
モデルの絞り込みモデル別にレビューを絞り込めます。モデル指定のない過去の投稿は絞り込まずにご覧ください。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | 満足度 | 満足度ランキング | レビュー件数 | |
---|---|---|---|---|
デイズ 2019年モデル |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() |
69人 |
![]() |
デイズ 2013年モデル |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() |
129人 |
![]() |
モデル指定なし(過去の投稿) | - | - | 0人 | - |
デイズ 2019年モデルの評価
評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
エクステリア![]() ![]() |
4.26 | 4.34 | 70位 |
インテリア![]() ![]() |
4.27 | 3.93 | 57位 |
エンジン性能![]() ![]() |
4.06 | 4.12 | 82位 |
走行性能![]() ![]() |
4.26 | 4.20 | 81位 |
乗り心地![]() ![]() |
3.94 | 4.04 | 92位 |
燃費![]() ![]() |
4.11 | 3.88 | 62位 |
価格![]() ![]() |
3.74 | 3.87 | 69位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
自動車(本体)のレビューは、モデル別の投稿となりました。上記絞込みからモデルを選択して投稿してください。
モデル指定のない過去の投稿は閲覧のみ可能です。
よく投稿するカテゴリ
2021年1月6日 06:45 [1406733-2]
満足度 | 5 |
---|
エクステリア | 5 |
---|---|
インテリア | 3 |
エンジン性能 | 4 |
走行性能 | 4 |
乗り心地 | 4 |
燃費 | 4 |
価格 | 3 |
【エクステリア】一見、迫力があり軽自動車っぽくは見られないです。もちろん、近づいてみればそれだとわかりますが。カラーリングも豊富でツートンがおしゃれですが、普段乗りのことを考えると目立たないシルバー系にしました。
【インテリア】少しチープさが目立ちますが、シートはしっかりしています。チープとはいってもひと昔前のコンパクトカーよりかなりまし。
【エンジン性能】Gプロパイロットエディションですが、ターボの効果もあってかコンパクトカーに匹敵する乗り味を与えてくれます。その点、坂道でNAはもたつくかもしれません。ターボのセッティングは自然なフィールです。高速道路での走行でも十分に耐えられます。
【走行性能】コンパクトにひけをとらないレベルだと思います。背が高いので安定感が心配でしたがとくに不安定さも感じません。横風にも割とつよいです。一つ。プロパイロットですが、前方の車両検知が遅いことがあり、前方走行車の直前まで加速することがあります。自動車まかせにすると怖いことがあります。マイナーでミリ波レーダー追加とのことですので改良されているかもしれません。
レーンはあいかわらず見失いがちですが、このクラスでは仕方ないのかな。オートパイロットが停止まで効くので渋滞時の運転は非常に楽です。
【乗り心地】普通路ではとくに違和感なし。特に舗装路では。ただし、悪路では突き上げ感があります。
【燃費】普通乗りで19kmくらいはいきます。コンディションが悪くても14−15kmくらいは走ります。
【価格】これは、、、ちょっと高いですね。コンパクトが買えてしまう価格に迫ってます。まあ、コンパクトも値上がりしてますのでこのくらいになってしまうのかもしれませんが。装備次第ですが、お買い得なのはNAのプロパイロットエディションを交渉してみることかなと思います。
【総評】軽の枠組みを超えた出来です。価格がネックですが、発売から時間がたっていますし、ライバル車も多いので競合させて下げてもらうなどした方がお得かと思います。私は一択でやってしまいましたので少し高めだったかもしれません。
参考になった4人(再レビュー後:4人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- 自動車(本体)
- 2件
- 5件
2020年12月28日 23:55 [1403251-1]
満足度 | 5 |
---|
エクステリア | 5 |
---|---|
インテリア | 5 |
エンジン性能 | 5 |
走行性能 | 5 |
乗り心地 | 5 |
燃費 | 5 |
価格 | 5 |
![]() |
![]() |
|
---|---|---|
気に入っているアングル |
見易いメーター |
ハイウェイスターG ターボ プロパイロットエディションが納車されて2ヶ月、良い点、気になる点を報告します。
【エクステリア】
シャープで力強いデザイン。
アルミホイールのデザインも躍動感がある。
【インテリア】
標準仕様だが落ち着きがあり、インパネ、シート、エアコンや、ウィンカーの操作感の質感が高い。
移動物検知機能付アラウンドビューモニー、ディスプレイ付自動防眩ミラー、標識認識機能も便利。
一体式でスライドするリアシートも、荷室側から簡単に軽くスライドできるので便利で、アンダーボックスも容量が大きい。
バックドアの開閉も軽く、後方への張り出しが少ない。
気になる点は、フロアマットの取り付け金具がフロアから出っ張っていて、マットも取り付けにくい。
ダイハツみたいな回転式の方が便利。
マット自体も助手席と一体になっていて、掃除する時に外しにくいので、運転席側のマットは分割して欲しい。
あと純正のバイザーはデザインはいいが、右側の窓の斜め前方の視界がバイザーで歪むので、右折の時は注意が必要。
【エンジン性能】
ターボは3000回転以上で強烈に効いてくる感じで、体がシートに押しつけられる。
とても軽自動車とは思えない刺激的なエンジンで、つい回したくなるが、スピードメーターを見るとびっくりする速度になっている。注意と自制心が必要。
気になる点は、気温が低いと5分くらい暖機運転しないとパワーが出ない。
ダイハツのエンジンはここまでデリケートではなかったが、音楽を聴いて回転が下がるのを待つようにしている。
あと、スマートシンプルハイブリッドの効果は正直分からないが、自動車保険はハイブリッド付だと割引になるのでお得。
【走行性能】
良い点は、コーナーリングが楽しい車。
最初はハンドルが軽過ぎかなとも思ったが、山道を走っても思い通りのラインで走れ、足回りもロールはするけどタイヤの接地感が分かりやすくて、安心してコーナーリングが出来る。
あとプロパイロットは、高速道路では本線に入りON にすれば、あとはプラスとマイナスのボタンで、速度を5キロ単位で調整すれば、出口近くまでアクセルとブレーキを踏まないで、安心して走行出来た。
走行中はレーンの中央を走行しようと、ハンドルをアシストしてくれるので安心。
軽自動車もここまで進化したかと感心。
ただプロパイロットで気になる点は、渋滞などで車が停車している時、自分のブレーキングより強めのブレーキで停止しようとするのが気になった。初めて試した時は、本当に停止するのかドキドキした。
【乗り心地】
15インチタイヤなので、14インチよりは硬めかもしれないが気になる程ではない。
高速道路では特に乗り心地が良く、プロパイロットと合わせて疲れない。
【燃費】
購入したのが11月初めで、エンジンを暖機してから走るので、通常より悪いと思うが、高速と一般道半分半分で、満タン法で19.5、市街地メインで13.8。
【価格】
未使用車を購入したので、ナビ. ETC諸経費込で167万円、先進技術が満載の車なので、新車で購入の場合は200万円近くするのも仕方ない気がする。
【総評】
ディズに乗っていると、軽自動車に乗っている感じではなくて、おしゃれでキビキビ走る、ヨーロッパの小型車に乗っているような感じがする。
前車のタントも素晴らしく、家族から喜ばれる車だったが、ディズは運転する人が一番喜べる車。
細かい気になる点はあるが、用事もないのに運転したくなる車は、初代ミニ以来で、本当にいい車に出会えて良かった。
参考になった11人
このレビューは参考になりましたか?
