D600 24-85 VRレンズキット
「D600」と「AF-S NIKKOR 24-85mm f/3.5-4.5G ED VR」のセット
- 付属レンズ
-
- ボディ
- ダブルレンズキット
- 28-300 VRレンズキット
- 24-85 VRレンズキット
【付属レンズ内容】AF-S NIKKOR 24-85mm f/3.5-4.5G ED VR
<お知らせ>
本製品の一部において、撮影した画像に複数の黒い粒状の像が写りこむ可能性がございますので、詳しくはメーカーページをご覧下さい。

- 3 0%
- 1 0%
評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
デザイン![]() ![]() |
4.29 | 4.52 | -位 |
画質![]() ![]() |
4.76 | 4.53 | -位 |
操作性![]() ![]() |
4.31 | 4.28 | -位 |
バッテリー![]() ![]() |
4.58 | 4.13 | -位 |
携帯性![]() ![]() |
4.43 | 4.25 | -位 |
機能性![]() ![]() |
4.50 | 4.39 | -位 |
液晶![]() ![]() |
4.66 | 4.31 | -位 |
ホールド感![]() ![]() |
4.72 | 4.41 | -位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
よく投稿するカテゴリ
2021年3月1日 20:25 [1427674-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
一眼レフとしてフルサイズ機はファインダーが大きく、キットレンズの24-85mmは手振れ補正機能付きで比較的軽量であったのでこのレンズが欲しく、古いフィルム時代のニコンレンズもそのまま生かせることから、7年ほど前にレンズキットを購入しました。
【デザイン】
一眼レフらしく堂々として良いです。
【画質】
高感度耐性を期待していたのですが、それほどではなくISO3200でも場面によってはノイズが気になります。D750で大幅に改善されています。キットレンズは素晴らしく、ほぼ付けっ放し状態です。
【操作性】
シャッター感触は良いです。ファインダーもフルサイズ機なので見やすいです。
【バッテリー】
光学ファインダーでの使用ですので特に困りません。ニコン1のV1とバッテリーと充電器が共有でき便利です。
【携帯性】
フルサイズ一眼レフとして重くはありませんが、それでも重く嵩張ります。キットレンズ以外は望遠用として、タムロンの28-300mm XRを用意しています。
【機能性】
特にこれといったものはありませんが、困ることもありません。クロップ機能が便利でキットレンズでAPS-C換算で130mm相当まで使えます。フラッシュが内蔵されているのはフルサイズ機としては便利です。
【液晶】
大きくて見やすいです。チルトが欲しいところですが、D750で改善されています。
【ホールド感】
500g以下のレンズとの組み合わせでは良いです。
【総評】
フルサイズのメリットを生かしたファインダーが良く、シャッター音も良いですが、高感度耐性が期待したほど出なかったのは少し残念です。後継機のD750では高感度耐性が大幅に向上しましたが、フルサイズ機は高額なので買い替えるほどではありませんでした。ダブルスロットを搭載し、結婚式や同窓会など、ここぞというときに使う機種としてしばらく使えそうです。レンズキットがかなり高額なので満足度の評価は甘めですが5としました。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2014年7月28日 16:44 [600417-2]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 4 |
以下、AF-S NIKKOR 24-85mm f/3.5-4.5G ED VRを中心に記載
● 解像度について
(以下を比較してみる)
・Nikon24-85mm f/3.5-4.5G ED VR
・Nikon24-120mm f/4G ED VR
・Canon24-105mm f/4L IS
Photozoneによると、
F8ケースで画像(1)のような結果である。
・ 中央部はどの焦点域でもトップ。
・ 中間部は24-120mmより多少劣るが大差はない。
・ 弱点はワイド端の外周部。それでも「goodの中程度」。
普段使いで大きな問題は感じない。
● 歪曲
ワイド端で樽型がそこそこ目立つ。
画像(2)はカメラ側で「自動ゆがみ補正=する」で撮ったもの。
画像(3)は上記を更にCaptureNX2で「自動ゆがみ補正=する」で二重にかけたもの。かなり目立たなくなる。
● 近接撮影(画像4)
38cmまで寄れる。近接すればボケもそこそこ。
● レンズ総評
465gはフルサイズ用標準ズームとしては最も軽い部類である。解像度も充分にあり、普段使いに便利に使える。カメラの軽量化よりレンズの軽量化はユーザーにとってはメリットは大きい。前にせり出すのでグリップへの負担はかなり違う。この意義は大きいと思う。
