サイバーショット DSC-RX10
1インチセンサーを搭載したデジタルカメラ

- 1 0%
評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
デザイン![]() ![]() |
4.56 | 4.38 | -位 |
画質![]() ![]() |
4.51 | 4.18 | -位 |
操作性![]() ![]() |
4.05 | 4.05 | -位 |
バッテリー![]() ![]() |
3.36 | 3.88 | -位 |
携帯性![]() ![]() |
3.71 | 4.16 | -位 |
機能性![]() ![]() |
4.42 | 4.22 | -位 |
液晶![]() ![]() |
4.50 | 4.13 | -位 |
ホールド感![]() ![]() |
4.49 | 4.05 | -位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
よく投稿するカテゴリ
2021年2月1日 11:47 [1416090-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 5 |
RX10を長く使っています。
小型軽量で望遠がながいので、ちょいと出かける時に便利です。
これ1台でなんでも撮れる。
ビデオも2Kとしてはとてもきれいに撮れますから、時々使います。
舞台を動画撮影しましたが、十分きれいです。
今は4Kになったので、出番は減りましたが現役です。
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年12月23日 07:44 [1081779-2]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
再レビューです。
購入して1年、久しぶりにレンズを光に当ててチェックしたら、カビが、、、
自身初のカビ発生にショックを受け、残念ながら手放しました。
理由は不明なので評価を下げました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
今さらですが中古値が下がってきましたので興味本位で買いました。というのもデビュー時に店頭で触ったところ、デカイしもっさりした動きでこれはないなと思っていたからです。
ところが、人が使っているのを見たところ、これも有りかも?と思いだしました。
デザイン : 一目でRX10とわかる独特のデザイン。カールツアイスの存在感が抜群。
画質 : RX100も所有していますが、これで充分。もっと欲しいときはフルサイズで撮ります。
操作性 : まあまあという感じ。全ての操作を直感でというわけにはいきません。
バッテリー : 他のSONYと同じなので助かります。
携帯性 : 一眼レフに比べればはるかに軽い。
機能性 : ほぼ考えられるものが入っている。素晴らしいです。
液晶 : 充分です。
ホールド性 : 個人的にはもう少し大きくしてグリップも大きいほうがいいですが、バランスはいいと思います。
満足度 : こんなカメラを出せるSONYが好きです。これ以上、何が必要ですか?と思ってしまう。ある意味、上がりのカメラかも。買わないほうが幸せかもしれません(笑)
参考になった11人(再レビュー後:6人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2017年2月5日 14:34 [1001224-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 4 |
食い歩き目的の海外旅行にはEOS 7Dは重すぎるため、そこそこのカメラを探しているとき中古で見つけ購入しました。RX100ユーザーで以前から気になっていましたが10万を超える価格がネック。(10万ならそこそこの一眼レフが買えるなあ・・と)
中古で4万ちょいでしたので即買いしてしまいました。
【良いところ】
・明るく高画質なレンズと1.0型センサーで高画質です。
・24-200mm/f2.8のズームは使い勝手が良いです。
・ズーム付きで一眼レフより小型軽量。
【イマイチなところ】
・フルオートでの露出精度がイマイチ。逆光はマニュアルでの補正必須です。
・電動ズームが遅い。ズームはマニュアルにして欲しかった。
・電池の持ちが悪いです。バッテリー1本では1日つらいかも知れません。
【総評】
購入してみてしみじみ分かりましたが、この性能で新品10万は納得。ただ、M3で15万を超える価格だと・・・・
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2016年10月19日 23:05 [723220-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 1 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
RX100が良かったので、これも買ってみました。
