LinkStation LS410D0201
転送速度100MB/sを実現した高速NAS

- 2 0%
評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
デザイン![]() ![]() |
3.92 | 4.03 | -位 |
転送速度![]() ![]() |
4.33 | 3.76 | -位 |
通信の安定性![]() ![]() |
3.77 | 4.11 | -位 |
静音性![]() ![]() |
3.15 | 3.88 | -位 |
耐久性![]() ![]() |
3.00 | 3.49 | -位 |
機能性![]() ![]() |
3.56 | 3.91 | -位 |
サイズ![]() ![]() |
3.64 | 4.15 | -位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
よく投稿するカテゴリ
2016年2月19日 14:41 [906166-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
転送速度 | 4 |
通信の安定性 | 4 |
静音性 | 2 |
耐久性 | 無評価 |
機能性 | 3 |
サイズ | 4 |
今までは、USBメモリにCDからリッピングしたFLAC DATAを入れ、AVアンプに差して音楽を聴いていました。
しかし、曲も増える見込みに備え新たにネットワーク・オーディオを楽しむため以下の構成でトライしました。
AVアンプ:piooner LX-76
NAS:Buffalo LinkStation LS410D0201
フロントスピーカー:Audio Pro
ルーター:NEC Aterm WR8370N
ルーターは2階にあり、使用は1階のため中継器で無線接続。
NASを含めて機器は、1階で有線LAN(念のためカテゴリ7)接続です。
不要になったiphone4にアプリを入れて操作してます。
快適です。音の途切れも無く、曲の選択から再生まで数秒掛ります。
LX-76からアプリ再生で、音の解像度と情報量、臨場感に感動しました。
買って良かったです。
- 使用目的
- データ保存
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2015年7月1日 19:52 [838239-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
転送速度 | 5 |
通信の安定性 | 5 |
静音性 | 3 |
耐久性 | 無評価 |
機能性 | 5 |
サイズ | 5 |
![]() |
||
---|---|---|
USBデバイスサーバでTV視聴時の転送レートは 4-600KBytes/秒程度 |
最近無線ルータの簡易NASでは速度も容量も限界が出てきたので、これを使う事にした。
NASとしての基本性能は他の方のレポート通りでとても満足。
セットアップは簡易接続ガイド通りやれば、滞りなく完了し、Win8.x, Win7, Androidから簡単にアクセス出来る。
消費電力は 12W-16Wの範囲だ、バカ食いではないが、無視できるほど少なくもない。
まだ一日しか使用してないが、消費電力は 平均 12W, アクセス運用時 14W程度である(ワットチェッカー読み)
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/column/shimizu/20130910_614716.html
にはアイドル9Wとあったので、期待してたが、上のレビューより30%以上消費電力が多い、理由は不明だ。
これにUSBデバイスサーバを追加するとその分追加になる。
ただ、望外の喜びがあった。
1. TOSHIBA REGZA TV Z2000のNAS録画サーバとして使えた。
Z2000は、Win2000互換ネットワークでないと録画できない。VISTA以降ではLANMANの設定をどういじってもNGなので、この録画機能はもう何年も使ってなかった。
でも LS410D0201だと何の問題もなくすんなり接続され、録画再生、予約録画OKだった。これからは BDレコ以外に TVで録画することもあるかも知れない。
2. TVチューナ IOデータ GV-MVP/XZ2を USBデバイスサーバ経由で使えた。
GV-MVP/XZ2は何かとトラブルを起こすTVチューナでこれもあまり活用してなかった。ダメ元で 本機のUSBデバイスサーバに繋いでみた。
すると、フルセグでの地デジ,BSの視聴、録画が 有線LAN配下の PCから行える事が分かった。途中で切れる等はない。
残念ながら、スリープからの予約録画は今のところ失敗する。 何か方法がありそうではあるが....
