OLYMPUS STYLUS 1
全域F2.8の光学10.7倍ズームレンズを搭載したコンデジ最上位モデル

- 2 0%
- 1 0%
評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
デザイン![]() ![]() |
4.75 | 4.38 | -位 |
画質![]() ![]() |
4.30 | 4.18 | -位 |
操作性![]() ![]() |
4.44 | 4.05 | -位 |
バッテリー![]() ![]() |
4.24 | 3.87 | -位 |
携帯性![]() ![]() |
4.10 | 4.16 | -位 |
機能性![]() ![]() |
4.67 | 4.21 | -位 |
液晶![]() ![]() |
4.75 | 4.13 | -位 |
ホールド感![]() ![]() |
4.31 | 4.05 | -位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
よく投稿するカテゴリ
2021年9月23日 14:59 [1497856-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 3 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 5 |
昔から旅行用に使っています
35mm換算で300mmF2.8のズームのあるコンデジがなく、長い間愛用しています
【デザイン】
同社のシリーズにもあるOM−Dの流れの中にあるデザインで、個人的には好きです
【画質】
1インチなり、MFT以上のミラーレスと比較すると、それは落ちます
ただインスタ等なら問題ありません。
AUTO、Pモードの場合はややアンダー気味にすると結構しまります
【操作性】
オリンパスのミレーレスと同等なので、使い慣れた人には問題ないと思います
【バッテリー】
まあこんなものかなと思います。
予備バッテリは必要ですね
【携帯性】
最近のコンデジほど小さくありませんが300mmの望遠が使えることを考えると、まだ妥協できるサイズです。
【機能性】
他のコンデジも使っていますが、暗所でのAF、手振れ補正は最近のコンデジより良いです。
スナップ写真でAFが合掌しないほうがつらいです。
【液晶】
明るさの変更が14段階で設定できますので、自分はあまり気になりません
【ホールド感】
これは良いですね
【総評】
最近の高倍率のコンデジと比較しても
・レンズが明るめ、
・画素数低め
・センササイズが1/1.7と1/2.3よりやや大きめ
・手振れ補正が強力
とのことで夜景撮影等の暗所性能はシャッター速度で稼ぐことができるので重宝しています
旅行等で荷物を減らしたいときに、標準まではレンズ交換式のミラーレスカメラで、望遠のみこのカメラと妥協すれば、望遠レンズの重さ分減らすことは出来ます
動画は何分古い発売の機種なので、今のコンデジの方が良いかと思います
OMがエンジンを最新して後継機として発売してほしいとひたすら願っております
参考になった7人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年12月21日 13:18 [1285271-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
昔はいろんなメーカーのカメラを使ってましたが、M43を使い始めてからは動体撮り以外はオリンパスで固めています。
オリンパスを気にいっているのは、ICC、AWB、トーンカーブ調整機能、デザイン、カメラによって操作性や絵が違わないことなど。
このカメラも中古で2万円位と安くなってきたので買ってみましたが例にもれず期待を裏切らないと感じました。
特にレンズがよくできています。M43の14-150mmを超えています。
望遠側は開放で十分解像します。ワイド側になると少し絞った方が良く、手振れ耐性を加味した設計だと感心しました。
Pモードで撮れば丁度良い絞りをカメラが選んでくれます。
バッテリーがM43でも使えることも好印象です。
丸い水準器は特筆ものです。
いろいろ盛りだくさんでこのサイズに収めたのは凄いことだと思います。
残念なのはポケットに入るサイズではないので他のカメラとの住み分けに思案してしまうことです。
今となっては古いカメラですが、
物足らないのは動画が60Pではないこと、レンズの色収差が自動補正されないことのみです。
デジカメの出荷台数が世界的に10年前の10分の1位にまで激減してしまってるのでオリンパスも厳しいでしょうが
今まで通り良いカメラを作り続けてもらいたいです。