2020年11月20日 10:35 [1389986-1]
満足度 | 2 |
---|
エクステリア | 4 |
---|---|
インテリア | 3 |
エンジン性能 | 1 |
走行性能 | 3 |
乗り心地 | 3 |
燃費 | 4 |
価格 | 無評価 |
【エクステリア】
今時の軽自動車らしく、悪くはないと思う
【インテリア】
普通
【エンジン性能】
レンタカーで仕方なく借りた。
交差点で前方車を追い抜く際にアクセルを踏み込んでも1秒ほどレスポンスがなく焦った。
たまたまかもしれないが、正直あり得ないと思う。
【走行性能】
普段使いには十分
【乗り心地】
軽自動車なのでこんなものかな。
絶対値で言えばよくない。
【燃費】
これはいいと思う。
【価格】
【総評】
数年ぶりに軽自動車を運転したが、アクセルを踏んで反応がなかった以外は悪くない。
たまたまだったのだろうが、どんな状況であってもレスポンスがないと言うのはやめてほしい
- レビュー対象車
- 試乗
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
2020年10月19日 12:08 [1378949-1]
満足度 | 5 |
---|
エクステリア | 5 |
---|---|
インテリア | 5 |
エンジン性能 | 4 |
走行性能 | 4 |
乗り心地 | 5 |
燃費 | 無評価 |
価格 | 5 |
最近仕様変更でミリ波レーダーにグレードアップしてより安全性向上。ほぼルークスと同様の仕様に。
デイズとルークス迷いましたが、私はスライドドアとアダプティブLEDヘッドライトの魅力でルークスに決めましたが、デイズの方が外観タイプですごく良い車だと思います
- レビュー対象車
- 試乗
参考になった8人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- 自動車(本体)
- 1件
- 0件
2020年9月23日 19:36 [1370652-1]
満足度 | 4 |
---|
エクステリア | 4 |
---|---|
インテリア | 4 |
エンジン性能 | 5 |
走行性能 | 5 |
乗り心地 | 4 |
燃費 | 3 |
価格 | 4 |
【エクステリア】
ハイウェイスターということもあり、安っぽさはない。今にして思えば
ノーマルモデルのxでも、問題なかったかも。フォグランプやアルミホイールは
特に必要だと思わないし。
【インテリア】
黒を基調としたインパネで、ステッチ入の本皮巻ステアリングなど、それなりの
高級感はある。しかし、慣れてしまえばノーマルモデルのそれでも問題ないように思う。
【エンジン性能】
ターボということもあり、市街地、高速道路ともに普通に走るなら、問題なし。
ただし、巷でいわれてるとおり、エンジン透過音はそれなりにはある。
しかし、音質は耳障りではない。
【走行性能】
ステアリングフィール、ボディーや足回りの剛性感は、けっこうある。
よほど飛ばさない限り、山道の下りや高速道路のカーブも怖くない。
とはいえ、全幅に比べて全高が高いので、高速道路だと横風にはちょいと弱い。
【乗り心地】
15インチということもあり、若干硬め。でも、そこまで不快ではない。
個人的には14インチモデルがお勧めかな。
【燃費】
うーん、ターボということもあり、あまり良くはない。
親子3人、エアコン使用で、高速道路を普通に走っても20は厳しい。
車載燃費計の数値で。
市街地では、エアコン使ってちょい乗りばかりやってると、13-14くらい?