一方、無線 300Mbpsの 11n だと、フルセグでの視聴はNGだ。 GV-MVPの SDモードというネットブックモードだと視聴だけは出来る。
兎も角、アンテナ線ケーブルに依存せずに TVチューナにアクセスできるのは便利だ。
(無論、DLNA DTCP-IPの方が一般的だけど)。
マニュアルには、セルフパワーのUSBハブを使えとあるので、最初はそうしていたが、このTVチューナの場合は、NASに直結でも使える。
この状態で、視聴時 消費電力16Wになり、+2Wだ。視聴せずにつないだだけだと 14-15Wをウロウロしてる。
過去ログにいくつかどうにも接続不可という事例があるが、我家ではトラブルフリーでまるで別の機械のような印象だ。 初期不良か、何かの発生条件があるのだろう。
今のところ、購入してとても良かったと思ってる。
後は、清水氏の報告通りにどうしたら単体でアイドル 10Wを切れるかだな...特に設定はなさそうなのだが、調べてみよう。
あ、一応、今、24:00-6:30はタイマーで電源OFFにしてる。ここらが完動するかのチェックはこれからだ。
- 使用目的
- データ保存
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2015年4月20日 15:51 [817089-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
転送速度 | 4 |
通信の安定性 | 3 |
静音性 | 3 |
耐久性 | 3 |
機能性 | 4 |
サイズ | 3 |
現在の機能ではituneサーバーとして音楽データを認識できるのは3種類の特定のフォーマットだけなので、異なるフォーマットの音楽データは認識され無い。つまり、異なるフォーマットデータを持っているとiTunes サーバーとしては使い勝手が悪くなります。今後のバージョンアップに期待!
- 使用目的
- データ保存
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2015年3月29日 21:32 [810962-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
転送速度 | 3 |
通信の安定性 | 3 |
静音性 | 1 |
耐久性 | 無評価 |
機能性 | 3 |
サイズ | 3 |
【デザイン】
無駄がなくて良い、ルーターと一貫性があり良い
【転送速度】
使い物にならないくらい遅かったが、引っ越してルーターをかえるとストレスを感じないほど速くなった
【通信の安定性】
問題なし
【静音性】
音は部屋が静かな時は結構気になる
【機能性】
タイムマシーンなどに使え便利
【サイズ】
問題なし
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2015年3月17日 13:33 [807203-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
転送速度 | 5 |
通信の安定性 | 5 |
静音性 | 5 |
耐久性 | 無評価 |
機能性 | 無評価 |
サイズ | 4 |
【デザイン】
底面が全面ゴムのようで、安定がある
【転送速度】
PCサーバー並みで、良い。
【通信の安定性】
【静音性】
起動時フル回転だが、回転数が落ちるので静か
【耐久性】
購入直後 無評価
【機能性】
【サイズ】
【総評】
コスパは、かなり良いと思う。あとは耐久のみ。
HDD交換モデルではないが、換装は簡単。
- 使用目的
- データ移動
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2015年1月4日 08:34 [784744-1]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 2 |
---|---|
転送速度 | 5 |
通信の安定性 | 無評価 |
静音性 | 2 |
耐久性 | 無評価 |
機能性 | 無評価 |
サイズ | 無評価 |
自宅のMac用のバックアップ(Time Machine)用に購入しました。
1台の設定は出来ましたが 2台目の設定が出来ませんでした。
以前のネットワークハードディスクよりも読み書きとも早い速度が感じる事が出来ます。
価格が安定している今が買い時です。
- 使用目的
- データ保存
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2014年9月14日 06:04 [754410-2]
満足度 | 1 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
転送速度 | 無評価 |
通信の安定性 | 無評価 |
静音性 | 5 |
耐久性 | 無評価 |
機能性 | 無評価 |
サイズ | 無評価 |
【読込速度】
速いです。
LS-VLシリーズも持っていますがスペック通り同等以上です。
USB2.0よりもUSB3.0に近い感覚です。
【書込速度】
同じく速いです。
【転送速度】
リードライトと何が違うのか意味不明なのでノーコメント。
【静音性】
静かです。
ファンの音はほとんど聞こえません。
ファンレスと同等かと思います。
【耐久性】
購入したばかりなので不明ですが、BuffaloさんのNASは過去に3度買って
2製品が1ヶ月以内に壊れて、1製品が10ヶ月ほどで壊れているので
あまり期待できないかも知れません。
ちなみに私は雑に機器を扱うタイプではありません。
