
よく投稿するカテゴリ
2017年1月28日 21:02 [987062-2]
満足度 | 2 |
---|
安定性 | 2 |
---|---|
互換性 | 4 |
拡張性 | 3 |
機能性 | 3 |
設定項目 | 3 |
付属ソフト | 無評価 |
サブのパソコンで使用中ですがかなりシビアなMBですね。windows10を新規でインストール後ブルースクリーン多発します。
windowsが出すエラーを解消しても直りませんので、マザーボードが怪しいと踏み、パソコン屋で確認してもらっても普通に動いてしまう、厄介なMBです。暖かい所だと大丈夫ですが、日中でも0℃近い地区では駄目みたいですね。
安いのは安いなりに理由があるのをこのマザーボードで学んだので、星2程度にしときます。
追記
マザーボードを変えましたら、ブルースクリーンが出なくなりましたので、やはりこのマザーボードの問題みたいですね。zとhだとこんなに差があるのか
参考になった4人(再レビュー後:4人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2016年2月8日 22:07 [902729-1]
満足度 | 1 |
---|
安定性 | 1 |
---|---|
互換性 | 3 |
拡張性 | 4 |
機能性 | 3 |
設定項目 | 3 |
付属ソフト | 3 |
2014年3月の増税前に某有名BTOメーカーで注文したPCに入っていました。
2015年6月頃から電源ボタンを押してもプスンプスンといった感じで起動しにくくなり、何度か電源投入すると起動する、という状態になり、電源が悪くなったのかと疑っていましたが、デバイスマネージャーで音声デバイスがないなど明らかにこのMBがおかしいという兆候が表れ、7月になり電源投入しても起動しなくなりました。
BTOメーカーの補償期間からは3か月ほど過ぎていましたが、とりあえず修理見積もりを出させたところ、なんとCPUも壊れてる(電源は問題ないとのこと)と言われてしまい、新しいPCを買った方がましなのではないかという程の修理費見積もりとなりました。
CPUそのものが壊れることは、仕事で大量のCPUをクラスタとして使うシステムに関わっていた時に1度のみで、PCを使い始めて20数年、自作PCをやりはじめて十数年来OCも基本しないので初めてのことでかなり驚きました。
結局、BTOメーカー担当者の態度もいい加減だったので、診断料約1万円+往復送料を取られ、本当なのか自宅での検証したところ、確かにMB/CPUが壊れていましたので、自分で代わりの信頼しているメーカーのMB/CPUを購入し入れ替えました。Windowsのライセンスの電話もかなり面倒でした。
ASRockは本製品が初めてでしたが、今後の評判がよほど良くならない限り購入することはないでしょう。
参考になった6人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2014年1月4日 17:55 [670840-1]
満足度 | 4 |
---|
安定性 | 4 |
---|---|
互換性 | 無評価 |
拡張性 | 4 |
機能性 | 無評価 |
設定項目 | 無評価 |
付属ソフト | 無評価 |
2008年ごろに購入したMSIのK9A2プレミアムにAthlon x2 4050eを乗せたもので
引っ張ってきましたが、Windows8.1の64ビット版が乗らないことが判明したのと、
増税を前に組み換えを決意。
暮れに秋葉を徘徊し、Haswell対応ボードを調査の結果(数千から数万まであって、
とにかく選択に迷う)、これがドスパラで7980円で特売していたため、
Core i3 4130とセットで購入、500円引きで総額20,070円でした。
1月2日に組み立て、Windows8.1インストール、別PC(Core2 duo搭載のノート
PC、1年前のキャンペーンで3300円でダウンロード購入したWindows 8)からの
ライセンス移動のため、電話でのアクティベーションを余儀なくされる。
Athlonで使っていた Windows 7(単体Windows XPを根拠にしたアップグレード
版) はノートPCへ移す予定。
【安定性】
128GB SSD + 2TB HDD2台構成、DDR3 1600 4GB * 2 で、今のところ問題なし。
【互換性】
以前の電源は流用できました。
ただ、以前使っていたグラフィックボード(Radion HD 7770)を装着した場合
安定して動くか、テストの余地はあります。
【拡張性】
結構ポートはありますが、そんなにつなげるものはないでしょう。
【機能性】
特に付加機能のあるボードでないので、無評価。
【設定項目】
結構あるみたいですが、そこまで使い切れない感じです。
【付属ソフト】
Intel SBAのバックアップ機能に興味はありますが、どう使えばいいか。
【総評】
普通に使えるボードではないかと思います。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2013年12月28日 22:04 [668074-2]
満足度 | 4 |
---|
安定性 | 5 |
---|---|
互換性 | 5 |
拡張性 | 5 |
機能性 | 5 |
設定項目 | 5 |
付属ソフト | 5 |
初ASRock.新品の M/B を箱から出した時はいつもときめきます.そこからは億劫ですけど.
用途は PT3 で録画したり動画編集とエンコードがメインでたまにゲーム.
★ H87 Pro4 の選択基準は
・ASRock が前から気になっていた
・オーバークロックをしない (だが断るらしい)
・PCIExpress(x1)スロットが多く、どれもグラボに干渉されない配置
・PCI スロットがある
・なんだか安い
★ ASRock の M/B は配色が渋くてカッコ良いです.反面、ヘッダ類が全て黒のためパーツのインストール作業では結構手元が見づらく、やりにくいです.
★ すべて組み終わって背面にプラグ類を挿し始めると、一番上にある USB2.0 と PS/2 の差込口に背面プレートが僅かに被さっていてプラグを挿し込めない状態でした.最初は自分の組付けが悪かったのかと思ったのですが、それより下にある他のコネクタはすべて正常位置なので背面プレートの穴開けか USB2.0 と PS2 のコネクタ(一体)がずれていることになります.