【価格】
日産のディーラーで1年落ちのを買いました。
プロパイロットは無いですが、純正9インチナビ、フロアマット、ドアバーザーなど
ついてて、値引きもそれなりにあって、お買い得だったと思います。
新車で純正9インチナビ、フロアマット、ドアバーザー
これらをつけたら、けっこうなお値段ですよね。
価格重視なら、1年落ちで同じメーカー(ディーラー)で、試乗車アップとかは
装備も充実し、状態もとてもいいし、値段も安めなのでお勧めかもしれませんよ。
納車前にきっちりと整備し、エンジンオイルやフィルターも交換です。
【総評】
たまああに高速道路に乗るってことでターボにしましたが、滅多に高速に
乗らないならノーマルモデルのxグレードくらいで十分かもしれません。
新開発の?ルノーのエンジン?っていうか、ロングストロークエンジンなので
NAでも市街地をおとなしく走るなら、さほど力不足は感じませんでした。
ただし、ホンダのN-WGNの一番安いモデルは、NA同士の比較だと明らかに
N-WGNの方が力強く、実用燃費、静粛性、乗り心地、安全装備等々
総合的には、N-WGNのNAモデルの方がコスパ含め、上だと今でも
思っています。
ただ、N-WGNは眠そうなムーミンのような顔が苦手で諦めましたが、
まあ、慣れてしまえば問題ないかも。w
見た目やインパネのデザインがOKなら、N-WGNの普通モデルGは穴場かもしれません。
税込み130万円ながらホンダセンシング、電子制御パーキングブレーキ、オートブレーキホールド
夜間の歩行者対応(デイズも一部改良で対応)、オートライト
オートエアコン、NAモデルの力強さ、静粛性、ソフトな乗り心地、実用燃費の良さ等々
なんだかホンダの回しもののようなコメントになってしまいましたがw、
今いちな実用燃費の悪さ以外、いい感じの車ですよ。ステアリングフィールや
ボディー、 足回りのどっしり感は、いい感じですよ。
普通に運転するなら、怖いと感じることは、まずないと思います。
ウインカーの音やタッチ、CVTセレクターのタッチも悪くないです。
セレクターのボタンを押せば、それなりにエンジンブレーキは効くので
フットブレーキを高速道路や山道のカーブで使うことは、あまりないかも。
参考になった13人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年9月20日 22:13 [1369802-1]
満足度 | 4 |
---|
エクステリア | 4 |
---|---|
インテリア | 3 |
エンジン性能 | 4 |
走行性能 | 5 |
乗り心地 | 4 |
燃費 | 4 |
価格 | 3 |
前車スイフト(2010年式、ZC71S)からの乗り換え。親が乗っている旧型デイズとの比較にも触れておきたい。
【エクステリア】
軽自動車より大きな車のように見えて、背の高さをあまり感じさせない、巧みな造形だと思う。側面の線や面が美しく、特に気に入っている。後ろからの眺めも欧州の小型車のような雰囲気がある。
【インテリア】
旧型に比べてフロントシートのクッションが柔らかくなったが、カーブを曲がるときの支持性や疲れにくさの点で、シートの出来は前車スイフトの方が良かった気がする。ベンチシートにする必要性は全く理解できない。
試乗では気づかなかったが、自分にぴったりなシートポジションがなかなか決まらなかった。ペダルを適切に踏み込める位置にシートを調節すると、ハンドルがやや遠く感じる。テレスコピックステアリングがほしい。
リアシートは、座面が低い上に床面が高いため、座ると座面から腿が浮く姿勢になってしまう。後席の使用頻度は多くないが、大人がまともに座れないシートを設計するのは間違っていると思う。
旧型もそうだったが、タッチパネル式の空調は前方を注視しながらの操作がしにくい上、ダッシュボードを無駄に占有している。あんなに大きな風量表示も必要ないし、やめてほしいと思う。
助手席横のドアパネルに車検証入れがあるが、出し入れがしにくいし、見栄えも悪く、良いアイディアとは思えない。
収納場所が多すぎて使いこなせていない。
【エンジン性能】
試乗したNAも同じだったが、旧型よりもはるかに出足が良くなった。反応も良いし、低速から高速まで使いやすいエンジンだと思うが、エアコンをONにして急な山道や上り勾配の高速道路を走るとターボでもやや頼りなく感じる。評論家の皆さんはNAで充分と言うが、それは平坦な道がほとんどな場合の話だと思う。ターボラグのせいか、マイルドハイブリッドがいつ効いているのかわからない。
低回転域でガラガラいう音が若干耳につく。
【走行性能】
真っすぐ走る、思ったとおりに曲がる、止まるという基本性能は、軽自動車とは思えないほどしっかりしている。特に高速道路を時速100キロ、120キロで走る際の直進安定性や操作性は前車よりも良くて驚いた。
CVTに関しては旧型の方が好みだ。Lレンジで急坂を下るときのエンジンブレーキの効きが旧型より弱くなった気がする。
【乗り心地】
納車後しばらくは細かな上下動が多くて疲れたが、走行距離が増えるにつれて落ち着き、ゆったりとした動きになった。今は、足がよく動いて柔らかめの乗り心地だと思う。それでいて、カーブを曲がるとき車体が急に傾いて不安になることもない。ただ、NAモデルが扁平率65のタイヤなのに対し、ターボモデルは55タイヤを履いているせいか、荒れた路面などでは固さを感じることがある。自分としては65タイヤの方がよかった。
静粛性は高い方だと思うが、時速100キロ以上で走るとさすがに騒音もそれなりに大きくなる。
【燃費】
5800キロ余りを走行した平均燃費(一度もリセットしていない)は19.2km/L。夏になってエアコンを使うようになってから0.4悪化した。エンジン停止毎に表示される区間燃費の最高記録は今のところ39.0km/Lだが、これは平らな道と下り坂だけの区間を走ったときのものだ。
週末のレジャー使用が主だが、山がちな地域に住んでいるため、急勾配の山道を走る割合が多い。それを考えれば、この平均燃費は良い方なのかもしれないが、できればリッター20キロを超えてほしかった。
【先進機能】
(1)プロパイロット
停止まで対応する全車速追従型のアダプティブクルーズコントロールと車線を認識して中央を走行させるハンドル操作支援。初めて作動させたとき、未来の乗り物に乗った気がして思わず「おお!」と声が出た。事故を起こさないよう、車が絶えず自分の運転を見張っていて、いざというときは介入してくれる安心感があり、遠出が不安でなくなる。全行程千キロ超のドライブ旅行をしてきたが、疲れ方が全然違った。ずっとプロパイロットで走っていると自分でアクセル操作をしたくなってくるが、高速道路に乗ったら、安全のためにすぐにプロパイロットに切り替えるようにしている。
(2)インテリジェントアラウンドビューモニター(移動物検知機能付き)
特に評価したいのが移動物検知機能。車体前後のカメラ映像がモニターに映るだけではなくて、動くものを検知して音と画面表示で知らせてくれる。駐車場などからバックで出るとき、死角となる方向から接近する歩行者に気づきにくいことがあるが、そういう時に大いに助けになる。
(3)オートブレーキホールド
ボタンを押しておけば、赤信号で停止した後にブレーキペダルを離しても停止状態を保持してくれる。街中や坂道を走る機会が多いほどありがたみが増す装備だ。一度慣れたら、もう電子パーキングブレーキでない車には乗りたくなくなる。
ただ、アイドリングストップとうまく連携しておらず、停止→アイドリング停止→ブレーキペダルから足を離す→エンジン始動、の繰り返しで煩わしい。
【安全性能】
2019年度自動車アセスメント(JNCAP)を見る限り、衝突安全性能、予防安全性能とも軽自動車としては最高水準にあると思う。特に衝突被害軽減ブレーキの試験成績は登録車を含めても優秀な部類ではないだろうか。
【価格】
軽自動車とはいえ、先進機能と安全装備を満載し、オプション込みで総額200万円は無理もないと思った。しかし、オプションのカーナビが高い。収録地点の数、ルート案内の賢さ、地図のスクロール性能など、前車で使っていたケンウッドのエントリークラスのナビに劣る。
【総評】
軽自動車を選ぶつもりだったわけではないが、購入時点では、コンパクトカーを見渡しても、プロパイロットを始めとする先進機能、安全性能の高さが決め手となった。
ただ、660ccに64馬力の規制には全く合理性がないと思うので、次はまた登録車にすると思う。
参考になった18人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- 自動車(本体)
- 1件
- 0件
2020年9月8日 21:10 [1366033-1]
満足度 | 1 |
---|
エクステリア | 4 |
---|---|
インテリア | 3 |
エンジン性能 | 2 |
走行性能 | 2 |
乗り心地 | 3 |
燃費 | 2 |
価格 | 2 |
【エクステリア】この車最大の長所。好み。これで買った人も多いのでは?