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2016年8月9日 19:43 [824144-2]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 3 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 2 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 2 |
本機を使用して撮影。 |
こちらはフルサイズの6Dでの作例。 |
最後のMでの撮影例を1枚。 |
既に後継機の1Sも生産終了していて今更感もありますが、このカメラを使用しているうちに
導入時の感想とずいぶん変化してしまったので再レビューします。
購入した際既にCanonの一眼である「6D」、「M」、「X6I」を持っており、
このカメラは「乗り鉄」用のサブ機として使用するつもりでした。
しかしその後数か月使用した後年が明ける頃から急激に使用頻度が下がってしまい、
現在は弟にあげてしまいました。
そう至った主な理由を以下に箇条書きします。
@…最初のレビューでもあげた「ダイナミックレンジの狭さ」。
ここ最近は旅先をのんびり歩く旅が増えてきており、旅先の風景撮影も行う回数が多くなりました。
そうしたシーンはダイナミックレンジの狭さが仇となり、結果EOSMを使用するようになっていき、
本機の出る幕が減って行きました。
A…広角撮影する機会が増えてしまった。
これは個人的な好みになってしまいますが、趣味が深まるにつれて広角レンズで広々と
写す写真が好きになって行きました。その為当機自慢の300o望遠レンズも全く意味が
なくなってしまいました。
B…動画撮影機能が最悪。
こちらはこのカメラ最大の弱点と言っても過言ではないでしょう。
手振れ補正は妙な感じになってダメ、画質もダイナミックレンジの狭さが仇になっていまいち、
とどめに内臓マイクの音質が「最悪」で実用レベルに値せず。外部マイク端子もないので
良い音質のマイクを別途使うことすらできません。
動画撮影されない方ならさほど問題ないのでしょうが、私は鉄道動画の撮影も趣味の1つ。
そこそこ高いカメラなのに、動画機能では以前使用していた「SX150IS」にも
遠く及ばない現実に私見の評価は下がってしまいました。
拙いものですが、以下の動画でシーンを交えて詳しく紹介しています。
https://youtu.be/EiWZD5r28i4
少し辛口にレビューを書いてしまいましたが、これはあくまでも私の1意見です。
軽量且コンパクトで一眼気分が味わえるこのカメラは目的によってとても役立つシーンも
あって良いカメラだと思う方もいらっしゃるでしょうし、
あくまでも参考程度に留めて頂ければ幸いです。
最後に他機材で撮影した類似シーンの比較画像も貼り付けましたので、
こちらも機材ごとの参考に是非ご覧ください。
- 比較製品
- CANON > EOS M ダブルレンズキット
- CANON > PowerShot SX150 IS
参考になった12人(再レビュー後:7人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2016年4月12日 20:09 [815395-3]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 3 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 4 |
メイン機であるPENTAX K-5Usのお供として昨年末に買いました。
結論を言うと、コンデジとしては見事ではあります。
ただし、やはりコンデジという領域を抜けれないところがあるところを最近感じてきました。
それぞれ、良い点と改善してほしい点を挙げます。
〇良い点
・ズーム全域F2.8で開放から実用的な画質
これにはびっくりです。
望遠端でも開放からよく写り、今まで使ってたコンデジは何だったんだっていうくらいです(笑)
それでも、やはり大型センサーの一眼レフなどにはかないません。
・適度な大きさ
ポケットサイズだと個人的には小さいので、これくらいがちょうどいいです。
カバンに入れてもかさばらないので、素晴らしいです。
・ファインダーが見やすい
悪条件下でもファインダーが見やすく、ファインダーをのぞくという楽しみがあります。
その辺の一眼レフにも全然負けてません。
・AFが速い
すっとピントが合ってくれます。
・機能の設定がやりやすい
設定の変更が簡単で、慣れてしまうとあっという間にできます。
露出やF値、WBとかはよくいじるので、ありがたいです。
〇改善してほしい点
・広角端の焦点距離
28mmでもそれなりに広く撮れますが、やっぱりもうちょっと広く撮りたいと思うことが多々あります。
