OLYMPUS PEN E-P5 ボディ [ホワイト] のユーザーレビュー・評価


- 2 0%
- 1 0%
評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
デザイン![]() ![]() |
4.90 | 4.52 | -位 |
画質![]() ![]() |
4.61 | 4.53 | -位 |
操作性![]() ![]() |
4.28 | 4.28 | -位 |
バッテリー![]() ![]() |
4.15 | 4.13 | -位 |
携帯性![]() ![]() |
4.65 | 4.25 | -位 |
機能性![]() ![]() |
4.72 | 4.40 | -位 |
液晶![]() ![]() |
4.53 | 4.32 | -位 |
ホールド感![]() ![]() |
4.12 | 4.41 | -位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
よく投稿するカテゴリ
2022年4月19日 23:28 [1572713-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
フィルムカメラ・ユーザーが語る甘口評価です。
【デザイン】
スクエアなすっきりな飽きのこないデザイン。古くささがない。古いんだけど、最新のデザインが大きく変わらないから、新しい機種が欲しくならない。
【画質】
レンズ次第なんだろうけど、撮った絵は、見たものが撮れている。
等倍?見たもの、ゆえに、等倍って言うのは、見えていないものを「拡大」すること。
【操作性】
慣れてしまえば、操作するポイントは、いつも同じボタン。ゆえに、馴染む。どうしても、評価を下げる個人的なことを、あえて、言うのなら、電源スイッチ。「押す」ボタンでも良かった、と思う。または、左右スライド式。または、その位置。シャッターボタンの周囲にダイヤル式でそなわっていても、それは、ありだった、と思う。この点は、僕の好みで、開発者の好みとは違うんだろうなぁ。
絞りダイヤル、シャッター速度ダイヤル、ついでに 露出の±ボタン。ここを好みの設定にしてしまえば、手返しの良いシャッターが押せる、はず。
【バッテリー】
予備を1つ。その予備も、充電忘れの時に大活躍程度で、僕の撮影枚数なら1個で終日余裕で持ちます。※連写したことが、ほとんど、ありません。
【携帯性】
本体重量が1kg近い一眼レフと比べたら、軽い。ポケットには入りきらないけど、持ち歩くカバンは小ぶりで良い。
【機能性】
SS=8,000、手振れ補正。必要十分です。
【液晶】
撮影後の雰囲気が確認できます。設定画面を表示できます。視認性?そこは見れるように陰にしたり、液晶を明るくする工夫ができれば、見えます。
【ホールド感】
グリップも、ささやかな大きさがあり、指がかりは、あります。両手で構えている分には、なんら困ることもありません。「落とす」。すべって落としてしまう心配は、リストストラップなどで、ぶんながるのを防げます。
しっかり、構えられる大きさです。
【総評】
フォーサーズ規格の恩恵にあずかれる、全体重量の軽さ。
手振れ補正がなくても良いのなら、パナソニックから二回りも小さなマイクロフォーサーズ機もこの世に存在しているけれど、100-300などの大きなズームレンズを使うとなると、EVF付きに軍配があがると思う。
コンパクトデジタルカメラサイズで、レンズ交換式を選択してしまったのであれば、マイクロフォーサーズの選択でも、間違いじゃないと思う。
撮ったものを E版サイズでプリントしたものを素子の大きさ毎に並べ替えて楽しむのでなければ、この35mm換算、2倍って言うのは暗算もしやすくって、ポイント高いと思う。
変わらないデザイン。最新の機種じゃなくっても、「撮れる」と言う認識があるのであれば、買い替えは、やっぱり、壊れてからかなぁ、と、購入後、飽きもこないデザインと言うのも、ポイント高いし、全般、良いカメラの1台です。
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年3月24日 18:59 [1564096-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
私が使わなくなって、かといって売却してもそれほどの値段が付かないので、幼稚園児の子供に持たせる「フラッグシップ」としています。
もともと子供には更に古いフォーサーズの一眼レフをもたせて楽しませてきましたが、多彩なアートフィルター機能が楽しいようで使いこなしています。一緒に新幹線の駅にいって高速通過する新幹線を一生懸命これで撮る練習もしていますよ。E-P5でも意外と上手く撮れるもんですね。
