H100i CW-9060009-WW
IntelとAMDのCPUに対応した水冷一体型CPUクーラー

よく投稿するカテゴリ
2015年12月16日 19:58 [885241-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
冷却性能 | 5 |
静音性 | 4 |
取付やすさ | 4 |
僕は、初めH110にしようかと思ってましたが、ポンプのLEDが、凄く魅力的でした。
冷却性能では、少し劣りますが、側面がアクリルのケースだと、とてもかっこ良いですよ❗
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2015年10月29日 00:26 [594640-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
冷却性能 | 5 |
静音性 | 無評価 |
取付やすさ | 5 |
【デザイン】
120mmファンを2基搭載していますが、
その他で、2つファンを追加しています。
LEDが点いてるので、とても綺麗です。
全部で4つファンを付けています。
240mmサイズのラジエータの見た目も悪く無いです。
私個人的には、好きなデザインです。
【冷却性能】
「H110 CW-9060014-WW」よりラジエターが、
小さいので、冷却面は劣るかも知れませが!?
空冷最強の「Silver Arrow SB-E Extreme」よりは、
遥かに冷えます。
殻割りしなければ、「Silver Arrow SB-E Extreme」では、
そこまで冷えてくれませんでした。
4,6GHzまでが限界だと思います。
空冷と簡易水冷の壁は思ったよりも大きいです。
ただし…使用したグリスは、「ダイヤモンドグリス」です。
「H100i CW-9060009-WW」だと…!?
1,45Vで、「CoreI7 3770K」を、4,8GHzで、
プライム95を、2時間テストしましたが、危険温度には、
達しませんでした。
付けたばかりなので、試していませんが、
1,40Vでも可能かもしれません。
殻割り無しで、4,8GHzで、安定動作するならば、
十分だと思います。
殻割りは、簡単と書いている方もいますが、
やはり、リスクは大きいです。
実際に、失敗例もあるみたいなので、
殻割りが正解とも思えません。
そこら辺は、価値観の違いだと思います。
グリスは、「Liquid Pro」を使用しています。
「ダイヤモンドグリス」よりも2,3度低いとされていますが、
取り扱いに注意です。
それとこの時期でもエアコンをつけています。
丁度、エアコンの斜め下に、パソコンがあるので、
夏場でも冷えます。
部屋の温度も比較的に、低いです。
【静音性】
MAXにすると物凄い轟音です。
4つとも最大まで回ると、轟音どころか、爆音です。
ソフトで、簡単に調整できます。
この辺は、調整が必要だと思います。
しかし…!?評価は、無評価とさせて頂きます。
【取付やすさ】
はっきりいって、思ったよりも楽です。
下手な空冷よりも取り付けが楽です。
30分もあれば、慣れていない人でも取り付けが、
可能だと思います。
【総評】
「Silver Arrow SB-E Extreme」との比較ですが…!?
メモリーに干渉してしまいます。
それに…とても取り付けるのが、面倒です。
今のメモリーは、ヒートシンクが大きいので、
メモリーを犠牲にしてまで、付けるCPUクーラでは無いと思います。
一昔のCPUクーラーの構造だと思います。
そして、最強クラスの空冷と、最強クラスの簡易水冷では、
差は歴然でした。
DDR3-1600に変えないと、私の環境では、取り付けが不可能です。
もう過去のCPUクーラーだと思います。
最終的には、「H110 CW-9060014-WW」には劣りますが、
及第点どころか、120満点の文句なしです。
取り付けやすさ…冷却面…全てにおいて…!?
簡易水冷では、最強クラスだと思います。
とても優れたCPUクーラーだと思います。
5年保証もついてるので、安全性も保証されています。
「オススメの至高のCPUクーラーだと思います。」
参考になった4人(再レビュー後:1人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2015年7月13日 10:53 [778424-2]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
冷却性能 | 5 |
静音性 | 2 |
取付やすさ | 5 |
参考になった0人(再レビュー後:0人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2015年2月21日 10:59 [795790-2]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
冷却性能 | 4 |
静音性 | 1 |
取付やすさ | 3 |
[デザイン]
高級感があって良い
[冷却性能]
CPU:4790K使用でケースはコルセア550Dという静音重視のケースです。取り付けは排気にしました。
説明書には吸気がオススメとありましたが、取り付けが難しくCPUの電源などに干渉するため、排気にせざるを得ませんでした。
ストレステストした時の最高温度
虎徹=75±2度
H100i=65±2度
約10度下がったのには驚きましたが、正直もっと下がると思っていたので少々残念でした。吸気にすればもっと冷えるのかな?
