが距離感が出てきます。
でも、若干のザラつきが女性ボーカル時のみにつきまといます。
エクリプスアンプでは、
ほどよいメリハリとザラつきのないクリアなサウンドとなりますが、
スケールが多少小さくまとまった感じになります。
JadeSleilは、空間がフワッと広がりそれでいて輪郭もそこそこハッキリしてます。
更新B
電源コードをグレードアップしてみました:
付属のメガネ電源コードがショボ過ぎなので、グレードアップしたところ、
かなりハッキリ・クッキリ、メリハリが出てきました。
おかげで、リボンタイプSP時でもスーパーツイーターの必要性を感じません。
ラディアンのホーンドライバーをつないで試聴:
今までのアンプ類との組み合わせにおいて、
ラディアンは中域が甘く、高域がキツいと思っていて、
好みではなくほとんど使用してなかったのですが、
JadeSoleil+ハイグレード電源コードで聴いたところ、相性が良く、
改めてラディアンドライバーの実力を見直しました。
低域の再生に再挑戦:
使い始めの頃、ボリューム11時半くらいまででは低音が柔らかく好みでなかったので、中高域だけで視聴してきたのですが、
再挑戦ということで、ウーファーのみのと繋げてボリュームを2時以上に上げてみたところ、
俄然馬力が出てきました。ある音量からの豹変に驚きました。
アパート暮らしなので短時間での大音量試聴でしたがデジアンっぽい一面を垣間見ることができました。
例の最近のミニサイズデジタルアンプがウーファーをブイブイ鳴らす感じのヤツです。
更新C
ソウルノートsa4.0(チューンアップ費用込みで20万円クラス)と
エヌモードのX-PW10(30万円クラス)が帰ってきたので比較してみました。
ソウルノート改もエヌモード共に超高解像度。
ソウルノート改とエヌモードが高精度の精密機器だとすれば、JADE Soleilは楽器のような感じ?
あとは、好みの問題。
- レベル
- 中級者
参考になった4人(再レビュー後:2人)
このレビューは参考になりましたか?
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【質問・アドバイス】15万以下にしたいのですが・・・
-
【欲しいものリスト】under 150k
-
【おすすめリスト】AM4ベアボーン構成
-
【欲しいものリスト】メモ
-
【欲しいものリスト】AMD
(プリメインアンプ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