グリップは北米から専用のウッドグリップを取り寄せたので素の状態での持ち心地は評価できませんが、ウッドグリップで幼児の手できちんと持てています。首からぶら下げても重すぎずちょうど可愛らしく似合っています。
そのうち完全に使いこなしてもっと連射速度が欲しいとか言い出したらE-M1初代を渡そうかなと思っています。防湿庫も一つ与えているので、写真を撮るだけじゃなくきちんと管理・整理整頓することも大事だよと教えています。
まだまだ現役で使えるカメラです。
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年2月1日 21:27 [1297509-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 3 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 3 |
【デザイン】
シールタイプのボコボコした革を張っていますが、未だに飽きの来ないデザインかと。
【画質】
このカメラ以降買い替えなくなったことが全てかと思う。それくらい、この段階で一通りの完成を迎えたと思っている。
【操作性】
マニュアルを好む場合はPEN-Fとなると思いますが、オート重視であれば、メインの設定を変更できるダイヤルが1個あれば問題ない。
【バッテリー】
替えのバッテリーも購入しましたが、バッテリーをすべて使い切るまで撮影することは無かったと思う。
【携帯性】
ガンレフよりは小さくコンデジよりは大きい絶妙なサイズ感と思う。機動性が高いことは撮影機会の損失が少なく良いと思う。
【機能性】
もはや型落ち機種ですが、私レベルではこの機種ぐらいの機能で十分と思う。
【液晶】
ピーカンだとさすがに見づらいが、メガネの関係で付属ファインダーよりはライブビュー撮影をメインとしている。
【ホールド感】
レンズが大きいものが多く、アンバランスになる印象。但し、ギリギリ許容できる状況でもある。
【総評】
プレミアムグリップの延命の為に、魅せカメラとしてE-PL6を使っていたが、M.ZUIKO DIGITAL ED 12-200mm購入に合わせ、こいつを復帰させた。やはり黒いレンズは茶色の革張りをしたE-PL6には合わず、こいつにはピッタリとマッチした。
未だに後継機種が出ていないE-Pシリーズであり、ある意味完成された機種でもある。OMシリーズのデザインが好きではなく、PEN-Fも何か違うと思う自分は、未だにこの機種を超えられはしない。
【歴史】
マイクロフォーサーズの自伝を簡単に記載
E-PL1 初の一眼として購入、カメラの性能が弱く、技能の方が上回った感がある。
E-PL2 いまだにデザインは気に入っている。実機としてあまり使った印象がない。
E-P3 ノイジーなカメラという認識。正直言ってノイズの多さにガッカリしたカメラという認識。
E-P5 発売日に購入した。自分の技量と均衡がとれている機種と思う。
E-PL6 E-P3のグリップ保存の為だけに購入。いわゆる魅せカメラとして使用しているが、個人的には気に入っている。
参考になった13人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年9月26日 16:58 [1262473-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 4 |
今となってはPEN-Fを購入したため手放してしまいましたが、少し後悔しているくらい『隠れた名機』だと思います。
PENシリーズはE-P1から使用してきましたが、イロイロと不満点がありました。E-P3からステップアップした本機は、見違えるほどの機能と性能に惚れすぐに購入しました。
何と言ってもカメラボディのデザインと質感が素晴らしく、所有する喜びを感じさせられます。PEN-Fの登場で見劣りしてしまいましたが、今になってみるとスッキリとしたデザインに好感がもてます。
性能面ではシャッター速度が1/8000秒まで切れることが大きな要因です。レンズ開放付近で撮影することが多い私は、とても心強い性能でした。
また、E-P3では固定式だった液晶モニターがチルト式になったことも嬉しい限りです。バリアングル液晶モニターも便利ですが、チルト式にも良さがありました。
もう一度、購入してみようか・・・・と思わせてくれる本当の意味の『隠れた名機』だと思います。
*被写体から掲載許可済みです。
参考になった7人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年4月18日 15:26 [986106-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 3 |
去年末、購入し最近ようやく標準レンズも揃えられたので
今更ながらですがレビューさせてください
画質も機能性も素晴らしいのですが
持ったときにとにかくカッコイイ!!