【インテリア】まあ普通。エアコンのタッチパネルはノールック操作不可能。
【エンジン性能】まあ普通。
【走行性能】まあ普通に走るが運転はつまらない。
【乗り心地】まあ普通。ボディ剛性感は高い。
【燃費】リッター14km代。まあ燃費改ざんのクルマだから…
【価格】まあ普通。わけあって乗ってるけど自分では買わない値段。
【総評】ブレーキパッドがディスクに触ってるような音が少し大きい。
普通に走っててもフロントホイールがものすごく熱くなる。水がかかるとジャっと湯気が上がる。
今まで乗り継いできた各メーカーの車にはなかった事象。
フロントタイヤとブレーキパッドが、今まで乗り継いできたクルマの3倍ぐらいのペースで減る。
整備担当者によると特に異常はないとのこと。
これが三菱日産品質なのだろうと納得。
参考になった9人
このレビューは参考になりましたか?
2020年9月3日 20:34 [1364360-1]
満足度 | 3 |
---|
エクステリア | 3 |
---|---|
インテリア | 2 |
エンジン性能 | 3 |
走行性能 | 4 |
乗り心地 | 4 |
燃費 | 無評価 |
価格 | 3 |
家内が乗る軽自動車(12年落ちムーヴ)の買い替え候補として試乗しました。
【エクステリア】評価:3
長く日産車を乗っていた私としては、あまり個性を感じない凡庸な印象です。ボディーカラーの選択肢が多いところは女性ウケすると思います。
AUTECH(特別仕様車)はもう少し弾けたデザインにしてほしかったけど、200万の壁を超えちゃうなら仕方ない。
【インテリア】評価:2
今どきの軽自動車の最低要件はおさえているものの、やはり個性は感じない印象です。USBなどオプション扱いになっている装備が他社よりやや多いのもマイナス。メーターパネルのデジタル表示は切り替え動作がもっさりしています。
運転席の左足スペースに少し圧迫感を感じるのは私だけでしょうか?シートが多少センター方向に向いているような気もしますが。
【エンジン性能】評価:3
停止状態からのスタートはモーターのアシスト効果でNAの割には良いと思います。モーターがないタフトよりは上。
ただ、これはあくまで軽のNA同士の比較であって、中速域(時速30キロ〜)では厳しい。幹線道路ではエンジンが唸る割に前の車についていくのには苦労するので、余計にそういう印象を受けます。
足回りのセッティングが非常に良いので、ターボ車のほうがこの車の良さを活かせるんじゃないでしょうか。
余談ですが、ターボ車を規制上限の64馬力に設定しているからなんでしょうけど、NA車はどのメーカーも12年落ちムーヴより加速しませんね。なんかその事実に毎回ガッカリします。。
【走行性能】評価:4
軽自動車としてはかなり良いと思います。GT-Rのエンジニアがつくったというだけあって、軽めのハンドル操作に車体がしっかりついてくるし、ハンドルをきる角度と車体の方向転換がピッタリ(ニュートラルステア)です。ロールはしっかり抑えてあり、タイヤの接地感もグッド。
このセッティングを活かすなら、背高のルークスよりデイスのほうが良いと思います。足回りだけなら評価5ですが、マイルドハイブリッドの出力が凡庸なのでマイナス1。
【乗り心地】評価:4
これも足が良い仕事をしていて、振動の吸収力は高いです。室内の気密性も高いので結構静かですね。たまに窓ガラスのバチバチ音(振動)がするのが惜しい。
【価格】評価:3
プロパイロットなしだと他社と同価格くらいの見積もりになりますが、それをつけないと私には足回りの良さくらいしかセールスポイントがなくなってしまうので、なかなか悩ましいところです。
まあ割安感がないのは間違いありません。
【総評】評価:3
日本カーオブザイヤー(スモール部門)を受賞した車ということで試乗を楽しみにしていました。たしかに動きの良さを感じる1台です。プロが短時間試乗で判断するなら評価されると思います。
ただ、それが素人にはわかりにくい要素であることも事実です。タフトやハスラーのようなデザインは車に詳しくない人でもすぐにわかるので、軽自動車の購買層にはそのほうがより自分を納得させやすいでしょう。
車としての基本性能をしっかり作り込もうという意図はよくわかるのですが、GT-Rのノウハウを規制だらけの軽自動車に投入しても商品的にどうなんだろう?それが売れる商品づくりなんだろうか?という気はします。
日産の経営のちぐはぐな面を象徴する車ともいえますね。でも技術力の高さは感じます。高いレベルの車づくりを知らないと軽でこの動きは実現しません。
- レビュー対象車
- 試乗
参考になった11人
このレビューは参考になりましたか?