24mm、できれば20mmにしてもらえると、これ一本で色んなところに行きたいと思えます。
・最短撮影距離
広角端だとスーパーマクロ機能がありますが、それ以外の焦点距離では不満を覚えることが多々あります。
望遠側でももうちょっと寄りたいです。
・ダイナミックレンジ
雪景色を撮ると、簡単に白飛びします。
その度に露出を変えなきゃいけないのがちょっと手間です。
・グリップ
もうちょっと太くしてくれると持ちやすくなります。
・広角側でのAF
広角で風景を撮影するとき、AFが合わないことが多いです。
少し望遠にすると合いますが、広く撮りたいときに使えないことが多いです。
・防塵防滴
野外で使うことが圧倒的に多いので、これがあると嬉しいです。
広角から望遠まで画質は良く、幅広いシーンで使える万能機です。
ただし、最近は不満点も目に付くことが多くなってきました。
サブ機と割り切れば十分ですが、やはりメインとしては使いづらいことも。
そのため、評価を5から4に下げました。
※平成27年9月8日更新
参考になった13人(再レビュー後:4人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2015年12月8日 18:43 [687970-4]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
以前のレビューは残るので削除して、改めて新しい画像をアップしました。
最近はたまにしか使いませんが、やっぱり良いカメラです。
このカメラを使った後も懲りずに色々と手を出しましたが、コンパクトなカメラの中ではベストです。
画質がそこそこ良いし、10倍ズームは便利。EVFも悪くないです。MF使えるし、操作性は良いです。オリンパスはメニューなどが特殊と言う話もあるので、慣れた人にとっては良いのかも。
コンデジだけど手振れ補正もよく利くため、明るいところであれば夜でも十分使えます。F2.8通しレンズだから望遠側でもシャッター速度遅くないのも原因かもしれません。一度だけ講演会で使ったが、やや暗い会場でも遠く場所からはっきりした写真が撮れました。
一眼レフやミラーレスなどと比べたら多少劣るけど、EVFはあるし、MFでしっかりピントを合わせて撮れるから、ミラーレスカメラを持っていけないとき(ひとりだけ本格的なカメラ持っているとアレな時)は これを持っていくことにしてます。
STYLUS2は開発しているのかなあ〜
以前は防滴防塵やマグネシウムボディになって欲しいとか思っていましたが、今はそれほど思いませんね。しいて言えば、EVFをもっと良いモノに替えて欲しいぐらいか。
参考になった25人(再レビュー後:9人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2015年11月8日 23:30 [871512-2]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 4 |
中古で安く手に入りました。よい買い物でした。
【デザイン】
よい。機能を盛り込むとこうなるだろう。
【画質】
暗所で粘る。夕方にありがたみを感じる。しかし、CMOSゆえの特性か、もわっとしたノイズが出やすい。ISOもオートで上がるので仕方がない。こればっかりはCCDがよい。くっきり感がほしい。プリントする分には違いはわからなくなります。
F2.8通しなので、少し絞って使うと好みの画像になります。
【操作性】
すごくいい。リングでマニュアルフォーカスがしたかったんです。クリクリ動く。コンデジはこれができる機種は限られる。
タッチフォーカスもかなりの好感触。Fnボタン、使えます!
ただ、ボタン類が出っ張っていないので、いま一つ押しにくい部分がある。
【バッテリー】
私が使う分には困りません。登山など気合を入れて撮影したいときは予備がほしいかな?
【携帯性】
よく、ここまでに収めました。ポケットには入らないけれどお散歩カメラになります。
レンズが収まるのでよい。私服で首に下げて歩いてもいいだろう。
【機能性】
うまく使いきれない。組み合わせが頭に入らずに大変です。
設定次第でかなり使い勝手が変わるのも面白いところ。いろいろ試したくなること請け合いです。
【液晶】
見やすいし、タッチパネルになっているのがよい。字は細かいがいろいろな情報が表示される。
きちんと意味を理解して使用できれば、こんなに面白いカメラはない。
【ホールド感】
もう少しかな。小さいので仕方がないが重量配分とか、感触によって大分違く感じる。
案外手のちいさな女性ならしっくりくるのではないか。
【総評】
手のひらさんにっぱ、恐るべし。10倍ズームもほどよい。撮影環境が悪化しても粘ります。ニコンP7100よりも軽快です。
ただし、昼間の写真はまだCCD機のP7100に分がありますが、撮影が夕方までとか、動きものならばSTYLUS1です。