そこで最初に塗ってあったグリスを拭き取り手持ちのMX-4に塗り替えて再度計測してみたところ
H100i(MX-4)=60±2度
更に約5度下がりましたww。グリスは塗り替えた方が良さそうです。
[静音性]
ここが、唯一の難点でした。
ゲームなどの高負荷時にブイィーーン!というポンプの音なのかファンの音なのか分かりませんが、非常に大きな音を出します。
ウルさ過ぎてゲームの音がほとんど聞こえません。ヘッドホン必須になりました。
ここだけは空冷クーラーの圧勝です。虎徹もゲーム中は音が大きくなるがここまででは無かった。
今回初水冷ですが、水冷に静音性を求めてはいけないことがよく分かりました
[取付やすさ]
マザーボードをの後ろに穴があるケースならば、ケースから出さずに簡単に取り付け可能です。
メモリはあらかじめ抜いておいた良いでしょう。
説明書の順番ではラジエーター→バックパネルになっていますが、パックパネルは最初に付けておいた方がいいと思います。
皆さんのレビューを読んで自分も55度くらいまで冷えると期待していたのでちょっと期待はずれでしたが、明らかに虎徹よりは冷えているので満足はしています。
Corsair-Linkというソフトでポンプやファンを調整できるのですが、全部英語なのでイマイチ使い方が分からない。ここを上手くいじるともう少し静かになるのかな?
追記:
2015/2/19のアップデートで日本語に対応してくれました。機械翻訳っぽいですが・・・
でも、このアップデートでHDDの温度が何故か25度に固定されてしまうバグが治ったので良かったです。
参考になった0人(再レビュー後:0人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2014年10月10日 15:09 [760603-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
冷却性能 | 5 |
静音性 | 2 |
取付やすさ | 4 |
【デザイン】
シンプル.電源を入れると水枕が光って格好良いです.
【冷却性能】
今まで空冷(CNPS10X Performa)を使っていたので差は歴然です.前のクーラーも冷える方だったのですが,BF3をプレイし始めるとゆるゆると65℃に達していたCPU温度が50℃付近を彷徨うようになりました.
【静音性】
いろんなところで言われている通り最悪です.Corsair Linkで制御してやらないと轟音,爆音がします.ただ,温度に合わせて回転数制御してやると起動時以外はほぼ聞こえない領域になりました(起動時はMAXで回る).
【取付やすさ】
当方AMD環境なので,リテールのマウンタに引っ掛けてネジを締めるだけだったのでかなり楽に取り付けられました.ケースが大きいのでラジエータ取付後もスペースに余裕があります.
【総評】
静音性とかどうでも良いからとりあえず冷やしてよ!という当方の要求を満たしてくれる良いクーラーでした.これぐらいの冷却力が欲しい,けど静音性も気になる・・・という方はファンを変更すれば(追加3000円ぐらいの投資をすれば)満足いくのではないでしょうか.
CPU: FX-8150
M/B: SABERTOOTH 990FX R2.0
RAM: AMD AP38G1869U2K(4GB×2)×2
VGA: R7850 Power Edition
O S: Windows7 Pro 64bit
ケース: Thermaltake Chaser Mk-I
その他諸々
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2014年8月12日 18:36 [745030-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
冷却性能 | 5 |
静音性 | 5 |
取付やすさ | 5 |
【デザイン】
Corsairのマークが光るのがいいと思います。
でも色を固定することができないので、困ってます。
【冷却性能】
前の120*120の水冷は45度まで、温度が上がってましたがこいつは30〜35度なので安心してます。
【静音性】
純正のファンだと、かなり音がおおきかったんですが、今はファンを変えて対処してます。
【取付やすさ】
コルセアリンク2のケーブルで苦労しましたが、後は大丈夫でした!
【総評】
とてもいいCPUクーラーだと思います。
冷えるのが一番助かります!