2020年9月3日 12:02 [1364233-1]
満足度 | 3 |
---|
エクステリア | 4 |
---|---|
インテリア | 3 |
エンジン性能 | 3 |
走行性能 | 3 |
乗り心地 | 3 |
燃費 | 3 |
価格 | 3 |
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
2020年8月30日 21:05 [1219622-2]
満足度 | 3 |
---|
エクステリア | 3 |
---|---|
インテリア | 2 |
エンジン性能 | 4 |
走行性能 | 3 |
乗り心地 | 3 |
燃費 | 無評価 |
価格 | 3 |
【エクステリア】
ノート風の外観は無難な感じです。
【インテリア】
イチバンの問題は相変わらず世界レベルでは時代錯誤なオーディオレスであること。
メーターも二眼なのは良いとして質感が安っぽいですね。
ピアノブラックも質感は安っぽくて感心しません。
【エンジン性能】
トルクが弱いという軽の限界は感じますが、遮音がよくまずまずな感じです。
【走行性能】
ロールしますが意外にまともに走ります。
【乗り心地】
これも意外によくまとまっており、マンホールの蓋程度は上手くいなしていました。
【燃費】
試乗車は12km/lと表示されていました。まずまずですが、良くはなさそうです。
【価格】
この価格で、最近のマツダ車のようにcarplayなどでスマホでナビなどが使えたら良いのですが。
オーディオレスでナビパック約28万をおススメされては割高感がありますね。
【総評】
世界的に見れば欧州車もアメ車も、そしてマツダ車も7〜10インチ程度のセンターディスプレイは標準装備で、各種クルマの設定は勿論のこと、バックカメラとの連動、applecarplayなどに対応してUSBやbluetoothなどでスマホと連携してオーディオ、電話、ナビがセンターディスプレイで出来るクルマが新型車であれば世界レベルでは常識となっています。
なので、たとえばグローバルカーのCH-Rあたりであれば、日本仕様ではオーディオレスですが、欧州仕様はセンターディスプレイが標準装備されます。
それがなぜイマドキにオーディオレスとなった理由は販売単価UPしたいというディーラーの願いという大人の事情であり、そこにはユーザーへの配慮などとは無縁の世界があります。
折角基本が今度のモデルは結構マトモな仕上がりになっているのに、2019年型の新型車であるはずのデイズが、もとも世界からは隔絶された日本独自規格である軽自動車でかつオーディオレスとはガラケーならぬ、ガラパゴス自動車とでもいえるような井の中の蛙グルマであることがとても残念ですね。
- レビュー対象車
- 試乗
参考になった21人(再レビュー後:2人)
このレビューは参考になりましたか?
2020年8月28日 22:33 [1362118-1]
満足度 | 3 |
---|
エクステリア | 4 |
---|---|
インテリア | 4 |
エンジン性能 | 3 |
走行性能 | 3 |
乗り心地 | 3 |
燃費 | 無評価 |
価格 | 2 |
レンタカーで乗った時の記録です。
【エクステリア】
ニッサンらしいデザインに仕上げました。
【インテリア】
前席、後席共にそこそこの広さをもち、このクラスでは平均的な感じです。
【エンジン性能】
踏み込んでもCVT特有の空走感があり、現行型に比べでもNAエンジンだと体感できるパワーが明らかに違うかんじです。
【走行性能】
無難に走りますが、特に走りが楽しめるといったタイプではありません。
【乗り心地】
軽自動車としたらこんなもんでしょう。
【燃費】
100k.mほど一般道を走り満タン法で16km/lと許容範囲ですね。
【価格】
カスタム系ではない、ターボなし車は総額120万くらいからあったのでまずでは。
【総評】
新型はターボなし車でもそこそこ走るように改良されているので、やはり現行型名方がいいですが、新型の半額程度の60万程度で1〜1.5年くらいの状態の良い中古があればアリですが、そうでなければ、新型の新古車などでともかく軽自動車は安く買うのがオススメですね。
- レビュー対象車
- 試乗
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年8月23日 20:44 [1316006-2]
満足度 | 5 |
---|
エクステリア | 5 |
---|---|
インテリア | 5 |
エンジン性能 | 5 |
走行性能 | 5 |
乗り心地 | 4 |
燃費 | 5 |
価格 | 2 |
GoToトラベルで長野から岩手まで行ってきました。
片道530q以上もあったのですが、プロパイロットのおかげで快適でした。
運転は車に任せて、ちゃんと車線を守るか監視するだけでした。
さすがに100qで大きなカーブを回るときにはみ出す時があり慌てましたが、それ以外は本当に楽なドライブでした。
よくできた車です。
プロパイロットについて報告したくて再レビューしました。
【エクステリア】
ホワイトパール/プレミアムサインシャインオレンジ の2トーン にしたので特に格好がいいです。
【インテリア】
インテリアもよく考えられていると思いました。
ドリンクホルダーがたくさんついていて、センターにはトレイと一緒に使えるドリンクホルダーが付いています。ドリンクホルダーを引っ込めてトレイだけでも使えるのでとても便利です。
グローブボックスの上には引き出しが付いていてティッシュボックスを入れることができます。
【エンジン性能】
軽なのにターボのおかげでとても力があります。
普通車に負けない加速です。
しかもエンジン音は静かです。
【走行性能】
プロパイロット ボタンを押し RES+ を押すと走っているスピードでセットされます。
+を押すと5kmずつスピードが増し、-を押すと5kmずつ減速します。
ちゃんと白線を認識しレーンの真ん中を走行しました。
ハンドルが自動で操舵されるの感動しました。
手を放してしまうと「手放し警告」が出ます。
レーンを認識できないときには一時待機状態になり警告が出ます。
先行車を感知すると車間を空けるために自動的に減速されます。