キヤノンG1X2も使用しますが、大きさが許容を超えてしまうので、気合いを入れた時しか持ち出せません。
ニコンD5000は言わずもがな。使わなければカメラの持ち腐れ。
迷ったらSTYLUS1を持ち出せば間違いないだろう。
本当は、ニコンから対抗機種が出るのではないかと1年半待ったのですが、
ガセの情報にがっかり来てG1X2やこのSTYLUS1を購入する始末。
コンデジ(Coolpix990,MZ−3やF600)、デジ一眼(αsweet,D5000)、やっぱりコンデジという道をたどってきました。
本当はニコン信者なんです。できればニコンがいい。絵作りが。ただCMOSになって?という感じがすることがあり・・・。
今回オリンパスが出してくれたこのカメラ、スペック上は文句ありません。妥協を感じません。精度に関してもよいと思います。
【追記】
欠点・・・設定が自由すぎて、バランスを崩す。・ボケ味は美しくない。・動き物にそれなりに反応はいいが、どうしても若干の誤差が出る。電子ビューファインダーの出っ張りのせいで、カメラケースの選択肢が狭い。しかし、便利。エフェクトも面白い。
参考になった9人(再レビュー後:6人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2015年9月12日 22:24 [857688-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 無評価 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 4 |
以前から気になっていました。
中古で安くなっていたので手に入れてみました。
【デザイン】
そのまんまOM-D E-M1のミニチュア版というデザインですね。
【画質】
コンデジであること、つまり撮像素子が小さいことを、
この機種ほど上手く利用している機種は無いと思います。
つまり、撮像素子が小さいので明るい望遠レンズでも小さくできる。
なので、一眼レフ用の交換レンズだと何sにもなってしまう、
28-300mm相当かつF2.8通しという焦点距離、明るさが
こんなにコンパクトなボディで実現できています。
撮像素子は1/1.7インチということですが、
昨今のコンデジには珍しく1200万画素(アスペクト比4:3の場合、
アスペクト比3:2だと1000万画素相当になる)という
無理のない画素数に収めているおかげで、破綻の少ない画質となっています。
レンズ性能ですが、広角〜望遠まで、開放F2.8から
非常に安定した解像を示していると思います。これは素晴らしい。
いくら開放が明るくても、解像が甘いと結局絞りたくなるので
意味がないのですが、開放からしっかり使えるという点で
さすがZUIKOレンズ!と思います。
まとめると、明るくて高性能なズームレンズと、
無理をしていない撮像素子が生み出す高画質が
この機種の真骨頂と言えるでしょう。
ただ、少し気になったのがレンズフレアが出やすいことですね。
室内撮影だと蛍光灯に向けただけでも出ます。
手で遮れば消えることが確認できたので、
フードがあれば解消できると思われます。
【操作性】
ダイヤルやボタンが豊富に用意されており、
さらにカスタマイズが可能なので、
好みに応じた操作系にできると思います。
レンズ横に用意された、銀塩カメラのセルフタイマーを模したレバーも
面白いですね。
レンズ付け根のリングのクリック感の有無を切り替えるとともに、
クリック感ありなら各種設定変更(絞り、シャッター速度、露出補正の変更)、
クリック感なしならMFのフォーカスリングとして機能します。
MF時はフォーカスリングを回すと自動拡大してくれるので、MFも容易です。
【バッテリー】
まだそれほど使い込んでいないので無評価です。
【携帯性】
コンデジとしてはかなり大き目と言えますが、
機能からすればかなりコンパクトにまとまっているとも言えます。
ミラーレスや一眼レフのサブ機としてなら十分持ち運べるサイズだと思います。
【機能性】
コンデジとしては珍しく、しっかりとしたEVFが搭載されているのが嬉しい。
オマケ程度のしょぼいEVFでなく、ミラーレス機と同等(と感じる)に
大きくて高精細に見えるファインダーです。
電子水準器は縦、横はもちろん、真上・真下モードもあり、
かなりしっかりと撮影をサポートしてくれる感じです。
手振れ補正も強力で、望遠端でも1/30秒程度ではあまりブレない感じです。
EVFで顔に押し付けて固定できることも相まって、
手振れには非常に強いと感じます。
【液晶】
上下にチルトできる液晶です。
見え方は普通です。
【ホールド感】
しっかり握りこむにはちょっと小さいですね。
しかし、ゴム張りのグリップの出っ張りもしっかり用意されており、
