
- 1 0%
評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
デザイン![]() ![]() |
3.64 | 4.39 | -位 |
画質![]() ![]() |
4.92 | 4.19 | -位 |
操作性![]() ![]() |
3.91 | 4.06 | -位 |
バッテリー![]() ![]() |
1.94 | 3.89 | -位 |
携帯性![]() ![]() |
3.31 | 4.16 | -位 |
機能性![]() ![]() |
2.96 | 4.23 | -位 |
液晶![]() ![]() |
2.96 | 4.15 | -位 |
ホールド感![]() ![]() |
3.05 | 4.06 | -位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
よく投稿するカテゴリ
- デジタルカメラ
- 1件
- 0件
2020年10月13日 11:54 [1281940-2]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 1 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 4 |
液晶 | 2 |
ホールド感 | 4 |
この写真はCanonです。この赤色が本来の赤色です。 |
赤色の物は真っ赤になります。 |
基本的にISO100で撮るので、晴天以外の曇りになると三脚が必要になります。
解像度が非常に高い反面ぶれやすくなります。
赤色の物を撮ると非常に真っ赤な色になるので、赤色の物には向きません。
色補間処理が必要ないフォビオンセンサーなのに?と思います。
手軽に撮れるカメラではないので、(ぶれ写真が多くなる)フィルム時代の中盤カメラと同じ扱いが必要になります。
でも、この値段でこの解像度が得られるのはメリットです。
2400万画素のフルサイズよりも解像度は高いです。(レンズの違いもありますが)
この50mmのレンズは、素晴らしいです。
良くここまで解像していると思います。
ピント合わせが遅いので、動いている物には向きません。
最後の写真はCanonです。赤色はこの色です。
参考になった5人(再レビュー後:1人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年7月19日 22:04 [1349382-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 3 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 2 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 3 |
まともに撮れた時は感動を生んでくれたDP2x。 |
高精細です。 |
SIGMA DP2x の幻想的な画作りが忘れられず 発売後すぐDP3 Merrillを手に入れました。
画角とマクロ性能で良いかな〜と期待しました。がただの高精細単焦点カメラで動作が鈍く景色か物撮りにしか使えず防湿庫で眠ってます。
画に特徴が無くなってしまったのが非常に残念です。
容量が大き過ぎPC操作も重く、最近はスマホの3眼・4眼カメラで十分高精細なので全く使ってません。
デジイチは多数・レンズ20本以上所有してますが小型でメーカー対応抜群のリコーGR以外はすべて未使用。リコーさんは納得行くまで説明・修理・交換繰り返してくれました。
DP3 Merrillの撮影枚数は1000満たない程度、7年間ほど保管したまま手入れだけはしてます。
Sigma好きなので星5
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年5月2日 18:10 [1324469-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 2 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 2 |
液晶 | 2 |
ホールド感 | 3 |
dp0 Quattroを使っていましたが、もっと寄って切り取りたい欲望を抑えきれずに程度のいい中古を購入しました。
丁度、妻がデジイチの重さに不満タラタラだったのでDP3 Merrillを彼女に預けています。
コンパクトで軽いと好評です。
ここという時には私がDP3で撮影します。
画質は言うまでも無く最高です。
私は画質が良くなければスマホで十分と思っている派でフォビオン・ファンです。
液晶はこの機種もdp0 Quattroよりは見易いものの、当てにならないので構図を確認するだけです。で、いつも通りRAW画像でAモードでの撮影です。
毎度の事ですが現像が楽しみです。
SPPでの現像ではDP3 Merrillは発色が自然で「元の設定」でも十分なケースが多いです。
dp0 Quattroでは「元の設定」では色が薄すぎて必ず一日掛りで現像するんですが違うものですね。
ただ、空の青さと雲は調整しますね。
バッテリーはdp0 Quattroより持ちません。半分ぐらいでしょうか。
それほど多くは撮らないので気にはなりません。
旅行が充実する素晴らしいカメラに出会いました。