【デザイン】
同じくストイックでイイです。LUMIXの一眼がおもちゃっぽかったので、比べるとすごく気に入ってます。
【画質】
文句なし。
【操作性】
文句なし。電動ズームなのは残念。良く使うMENUキーが左肩にあるのは押しにくい。Stylus1のように自動開閉レンズキャップがついているとありがたかった。
【バッテリー】
文句なしですが、RX100と比べると持たない。
【携帯性】
このサイズなので諦めてます。ただ、電源切った状態ではゴロッとした塊状態なので、デジタル一眼に長い標準ズームつけたよりは、持ち歩きやすいです。
【機能性】
文句なし
【液晶】
チルトはいいですが、LUMIXのような携帯(回転式)でも良かったかも。
【ホールド感】
文句なし。
【総評】
これもまた所有欲を満たされる機種です。趣味なので所有欲が満たされるのも大事です。LUMIX Gシリーズを使っていた頃はその点は全く満たされなかったので、いい買い物をしたと思っています。
(追記)その後、電動ズームの遅さ、望遠がもう少し欲しい事により売却しFZ1000に乗り換えました。
参考になった6人(再レビュー後:1人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2015年10月25日 11:49 [869338-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 3 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 4 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 4 |
メインにフルサイズ一眼レフ・サブカメラにミラーレスSONY NEX-6を持っていましたが、メインとサブ両方に交換レンズ持参も重いなぁーと思っているところに、RX10を見て、"これだ"と購入。現在は満足しています。
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2015年8月22日 22:36 [852078-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 4 |
普段はフルサイズ一眼レフを使っており、お手軽撮影用にはRX100を使用し満足していました。
最近は『極力荷物を減らしたい小旅行』のような機会が増え、一眼レフは却下、RX100では望遠の弱さがネックに。
1インチセンサーで高倍率ズームは…、となると、これか、パナか、キヤノンか。
全域F2.8という鬼のスペックと、RX100に惚れ込んでいたことから、これを選択。
【デザイン】
良いんです。良いんですが…、もうちょっとシャープなのが好み…。
【画質】
これは不満なし。
フルサイズ+28-300mm廉価レンズよりもシャープな画で驚きました。
高倍率ズームにありがちな望遠側の甘さや色のにじみなど、ほぼ皆無です。
広角側で風景を撮ったりしても、四隅までビシッと解像していました。
【操作性】
シャッター速度、絞り、感度の調整はスムーズに出来て快適です。
ズーミングの速度が遅いことが不満です。
静止画撮影時は、もっとキビキビ動いてくれると良いのですが…。
【バッテリー】
これはなかなか厳しいものがあります。
スマホ用のモバイルバッテリーが使用できるので救われていますが…。
スリープに入るたびにズーム格納してしまうのはいかがなものかと。
CCDの電源OFFと液晶の消灯だけしてくれればそれがベストなのですが…。
【携帯性】
もちろん単純な比較は出来ませんが、24-200mm F2.8がこのサイズというのは感動的です。
【機能性】
マニュアルか絞り優先ぐらいでしか撮らないのでモード等の使用感は不明です。
手振れ補正は強力で、安心して撮影できます。
【液晶】
屋外でも、普通に見やすいです。
直射日光下や、撮影に集中したいときは液晶ビューファインダーを使いますが、こちらも快適ですね。
【ホールド感】
良好です。
【総評】
細かな不満は少なからずあるのですが、1インチセンサーの高画質と全域F2.8の前には全て帳消しです。
他社の1インチ高倍率機が、ちょっとズーミングするだけでみるみる暗くなるレンズを搭載している中、よくぞ全域F2.8にこだわってくれたものだと感動すら覚えます。
カメラはレンズが命。
クチコミを見ていると、なかなか素人受けしないカメラという印象ですが、ぜひこの路線は残していただきたい。
良き相棒です。
参考になった16人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2015年3月4日 08:26 [802628-2]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 5 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 4 |
日本丸 |
みなとみらい Mark is 夜景 |