D600本体レビューは分けて記載している。下記にあり。
http://review.kakaku.com/review/K0000416843/ReviewCD=600415/#tab
参考になった7人(再レビュー後:4人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2014年4月6日 23:53 [704913-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
D90からのステップアップで2013年11月に購入しました。すでにD610が出ていたのですが、「連続撮影コマ数がD610よりも多い」ことを重視してD600を選択しました。
D90 ではできなかった機能がD600ではできることに喜びを感じ、風景撮影では2400万画素の力を感じました。一番助かるのがSDカードのダブルスロットで、RAW+JPEGの分割記録にしてJPEG側にはFlashAirを入れるとiPhoneとの連携もスムーズです。
●ダスト問題について
11月の購入当時すでにダスト問題が騒がれていましたが、ニコンのローパス清掃講習を受けて自分でクリーニングできるので気にはしませんでした。実際、1000ショット取るとブロアーでは落ちないダストが出ていましたが、無水アルコールで拭き取ったあとはブロアーで落ちるダストのみとなりました。現在6000ショット程度ですが、問題はありません。
●点光源に弱い?
構図に点光源が入ると、それに引っぱられて露出アンダーになる傾向を感じています。ただし、Aperture などで暗部を持ち上げてやると情報は出てきます。D90 に比べるとアンダー傾向な露出制御なのだと理解していますが、JPEG 撮って出しには使いにくいです。
●筐体が華奢?
ただ、D90 に比べて華奢に感じています。1m程度の高さのテーブルから落してしまったのですが、マウント付近のネジ部分プラスチックが陥没したり、背面液晶の角にヒビが入りました。D90 は少しの落下でも平気だったので、D600 は筐体の作りが少し弱いのかもしれません。やはり精密機器なので慎重に扱わないといけませんね。
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2014年4月4日 23:42 [704259-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 3 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 4 |
【デザイン】
・D3000→D300s→D600と、一眼レフはニコン機しか使っていないので、多少丸っこいデザインになったなと思うもののすんなり受け入れられるデザイン。
【画質】
・D300sとの比較では、高感度性能は文字通り段違いに良くなった。D300sはISO1600が限界ギリギリであったが、D600はISO6400が余裕で使える。
・D600を使用してみてダイナミックレンジが広いというのはこういう事を言うのだなと実感できた。日中晴天下での花撮り等の際に対象物と青空を同時に写す場合、今までのD300sで花の色を出そうとすると空が白飛びしてしまうことが多かったが、D600ではどちらの色もかなり残ってくれる。
・本レンズはあまり魅力的に感じない。タムロンの28-75mm/f2.8も持っているが、そちらとの比較でも寧ろタムロンの方が描写とボケの点で良いように思える。
【操作性】
・AFモードやAFエリアの切り替えがマウント横の切り替えボタンを押しながらコマンドダイヤルを回す方式になっているので、ファインダーを覗きながらでも切り替えやすく、重宝している。
・再生画面でOKボタンを押した際のアクションに、ピント面の一発拡大機能が割り振れないのはとても不便。
【バッテリー】
・D300sに比べると倍近く持つ印象。バッテリー自体の価格もそれほど高くない為、予備電池も購入しやすく満足である。
【携帯性】
・特に大きいとも重いとも感じない。
【機能性】
・ユーザーセッティングが登録できるU1/U2モードがモードセレクトダイヤルに設定されているので、一瞬で撮影スタイルを変えたい場合などに重宝する。私は二つとも動体撮影用のセッティングを割り振っている。
・連写速度が5.5コマ/秒なのはD300s(7コマ)に比べると見劣りするが、遅すぎるというほどでもないので、許容範囲内。
・AFはD300sの51点に比して39点であり、この点は大いに見劣りする。事前の下調べでは両者でそれほど顕著な違いがあるわけではないという情報を得ていたが、使ってみると一見して分かる程度の違いがある。薄暗い所では特に差を感じるし、明るい場所であってもD600の場合クロスセンサーではない両端辺りのAFポイントではAFが迷うことがかなりある。なぜかD300sでは両端辺りのAFポイントでもあまり迷わなかった。
・D800と同等の防塵防滴性能ということだが、バッテリーを装填するとバッテリーボックスの蓋が底面から盛り上がるように浮いてしまうため、この点防塵防滴が文言通りなのかどうか不安。