シグマさんにはこれからも頑張って欲しいものです。
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年8月8日 20:20 [1148979-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 2 |
バッテリー | 2 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 2 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 3 |
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2017年9月14日 00:44 [1047964-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 2 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 3 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 3 |
1_24.1MB→2.34MBに圧縮 |
蛇口の部分をトリミングしてみた |
28.3MB→2.82MBに圧縮 |
タイヤの部分をトリミングしてみた |
25.8MB→1.98MBに圧縮 |
吊りがねの部分をトリミングしてみた |
DP3Merrillは、本当に高解像度のカメラです。
何気なく町中で撮った写真をパソコンで拡大してみると、遠くにいる通行人がこちらを「じろっ」と見ていたりして、ドキッとします。
まるで、カミソリで描いたような切れ味のある画質は、普通のデジカメの常識を超えています。
生産中止になってしまったので、大事に使って楽しみます。
最近は、シグマ SIGMA dp Quattroシリーズが新機種になっていますが、だんだんと大型化されているので、一昔前のDP1XやDP2Xのようなコンパクトな機種が再販されるといいなと思っています。
参考になった15人(再レビュー後:12人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2016年12月11日 14:03 [984526-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 2 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 4 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 3 |
【デザイン】 飾り気がなく、純粋に写真を撮るための道具だという主張を感じる。というか、写真を撮る道具にデザインって必要なのかなって思ってしまう
【画質】 一眼レフを凌駕する画質たまりませんね。焦点距離が長いので当たり前ですが、解像度は、1<2<3ですね。
【操作性】 慣れると使いやすい。(isoを変えるときだけは少し不便を感じる)
【バッテリー】 トコトンもちません。いわゆるコンデジの10分の1、いや20分の1以下でしょう。(画像の確認をよくするせいでしょうが、30枚撮る前に切れたことがあります。)旅行の時は予備バッテリー6個体制+USB充電機と大容量バッテリーも持っていきます。
【携帯性】 1・2と比べるとやや大きいですが、気になるほどではありません
【機能性】 あれが欲しい、これが足りないって思うところもありますが、出てくる絵を思うと我慢するというよりも、気にならなくなりました。手振れに注意って昔はそんなのついてなかった。ただ、暗いところでのAFが効かないのが少し辛いかな。
【液晶】 十分見やすいです。
【ホールド感】 そのままだと落としそうなので、グリップを購入しましたが、なくても大丈夫です。ストラップを手首と小指に巻けば問題なしです。
【総評】 dp1メリルを10月31日に購入したのち、11月に、2、3と揃えてしまいました。動きのある被写体に対しては、暫くはニコンで行くしかないのですが、シグマさんが頑張ってくれると乗り換える必要が出て来るかも・・・・出費が・・・・(苦&喜)
以前、半切でプリントして隅々までクリアーだったことがありますが、そんなのはたまにしかなかったことを思い出しました。当然白黒、自分で焼きました。その時の感動が蘇る。そんなカメラです。女性のしわ・しみ・産毛までが写ってしまうので、あまり拡大しては申し訳なく感じることもあります。
以前から気になっていた機種なのですが、期待を遥かに超える怪物です。特に、白黒の時代からカメラに触っていた方には自信を持ってお勧めできるカメラです。
参考になった8人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2016年7月22日 22:15 [947250-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 2 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 5 |
50 mm 単焦点レンズの固定ですから、35 mm 版換算だと 75 mm になります。
一般にポートレートやスナップに適した画角ということでしょうが、マクロ撮影に