前の車をカメラがしっかり認識するのでびっくりです。
【乗り心地】
シートがしっかりしていて乗り心地がいいです。
【燃費】
ターボだから燃費が良くないだろうと心配しましたが杞憂でした。
郊外を走ると21km/l以上行きます。
ハイブリッドのおかげですね。
「エコペダル」というアクセルのエコな踏み方をアシストしてくれる機能があるので慣れればもっと燃費が良くなるかもしれません。
街中だけだと17〜18ぐらいにはなってしまいますが、燃費もとても満足です。
【価格】
軽とは思えない価格なのでこの点だけはマイナスです。
【総評】
軽自動車とは思えない走行性能と機能で買いの車だと思います。
普通車以上の性能で軽のため維持費が安いのでお勧めです。
こちらも参考にどうぞ・・
https://monoreview.blog.ss-blog.jp/2020-04-05
参考になった36人(再レビュー後:6人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年7月26日 21:46 [1351555-1]
満足度 | 4 |
---|
エクステリア | 4 |
---|---|
インテリア | 5 |
エンジン性能 | 3 |
走行性能 | 5 |
乗り心地 | 5 |
燃費 | 5 |
価格 | 5 |
【エクステリア】デザイン的にハイトワゴンが苦手で、ミライースやアルトワークスが好みなのですが、自分が後席に座った場合に頭が天井についてしまう(座高90cm)ので断念し、N-ONEにしようと思いきや試乗車が無くなったタイミングでの買い替えのため、車高は妥協しました。初見はセレナの縮小版のようで(特にV字グリルが)好きではありませんでしたが、それ以外の部分がとてもバランス良くデザインされているのでしょう、日にちが経つほど愛着がわいて来て、グリルはどうでもよくなりました。でも、洗車の度にあと10cm低いといいのになと思います。経営上難しいのでしょうが、このクオリティでミライースタイプが出たら買い替えると思います。
【インテリア】N-WGNなどに試乗後なので質感の進歩には慣れていたのですが、運転席に座った時に、評論家さんが「日産が普通車の技術で作った軽自動車」という意味が分かりました。
前車はシートが小さくて全く体に合わずレカロに変えざるを得なかったのですが、今度は背もたれの高さもギリギリ足りて、厚みも十分にあるので大丈夫そうです。
ただし後席の座面の低さは多くのコメント同様残念で、営業さんの話ではサイドシルとの段差を無くして乗り降りしやすくしたとのことですが、後発のルークスでは家族車なのに座面が高くなっているのでやはり失敗だったのだと思います。
【エンジン性能】10年前のNA軽自動車に比べると格段に静かで力強いです。ただし「そーっと走る分には」であって、3人乗車で荷物を積んでエアコンを付けて坂道になると、回転数だけ3〜4,000rpmになりスピードは上がらないという限界を思い知ることになります。また、一人乗車で平地でも合流した後に速やかに流れに乗りたい時にも同じ痛痒さを感じてしまいますので、坂が多いとか高速を多用する方はターボの方が良いと思います。その点ではR2のスーパーチャージャーの低速トルクと燃費の良さは今でも健在です。
ルノー製のエンジンのためなのか良く回るのですが、進歩したとはいえCVTなので、回転数にスピードがついて行かない気持ち悪さから、自然とエコランになってしまいます。とにかく、強く加速しなければ音も振動も感じず燃費も良い素晴らしいエンジンだと思います。
スマートシンプルハイブリッドは営業さんも効果が分からないというほど存在感がありませんが、そーっと走り出すとNAとは違い低回転のまま静かなので、初めの1〜2秒だけアシストしているのかもしれません。むしろアイドリングストップからの復帰にモーターを使う所に良さがあると思われ、その度にセルモーターがギュンギュンいうのが苦手な私には大きなポイントです。ただし、復帰した瞬間の衝撃が大きく(クラッチをガツンとつなげた感じ)この点ではスズキに負けていると思います。
【走行性能】これはハイトワゴンを選択した時点で期待していませんでしたが、半年乗って見てハンドリングが十分楽しく、直進安定性も良いので、高速も長距離も快適そうです。運転がつまらなかったらアルトワークスの中古を探そうかと思っていましたが、これ1台でいいやと思えたのは以外で、厳しい経済状況からも良かったです。
【乗り心地】初めて試乗した時には硬さが気になりましたが、商談が進みもう一度慣れた道を試乗させてもらい、いつも不快な突き上げがある場所でスッと収束するのを感じた時に購入を決めました。
後席の乗り心地が試乗した中で一番良かったのもこれに決めた一因で、四輪独立牽架のスバルが最高だという思いは改めます。昔乗っていたプジョー307では運転が楽しくても後席の人が跳ねているのが申し訳なかったのですが、この点ではむしろデイズの方が良い感じです。
【燃費】山がちな所なので、2人乗車でエアコンを付けて2〜30km走ると、下りメインの往路は23km/l、復路は13km/lくらいの表示になることが多いです。一人でエアコン無しでそーっと走っていると30km/lにもなるし近所の買い物だけだと10km/l行かないこともあります。満タン法で20km/l弱が多いので私の場合はこれが平均だと思います。
【価格】前車とは装備が違うので比較が難しいですが、30万円の価格差で小型車のような造りや、予防安全性能評価が1位、衝突安全性能評価が2位(2019年度、軽自動車)という性能が加わったと思えば納得です。カメラ映像を大画面で映すには高価な純正ナビしか選択肢が無いのが辛いところですが、ハイウェイスターならルームミラーにも映るのも決め手でした。ディーラーさんには申し訳ありませんが、オーディオ不要な私は自分でDINサイズのBOX2個を付け、そこに使い古しのポータブルナビを付けています。
自動車保険も車両価格が上がったにもかかわらず何千円も安くなったのでASV割引が大きそうです。軽自動車税は上がりましたが、燃費などトータルの維持費は抑えられそうです。
【総評】加齢とともに10年経った前車の騒音と振動が辛くなり、小型車に替えようかと思ったのですが、非常に狭い路地なので軽自動車で検討した結果、想像以上に進歩していて驚きました。多くても3人乗車で殆ど高速走行もしない私にはむしろこれが良いと思います。