滑り落してしまうことはまずないでしょう。
【総評】
なんといっても28-300mmF2.8通しという高倍率かつ明るいレンズが
片手に握りこめるサイズのボディに収まっているというのが最大のメリットです。
もちろん、スペック数値だけではなく、開放からバンバン使える高画質。
高画素化に対抗するような1200万画素ですが、その分、無理をしていないので
画作りには余裕があります。このカメラの特性からすると、
ズームで被写体を大きくとらえて撮る、という使い方がメインだと思われるので、
少々画素数が控えめでもあまり問題はないと思われます。
ということで、あらゆる面でコンデジという制約を
メリットに変えてしまったこの機種、高倍率機の名機と言っていいでしょう。
参考になった12人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- デジタルカメラ
- 1件
- 0件
2015年7月24日 23:54 [844545-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
【デザイン】
OMD譲りのレトロな感じのデザインに惚れました。オリンパスが最高級コンデジと宣伝してるのにも納得です。ただしプラスチックがほとんどを占めてますんで乱暴に扱ったりすると変形するかもしれません。
【画質】
画質は1200万画素と他機種の方が良かったりする事があります。自分は十分だとは思いますがもっといい画質を!という方はソニーのサイバーショットなんかを選んでも良いかもしれません。
【操作性】
デザインがOMD譲りなだけあって操作系もよく似ています。ボタンが多すぎず…からといって少なすぎない、画面もタッチパネルなので扱い易さはとても良いと思います
【バッテリー】
バッテリー持ちは良い方だと思います。動画を何十時間も撮っていなければ普通に1日もちます。予備も買っておくのが理想ですが…
【携帯性】
コンデジにしてはややデカイです。(なにせOMD譲りですからね…。)ですがこの大きさで300oいくと考えれば一眼レフで300oレンズをつけた状態より全然よいです。上記で触れた様に主にプラスチックで出来ているんでデカイ見た目に反してわりかし軽い方かなと……
【機能性】
機能性についてはほぼ文句無しです。何よりもiオート、絞り優先、露出優先、シャッター優先、マニュアルなどは勿論、ジオラマや夜景…などなどこの大きさでこれだけ充実しています。またカメラにwifiが内蔵されているので、わざわざパソコン経由で写真をスマホに送る…なんて事をしなくて済みます。またwifiを使ってスマホでカメラを遠隔操作出来たり撮った写真をその場で編集…なんて事も出来ます。これら機能の充実性が自分がstylus1を買おうと思ったきっかけです。
【液晶】
上記で記した様に、液晶はタッチパネルでとても使いやすいと思います。またファインダーも一眼レフの物より大きく、画質も綺麗で(144万画素)とても見やすいと思います。
【ホールド感】
やはりこれもOMD譲りなのでとても良いと思います。
【総評】
買ってもうすぐ10ヶ月が経とうとしていますが、stylus1程、買って良かった!というカメラは数えるほど位しかないと思います。今は2世代目のstylus1Sが出ていますが、システムアップデートが配信された事により性能は殆ど変わりません。買って損は絶対にしない素晴らしいカメラだと思います。
参考になった6人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2015年5月26日 14:26 [827961-1]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 3 |
オリンパスブルー? |
オリンパスブルー? |
オリンパスブルー? |
オリンパスブルー? |
オリンパスブルー? |
オリンパスブルー? |
OLYMPUS STYLUS 1を約1年近く使ってきた感想です。
光学10.7倍、ズーム全域でF2.8、1.7型センサーながら
レンズの性能の良さからなのか満足できる画質です。
他のコンデジに比べると多少大きめですが、
テジ一眼に比べると携帯性も良く、レンズ交換の
手間もなく旅行にはこれ1台で充分、よく使っていました。
ただ1点だけ我慢できなかったのが、空の色です。
一見キレイに見えますが、作られた色合いで
よくオリンパスブルーなどと言われますが、
本当はこんな空の色じゃないと思います。
あまり空の色に関してのレビューはありませんが、
お一人だけ実際の色とはかけ離れているとの
レビューがありそのとおりだと感じました。
空の画像を載せましたのでご覧ください。
基本、iAutoで撮影して加工などはしていません。
加工すれば色合いは違うのでしょうが、自分は、