便利です。小さくて軽いので、斜面や侵入禁止の縄の奥の小さな草花の撮影も手を
伸ばして写せます。大きく重い一眼レフで難しい角度からの撮影なども可能です。
もちろん解剖学的な写真が好きな人は絞って三脚付けてお撮りになってください。
形も分からないようなボケボケ写真が好きな人には raynox close-up レンズ
DCR-250 もあります。たたし、ピントの合う幅はすごく狭くなります。より
望遠が必要な人には OLYMPUS テレコン TCON-17X がありますが、頭でっかちで、
望遠域になりますので手ぶれには相当の注意が必要です。元々が大変に解像度の
高いカメラですので、トリミング耐性は高いです。私は、望遠は別のカメラで撮って
います。
私は比較的に絞りを開けた写真を撮っていますが、スローシャッター写真を撮る
時や解像度命の方は三脚等を使うべきですね。
センサー感度は低いので暗い所での結果には好き嫌いが分かれるかも知れません。
中古で手に入る内にお買い求めになることお勧めします。
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2016年2月4日 13:38 [901394-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 2 |
携帯性 | 2 |
機能性 | 2 |
液晶 | 1 |
ホールド感 | 3 |
DP1-merrillに買い増しです。
【デザイン】
ただの四角い箱ですが、デザインは好きです。
【画質】
DP1の画質の良さに惹かれての買い増しですから、文句ありませんが、同じ被写体を撮った時に、微妙に色合いが違います。
WBいじっても同じにはならず、こういうもんかと・・・
【操作性】
フォーカスリングを使うと、中央部を拡大してマニュアルでピント合わせが出来るのは便利です。
右手の親指の付け根が当たる画像表示のボタンを、いつの間にか押してしまって、モニターが真っ暗になり壊れたのかと焦ったことが何回かあり、場所を変えて欲しいと思います。
【バッテリー】
持たないと言われていますから、50コマくらいで早めに交換してます。
【携帯性】
コンデジに比べると大きいですが、一眼に比べれば軽くて小さいので、重宝してます。
DP3は、どうしてもDP1より大きいので、かさばりますが。
【液晶】
これだけは、他社のコンデジ並みにして欲しいです。室内でのポートレートだと、目にピントが合ってるかどうか、この液晶だと全然判りません。
【ホールド感】
引っ掛かりがないので滑りやすいですが、大きさが幸いしてるのか意外に落としたりはしません。
【総評】
DP1-merrillの望遠版ということで購入しましたが、AFがいまいちです。
マニュアルフォーカスを使っても、モニターが見づらくてピントの山が判りません。AFだとフォーカスがズレているのが多く、中望遠は従来通りニコンの一眼が主力です。近距離でのポートレートには向いてないです。風景とか遠距離での撮影には問題ありません。
肌の荒れ具合、化粧の剥がれまで写ってしまい、向いてないと言われるポートレートですが、逆にモデルさんとの空気感が写し取れるカメラとしては唯一無二かなって思います。
フォーカスの関係で、DP1ほど気軽に使えませんが、ブローニー判のカメラだと思えば納得です。
参考になった7人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2015年9月17日 13:41 [855668-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 1 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 5 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 3 |
参考になった9人(再レビュー後:5人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2015年4月29日 01:17 [819757-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 1 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 1 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 3 |
オリジナル画像背景に緻密に写し撮られた枯れ枝が凄い |
オリジナル画像等倍で見ても綺麗な桜の花 |
これも桜 |
赤いチューリップ |
桃 すごく柔らかそうな花びらです |
桃色と白色の花が一つの枝に。一体何の花でしょうか? |
【デザイン】
スクエアでシンプルです。
【画質】
素晴らしいです。
Merrill系の画は解像感ばかりが強調された陰影による立体感が無い画と思い込んでいましたが、現物を手にして、SPP現像時に X3 Fill Light にて画面全体の陰影の度合いを調整することができることに気づきました。偽色の無いセンサー、ローパスフィルターレス、最適化されたレンズの作り出す画は、等倍で見ても綺麗。ついつい、すべての写真で等倍表示をしたくなります。