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2014年7月19日 10:30 [738127-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
冷却性能 | 5 |
静音性 | 5 |
取付やすさ | 5 |
![]() |
![]() |
|
---|---|---|
ケース内 |
CorsairLink |
i7-4790kを冷やす為に使用しています。
4790kは空冷5GもOK?と噂もあったので当初は空冷で組みましたが
4.6Gで90度(室温30度)だった為、メイン機で組みなおしました。
CPUは殻割りしリキプロ化
今まで4.6Gで90度だったのが4.7Gで79度(室温30度)まで冷えています。
リキプロ効果もあるとは思いますが良く冷やしてくれます。
皆さん言われてる通りファンの音は五月蝿いですが温度によって回転数を落としておけば全然OKです。
(高負荷時は最高回転数で回してるのでもちろん五月蝿いです)
ヘッドのLEDもCorsair Linkで各温度(3段階)で変えれるので良いですね。
ケースは同社の750Dなので問題無く設置できています。
もう少し冷やす為にファンサンドで使用してみようかと思っています。
ポンプ音ですが、PC立ち上げ20秒くらいは大きな音がします。
ファンコンでポンプへの電圧を下げれば音はしなくなる?ようですが気にならないのでそのまま使用しています。
トータル的には大満足です。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2014年6月18日 00:42 [728735-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
冷却性能 | 5 |
静音性 | 5 |
取付やすさ | 4 |
【デザイン】
コルセアのロゴが光るのが綺麗ですね。
大型のフィンがありませんからスマートな印象です。
CPUまわりがスッキリしますから、掃除も楽々。
ゴムホースは、太くて頑丈で、かつ、よく撓るので
曲線が力強いのも良いですね。
【冷却性能】
グリスの塗り方で大きく変わります!
初回の取り付けでは、負荷100%で78度までしか冷えませんでした。
その後、グリスの量などを見なおして、3回ほど取り付けをやり直しました。
今では、負荷100%で40〜60度で安定しています。
他の方はもっと低い温度を実現なさっているようなので、参考まで。
どのクーラーでも、交換にはスキルが求められますね。
【静音性】
静かです。アイドル時は動いているかどうか不安になるほどです。
【取付やすさ】
理屈はごく簡単なのですが、コツをつかむまで難しいですね。
マザーボードの裏に取り付ける固定具が、グラついた状態で作業が進むので
「これで正しいのかな?」と不安になります。完成すればガッチリ固定されますから
あれで正しかったのでしょう・・・。未だに謎です。
マニュアルが英語なので確認する術もありません。
【総評】
一体型で扱いやすくなったとはいえ、やはり中上級者向けでしょうね。
それでも買ったよかったと心から思います。
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2014年4月24日 11:01 [711044-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
冷却性能 | 5 |
静音性 | 3 |
取付やすさ | 4 |
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2014年4月23日 10:10 [621927-3]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
冷却性能 | 5 |
静音性 | 3 |
取付やすさ | 5 |
簡易水冷に興味をもち、購入しました。
安いENERMAX ELC240と迷いましたが、干渉の不安があったのでこちらを選択しました。
厚みはH100iが27mm、ELC240が33mm。
CPU : Core i7 4770K定格
CPUクーラー : Corsair H100i (Coolink Swif2-120P 1600RPM x2)
グリス : Arctic Cooling MX-4
マザー : GIGABYTE GA-Z87X-UD5H
ケース : Antec P280 Window
【デザイン】
今回は巻き込み防止にファンガードを付けた状態で取り付けましたが、
GA-Z87X-UD5Hの上部にあるヒートシンクに接触しそうです。
ELC240にしていたら完全にアウトでした、危ない危ない・・・。
見た目の方はというと、ヘッドのスマートなデザインやパイプのなめらかな質感がとても気に入りました。
【冷却性能】
[アイドル時] (室温:35度)
Core0 : 39
Core1 : 38
Core2 : 36 <
Core3 : 37
[Aviutl x264エンコード] (室温:35度)
Core0 : 68 <
Core1 : 67
Core2 : 66
Core3 : 63
[OCCT CPU:OCCT 1時間経過後] (室温:35度)
Core0 : 78 <
Core1 : 78 <
Core2 : 77
Core3 : 71
[OCCT CPU:LINPACK AVX有効 1時間経過後] (室温:35度)
Core0 : 83
Core1 : 84 <
Core2 : 82
Core3 : 78
CorsairLink読みのH100i Tempは最高42.8度でした。
CPU温度はCoreTemp 1.0 RC5読みの最高値を記録しました。
瞬間的に出る高い温度を最高値として記録していますので全体的にやや高めですが、
モニターしている間のほとんどの時間は最高値よりも5度ほど低いところで上下しています。
また、構成にも書きましたが、ファンを標準2700RPMからSwif2-120P 1600RPMに変更しています。
静音性を全く気にされないのであれば、標準ファンを使用することでより冷えるでしょう。
【静音性】
ポンプの回転音はとても小さいです。
ファンを最低回転にしてヘッドに耳を近づけると、わずかにジーと音がするのを感じられる程度です。
問題は付属の最大回転数2700RPMファンです。
もちろん、とてもよく冷えますが、とんでもない爆音です・・・。
静音性を気にされる方には、そのままでの使用はおすすめできません。
付属ファンの一つが最初から唸るような異音を発していて、一度初期不良交換して頂きましたが、