初めてのASV付き車は、狭い車庫に停めるのにセンサーが作動しっぱなしで慣れるのに時間がかかりましたが、半年間無傷で過ごせたのは初めてかもしれません。運転能力が落ちてきたのを実感する時期に、軽自動車にもこれほどの安全装備がついたのは本当にありがたいことです。それとバランスの良いデザインと性能も備わったおかげで、大切にしたいと思う故に前よりも安全運転を意識するようになりました。ゴーン事件には立腹ですが、こういう車を作る日産自動車は素晴らしいと思います。
参考になった18人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年7月25日 08:16 [1350935-1]
満足度 | 4 |
---|
エクステリア | 5 |
---|---|
インテリア | 3 |
エンジン性能 | 4 |
走行性能 | 4 |
乗り心地 | 4 |
燃費 | 3 |
価格 | 2 |
SA2モコ(Gターボ)からの乗り換えです。
社外パーツを入れていますが、レビューは標準状態での感想です。
【エクステリア】
もちろん私感ですが、トイっぽかったり、オラオラ感強すぎとか、軽サイズに無理やり押し込んでみました、みたいなクルマが多い中で、一歩抜きんでた非常に良いデザインだと思います。とても気に入っています。
【インテリア】
質感は可もなく不可もなく、といったところでしょうか。デザインは華美でなく、落ち着いていて良いと思います。
前席は疲れにくくて良いと思いますが、後席は座面が低く、子供には座りやすいようですが、大人が長時間乗るのはつらいかもしれません。
また、私はたまたまドラポジが合いましたが、ステアリングのテレスコピック機能は必要だと思います。
自宅のカーポートが狭く、ギリギリ詰める必要があるのですが、ミラーモニターは小さくて詳細が見えないので、実用性をあまり感じませんでしたが(ナビ表示に切り替えて使用しています)、購入してから自動防眩機能がついていることに気づきました。これが結構有用です。
荷物を後席足元に満載することが多くあるので、フラットフロアで、一体ではあるものの、リアシートのスライドがスムースに動くのは良いです。あと、リアハッチの裏の処理が、もう少し見栄えがよければと思います。
【エンジン性能】
前車のモコがそうだったのですが、ドッカンというそれらしいターボではなく、抑えが利いている感じで、NAっぽく運転はしやすいです。リニアに車速が伸びて、気持ちよく走れます(リプロ後薄れた気がしますが、気のせい?)。
官能的な音、というわけではないのですが、よどみなく粒立ちのいい音、振動が伝わってきて、高回転まで回しても苦しい感じを伝えてきません。設計に余裕を感じます。
【走行性能】
足回りはしっかりしており、狙ったとおりのラインに乗って、無理なくクイックに向きを変えてくれます。パワステのモーターがセレナ等と同方式とのことで、ステアリングはなめらかで軽く、上質感があります。
購入当初は、ロールが大きく、コーナリングでは自制しながら走っていました。フロントスタビは標準のようですがリアは入ってないので、社外品のリアスタビを入れたら今度はフロントが物足りなくなりフロントのブレースバーも入れています。余談ですが、いずれもリフトアップせずとも取り付けできます。
ブレーキのペダルは少し柔らかい感触がありますが、高速道を降りるときの短いランプでの減速など、振動なくしっかりリニアに効くところが良いと思います。ただ、低速からの減速時、CVTのクラッチなのかハイブリッドの回生制御なのか、減速感が変化してスムースさを欠く感じがあるのが少し残念なところです。
プロパイロットはC27セレナ(初期型)で経験済みですが、洗練されて随分安心して乗れるようになっていると感じます。不安を感じる方もおられるようですが、ダメなシチュエーションがはっきりしており、そこは安定してダメなので(語弊があるかもしれません:対応できる範囲では安定していてブレがないということです)、慣れると手放せません。特に地方高速等の長距離移動では疲労が全然違います。
【乗り心地】
15インチ車なので少し固めでかもしれませんが、基本は静かかつ滑らかで、非常に快適、疲れません。
窓を開けたときの風切り音、巻き込みが少ないことは特筆ものかと思います。季節の変わり目の換気にはありがたいです。空力特性をしっかり詰めてあるのでしょう。
これも余談ですが、4点止めのブレースを入れたら、ロードノイズや振動がフロアに伝わってくるようになり、快適さが薄れてしまいました。2点止めに入れ替えてみようと思っています。
【燃費】
市街地の通勤(25km, 1時間)が中心で、17km/Lくらいかと思います。前車より1割くらいよいかと思います。高速道路やバイパスを流すと燃費が非常に伸び、20Km/Lを楽に超えます。不満はありません。
【価格】
高い(苦笑)。
【総評】
幅広い車種を持つメーカーが初めて手掛けた軽ということもあり、設計基準や使用している部品が軽専業メーカーと違うのだと思います。軽という、厳しい制約の中で最小限の要求を満たすことを目指すカテゴリーにおいて、全体的に設計の余裕が感じられ、それが商品の性能、質に現れて私たちユーザーに恩恵をもたらしてくれたと思います。登録車並みの品質と性能。これは日産の軽の個性として、守っていってほしいです。このクラスの商品は、H社1択しかない、なんてことにならないように。価格は高く感じるけれど、良いクルマだと思います。
参考になった9人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年7月4日 17:18 [1344417-1]
満足度 | 4 |
---|
エクステリア | 4 |
---|---|
インテリア | 4 |
エンジン性能 | 4 |
走行性能 | 4 |
乗り心地 | 4 |
燃費 | 4 |
価格 | 4 |
デイズの前に10年前のワゴンRに乗っていたが、自動ブレーキシステム等の安全装備がなかったことから、
自動ブレーキシステム等の安全装備が充実
0km/hから対応しているアダティブクルーズコントロール付き