USBメモリでも絶対に安全な取り外しをしないと気が
済まないような性格でかなり慎重に扱うタイプです。
【デザイン】
普通にスタイリッシュだと思います。
以前のLSとはサイズ的にはほぼ同じですが設置が
縦横が逆になって置き方が変わりました。
安定性は重心の高かった以前のものより良さそうです。
【総評】
DLNA機能がTwonkyからDiXiMに変更され私の用途では大きく劣化しました。
取り扱える(公開できる)ファイル数がサポによると以前の5万ファイル以上から
1万枚程度になったそうです。
趣味で写真などを撮っておられる方はすぐに上限に達してしまうと思います。
何の為の大容量HDDなのか…Buffaloの開発スタッフの方針を疑います。
また動画ファイルのPS3からの読み込み、レスポンスも大幅にVLと比べて遅くなりました。
ファイルのリードライトは速いのにPS3からのレスポンスが悪いのは、おそらく
ハードではなくソフト(DiXiM)の問題でしょう。
操作性もWeb設定画面がDiXiMになったことで大幅に変わった為に、
以前のLSのWeb設定画面に慣れている人間には非常に扱い辛いです。
例えば「ログアウト」の文字が消えて変なアイコンになっていて、
最初はどこでログアウトするのか分かりませんでした。
以上、DLNA機能を重視するユーザーには非常に残念な製品となっています。
今後のファームウエアのアップデートでの改善を期待していますが、
もう半年以上もこの状態で放置しているようなので期待薄です。
【サポ】
前述したようにWeb設定の方法が大幅に変わっていたので、面倒なので
諸設定をサポに尋ねました。
接続したUSB外付HDDのファイルをDLNA上に公開する設定を尋ねたところ
「分からない」とのことでした。
VLの時にも同じ質問をしてすぐに設定方法を教えて貰えたのですが、
今回のサポはそんな基本的なことも知らないので驚きました。
そこで上席の詳しいサポに変わってもらったのですが、その方も
「マニュアルに載っていない、そんな質問を受けたのは初めてだ…
サポ中の人間に確認したが分からない、調べるのに1週間ほど時間が欲しい」
とのこと。
ここまで酷いとは…。
その後、自分で10分ほど設定を探しまくったところ設定が見つかりました。
毎日サポをやっている方が初めてDiXiMに触れた私が10分で
探せた基本設定すら分からない…本当にサポ失格です。
【追伸】
Buffaloサポは感じの良い方が多いですが上記のように肝心のスキルは低いですね。
丁寧に同じ質問をしても受け付けた担当によって全く回答が違います。
これはLS担当サポだけでなくBuffaloサポ全体に言えることですが…。
想像ですが社員がサポしているわけではなく外注の契約サポなような気がします。
【追伸2】
大画面薄板調査中さんと全く同じ症状ですね。
DNLA機能は完全に死んでますね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000515758/SortID=17032358/#tab
参考になった4人(再レビュー後:4人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2014年8月9日 10:34 [744163-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
転送速度 | 4 |
通信の安定性 | 無評価 |
静音性 | 4 |
耐久性 | 無評価 |
機能性 | 無評価 |
サイズ | 無評価 |
メインで使用しているPCはMac(MacBook2008early)です。
純正から変更した内蔵HDD(500GB)に保存していた、iTunes(140GB)、iPhoto(100GB)のデータをこちらのドライブに移して運用するようにしました。
家庭内LANでの接続ですが、特にスピード面でも問題なく使えています。。
現在のMac内蔵HDD容量が200GBを切ったので、これで、SSD256GBモデルを買う準備が整いました。
また、自宅のTVが全てブラビアなのですが、ホームネットワーク機能で本HDD内のムービーをTVで見ることができるようになり、生活がより便利になりました
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2014年1月22日 06:27 [676910-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
転送速度 | 4 |
通信の安定性 | 無評価 |
静音性 | 4 |
耐久性 | 無評価 |
機能性 | 無評価 |
サイズ | 無評価 |
![]() |
||
---|---|---|
十分な速度が出ています。 |
【読込速度・書込速度・転送速度】
仕事用パソコンのデータのバックアップ用に使用しています。
また、ノートパソコンのデータ保存用としても使用しています。
読み書き共に問題ない速度が出ています。
PC用に使っていたLinkStation LS-XH1.0TLが壊れたため購入しました。
以前、LinkStation LS-XH1.0TLを使用していて読み書きにストレスがあったのですが、これはまったくありません。
十分です。
【静音性】
もう1台のLinkStation LS-XH1.0TLはTV番組録画に使用しています。
それと比べて、物凄く静かです。
冷却ファンの音が静かに作られています。
【耐久性】
ノーコメント。
【デザイン】
右上の角に赤い線が入っているのですが、買った当初それを見てエラーが出たと勘違いしました。
デザインは良いので、その赤い線の色だけ変えていただければ最高です。