なお、アップした写真は全て、露出:0〜1、 シャープネス:-1、X3 Fill Light:-1 で現像しています。
【操作性】
特に不満なし
【バッテリー】
持ちが大変悪いと感じます。ウォーキング途中でみつけた花や風景を撮影するのに使っていますが、1回のウォーキングでバッテリ残量が乏しい状態になります。おそらく20〜30枚の撮影で、残量が心配な状態に陥っていると思います。
【携帯性】
普通と思います。
ただし、私の使用においては、DP3 Merrillの持ち運び用にCULLMANN ラゴスS バリオ250を使用した結果、Ricoh GXR A12 50mm + 専用ケースより大柄となり、携帯性が悪くなってます。
【機能性】
私の不満点のほとんどはフォーカスについてです。
・AFが遅い。体感では Ricoh GXR A12 50mm より遅く感じます。これに比べたら初代 EOS M のAF は快適です。
・AFフォーカスフレームの自動選択ができない(9点の中から選択する)
・手動選択が9点のみであり、欲しいところに合わないことがほとんど。
・手動で任意の位置に移動させる場合の範囲が狭い。
・MFの手ごたえのないピントリングは慣れなくて…。
その他、メディアの書き込みはやっぱり遅いですね。
【液晶】
普通と思います。
【ホールド感】
リチャードフラニエックのグリップ使ってます。
【総評】
ローパスフィルターを必要せず偽色のないFoveonセンサーのどこまでも解像しているかの様な画と、まるでボケ量をコントロールしてるのではないのか?と錯覚するような現像時に陰影を調整する X3 Fill Light が、素晴らしいです。写真を撮ることが楽しくなるようなカメラです。
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2015年4月28日 19:18 [819630-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 2 |
バッテリー | 1 |
携帯性 | 2 |
機能性 | 1 |
液晶 | 1 |
ホールド感 | 2 |
天気雨の一瞬をローキー気味に |
黄昏時、三脚たてて2秒タイマー撮影。手ぶれの可能性はなるべく排除。 |
シャープなので積極的にモノクロにも挑みたくなる。 |
RAW現像前提だけどこれくらいの明暗差もいける |
2週間ほど知人に借りてdp Merrillというカメラがどういうものかを知った上で、このdp3とdp1を一緒に購入。
写りは知られているとおり、一眼レフなどで同じレベルの解像感を得ようと思ったら、かなりの出費をした挙げ句に
結局これ買えばよかったと思えるレベルにあると思う。
笑えるほど消耗の激しいバッテリー対策として、
シグマ純正の外部電源キット(SAC-5)と、USB・DCジャックケーブル(外径3.5mm-内径1.3mm)を、
モバイルバッテリー(panasonic QE-QL201)につないで使っている。
dpシリーズはこの外部バッテリーを使える前提に作られている(本来はコンセントからだが)。
バッテリーユニットの脇にゴムのキャップがついており、ケーブルを出した状態でバッテリーキャップが閉められるようになっている。
こういう構造はとても貴重で、シグマはこのカメラをプロユースにも耐えられる前提で考えているように思う。
このカメラを選ぶような人は、ほとんどRAWオンリーでの取り扱いに抵抗ない人たちだと思う。
データ量も多いし処理も鈍重。
このカメラと付き合う上で現像処理に費やす時間がかなり大きな比重を占める。
不満に思うのが現像ソフトがシグマ純正しかないこと。
もっともっと改良してもらいたい。
他メーカーの処理ソフトで取り扱えるようになったら世界がぐっと広がるのだが…。
操作性は全く大したことないので、撮影時に気にすることといえば
手ぶれ、絞り、構図と、まったく写真撮影のイロハに徹することになる。
ただし液晶が見にくいことこの上ない。ファインダーがあれば・・・。
デザインは好き好きなので特に言うこともないが、ホールドのしやすさは工夫できる。
最も簡単なカスタムとして、ハクバのカメラグリップG2を使っているが、
これは指をかける部分がカーブになっていて、本体にある滑り止め(?)のドット部分にうまく貼れば
かなり持ちやすさが向上する。
dp1にはG1(ストレートなタイプ)を使ってみているが、G2のほうがおすすめ。
入手しづらくなりつつあるので大事に使っていきたいが、
シグマはクアトロを売りたいのはわかるが、このMerrillのセンサーを使って次世代のものを作って頂きたい。
参考になった6人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2015年4月18日 21:05 [808177-4]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 無評価 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 無評価 |
機能性 | 5 |
液晶 | 無評価 |
ホールド感 | 無評価 |
まず散々言われているバッテリー:コンパクトなボディにSD1と同等かそれ以上の超画質、なのにSD1より小さなバッテリーで持つはずがないのは承知の助…とは言いつつ、まさか満充電で40コマ弱とは恐れ入った(爆)。