MM21ガイドマップ 大口径レンズ+1型素子により、微細な部分までしっかり撮影 |
日本丸 夜景 |
横浜ランドマークタワーから 夜景 |
抱き返り渓谷 回顧(みかえり)の滝 パノラマ撮影 |
2013年12月10日購入、丸1年使用した経験から記述します。
【デザイン】
最初見たときは角ばった稜線・低い山形のデザイン・ボディに合わないレンズサイズに驚いたが、今ではしっくりしてマイカメラとして存在している。
【画質】
当たり前だがレンズやセンサーが小さなコンデジとは全く違う。それどころか、他社製の何代か前のAPS-Cサイズセンサーの入門用一眼レフより遥かに精細かつ美しい写真が撮れる。
照明が良くない講演会場で登壇者を撮影しても、一応印刷に使えるレベルの写真を撮ることができる。古い大判青焼きの建築図面の全体を撮影して、図面上でも小さな文字がしっかり撮れているのには感心した。
【操作性】
ズームは、ビデオ撮影時にはこれでも少し早い。写真撮影時は、DMF(ダイレクトマニュアルフォーカス)常用のため遅い。独立したズームリングがあればと思うが、絞りリングと3つになると使いにくいかもしれない。
絞りリングのクリックスイッチは、少し撮影しているとOFFになってしまう。MOVIEボタンでいつでも動画が撮影できる機能を備えながら、動画撮影時はOFFにする必要があるので、これは不要かもしれない。
自然・都市の遠景〜建築(広角〜アップ)〜室内・外の人物〜動物・昆虫・植物と、一日のうちでも多彩な対象を撮るので、Fn(ファンクション)だけでなくMENUでも頻繁に設定を変えながら撮影しているが、表示項目とサブメニューの要領が良く、コントロールホイールとコントロールダイヤルで不自由なく撮影できる。
【バッテリー】
ビデオも撮る場合は予備バッテリーと充電器は必須アイテム。バッテリーの持ちは過去に使ったいくつかの機種よりは良い。
【携帯性】
そこそこ納得がいく保存に値する写真を撮れるカメラとしては、いろんな場面で周囲との違和感なく常時持ち歩くことがでるギリギリのサイズで、ビジネス鞄に入れるにはこれが限界。山歩きに持って行っても重くはない。
【機能性】
F2.8、24〜200mm、望遠端でも30cmまで寄れるマクロ、他社と比べて画素数の大きなパノラマはお勧め。弱点のインターバル撮影はスマートフォン連携アプリのアップデートで対応してほしい。現地調査の記録にはGPS機能が欲しい。
【ファインダー】
明るく、視度調整ができるので使いやすい。
夜景撮影時にファインダーで顕著なゴーストが出たため、撮影がいやになるほどであった。修理に出したところ、きれいに清掃されてゴーストは消えた。
【液晶】
十分使用に耐える画質で、上から・下から撮るときは使っているが、老眼の私には眼鏡をしても詳細なピント確認には向いていない。良く見えて視度調整ができるファインダーの方が使いやすい。
DMF(ダイレクトマニュアルフォーカス)は便利だが、タッチフォーカスがあれば急ぐときには便利かもしれない。
【ホールド感】
男性としては普通サイズの手の私にとって、問題はない。
【総評】
一日のうちでも多彩な対象を撮る私には、増してグループで行動しているときに狙った写真を撮りまくるには、このカメラしかない。
参考になった9人(再レビュー後:6人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2015年2月11日 10:47 [796729-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 5 |
【デザイン】
コンパクトというより、デジタル一眼のようなデザインで、質感も良いと思います。
【画質】
センサーサイズからすれば、素晴らしいです。ただ、それ以上のものもたくさんありますので、どう考えるかでしょう。
つまり我慢できれば、これ一台で完結できますが、ボケなどは多くは期待できませんね。
【操作性】
ソニーのαと同等。使いやすいです。
【バッテリー】
それほど良くはないですが、不満とまでいきません。
【携帯性】
コンパクト考えると大きいですが、24-200/2.8のレンズなど存在しませんから、そう考えるとすごいです。
【機能性】
動画については、すごいと思います。手振れ補正も飛行機を撮影した時に顕著。センサーサイズが必要とされないと
思いますが、素晴らしい。
一方、撮影に関するものもαと同等なので機能性は悪くありません。縦位置グリップは欲しいですね。
水準器も搭載しているので、ある意味α6000より、よい。AFはかないません。
【液晶】
問題無しです。EVFも144万画素で心配しましたが、綺麗ですね。
【ホールド感】
特に悪くもないです。
【総評】
レンズが、最大の特徴。手放しましたが、結局イベント系には、これが一番使いやすいかもしれません。
ストロボなどもαのものが使えるので、24から200まであれば、モーターショーやサロンなどにはこれ一台で。
ただ、満足感との関係で、うーーんとなっちゃいますね。