オートホールド機能付電動パーキングブレーキ付き
のスーパーハイトワゴン以外の軽自動車に乗り換えたいと思い、捜したところ条件に該当するのはデイズとNワゴンだった。それっぞれ新車購入を検討していたが、たまたまハイウェイスターGターボ プロパイロットエディションの走行1000キロ未満の中古車をディーラー系中古車店で見つけた。この車はディーラーでデモカーとして使っていたそうで、ほぼフルオプション、価格は新車見積もりより80〜90万円安かったので新車を買うのがバカバカしくなり、この車を購入した。
〇 良い点
【装備の充実】
自動ブレーキシステムなどの安全装備の充実に加え、プロパイロット、オートホールド機能付きの電動パーキングブレーキ、ハイビームアシストなど便利な装備が充実している。
プロパイロットも下記のような不満点はあるが、あるとないのでは大違い、全体的にはかなり便利で、運転の疲労を軽減してくれる。
【ハンドリングがしっかりしている】
直進性が良く、素直なハンドリングで、多少オーバースピードでコーナーに入っても何事もなかったように回ってくれる。足回りの剛性感が高い。
【乗り心地が良い】
軽自動車にありがちなガタゴト感や段差を乗り越えた時もガツンという衝撃は皆無で、分厚い絨毯の上を歩いている感じがする。
静粛性も高く、高速道路の巡航でも騒音が気にならない。また、各所の内張裏側にマットが貼り付けてあり、カタコト音を抑制している。
【室内の質感が高い】
一瞬これが軽自動車?と思えるほどインパネ周りのデザインに高級感がある。また、スイッチ類などの操作感も、軽自動車ににありがちなカチッという尖ったものではなく、高級車のようにソフトな操作感で好感が持てる。
【エンジンの回転がスムーズ】
エンジンを高回転まで回してもスムーズに気持ち良く回って不快感がない。
〇 悪い点
【CVT感がひどい】
これがこの車の最大の不満で、停止状態から加速する際に、流れに付いて行こうとすると、3000〜4000回転くらいまでエンジンが空回りするように回って、まるで雪道でホイールスピンしているように車が加速しない。この車の前に10年前のCVTのワゴンRターボに乗っていたがこのようなことは皆無でアクセルを踏んだ分だけ加速していたので、この車が壊れているのかと思った。ある程度スピードが乗ってしまえば普通に加速するのだが。
【リヤシートが低い】
リヤシートの着座位置が低く太腿の裏側がシートから浮いてしまい体育座りのようになっていしまう。
【ハイブリッドの意味が分からない】
車体のあちこちにハイブリッドのエンブレムが貼り付けられているが、加速が良くなるわけでもないし、燃費が良くなるわけでもない。何を狙ってハイブリッドにしているのか意味不明である。
【リヤシートを畳んだ時の段差】
リヤシートを畳んだ時、ワゴンRのように座面が下がらないので荷室がフラットにならなくて不便。Nワゴンのようにボードを敷くなどひと工夫してほしかった。
【プロパイロット】
前車に追従して停止する際、初心者が運転する車に乗せられているようみたにカックンブレーキになる。もう一台所有しているゴルフのACCは大変上手に停止するので特にそう感じてしまうのかも知れないが。レーンキープ機能は高速道路並みに道幅が広くないと作動しない。
【パドルシフトがない】
他メーカーの同価格帯の軽自動車にはほとんどパドルシフトが付いているが、この車にはない。長い下り坂で頻繁にフットブレーキを掛けなければならない。
【小物入れがない】
比較的大きな物を収納するスペースは多いが、小銭やUSBメモリ、SDカードなどの小物を収納するポケットがない。
〇 総合的に
軽自動車の枠にとらわれず、一台の車としてみ見て、先進的装備の充実やしっかりしたハンドリング、乗り心地の良さ、高い静粛性など車としての基本性能はかなり良いと思う。
しかし、軽自動車の枠で考えると、360tの時代から軽自動車を作り続けてきたメーカーに比べて、普通車だけを作ってきた日産が初めて主導で作った軽自動車なのか、
バニティーミラーに照明がない
運転席周りに小物入れがない
リヤシートの座り心地
荷室がフラットにならない
荷室内にポケットやフックがない
といった利便性という点で、何かひと工夫足りない気がする。あまりクルマに興味がなく軽自動車を道具と考えているユーザーの視点では、こういったかゆいところに手が届く装備にこそ訴求力があり、クルマとしての基本性能は二の次になってしまう。そう考えるとデイズは人気車にはならないのではないかと思う。
最後に、この車の燃費だが、約1000キロ走って満タン法で19.8km/lだった。前に乗っていたH21年のワゴンRターボは約1万キロ走って17km/l〜18km/l、その前に乗っていたアルトターボRSが約3万キロ走って20,5km/lだったので、まあまあこんなものかなと思っている。
参考になった10人
このレビューは参考になりましたか?
前のページへ|次のページへ
デイズの中古車 (全2モデル/6,813物件)
この車種とよく比較される車種の中古車
-
1〜157万円
-
1〜170万円
-
1〜168万円
-
2〜143万円
-
18〜225万円
-
16〜220万円
-
16〜143万円
-
23〜170万円
-
24〜204万円
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






新着ピックアップリスト
-
【その他】格安&そこそこ使える…?
-
【その他】格安&そこそこ使えるPC
-
【欲しいものリスト】赤い彗星
-
【欲しいものリスト】蒼い巨星
-
【欲しいものリスト】黒い三連星建造計画
クーペSUVらしいスタイリングに見合う爽快な走りが魅力
(自動車(本体) > T-Roc 2020年モデル)5
外川 信太郎 さん
(自動車(本体))
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
- 顔がポカポカになる“保温マスク”! 一番温かいのは? 着け心地がいいのは?
マスク
- 簡単すぎてウマすぎる。アイリスオーヤマの電気調理鍋で“ずぼら”パスタ【動画】
電気調理鍋・スロークッカー
- 冬ゴルフがもっと楽しくなる「最強防寒グッズ」12選
その他のゴルフ用品