【液晶】
・明るい場所でも見やすく快適
【ホールド感】
・グリップも適度な吸いつき感があり、持ちやすい。
【総評】
D300sに比べると見劣りする部分もあるものの、センサーの性能は本当に素晴らしいと実感しているので、買い替えたことについての後悔は全くない。
しかし、他のD600ユーザーの多くが声をあげているように、センサー面に付着するダストの問題がD600の良さを大いに損なっていると感じる。
私が本機を購入したのは本年2月14日であるが、購入後100ショット程度から盛大に黒点が写真に写り始め、500ショット程で数十個の黒点が写真左側に写りこむようになった。そのためニコンサービスセンターに持ち込み清掃をしてもらったが、その後も出続けていたため、2400ショット程で対処のためサービスセンター経由で工場へ送る対応をしてもらった。工場から戻ってきた際にはシャッター基盤部組が交換されてショットカウントが1000カウントほど増えていたが、その後300ショット程撮影した現在の時点でまた黒点が出始めている状況である。
私が購入したのは本年に入ってからであり、また、D600にダスト問題が存在することを認識したうえで購入しているため、発売当初にダスト問題があることを知らずにD600を購入したローンチカスタマーとはかなり状況が異なるといえる。そのため、ダストは1年間の保証期間中に清掃サービスをフルに活用すれば問題ないレベルにまで落ち着くだろうと考えて、ある意味では覚悟をして購入した。
しかし、実際にダスト問題に身を置いてみると、D300sと比べても比較にならないくらい多くのダストが発生し続けている状況に早くも辟易し始めている。また、シャッターユニットを交換してもまだ出続けているという点も不安が残る点である。
ダストについての事前の情報をある程度持っていた私でさえうんざりし始めているくらいなのだから、未知の状態でこのトラブルに対処しなければならなかったD600オーナーたちの苦労が偲ばれる。
私が購入してすぐにニコンは公式に保証期間経過後も清掃対応をするというアナウンスをし、現在では機種交換対応のアナウンスをするまでに至っている。
私自身はある程度の覚悟をしてD600を購入しているため、積極的に交換対応を要求しようとまでは現時点では考えていないが、シャッターユニット交換後もダストが出続けている人が居り、また、発売から1年半以上悩まされているオーナーもいることを考えればもっと早い時期に機種交換という抜本的な対応を行った方がよかったのだろうと感じる。
カメラに求められる役割は目の前の景色や被写体を「きれいに」写し取ることであり、それがカメラに「通常求められる性能」である。何らかの装置や物品の不具合によって誰かが損害を受けたと言えるためには、その装置や物品が「通常有すべき性能(あるいは安全性)を欠いていること」が必要になるが、本件ではきれいに写し取ることをその性能の本質とするカメラに、ダストが他機種比較で多量に発生することによってその本質を実現できなくなっているのだから、もはや通常有すべき性能を有しないというべきであろう。
どのような解決策が最終的に提示されるにせよ、安くはない金額を払ってわくわくしながら化粧箱を開けたD600オーナーの信頼を回復できるような誠実な対応をしてもらいたいと考える。
参考になった10人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2013年10月12日 21:04 [639205-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
α-9・F5を最後に一眼レフを卒業しました。正直デジタルは、使っているモニターによっても色や表現力も全く変わるし、どんな写真も加工すれば同じと思っていて、コンパクトデジカメをずーと使っていました。ところが親戚が遊びに来たときに持ってきたD7000をいじっていたら、一眼に対する想いが(笑)戻ってきてしまい色々悩んだ挙句、このセットを1月に購入、写りのすばらしさに感動しました、色々ゴミがつくだのオイルが付くだの言われてますが、オイルが付くことはないし無いし、ゴミがレンズ交換で付くなんてよくある事だし、レンズ交換は屋外で撮影中マメに交換しますが、自分の場合は酷評するほど気になる事は無いですね。機動性が良いので猫の撮影の時など重宝しますし、18-35mm f/3.5-4.5G EDを付けて気軽に散歩中のスナップや旅行等に大活躍です、一眼レフの楽しさ、素晴らしさを思い出させてくれたカメラです。
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2013年9月14日 01:43 [628415-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 3 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 4 |