しかし丁度フィルム1本分なので、入れ替えのリズムはさほど違和感無し。むしろリチウムイオンバッテリーとしては安価な設定で、充電すれば繰り返し使えてフィルムよりうんと小さいのだから文句を言う筋合いのものではない。
いつものフィルム本数分のバッテリーをポケットに放り込んで出掛ければ良いわけで、その感覚で何個持ち出すかをケースバイケースで決めている。ちなみにバッテリー4個と充電器を1個追加購入、DP2 MerrillとRICOH GRもあるので使い回しが出来るのでよろし。
* * * * * * * * * * * * * * * * * * * *
そんなことより画像:『このセンサーが本領を発揮出来る条件にハマった場合』という条件は付けざるを得ないものの、画像から感じ取れる凄みは次のQuattroよりこちらの方が一枚上手に感じる。一度でも知ってしまうと135フルサイズだろうが中判デジタルだろうが、ベイヤー機自体がウソで固めた妥協の産物にしか見えなくなってくる。ISO800以上の時に備えてベイヤー機のシステムも一応組んではいるが、いくらでもごまかせるベイヤー機での撮影は当然モチベーションも下がる。
撮影後、自宅に帰ってブレとピントをチェックをするにあたり、まずは画像の緻密さに驚嘆…と思いきやまだ50%像で、もう一つ上げて等倍で腰を抜かしたとか、逆にうっかり等倍を通り越して200%まで拡大してしまうことも時々あるなど、ベイヤー機では全く考えられない非常に素直で澱みの無い解像感にはただただ感服。
他社ソフトを使って上手く等倍トリミングが出来れば、近距離の撮影画像ならマクロレンズ的に・遠景を撮った場合は望遠レンズ的な使い方がPCの中でいとも簡単に出来てしまう。一体どこまで行けるのか、所構わず何にでもレンズを向けたくなる衝動を抑えるのに苦労する。ある意味で使い方を誤るとエラいことになる恐ろしい面も持っており、ショット数が多いと一通り画像を見終わる頃には明け方近くになることもしばしば。そういう意味での覚悟が必要なカメラ(爆)。
このカメラに関しては 『高精細=エッジがシャープな“カミソリ描写”』という単純なものではない。元々Merrillセンサーが持っている色の繋がり・明暗の移り変わりの滑らかさが他社センサーと比較にならないほど滑らかなことに注目すべきで、画素補完をせずにそれをやってのけるのが何よりも驚異。
ファイル容量が巨大・書き込みに時間がかかる・結果的にバッテリーの消耗が激しくなるのも至極当然。それだけの潜在能力を秘めたセンサーに組み合わされるレンズがいたずらに大口径ではないので絞り開放から素直に解像し、お互いの相乗効果によってワザとらしさが微塵も感じられない見事なリアル再現に繋がっている(最後に注釈あり)。
ただし、その腰を抜かすほど精緻な画像も低感度域に限定されることがほとんど。どの程度のノイズ感まで許容出来るかは人により異なるだろうが、概ねISO400以下ならほとんどの人がOK・それから上でNG/OKが分かれてくるのではないだろうか。しかし稀にISO1600でもSPPで驚くほど緻密な画に仕上がることがある。諦めないでとにかく一枚は押さえておき、将来SPPが進化する・或いは他社でX3Fをサポートしてくれる日がやって来ることを見込んで(願って)元画像は捨てずに置いておくことをお勧めする。
* * * * * * * * * * * * * * * * * * * *
冒頭に記した通り、世間では散々な評価でも見方によっては全くの許容範囲内と捉えている者も少数ながら存在する(私一人?)。もちろん性能は高いに越したことはないが、初代DPが登場した時の衝撃が今でも忘れられないのでつい味方したくなる。ほとんどが三振で涙を飲む中、たまに・本当にごく稀に逆転満塁ホームランが突然出て来る程度だったことを考えれば、このMerrillでさえ比較にならないほど歩留りが上がっていることには感無量である。
売れるための小細工をあちこちに散りばめるのではなく、まず画像を研ぎ澄ませることにのみ全力で取り組むストイックな姿勢は今も変わらずあの頃のままであり、こんな小さなカメラには全く不相応なほどのエネルギーをブチ込んでそのまま販売するなどという暴挙はSIGMAにしか出来ない。企業としてはそこらの中小企業と何ら変わらない規模でしかないにもかかわらず、見事にそれを実現させた物作りの情熱には拍手を送るべきだろう。尖っているのはカメラではなく、SIGMAだ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
(注)カメラ側のシャープネス設定を少し下げておくと、その後の処理が楽。デフォルトのままだと被写体によっては現像時にシャープネスがかかり過ぎの印象になることがあり(特にX3 Fill Lightをプラス側に振った時)、適宜マイナス側に振っておいたデータの方が現像時の変化度合いが穏やかになって好結果を導き易い。
参考になった30人(再レビュー後:20人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2015年2月6日 18:39 [795410-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 2 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 3 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 3 |