というのがカメラ初心者の感想です
それゆえ満足感が長続きするんですね
このカメラの評価はこれにつきると思います
残念なところというか
唯一の個人的希望はFnボタンがあと1つでもあるとよかったなぁ
という点ぐらいです
高級感はPenFに、スタイリッシュ感はE-PLシリーズに
なっちゃいましたけど
E-P5の流れもまた復活・・・しないですか、そうですか・・・・?
参考になった8人(再レビュー後:4人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年2月3日 21:30 [1192868-5]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 4 |
玉川上水を渡る西武国分寺線の車両 |
ちょっと散歩がてらに、このカメラにM.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm F3.5-5.6 EZ [ブラック]を付けて、鉄道遺産探訪なんて題して、西武国分寺線が玉川上水を渡る、数メートルの鉄橋を見に行って来ました。
この鉄橋の橋台のレンガが明治27年当時のものだと聞いて、ノスタルジックな気持ちになり見に行って来ました。
このカメラは、連写性能が高く、9コマ/秒です。短い鉄橋ながらこの鉄橋を渡る黄色の電車の姿を上手く捉えるのにはこの連写性能がモノを言いました。
こういったお散歩に連れ出すのには、軽くて便利、そして性能も立派なカメラ。役に立ちます。
参考になった3人(再レビュー後:3人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年11月10日 05:04 [1173024-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 4 |
【デザイン】
シルバーを買いましたがクラシカルなデザインで一目惚れでした!黒い部分が少し滑りやすいように感じたので革張りだったら★5でした。シルバー部分の素材が高級感があり好きです。
持ち歩きたくなるデザインです!
【画質】
青空がきれいに撮れ、鮮やかな写真を撮るのにぴったりです。E-PL1はノイズが出やすくISOを上げられなかったのですごく良くなったように感じます。
【操作性】
E-PL1から大きく変わらないので難なく使えましたが初めて使う方には分かりづらくカスタムもメニューを見て直感で出来るものばかりではないので不便に感じるかなとは思います。カスタム後はとても使いやすくなります。切り替えレバーがとても便利!
【バッテリー】
1日ずっと撮り続けるようでなければ問題なくもつかなと思います。念のため予備バッテリーを買いましたがあまり使わないです。
【携帯性】
小さいサイズの割にずっしり感はありますが持ち歩くのに便利なコンパクトさです。
【機能性】
アートフィルターの種類が多いです!
これが目当てで乗り換えましたがフォーカスピーキングでMFでのピントも早く合わせられるようになり、オールドレンズがより実用的になりました。
露出が±3なのが物足りない事があり少し残念です。
ボディ内手ぶれ補正がとても良く、どのレンズでもOKなのが魅力!
AF速度も早いように感じます。
【液晶】
綺麗で見やすいです!稼働が便利でよく使います!
所有しているCanon8000dではバリアングルで上下に動かす場合レンズ位置に対して左側にあるので使いにくく感じほとんど使っていなかったのですが上下だと見やすくて好きです。
【ホールド感】
グリップ部分が浅く、素材がツルツルしているので滑りやすい感じがします。デザイン的に付けたくなかったのですが純正のカバーを付けたらすごく持ちやすくなりました。
【総評】
今月中古でボディを購入しました。
5年前の発売とは思えないほど性能も良くお値段以上です。MFで撮る機会が増え写真を撮るのがより楽しくなりました!