24-85の評判がとても良いので期待していましたけど、D7000とDX17-55(タイ製)の組み合わせが非常に良いため、正直こちらはもう一歩かな?と思いました。
シャープですけど面白い画ではないです。
17-55とはレンズの値段が違う為、比較するのも変かもしれませんけど、これでは折角のボディを活かし切れないので標準レンズは変えようと思いました。
APS-Cからフルサイズへ以降を迷っている方、画質を優先するのでしたらまずはお手持ちのシステムが最高のパフォーマンスになっているかが大切だと思いますよ。
フルサイズでないと表現できない、決まった距離での長い焦点距離による圧縮効果やボケには勿論有効ですけど、逆によりパースを付けたい時はAPS-Cが有利になりますね。
ボディそのものの画質は、高感度以外は然程変わりません。
カタログ上の数値ではどうか分かりませんけど、実際PCのディスプレイでは判別できないレベルまできています。
主に暗い所での撮影が多いという方以外は、D7100に優秀なレンズを組み合わせた方が納得できるかも知れません。
今のところAPS-Cとイーブンですので、今後レンズをどうしていくかで満足度が大幅に変わると思います。
- レベル
- アマチュア
参考になった7人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2013年8月4日 10:34 [616547-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
α77からの乗り換えです。
α99を待っていましたが、動体追従が期待通りの物ではなかったので、マウントを以前のニコンに戻しました。
なので、α77と比べて相対的な評価になります。
画質
レンズの違いを無視して比べるとすると、高感度、特にISO800/1600/3200が全然違います。フルサイズでAPS-Cより有利とは言え、同じ画素数でも1段以上、もしかしたら1.5段くらい違うかもしれません。
α77では常用ISO800くらい、緊急時ISO1600まででしたが、D600は3200まで常用できます。さすがに6400はザラつきと彩度落ちが顕著です。
あとこれは絵作りの違いでしょうが、ソニーは色がぺったり乗って絵画的(記憶色重視)でしたが、ニコンは階調を重視しているような絵になります。(人によっては色乗りが薄いと思うかも)
操作性
絞り優先にして、前ダイヤルで絞り、後ダイヤルで露出補正、AEロックボタンでAFとすると、ファインダーから目を離す必要がなくなり、撮影に集中できます。
AFは39点ですが、AFエリアを十字キーで一つずつ動かしていくのはやや時間がかかります。かといって39点ではなく9点AFを選択すると、AFエリアの狭さも災いしてAFしたい対象物まで届かなかったりします。なので星一つ減点。
バッテリー
α77はEVFもしくは背面液晶で撮っていたので、割とバッテリーを喰いましたが、D600はたまにしか充電しません。残量40%とかでも気にせず持ち出せます。
機能性
これはα77に軍配が上がります。露出補正など効果プレビューできる高精細EVF、バリアングル液晶、スイングパノラマ、秒速12枚連写、ボディー内蔵手ぶれ補正、そして何よりZEISSで撮る1080/60pビデオ。D600にはできないことがたくさんありました。
それでも、走り回る子供を撮る為にニコンの動体追従AFが欲しくてマウント乗り換えしました。
D600は機能満載のビデオ兼カメラになり得るα77に比べると、写真機です。
でも、写真を撮る為に必要な能力がすべて備わっています。
横着せずに、ビデオはビデオカメラに、カメラはカメラに任せるのが正解のようです。
- 比較製品
- SONY > α77 SLT-A77V ボディ
参考になった6人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2013年7月10日 02:11 [609388-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
軽くて取り回しも良く、キットレンズ装着で気軽にスナップに出かけられます。
欲を言えばOKボタンで再生時にフォーカスポイントの一発拡大が出来ると最高なのですが。
皆さん言われる様にAFエリアはかなり狭いのでフォーカスロックしてカメラを振って構図を決めなければなりませんが、慣れてしまえば問題無いかと。
ただ、ニコンも認めている様にセンサー左側への多量のゴミ付着にはほとほと困りました。3000ショット時にSCへ送り、シャッターユニット交換とセンサークリーニングをして頂いたのですが、現在7000ショットでまたゴミが出てきました。
近々もう一度メーカーに送ってみようと思います。
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2013年5月8日 21:16 [594568-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
D600で撮ってみた鉄道の写真 |
D3100との比較になってますがご参考までに。
【デザイン】
可もなく不可もなく。
【画質】
3100よりは全然いい!