交換品も一つが半月ほどで中速以上での回転時ウィンウィンと異音を発するようになりました。
ファンの耐久性にも疑問を感じました。
どちらかといえば静音寄りのパーツばかり使ってきた私は耐えられず、
水冷ラジエーターに最適と噂のCoolink Swif2-120Pを、秋葉原で買ってきて換装しました。
ひとまず音に関しての不満は解消されました。
【取付やすさ】
パイプは太い割には取り回しやすく、またIntel環境ではバックプレートも簡単につくため、取り付けは簡単でした。
AMDソケットの方は、固定に少々手こずりました。
人差し指で上下のクリップをリテンションに抑えつけながら、中指と親指でネジを締めあげました。
【総評】
初めての簡易水冷でしたが、なんのトラブルもなく取り付け出来ました。
性能はラジエーターサイズが大きいH110のほうが良いそうですが、
ケースが120mmファンまでの対応のためこちらにしました。
性能もよく、また5年保証も付きますし、買ってよかったと思います。
【その他気づいたこと】
@暗号化ソフトのTrueCryptを利用してHDDドライブを丸ごと暗号化しています。
CorsairLINK_HardwareMonitor.exeはHDDの温度を常時監視しているため、
これが競合してしまい、TrueCryptからHDDをマウントできません。
→HardwareMonitorをTASKKILLで落としてTrueCryptでマウントするバッチを書きました。
Aヘッドにあるファン接続部、結構脆いです。逆や斜めに挿したり、強く押すと、折れます。
BIntel環境はバックプレートをマザーにはめただけの状態ではガタガタしますが、ヘッドを取り付けることで固定されます。
Cまだ対応できていないのか、CorsairLinkから4770Kのコア温度が読めていません。
DPC起動/復帰時にH100iが認識されるまでの数秒は接続したファンがフル回転します。
温度その他追記しました。
【追記】2014/04/23
Windows8.1にアップデートしました。CorsairLinkベータバージョンで対応しています。
http://forum.corsair.com/forums/showthread.php?t=124790
4770K問題なく認識しています。
- 比較製品
- COOLINK > SWiF2 Fan 120 P
- ANTEC > P280 Window
- GIGABYTE > GA-Z87X-UD5H [rev.1.x]
参考になった1人(再レビュー後:0人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2014年2月20日 16:34 [688545-4]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
冷却性能 | 5 |
静音性 | 5 |
取付やすさ | 5 |
【デザイン】
かこいいですねぇ〜Corsairのロゴが光るところが何とも言えんですw
また大型ラジエターもカッコイイ!
取り付けると見えませんが^^;
【冷却性能】
やはり水冷はよくひえますね〜
空冷ハイエンドから比べてもピークで10度以上は下がります。
【静音性】
これファン回転数を落としてやればかなり静かですが・・・回転数を上げると・・・もちろんうるさいです。
みなさん、ゴボゴボと音が鳴っている方もいらっしゃるみたいですが自分の個体は無音です、
【取付やすさ】
非常に簡単です。ラジエターにファンを取り付けるだけ。また水枕の取り付けも空冷タイプに比べても非常にやりやすいです。
水枕に配線を取り付けるのは先に配線を取り付けてマザーに取り付けたほうが楽かと思います。
後から配線すると非常にやりにくいです。
またホースも太いですが、意外と柔軟性もあります。
★注意点としては、付属のネジでラジエターにファンを取り付けるとラジエターにネジの先端が突き刺さりますw
自分はワッシャーを数枚重ねてネジの高さ調整をしました。
【総評】
自分はCM 690 III CMS-693-KKN1-JPに取り付けしましたが、ケース自体にも余裕があって取り付けは楽でした。
5年保証もあるし、よく冷えるし見栄えもいいし。
5年保証ということは水漏れの心配もしなくていいほどメーカーとしての自信の表れと思います。
なお、水枕に最初から塗られていたグリスはアルコールで綺麗に拭き取り「Arctic Silver 5」を使用しています。
【CPU】 intel Core i7-4770K
【M/B】 Z87-PRO(V EDITION)
【GPU】 N760GTX Twin Frozr 4S OC
【RAM】 ADATA AD3U1600W8G11-2 [DDR3 PC3-12800 8GB 2枚組]
【クーラー】CORSAIR H100i
【ファンコン】Scythe RFC-01BK
【ドライブ】BDR-209BK
【SSD】 530 Series SSDSC2BW240A4K5
【HDD】 WD20EZRX [2TB SATA600]
【HDD】 WD10EALX [1TB SATA600 7200]
【サウンド】PCIe Sound Blaster Recon3D Professional Audio SB-R3D-PA
【PSU】 KRPW-PS700W/88+/A
【CASE】CM 690 III CMS-693-KKN1-JP
【OS】 Windows7 Pro 64bit
参考になった3人(再レビュー後:3人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2014年1月26日 19:51 [678288-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
冷却性能 | 5 |
静音性 | 2 |
取付やすさ | 3 |
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2013年12月1日 21:10 [655786-1]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
冷却性能 | 3 |
静音性 | 2 |
取付やすさ | 1 |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
![]() |
||
確実に水冷クーラー装着できないケースばかりだったので、使ってませんでした。
後は、故障確率の高さを上げてしまうので避けたい気持ちもあります。
水漏れ、ポンプの故障、冷却液の防食性能低下による、薄い銅板フィンのさび→冷却性低下の懸念。(2年保証が良い所じゃないかな?)