そんな手間はかけたくなく、撮ったままです。
そんな理由でSTYLUS 1はオークションで売却、
通常のスナップはカシオ EX-ZR850を使ってます。
光学18倍でSTYLUS 1より携帯性も良く色合いも自然です。
旅行で風景などをよく撮るのでそちらは、
EOS M2トリプルレンズキットを購入しました。
オリンパスのカメラは、XZ-2、XZ-10も持っていましたが、
やはり似たような色合いで全て売却しました。
個人的には非常にスッキリした感じです。
参考になった13人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2015年5月6日 10:48 [822046-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
これは低速ですが、高速で通過中の列車も撮れます |
換算300mmは旅客機にはちょうどいいです |
約1/2にトリミングしてます |
たまたまフォーカスがあった1枚 |
旅カメラとして「レンズ交換やキャップ着脱をしない中で最強のカメラはどれか?」と考えたうえで、本機を候補に。店頭で触り、とくに望遠での合焦の速さを気に入り購入しました。
こちらの書き込みも参考に、腰ベルトに装着できるManfrottoのケースと、短いストラップを併用しています。機動性は申し分ないです。
肝心の旅行にはまだ行けていないのですが、明るいズームと秒間7枚の連写性能を活かして、鉄道・航空写真を楽しむようになりました。
鉄道は車体前面にAFが追従しますし、タッチシャッターやAFターゲット指定による置きピンでもいい絵が撮れます。順光ならシャッター優先1/2000秒で望遠にしても、ISO 100のまま。シャッター速度と感度の両立に悩む必要はありません。
旅客機はAFが合ったり合わなかったり。でも換算300mmでF2.8はやはり強いです。
戦闘機は小さくしか撮れず、トリミングが必要でした。SNSやL版印刷ならそれで十分です。
トリミング無しならA4印刷に耐えるので、最近テレコンを購入しました。
走り回る愛犬には、ほとんどAFが間に合いませんでした。息子の一眼レフ(EOS kiss X7i)のが撮りやすいようです。
眼鏡を常用するようになったため液晶を見ながらの撮影がメインですが、動きモノや日光の下での撮影ではEVFが重宝します。季節の花と列車を絡めるときなど、チルト液晶も便利です。
いろいろ出来るので撮影者を欲張りにさせてくれる、そんなカメラだと思います。
参考になった8人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2015年4月29日 14:28 [819912-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 3 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 2 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 3 |
【デザイン】ミニOM-Dって雰囲気が好きです。
【画質】PCで等倍で見ない限りOkです。意外に解像感もあります。ハガキサイズのプリントでは、APS-Cとの違いが余り有りません。
【操作性】スーパーコンパネ、ボタンカスタマイズ、デジイチのエントリーモデルより楽です。只レンズ脇のズームが使い辛いのが惜しいです。
【バッテリー】そんなに良くないですが、困りません。
【携帯性】コンデジとしてみると悪く、デジイチからでは、カナリ良く、旅行等には良いです!
【機能性】デジイチとほぼ同じ機能が有り満足です。
【液晶】普通に良いですが、タッチシャッターとチルト機能が素晴らしい。EVFもカナリ良いです。
【ホールド感】コンデジとしては良いです。
【総評】家族で出掛けるとレンズ交換、はたまた、カメラ交換。撮影ばかりもして要られず、そんな時のスタイラス1!。嫁の愚痴と荷物の負担も減らせます。マジです!
参考になった10人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2015年3月27日 12:40 [810172-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 2 |
父親に選んであげたデジタルカメラです。
【デザイン】デジカメなのにミラーレスぽくもないし何か一眼ぽくてカッコイイです。ただのコンデジではない風格が出てます。
【画質】オリンパスらしくカリッと決まる時は決まるし、鈍い時もあります。ズームも優秀です。何より全域F2.8通しが素晴らしい!
しかし、SONYのRX100系と比べれば悩む所かもしれませんね。PCで見る限りでは五分五分じゃないかなぁ〜?