参考になった8人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2014年12月1日 23:41 [653149-5]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 4 |
全てノートリミングJPEG撮って出しです。 |
||
■デザイン■
シンプルなものが好きなので、無駄な装飾も無くキレのあるデザイン、そして道具として使いやすい質感には好感がもてます。
■画質■
私のような素人には十分な画質です。
元々RX100M2を使っていてセンサー性能には不満ありませんでしたし、レンズ性能もズームとしては非の打ち所のないモノになってしまったので、描写については言うことありません。
因みにボケについてですが、1インチセンサーのF2.8なのでそんなにボケ量はありません。APS-C換算でF5くらいなのでそれなりにズームしないと効果は期待できません。
ですので、私のようにぼかす事よりもあるがままを撮りたい人に向いているカメラなのだと思います。
■操作性■
ズームは主に標準域を使っているので影響が少なくはあるのですが、やはりズームスピードが気になります。
リング設定をスタンダードにして速く回せばばズームレバーやステップズーム設定より速くはなりますが、かなり頑張っている音がして壊れないか心配になります。
ズームレバーでもステップズームが選べるようにして欲しかったです。
ボタンはかなり自分好みにカスタマイズ出来きたので不満はありません。
ダイヤル類のトルクも程良いです。
電源をオフにするとMFのピント位置がリセットされてしまうので、出来ればこれも登録出来るようにしていて欲しかったです。
因みに、登録呼び出しモードでもMFピント位置と絞り値は登録されません。ズーム位置は登録出来ます
機械式レリーズが使えるのはかなり嬉しいです。
■バッテリー■
多少減りが早い印象もありますが、残量が1%刻みでわかるので安心して使えます。
予備バッテリーは欲しいですね。
■携帯性■
今まで撮るチャンスを考えて小さくて軽くて画質もそれなりなカメラを選んでいたので、一眼レフやブリッジカメラは避けて来たのですが、
いざRX10を手にして全ては1インチセンサーとこのレンズを組ませる為のサイズや重さだと思うと不満にはなりませんでした。
ですが、実物を初めて見た時はイメージよりも一回り大きく感じました。
■機能性■
大体一通りの事は出来ますが、インターバル撮影は出来ません。
RX100M2と比べると、フォーカスエリア設定のフレキシブルスポットにサブメニューが付いてさらにピンポイントなAFが可能になっています。
もう一つ、RX100M2でAFの時にシャッター半押しするまで勝手に動き続けていたプレAFもオフに出来るようになったので安心してMF切り替えでのフォーカスロックが出来るようになりました。
絞り解放F2.8でのシャッタースピード最高速が1/1600までなので少々心もとないのですが、内蔵NDフィルターにより3段分は光量を落とせるので安心です。
花火撮影の時にも回析現象が目立つまで絞る必要がなくなるで嬉しいです。
ただ、絞り優先F2.8でNDオートにしているとシャッタースピード1/1600の次がND有りの1/200になるので、急激なシャッタースピードの変化には注意が必要です。
因みにズームによる最大撮影倍率の変化の流れをステップズームで簡単に説明しますと、広角端の24mmで最大になり、望遠端の200mmと35mmはほぼ同じ。75mm付近で最小になります。
■液晶■
実用的な綺麗さです。ピント拡大をすればマニュアルフォーカスもしっかり合わせられます。
EVFは以前リコーのGXRで頑張っていた頃に比べ技術の進歩に驚かされました。
液晶やEVFの明るさ設定をオートにするかマニュアルにするか未だに定まってません。
■ホールド感■
私の手が小さいのでジャストフィットしていますが、レンズが太いのもあり手の大きな人には少し窮屈かもしれません。
絞りリングの下の方にも滑り止めがあると良かったかもしれません。
三脚穴の位置がレンズの真下なのはいいのですが、深い沈胴レンズのせいかかなり後ろに来てしまっています。望遠にするとかなり前重心になるカメラなので、レンズの中央よりももう少しカメラの重心をねらった位置設定が良かったかもしれません。
■総評■
一台でそれなりに何でも出来て画質もある程度後悔しないもの…
そんなカメラを待っていました。
これから充分期待に応えてくれそうです。
このカメラは近年のズーム1番、画質2番のネオ一眼やブリッジカメラと呼ばれているカメラとはコンセプトが少し違います。
本当の意味で真ん中を狙ったブリッジカメラな気がします。ある意味では中途半端かもしれませんがある意味では最高の万能カメラだと思います。
また新しいカテゴリーが出来ましたね。
スナップに特化したリコーGR、使う楽しさのニコンDF、ある意味万能機RX10…
今後もカメラの未来が楽しみです。
と、えらそうにダラダラと書いてしまいましたが技術は素人なただの道具好きのたわごとでありました。
多少読み辛い所を修正したのですがまだ読み辛いです…すみません。
さぁ〜て、次はRX10持ってどこに行きますかね?