ケース上側、マザー等々を眺めていたら、付かなくは無さそうなので購入に踏み切りました。
ラジエター厚27mm+ファン厚25mm・・・Z9は25mm厚のファンを装着する高さ余裕しかありません。
ラジエターをケース上から見て、左に寄せて置けば・・・置ければいけるはずです。
評価ですが、寒い時期の取り付けですので、評価は出来ません。
デザインは見た目でザルマン、シルバーストーンに劣りますかね? でも、気にするところのものではないです。評価する製品では無いと思います。・・・ヒートパイプ式にクーラーの方が見た目大切かも??
あっ! 水枕のロゴが光るので評価しても良いかな?
冷却性能は、980X標準のヒートパイプ式のクーラーより10度程度低いです。 3〜4つの同時エンコードでも50〜55度でしょうか。純正クーラーの60〜65度に対してです。 現時点であれば5としたいですけど、夏場を迎えるまで評価できません。
静音性・・・起動直後はものすごく煩い。 最大回転+ダブルで回るのが原因。 起動してしまえば、静かとしておきます。 現時点であれば5としたいですけど、夏場を迎えるまで評価できません。
もし、夏場のエンコード中のファン音が起動時の爆音で冷却する事になるのでしたら、多分?純正クーラーに戻します。 温度が高くても、シャットダウンするまで上昇しませんし。
CPU冷却ファンが無くなったので、ノース、サウス、メモリー周辺の冷却用にファン追加してます。雑音増加。
静音と言う事にはなりませんので、期待しないでください。多分?大型のヒートパイプ式クーラーを低速で回す方が静かだと思われます。 目指すなら、各パーツ無ファン化が早道です。
取り付けやすさ・・・ケース次第でしょう。取り付け余裕のあるケースとパーツ類で構成されていれば5となるはずです。 今回のZ9は1です。
水冷クーラー取り付け可のケースでの新規組みで同時購入はお勧めしません。 完成後に装着性を確認する事をお勧めします。
満足度は3でしょうね。・・・夏場で連続エンコード65度程度+そこそこの煩さなら5にでもしたいけど???
固定はナイロンタイラップ。・・・・説明書の固定手段しか出来ない人にはお勧めしません。
ラジエター位置は、マザーボードのパーツ類見ながら位置決めしてます。写真の位置程度。(マザーはEVGA)
必要に応じて、ファンのボディの邪魔な部分は加工を加えてます。 ファンのボディは硬いのニッパー入れちゃうと割れますので注意。(割りました。)
メンテナンス性の低下!!!! 覚悟済みですけど。
メモリー交換する場合は、ファンを外す必要あります。・・・ロックを外せません。
水枕取り外しは、ファンを外す必要あります。ナットが回せません。
配線類取り回し変更は、とにかく外す必要あります。 見えていた物が見えなくなっているので当然でしょうね。
取り付けは知恵の輪でした。
上記取り付けは、どの、マザーでもメモリーでも対応できるわけではありませんので、参考程度に願います。
シルバーストーンのTD3もシングル同等価格までダウンして販売されているので考えましたが、45mm厚のラジエターはさすがに駄目そうです。冷却穴の列を一列分加工して、横方向にさらに移動させる必要はありそうです。水枕は半分は隠れちゃうでしょうね?
DVDドライブも上から3段目に配置でしょうか。
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
前のページへ|次のページへ
CPUクーラー
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
(CPUクーラー)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