【デザイン】
カメラらしいといえば、その通り。質感はそれなり。
【画質】
文句なしです。歴代のDPで最高ではないかと思います。使い勝手は中望遠なので限られますが、文句無し。
【操作性】
QSスイッチでの設定変更が絶妙で使いやすいです。
【バッテリー】
評価できませんが、現像作業を考えると撮影枚数はそれなりになりますから、なんとか。
私は、4本でなんとか。
【携帯性】
サイズは、小さいので問題なしです。
【機能性】
ある程度のマクロ撮影もできます。
【液晶】
シグマの中では良好です。
【ホールド感】
UN製のグリップで改善しています。
【総評】
とにかく画質が全てです。最近はSPPも進化しており、使い勝手いいです。SD1よりもバッファ解放が早く、いいのですが
やはりレンズ交換式でこの程度のものを作って欲しいですね。
SD1の次機種が期待大です。
目的を絞れるなら、このカメラは買いですね。
参考になった6人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2015年1月9日 07:35 [786019-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 2 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 3 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 2 |
初代DP1、DP2x、DP1x、DP1m、SD14等々
それぞれ1から2年ほど使い込んだのち、他
マウントにサブシステムを移行するため、ほぼ全部売却してしまいました。
ただやっぱり独特の質感の写り忘れがたし。
写りそのものが根本的に違う機材もまた必要。。。
今回、SPP6.2がかなり良くなっているということもあり、
以前撮ったDP1mの再現像を行ったところ
うん、たしかに良くなってる。これはいい。
最近は広角より望遠系の撮り方が多いこともあり、
また買うのならちょっと経験していない焦点距離を。。
ということで導入してみました。
デザインはシンプルというかそっけないというか、
まぁレンズがオフセットしたデザインは、あまり好みではないのですが
社外品のごついグリップをつけるとホールド感共々かなり良くなりました。
その他、機能や操作性、カメラ本体はDP1mとそんなに変わりません。
フィルム中判カメラあたりを使うつもりで、使用するとかえって便利に感じます。
画質はキレキレというか、独特のフォビオン+メリルワールドです。
DP3は今まで以上にアップで取れるので花の季節が楽しみです。
まさに自分にとって、写真を撮るヨロコビを増強してくれる
カンフル剤のようなカメラですね。
このカメラは、RAW前提でPC現像作業が肝になるのですが、ソフトウェアの出来が
かなり重要になりますよね。操作性・機能性はソフトウェアも含めての採点です
SPPに対して要望としては
・トリミングとサイズ変更ができると嬉しい。
・サイズ変更はバッチ処理ができるようになると嬉しい。
・JPEG保存する際、フォルダを任意の別フォルダに固定できるようにもできると嬉しい。
自分としては、この3点だけ改良してもらえると大変嬉しく思います。
シグマの担当の方、もう他所にふらふら行ったりしないので、
ご覧になっておられましたら、なにとぞご一考のほど、
よろしくお願い申し上げます(^-^;
*写真撮ってきたので追加します。
参考になった4人(再レビュー後:3人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2014年11月9日 20:40 [768465-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 1 |
携帯性 | 1 |
機能性 | 1 |
液晶 | 2 |
ホールド感 | 2 |
購入して1年程経ちましたのでレビューしてみたいと思います。
【デザイン】
カッコイイよ。何とも云えないオーラがある。
【画質】
これは最高!最強!!
フルサイズを凌駕すると云われるだけのことはある。
【操作性】
期待してはいけない。
【バッテリー】
期待する方がおかしい。
【携帯性】
どのポケットにも入らないコンパクトカメラ。
【機能性】
・・・
【液晶】
撮影するのには問題ない。
【ホールド感】
指の引っかかるところがないが、ボディが大きいので割としっかり持てる。
【総評】
カメラとは何か!?
それを教えてくれるカメラである。
追加でDP1を購入してみたが、画角的にはこちらのほうが自分向き。
参考になった7人
このレビューは参考になりましたか?
前のページへ|次のページへ
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】My low price Mix PC
-
【欲しいものリスト】TECONO用
-
【おすすめリスト】モニター
-
【おすすめリスト】AW 蕨店 様 代替PC候補
-
【欲しいものリスト】NR200でのmini PC
(デジタルカメラ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