参考になった60人(再レビュー後:29人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2014年11月23日 11:58 [772249-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
以前使用していたのがキャノンG10なので、6年ぶりの機種変更となりました。
私のレビューは、このG10との比較による部分が大きいです。
【デザイン】
コンデジの枠を超えて、限りなく1眼に近いサイズとデザインですが、とにかくホールドのし易さが気に入っています。
またホールド部分はプラスチックではなくゴムを使用し、さらに筐体骨格にマグネシウム合金を使用している等、
所有する喜びを与えてくれます。
シャッターボタンがグラグラするのが玉にキズですが、些細なことであって慣れれば気になりません。
【画質】
1.0型裏面照射センサー&全域F2.8レンズから生み出される写真の発色は素晴らしいです。
【操作性】
キーを自分流にカスタマイズできるのが良いです。
そのお蔭もあって、ほぼ直観的な操作が可能です。
強いて言えば、液晶がタッチパネル対応でないのが残念ですね。
【バッテリー】
これは・・・・正直あまり褒められないですねえ。
EVFやズームが全て電動なので、電力消費が厳しいのは理解できますが、それならばもっと大きなバッテリーが欲しかった。
ズームしたり設定を変える度に確実に電力は消費するので、実用上の撮影枚数は200枚程度だと思います。
【携帯性】
交換レンズを持ち歩かなくて済むという点に尽きます。
おかげで吉田カバンのフリースタイルにスッポリ収まります。
カバンがら取り出しレンズカバーを外すだけで撮影に入れる機動性の高さが素晴らしいです。
【機能性】
200mmという望遠性能のお蔭で、撮影の場所取りに困ることが無くなりました。
さらにあらゆる距離から被写体を捉えても、F2.8が担保される安心感。
これは実際に撮影してメリットが理解できました。
なんでも某社のFZ1000の場合、70mm付近でF値3.7まで落ちるそうで、
つくづくRX10を選んで良かったと感じます。
またチルト液晶のお蔭で、G10では考えられなかった角度から撮影できます。
【液晶】
必要充分でしょう。
G10の46万ドットに比べて、実際の写真に近いイメージで画像が表示されるようになりました。
【ホールド感】
いうことなし。満点
【総評】
バッテリーの持ちを改善してもらえれば言うことありません。
現在は予備バッテリーを持ち歩いていますが、将来出るであろうMark2には是非改善をお願いしたいですね。
総じて満足度は高いです。
参考になった6人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2014年9月20日 20:34 [755818-2]
満足度 | 2 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 4 |
普段DSLRをメインに使っているので、コンパクトな中に良好な光学特性と開放F2.8を両立させたレンズと画質に定評のあるソニー1インチセンサーの組み合わせに期待して購入しました。約10ヶ月使用しましたが最近は後から出たパナFZ1000の出番が多くなっています。RX10の満足の行く点としてはレンズの基本特性と使いやすい鏡筒の絞りリングなどがありますが、逆に普段持ち歩くときにいらいらすることも多いです。主なものとしては、電源オンから撮影可能になるまでがともかくかったるい。更にバッテリー節約でオートパワーオフを設定するといちいちレンズが収縮し、またオンした時に次の撮影まで時間がかかる。(FZ1000のようなモニターとセンサーをオフしてISPをお休みさせるスリープモードがよほど実用的。)スリープ時にいちいちレンズを動かすせいかバッテリー消費が早い。AFが遅いし迷うことも多い。とにかく何よりもズームがかったるい。普段メインで使っているのがDSLRであるとはいえ動き物には全く使い物にならないです。絞りリングのクリックオン・オフ切り替えは絞りリングの近くにあり絞りリング回転方向と同じなので意図せず勝手に変わる。ローアングル時のチルトモニターはEVFのアイピースが邪魔して肝心なところが見えない。レンズフードの仕上げ&精度が悪く着脱の感触が良くない。露出補正ダイアルは使いやすいものの位置とクリックの軽さからしばしば勝手に変わる。などなど・・・。
カメラの機能と直接関係ありませんが、価格の割には仕上げは決して良くないです。しばしば指摘されていますが右手親指グリップのあたりからきしみ音がでる他、ズーム時に伸縮する鏡筒のガタが大きくカタカタ音が出る等。(あまりにひどく自分のものが不良かと思って販売店の展示品をみましたが皆同様でした。)またソニーはコンデジにバッテリーチャージャーを同梱しないというふうにいつの間にか変わったようですが、10万円を越すプレミアム製品にも同様にしているのは如何なものでしょうか?実際USB経由の本体充電など実用的でなく、更に事実上予備バッテリーが必須とも言えるRX10などバッテリーチャージャーは不可欠です。それを(当然)知りつつ同梱しない同社の姿勢は顧客無視そのものです。その一方で、シャッターボタンにレリーズねじが切ってあるなど、いまどき誰がこんなものを実際につかうのでしょうか?完全に独りよがりとも言えるような部分にコストをかけておきながら、肝心なところへの配慮が十分でない気がします。全体のスイッチの感触や使い勝手など、とても10万円を越す価格に見合う満足感を与えるものでは無いと感じます。