【バッテリー】自分が使っているわけではないので…。
【携帯性】父親の手が大きいのでRX100じゃ小さいし、旅行に持っていくのに一眼レフは大きい。価格帯を考えるとミラーレス機は中途半端で却下。そんなこんなでこの機種を選びました。重くもないし軽くもない。従って安っぽくないのでいいバランスだと思います。
【機能性】これは老人の父親には多過ぎるくらい機能盛りだくさんです^^;。この機種を選んだ決め手はモニターと電子ファインダーの自動切り替えのレスポンスの良さです。さっと顔を近づけるとファインダービューが起動し、顔を話せばモニターにサッと切り替わる。ファインダーは目付近を10cm位近づければ使えるようになりますのでメガネをかけていても多分大丈夫。大きい家電屋さんに展示品があると思いますのでこのへんは確認を!このカメラはホントにイイトコどりですね。モニターもチルトするし、(RX100M2系と同じ角度)Wi-Fiで遠隔撮影などいろいろです。バージョンアップすればSTYLUS 1sと同等の機能になるみたいですし、「S」というエンブレムが不要な方ならこちらでいいと思いますね。
それとシャッター音も心地良く、連写性能も抜群です!
【液晶】とても見易くきれいですね。軽い編集も問題なくこなせると思います。
【操作性】【ホールド感】オリンパス機を扱うのは初めてだったのでこんな物かもしれませんが、グリップがちょっと変わった形状で慣れるまで時間が掛かるかもしれません。グリップがもうちょっとかな?と思います。男の手にはもう少しグリップは深い方がいいかもしれません。ボタンなどがやはり小さいので手が大きい人やカメラに慣れていない人は初めは苦戦するかもしれません。それとバッテリーの蓋が開閉しにくいです。ここはちょっと耐久性が心配な所です。
【総評】父親に渡した時、「機能が多過ぎて覚えるのが大変だな」と言ってしたが、かなり満足そうでした。自分のカメラはK-3とRX100を持ってますが、現在追加で非常に欲しい機種です(^^)旅行用にコンデジより少し大きく、一眼より小さいカメラでをお探しの方へオススメです!
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2015年3月5日 18:36 [740029-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
ニコンデジ一眼、ニコンコンデジP7700と併用しています。久々のオリンパス機です。
【デザイン】
まずはこれに惹かれました。P7700が普通の?コンデジの延長線上にあるデザインに対し、このカメラはOM-Dのデザインを継いでいると感じました。
【画質】
正直なところ、最初はP7700の方がクリアに写っていると感じましたが、このカメラも一見緩そうな画に見えますが、実はしっかりと解像しています。
【操作性】
一眼とおなじ感覚で支えます。電子ビューファインダーもレスポンスが非常に早く、見えやすくて気持ちいいです。
【バッテリー】
200枚は十分撮れます。これで十分だと思います。
【携帯性】
やや大きなカメラですが、一眼を持ち歩くことを考えたらとても楽です。
【機能性】
できればケーブルレリーズ、フィルターの装着ができるようにして欲しかったです。撮影レスポンスは、RAW+JPEG撮影時でもニコンほど待たされることがありません。これは非常に重宝しています。
【液晶】
物凄くシャープ感があるわけではありませんが、結構よく見えます。炎天下のもとでもきちんと画像を確認できます。
【ホールド感】
ちょうどいい大きさです。女性でもデジ一眼ほど持て余すことはないのでは?
【総評】
正直、完璧なカメラではありませんがデジ一眼の補完として、旅行用デジカメとして十分すぎる性能を持っていると思います。全域f2.8も魅力ですが、撮影レスポンスの良さ、電子ビューファインダの見やすさはかなり頑張っていると思います。良いカメラを購入したと喜んでます。P7700との住み分けをどうするか、という課題がありますけど…
購入してから半年経過しました。
ほぼ同じ画角のニコンP7700よりもこちらのカメラの出番が増えてきました。
家族旅行の際にはフルサイズ一眼を出さず、このカメラとニコンP7700の2台で行きましたが、やっぱりカメラって撮ってなんぼのものだと感じました。画質をとるか、機動性をとるかで携行するカメラを選んでいます。最近はSTYLUS1の方が出番が多くなってます。
なお、使っていて気になった点としては(P7700都の比較が主になりますが…)
・逆光にやや弱い。
・マクロは苦手
・レンズフィルター溝は掘って欲しかった(自動開閉式のレンズキャップとの干渉問題もありますが…)
・画の緻密さはぱっと見、P7700のほうが優れている(大きな差はないです)
・白飛びし易い(露出補正すればいいだけのことですが…)
・不足のソフトは非常に動作が重くて使いにくい
逆に、STYLUS1のほうが優れている点として
・操作レスポンスが素早い(P7700は泣けるほど遅いし、フリーズもしょっちゅう起こります)
・自動開閉式レンズキャップは非常に便利(キャップがどこにいった?という心配がないです)
・ファインダーで写真を撮れる。これは一眼を経験した者としては非常に重要。
・実は連写性能も7枚/秒撮れるので運動会でも難なくこなせる(流し撮りだってできる!)