このようなことは以前にも一度だけ経験があり、M/B をケースに取り付けたらすぐに確認するようにしていたのですが、もうずいぶん前のことなので忘れていました.前回はもう一度組み直し背面プレートを取り外しましたが、今回はバラす根性がなく M/B の取り付けネジの締め具合だけで調整したので挿し込みがきついです.
★ Windows8.1 のインストールに続きドライバル類のインストールは付属ディスクから全部自動で行いましたが、Windows8.1 のデフォルト状態ではモダンUIが表示されるので再起動のたびにデスクトップを表示させて確認しないとインストールが途中なのか終了したのか判断できません.
★ PT3 は 2枚挿したのですが困ったことにどちらも最初認識されませんでした.Web で時折見かける症状ですが自分は初めてなので焦りましたけど UEFI をアップデートしたら認識されました.
UEFI の書き換えは「Tool」→「Internet Flash」で非常に簡単に行えます.ファームウェア(のひとつ上の層)から直接ネットにアクセスして書き換えるのですから驚き…と思ったけど OSなしの 8ビット時代でも通信自体は当たり前だったからな.それでも従来のBIOS より便利な部分です.
★ USB給電を Off にする手順.私は USB連動タップを使用して周辺機器への給電を PC の 電源On/Off で制御しています.そのためには PC の電源Off時に USB への給電を絶たなければならないのですが、BIOS とは用語や設定項目が違うため悩みました.国内の検索では 2例しか該当がなく、どちらも諦めたようですが以下が解決策です.
・「Advanced」→「Chipset Configuration」→「On/Off Play」を「Disabled」
・同じページの「Deep Sleep」を「Enabled in S4-S5」
この 2ヶ所の設定で PC の電源Off か休止状態で給電が止まります.スリープでは給電が維持されます.
一時は別の M/B を注文することを真剣に考えたのですが、結局数時間程度で問題は解決できました.終わってみれば単に UEFI に慣れていなかっただけ.
長らく BIOS に支えられてきました.最初は 3社くらい BIOSメーカーがあったのに、いつの間にか Award だけになってしまい…とか懐かしく思い出してます.今後は UEFI と共に歩んでゆくのでしょう.
ASRock H87 Pro4.基本的なことはきっちりできる優等生です.H なのにオーバークロックも出来るって….自作もそろそろ面倒くさくなってきたので長持ちしてくれると良いなと思います.あと、壊れたらどこが故障したか麗しいグラフィックと CV で教えてくれる UEFI を載せて欲しい.
参考になった5人(再レビュー後:5人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2013年7月5日 00:32 [607862-1]
満足度 | 4 |
---|
安定性 | 4 |
---|---|
互換性 | 無評価 |
拡張性 | 3 |
機能性 | 無評価 |
設定項目 | 無評価 |
付属ソフト | 無評価 |
Core2-Duo6600を載せてたMSIのP35 Neo-Fが逝ってしまい、AtomとCeleronの2台になってしまい作業するにはとてつもなくとろいので買い換えようと。とは言っても今更Core2用のマザー買って6600載せ換えても仕方ないのでドスパラで完成品のモナークのCore-i5 3570載ってるのを買ったらH87 Pro4でした。自作と違い完成品なので全く問題ありません。
なのでマザー自体の評価は可もなし不可も無しといったところですが、一つだけ、このマザーCore-iのKシリーズでなくてもわずかながらオーバークロック可能です。
さて、評価はそんな程度ですが、XP、7,8のマルチブートにしようとしたところどうやってもダメでした。このマザーXPに対応してなかったんですね。BIOSでSATAをIDEに切り替えてXPをインストールし、AHCIに切り替えてWin7、Win8インストールまではうまくいきましたが、XP用のAHCIドライバが無いのでXPが起動できず(もちろんIDEに切り替えれば起動できますがそうするとWin7とWin8が起動できない)仕方なくあきらめて、Win7とWin8のデュアルブートにし、Win8上のHYPER-VでXPをインストールし仮想でやってみましたがインストール後数分操作していたらフリーズして再起動、Win8もWin7も起動すると再起動してしまうようになりやむなくまた再インストールということがありました。ちなみにSTART8っていうソフトがついていて(フリーでも色々あります。)それを使えばWin8でもスタートメニューで操作できるしWin8のほうが高速なのでWin7使う機会はあまり無いですが32bitのXPは過去の資産が生かせるので動かしたかったです。しかし、毎回BIOS設定変更して起動するのも何だかだし、そもそもXP用のドライバの類が見つからないのでまともな状態にはなりません。来年サポート切れのOSに対応するとも思えずあきらめました。
追記
結局、Core2-Duo6600をCeleronPCに載せ換えてXPとWin7をマルチブートで使っているというおバカなことになっています。
ただ、SSDとWin8の組み合わせはとてつもなく動作が軽快なので追々XP使うことが少なくなるでしょうねえ。
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】【小さいPC】母へのプレゼント
-
【欲しいものリスト】今欲しいやつ2021
-
【欲しいものリスト】α7sB_vlog用
-
【欲しいものリスト】サブPC 構成案
-
【Myコレクション】APSC SONY
(マザーボード)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
- ついにパナソニック「6枚刃ラムダッシュ」が登場! 3日間伸ばしたヒゲを剃ってみた
シェーバー
- 「FF14」がPS5に登場! ロード時間やグラフィックをPS4 Proと比べてみた
プレイステーション5(PS5) ソフト
- 素組みでこのクオリティ! アスカのプラグスーツ姿を“プラモデル”で完全再現
プラモデル