ファームアップすれば十分に改善可能な改善点も多くありますが、他のメーカーと異なり、ソニーはそうしたこともあまりせずに売りっぱなし状態で、とても顧客を大事にする姿勢を感じません。RX10のファームアップもとてもファンの期待に応えるような内容になってはいません。昨今のソニー凋落の原因は、残念ながらRX10にも現れている気がします。あえて辛い評価になりましたが、比較的最近購入したFZ1000との比較で素直に感じた内容です。
なお誤解されると困りますが私はパナの回し者でなく元々ソニーファンで家にはソニー製品がごろごろしています。
参考になった46人(再レビュー後:43人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2014年8月22日 21:46 [747305-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 無評価 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 4 |
今は手元に無いが、8か月使った感想。
・RX10を買った経緯
デジ一のサブ機として、1.5型の大型CMOSセンサーのPowerShot G1 Xを使っていたが、キャノンが言うコンパクト史上最高画質がそれほどよくなくて、持ち歩くことは少なかった。
24-70mmF2.8 + 70-200mmF2.8のレンズに惹かれてこちらのRX-10を購入した。
RX-10よりもセンサーの大きいPowerShot G1 Xよりも画質が良かったので、
デジ一のかわりに持ち歩く気になった。
また、高級感のある金属製ボディもよい。
<気になった点>
・とにかくズームが遅い。
ズームが遅いので、逆に微妙な操作がしやすいかもしれないが。。
・10万円もするのに、バッテリーチャージャーがついていなく、
本体からバッテリーを充電するのはかなり不便だし、時間がかかる。
参考になった8人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2014年8月1日 15:58 [735163-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
RX10とRX100 |
以前から使っているコンパクトなRX100の写りの良さはすばらしいものがあったのですが望遠側の画角にはやや不満でした。
デジタル一眼に迫る写りを実現するRX100と同様に、RX10も1.0型センサーを搭載してさらに高倍率ズームレンズを搭載、それもF2.8通しの24-200mm相当のズームレンズです。
撮影最短距離はワイド端でレンズ前3センチ、テレ端でも30センチまで寄れるマクロ撮影も可能となっています。
大口径カールツァイス「バリオ・ゾナーT*」レンズと画像処理エンジン BIONZ X採用でRX100と比較してさらに写りは良くなっているようです。
他にもマグネシウム合金製のボディーや防塵防滴機構、有機ELの電子ビューファインダー、チルト式の液晶モニターなど、欲しいと思う装備を省くことなく網羅しています。
個人的には一般的な一眼レフのような神経を使うレンズ付け替えの必要性も無く、とにかくRX10を1台持って旅してもほぼ100%近い撮影場面に対応できています。
これだけの仕様なのでRX100よりも大きくなるのは仕方ありませんが、コスト的にもう少し安くできなかったのかな??・・・(笑)
参考になった15人(再レビュー後:11人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2014年7月18日 14:14 [737920-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 2 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
【デザイン】
ソニーらしく高級感のあるデザイン
【画質】
文句なし、一眼レフと同等の画質。
【操作性】
ボタンも一眼レフとかわりなく大きく扱いやすい。
【バッテリー】
持ちはわるいので、予備が必要です。
【携帯性】
一眼レフにちかいので重く大きい
【機能性】
アマチュアにも操作もしやすく、扱いやすい。
【液晶】
可動式なのでしゃがんでも腕をのばしても確認できる。
【ホールド感】
大きいのでホールドもOK
【総評】
今まで一眼レフ使用していたが画質はかわりなく、レンズをいちいち交換しなくていいので
煩わしさから解放される。
コンパクトカメラにしては大きいがホールド感も一眼レフと遜色なし。
もう一眼レフはあらない。
素晴らしいの一言。
さすがソニー。
参考になった6人
このレビューは参考になりましたか?
前のページへ|次のページへ
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】High Endurance対応 高耐久 MicroSDカードまとめ
-
【欲しいものリスト】新PC構成案2
-
【おすすめリスト】Lenovoデスクトップ
-
【おすすめリスト】Lenovoデスクトップ
-
【欲しいものリスト】DeskMeetでコンパクトなAI画像生成PC 2nd
「スマホ時代のコンデジ」スマホで撮れない写真をぜひこれで
(デジタルカメラ > サイバーショット DSC-RX100M7)5
鈴木啓一 さん
(デジタルカメラ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