・WiFiでスマホやタブレットに転送できるのは一度使うとやめられない
・通しでf2.8が使えるのはやっぱり便利
・先々月のファームアップで実質STYLUS1sと同じ性能となったこと(これは正直驚きました)
久々に良いカメラに出会えたことを感謝しています。これからもこのカメラをどんどん使いこなして行きたいです(*^_^*)
参考になった18人(再レビュー後:8人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2015年1月26日 20:21 [792082-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 4 |
このメカメカしたスタイリングが良いんです!! |
鉄道を趣味としており、「撮り鉄」用にはEOS50D、「乗り鉄」用にはKISSx7iとペンタックスのQ10を使用していたのですが、KISSでは大きすぎるし、Q10だとレンズ交換が不便…ということで、ボディがコンパクトで高倍率ズーム搭載、そして列車の走行写真も取りたいので明るいレンズが付いたカメラを探していたのですが、やっと条件に適うカメラを発見しました。当初は1sを購入する予定でしたが、1についてと1sと同等のファームアップができることがわかりましたので、デザイン的に好きだった1sを1月に購入しました。
【デザイン】
同社のシリーズにもあるOM−Dの流れの中にあるデザインで、個人的には「メカメカ」しているスタイリングに惚れ込んでいます。
【画質】
主な用途が自分のブログにアップする程度ですので必要にして十分です。ただ、個人的な見解ですが、撮影をした画像が、ややアンダー気味かな?という気もします。
【操作性】
特に不満はないのですが、このボディに色々なスイッチが付いている関係で、それぞれがちょっと小さいかな…と思う部分もありますが、「コンデジサイズ」ということを考えると納得できるサイズです。
【バッテリー】
本体の購入時に予備用として電池を1個購入したのですが、日帰りの撮影では予備の電池を使用したことがありませんので、十分な容量があると思います。
【携帯性】
コンデジほど小さくなく、また、その「メカメカ」したスタイリングのため携帯性は(コンデジほど)良くありませんが、同じ程度の性能を有するデジイチやミラーレスを持っていくことを考えると、そのサイズは遥かに小さく、カメラバックに大きな余裕を生み出すことができます。
【機能性】
自分自身が求めていた機能は全部持っていますし、予想していた以上に連写速度が速かったり、動態予測のスピードも早いため、列車の走行シーンの撮影などにも十分対応でき、撮り鉄用としても使用できます。
【液晶】
明るさの変更が14段階で設定できますので、自分がイメージとする映像の明るさに変更できますので重宝しています。
【ホールド感】
これはそのスタイルからも分かるとおり、しっかりとホールドすることができます。
【総評】
まさに、私のような趣味を持っている人には「待ちに待っていたカメラ」だと私は思っています。
このカメラを購入したことで現在所有しているデジイチとミラーレスの出番がほとんど無くなった…というくらい重宝していますので、同じような趣味の方には1sを含めてお勧めします。
参考になった8人
このレビューは参考になりましたか?
前のページへ|次のページへ

新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】仕事用
-
【欲しいものリスト】メインPCパーツ更新 DDR5 ver
-
【Myコレクション】装飾pc
-
【欲しいものリスト】2023年末セールで調達する自作PC案
-
【Myコレクション】deskmeet intel
(デジタルカメラ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
- 「Galaxy Z Fold5」と「Fold4」をガチ比較! 折りたたみデビューならどっち?
スマートフォン
- 東京ゲームショウ2023で「FF7リバース」「龍が如く8」などを遊んできた
プレイステーション5(PS5) ソフト
- 住宅ローン減税がまた変わる!? 今度は「家の省エネ性能」が厳格化、その理由は?
住宅ローン