【総評】
バックアップ機能がついているのですが、使い物になりません。
もう少し使える機能にしていただければ嬉しいです。
それ以外は、何も悪いところは見つかりません。
- 使用目的
- データ保存
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2013年11月4日 15:43 [646484-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 無評価 |
---|---|
転送速度 | 4 |
通信の安定性 | 無評価 |
静音性 | 4 |
耐久性 | 無評価 |
機能性 | 無評価 |
サイズ | 無評価 |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
ベンチマーク |
ACアダプタースピンナップ波形 |
解体方法 |
![]() |
||
内部構造 |
長年BuffaloのHD-HG160LAN(玄箱のバッファロー版)3台を500GBに換装し事業所の帳簿やCADデーター,設計情報などの保存に使ってきた。
今年4月にBuffaloのLS-V2.0TLJに買い換えたが先月突然クラッシュ。半年の命であった。
LS-V2.0TLJのHDDはウエスタンデジタルを内蔵していたが,このところクラッシュのレポートが多い様な気がする。
出来の悪いプラタッターを含んだロット性不良が混入しているのではないだろうか。
LS-V2.0TLJでE22のエラーが出たので危ないと判断し本機を購入LS-V2.0TLJを修理に出した。
6日後にLS-V2.0TLJではなく本機と同じものが新品交換されてきたのには驚いた。
2ドライブRAID NASを選択していなかった悔やまれる事態であるがRAIDにしたところで必ずリカバーが出来るという訳でもない。
幸いHD-HG160LANとWindows7地デジサーバーという2系統のシステムに遅延バックアップを取っていたことが功を奏した。
但し過去に削除したフォルダーやファイルまで復活してしまったことには閉口した。
本機に約500GBのデーターを転送したが途中3回ほどステータスLEDがエラー表示を示した。
電源の再投入で復帰したが何だか怪しい挙動である。
ベンチマークを取ってみた。本機にはsmb2モードが実装されていて「ファイル共有」→「SMB」から選択できる。smb2の方が読み込みが速い様だが書き込みは遅くなる。
私はsmb2はoffで使う事にした。
前出の「怪しい挙動」であるがACアダプターに要因がありそうな事を突き止めた。
交換で送られて来た2台目を立ち上げている時に判ったのだがプラグの接触状況でスピンナップ出来ない問題が起きた。
具体的には白LED点滅後に赤LEDが点滅を始めてしまうのである。
起動時のDC12Vの電圧と電流の波形を見てみた。
何とHDDのスピンナップ中にACアダプターの定格2Aを越え3Aもの電流が流れている。
ACアダプターのプラグケーブルを2倍に延長してみると案の定,スピンナップ不能の波形を捕らえることができた。
このままでは再びHDDがクラッシュしかねないと判断しACアダプターを秋月の12V2A品に交換。
さらにプラグケーブル約1.5mを45cmに短く加工し低インピーダンス化を図ってみた。
大凡電源電圧が11V以下にドロップするとエラーが出る様なので付属のACアダプターのケーブルがAWG24クラスというのが定格云々よりも問題である。
秋月はAWG18=太い電線だ。
LS-V2.0TLJではウエスタンデジタルの5400rpm?省電力HDDを使っていた訳だが本機LS410D0201では海門の7200rpmHDDを使っておりスピンナップには2倍以上の電力を要することが原因だ。
ACアダプター回収にならない事を祈る。
中身を解析したので添付画像を参照いただきたい。
超高速CPUとの謳い文句であり確かにCPUのグレードもアップしているが,海門製HDDに切り替えたことが高速化の主因ではないだろうか。
伴いACアダプターがウイークポイントとなってしまっている。
消費電力を測定してみた。
パワーOFF時:0.2W
スピンナップ中最大:37.4W・・LS-V2.0TLJは14.3W
稼働中:10.8W〜12.0W・・・・・LS-V2.0TLJは8.7W〜10.4W
もう一点怪しい挙動があった。
アクセス制限設定をしようとユーザー登録をしこれを解除したところ「LS410***」という名称で共有フォルダーが開けなくなってしまった。
IPアドレス「192.168.*.*」で共有フォルダーが開くのである。
つまり「\\LS410D***\share」ではなく「\\192.168.*.*\share」となってしまう。
初期化で設定情報の消去もやってみた。
ネットワーク上にはどのクライアントからも「LS410***」が見えているが「LS410***」上の共有フォルダーは見えないし開けない。
結局名称を「LS410***」から「LS410_***」とか「LS410***X」とかに改名すると共有フォルダーが開け戻すと開けないのだ。
参考になった14人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2013年11月4日 08:26 [646289-2]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
転送速度 | 5 |
通信の安定性 | 無評価 |
静音性 | 4 |
耐久性 | 無評価 |
機能性 | 無評価 |
サイズ | 無評価 |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