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年6月30日 07:08 [1139028-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 3 |
E-P5 + タム14-150mm |
外付けVF-4 |
【デザイン】
PENシリーズに共通するデザインでながら
上部の刻印は格好良い
【画質】
m4/3のセンサーサイズを考えれば解像感もあり充分満足
流石にAPS-C等と比較するのは意味が無いと思われる
【操作性】
レバー式でダイヤル機能が入れ替わるのは面白い
ただ慣れないと少し使いにくい印象
【バッテリー】
満タンで200枚近く撮影と頻繁に画像確認を行ったが
メモリは減らず普通の使い方なら充分かと思われる
【携帯性】
横長いスタイルは持ち運びにも良い
外付けEVFを付けると少し犠牲にはなるが
使わない時は外せば問題無い
【機能性】
最新の機能は無いが
基本的な画質調整も出来るんで不満は無い
【液晶】
ドット数の割りに若干荒く見える気がする
ただ問題になるレベルでは無い
【ホールド感】
グリップはやや小さくレンズによっては
長時間持つのはしんどいかも
【総評】
VF-4付のP5ボディを中古購入
レンズはタムロン14-150mmを使っている
VF-4も大きな画面で非常に見易い
積極的に使って見たくなる
唯一の不満を上げるなら
充電機に取り付けるACコードは味気ない感じ
他社の様に収納式で充電時にプラグを出すタイプが望ましい
総合としては満足
既に発売から年数も経ち古いとも言えるが
今でも良好な中古があれば1度使って見て欲しいと思う
参考になった6人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年1月20日 19:11 [1097556-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 4 |
これまでのPENシリーズとくらべてE-P5から大きく変わった点は、まずシャッター速度が1/8000秒まで切れるようになったことです。以前のシリーズで切れたシャッター速度は1/4000秒。これは購入比較対象となったE-PL6も同じで、E-P5を選択した一番の理由です。
わたしは単焦点レンズを使用することが多いため、絞りを開放にした場合、低感度であっても日中であればハイキー気味になってしまい、どうしても被写体が明るくなってしまいました。E-P5の高速シャッター速度は、絞りを開放にしても人物のシルエットを美しく映し出してくれます。
また、E-P3では液晶モニターが固定式だったのに対し、E-P5は可動式となっており、ローアングルでの撮影が無理なく行えるようになったことも嬉しいです。
直系の後継機が出ないまま(直系ではないがPEN-Fが後継機になるのでしょうか?)型落ちとなってしまったが、OM-D E-M5を超える高スペックは現在でも十分に通用する名機であると考えています。これで防塵・防滴構造だったら文句なしです!
参考になった6人(再レビュー後:6人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2016年11月7日 20:30 [975112-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 4 |
【デザイン】
いい感じです。
【画質】
このカメラにどこまで求めるかですが、レンズで変わるでしょうから文句なしです。
【操作性】
慣れです。問題なし。
【バッテリー】
電源をこまめに落とせば500枚位は十分撮れます。
【携帯性】
問題なし。
【機能性】
機能が多すぎて、使いこなせてません(^_^)
【液晶】
日中でも、よく見れます。
【ホールド感】
普通です。
【総評】
総合評価ですが、E-M1と画質の違いは分かりませんし、機能もたくさんあるので、かなり遊べるのではないでしょうか。5軸手振れも相変わらず強力ですし、アマチュアの私には十分な性能を持っていると思います。買って正解でした(^-^)v
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2016年8月6日 09:05 [927943-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 4 |
参考になった20人(再レビュー後:13人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2015年12月27日 16:08 [888607-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 無評価 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 無評価 |
バッテリー | 無評価 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 無評価 |
液晶 | 無評価 |
ホールド感 | 無評価 |
@ 12mm f 9 |
A 12mm f 9 |
B 12mm f 9 |
C 50mm f1.4 |
D 50mm f3 |
E 50mm f3 |
まもなくE-P5が製品リストから消え去る様だとの噂が聞こえる。
歴史に残る名機の誉れを伝えたくレビューしよう。
E-PM2で不十分なところはシャッタースピード4000分の1秒迄とISO感度だ。
PEN E-P5 でそこは解決。もともと、写りの品位は十分なPENシリーズだから、私の撮影環境である、常温±20°で穏やかな天気の都市周辺ではこれで必要にして充分な性能を発揮する。加えてEVFが E-PM2よりグレードアップし、そろそろ古希を迎える眼力をサポートしてくれる。MFのピント合わせと露出のコントロールは全くのノープロブレム。更に、圧倒的な訴求ポイントはそのサイズと重量だ。50mmf1.4のレンズとストラップ等を付けた状態で850gほどで手のひらに乗るのだ。
使い勝手等の細部は既に多くの方がレポートしているので全て省略させていただくが、改良・改善を要する部分はいくつかある。しかし、それらは慣れの問題で済ませる程度だと感じている。
ところで、このレビューのポイントはミラーレスのアドバンテージであるオールドレンズの写りとし、E-P5だからこそ撮れたであろうと思われる画像を持ってレビューレポートとさせていただきたい。
手持ちレンズの中でピント合わせの楽なフォクトレンダー12mmとチョット手首運動量の多いミノルタ50mmで撮った画像をアップします。不十分ながら、このカメラの特徴を多くの方が理解する一助になれば幸いです。
@ABコシナ・フォクトレンダー12mm f5.6 CDEミノルタ50mm f1.4
全て、手持ち撮影、撮って出し。
参考になった14人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2014年8月13日 17:45 [745260-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 4 |
VF-3ってそんなにわるくないよ? |
このモードラ、単3が12本だよ。2sオーバー。 |
【デザイン】
すばらしいですな。質感といい大きさといい「上質な道具」感をプンプン漂わせてます。
【画質】
「E-P3」が酷かったんでそれに較べると文句なしです。輝度の低い部分でもちゃんと描画されてました。
オリンパスっぽい鮮やかな発色は「i-finish」で撮ると、「富士リバーサルフィルム(感度100)を感度125に設定して撮った」(フィルム時の私の常用設定)ような鮮やかな青空が出てとてもいい。
画面全体のこの濃い鮮やかさとバランスはペンタックス一眼の「リバーサルモード」の代わりに十分なり得ていて使えます。
【操作性】
こんなのは慣れです。使っていきゃ「手が慣れる」。
【バッテリー】
すっげー保つわけじゃないけど不便には感じてない。ただ予備は欲しい。
【携帯性】
「上質な道具」として「このくらいの大きさと重さ」は欲しい。ジャストフィットです!
これより小さくて軽かったらもうガッカリですよ?「いいカメラ」として。
大きいとか重いとか感じたことないです。
【機能性】
「手ぶれ補正」は強力だし(しっかり構えたら満月の夜景「SS1秒」でもヒット率7割だった!!)、MFピーキングはあるし(画面拡大でのピント合わせと較べてもヒット率はほとんど変わらなかった)、文句なしです。可動式液晶も使うとやっぱり便利ですね。
「Fnボタン」がもう一個あったら最高なんだけどな。
あと「あのフラッシュのポップアップボタン」は最悪ですよ?ここまでのボディーを作った開発陣の設計とは思えないんですけどね。それと「再生ボタン」はこれの横に頼む!いまの位置はすごく変!
【液晶】
E-P3の有機ELとちがって普通の液晶なのね。でも不満に思ったことないよ。キレイに見えるし。
【ホールド感】
外付けのグリップが欲しい。もっとガッシリ持ちたい。ペンタ部分のないこのボディーにNEXみたいなグリップがついてたら完璧なのに・・。
【総評】
「Fnボタン」がもう一個ついてたら文句なし。
それにしてもいいカメラを買ったものだ。いま自分が撮りたい写真に過不足なしです。
当分買い換えることはないかもねー・・そのくらい気に入ってます。
参考になった7人
このレビューは参考になりましたか?
前のページへ|次のページへ
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【質問・アドバイス】15万以下にしたいのですが・・・
-
【欲しいものリスト】under 150k
-
【おすすめリスト】AM4ベアボーン構成
-
【欲しいものリスト】メモ
-
【欲しいものリスト】AMD
(デジタル一眼カメラ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