NIC設定 |
初期の状況 |
調整後の状況 |
IOデータの古いNASを使っていましたが、スピードが遅く(読み書きとも6〜8MB/s)、地デジのデータの読み書きができないので、高速のNASという宣伝をみて10月17日に買い替えをしました。(イートレンドで2万円強)
約2週間調整と使用しました。
利用環境:
OS:Windows7 Sp1 64bit
CPU:PhenomII X6 1065T
MEM:8GB DDR2-800
NIC:1000-baseT
ルータ:Buffalo WZR-900DHP
1.読込速度、書込速度、転送速度
試行錯誤の末、現在は添付ファイルの速度で利用できるようになりました。
シーケンシャルリード…60MB/s強
シーケンシャルワイト…70MB/s強
この速度であれば買い替えた意味があり、ほぼ満足のいく状況です。
PCで地デジのファイルを記録する際、15MB/s程度あれば録画が問題ないと思うので、目的を果たせています。
2.清音性
前の機種と同じくらいか、それ以下です。比較的静かだと思います。
起動時に少し音がしますが、すぐ静かになります。
3.耐久性
これからです。無評価とさせてください。
4.デザイン
これは今風で良いです。
ルータを9月に同社の新しいルータにしたので、デザインに統一感があって、良いです。
5.参考として
購入後最初にセットアップしてパフォーマンスを図ってみたら、性能が悪くてビックリしました。
シーケンシャルリード…30MB/s強
シーケンシャルワイト…2MB/s強
位で、当然地デジの記録用では使えなかった状況でした。
ただ、ディスクに保存した動画を10分くらい再生した後、再度速度を計測すると現状の速さに達し、
その後10分くらい経過すると、また速度が低下する状況でした。
メーカのサポートに状況をメールで連絡したところ、以下いろいろ試してほしいとの事。
===================================================
■直結のお願い
PCとの間に存在するネットワーク機器の影響が考えられます。
お手数ですがPCと直接接続していただいて、状況のご確認をお願いいたします。
また、直結して改善が見られない場合は、LANケーブルのご交換も
お試しいただきますようお願いいたします。
■DLNA機能に関して
DLNA機能をONにしていると、速度が遅くなってしまうことがございます。
OFFにしていただき、改善がないかをお試しください。
【LinkStationユーザーマニュアル(HTML版)】
http://buffalo.jp/support_s/guide2/manual/ls/400/ja/pc_index.html
#Chapter 7 テレビやプリンターなどと組み合わせて使用する をご参照ください。
■設定初期化について
下記アンサーをご参照頂き、リンクステーションの初期化をお願い致します。
※基本的に問題はございませんが、極稀に、初期化を行う事で、
お客様により追加されたフォルダへアクセス出来なくなる現象が発生致します。
初期化を行う前にデータのバックアップを行った上で、
初期化を実施して頂きます様、お願い致します。
アンサー タイトル: LinkStationの設定を初期化したい
アンサー リンク: http://faq.buffalo.jp/app/answers/detail/a_id/15060/
■その他
原因と致しましては、下記のようなことも考えられます。
1)LAN接続のハードディスク(NAS)であること
2)LinkStationのファイルシステムの仕様
==================================================
サポートからの連絡を実施してみたが、効果がありませんでした。
その旨をメーカに伝えたところ、交換しても良いと返事をいただきました。
ただダメ元で、再度以下を実行してみました。
1.ルータの初期化
2.本機種の初期化
3.上記実施後、本機種の電源ボタンのOFF/ON
を行ってみると、期待値の性能に達し、その後速度が低下することが無く、使えるようになりました。
理由はよくわかりません。もしかしたらルータの調整が自動で行われたためかもしれません。
但し、ルータも本機も設定はいじっていません。
結局交換はせず、現在様子を見ている状況です。
原因は良くわからずなのですが、当初の問題が本体機種の再起動などの操作で復旧したように感じます。
十分な性能を発揮させるため、環境設定が非常にデリケートな機種だなと感じました。
(個人でNASを利用しようとする人は、ある程度の知識がある人かと思いますので、問題にならないのかもしれませんが・・・)
性能には満足していますが、ルータとの相性や、細かい設定の扱い難さを考慮して☆を1つ減点させていただきます。
(追記)
私のマシンの場合、NICの設定でスケーリングは無効(NICに仕事をさせない)にし、負荷分散をCPU側に寄せるほうがスムーズな処理ができるようです。あくまで私の場合ですが。
- 使用目的
- データ保存
参考になった6人(再レビュー後:6人)
このレビューは参考になりましたか?
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PCアップグレードパーツ
-
【質問・アドバイス】マザーボードなどなど
-
【欲しいものリスト】グpc13
-
【欲しいものリスト】逸般のPC
-
【おすすめリスト】白pc
(NAS(ネットワークHDD))
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