【操作性】
3100の操作になれてたため最初はかなり戸惑いました。
今でも少々戸惑います、、
【バッテリー】
いい方だと思います。こないだうっかり何日かつけっぱなしの時があってビビりましたがそれでも何もしなければ全然減りませんでした!びっくりΣ(゜Д゜)
【携帯性】
3100に比べたら結構でかいです。
【機能性】
3100よりはかなり充実してます。ただ3100よりも多いので結構使いこなせるまでに時間はかかるかもしれない。
【液晶】
3100よりはきれいで高精細です。画素数もあがったせいか細かいブレまで見れるようになりましたww
【ホールド感】
いいと思います!
【総評】
全体的に満足です。3100よりも写りも綺麗だしいろんなモードがあってそれで試しにそれでとってみたりと楽しいです!
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2013年3月24日 11:00 [582964-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
ソウル市内昌徳宮のカササギちゃん |
【購入動機】
デジタル一眼レフを使う機会は鉄道撮りが多いです。
EOS KissDNとタムロンAF28-300mm,EF-S18-55mmを使っていましたが,前二者を大震災の津波で流してしまい,忘れ形見の標準ズーム活用として,昨年秋,EOS60D購入を考えました。しかし,フルサイズ一眼のEOS6D発売が発表され,フォーマットがフルサイズに流れつつある今,この際だから…とスペックを検討したところ,この標準ズームが装着できないので断念。
手元には古いNikonのAiレンズが二本あるので,震災前にはD7000の購入も考えましたが,「キムタクCMのカメラ」というのが厭なのでパス。ボディサイズも余り変わらず,フルサイズ画素で長く付き合えそうなNikonD600がいいかもしれないと思い,D600に決定。昨年11月,ケーズデンキのお得意様招待セールの際購入。
【デザイン】
おとなしいデザインです。
【画質】
前述のEOS KissDNや,1/1.7インチのイメージセンサーのコンデジで撮ったものと比較すると,はっきりとした差が出ます。そして,フルサイズセンサー搭載機では,撮影者の技量が試されていることもわかります(-_-;)
【操作性】
レリーズモードダイヤルがまわしにくい。ただ,EOS KissDNのように不意にモードが変わってしまうよりもいいかもしれません。
【バッテリー】
乱写?しないので,いまのところ十分で,スペアバッテリーも購入していません。
【携帯性】
デジタル一眼レフに移行してから旅の荷物は軽量化されてきましたが,本機の購入で逆行してぐっと重くなってしまいました。標準ズームでもう少し軽いのが出るとうれしいのですが…フィルムカメラ時代の古〜い35-70mmAFでも,レンズキャップがわりに買おうかな?
【機能性】
使いきれないほどたくさんありますね(^_^;)
【液晶】【ホールド感】
不満はありません。
【総評】
・ファインダーがしっかりしているのがいい…余計なものが写らない。連写機能に頼らなくても,瞬間を自分で決められる。
・古いレンズでも遊べる…マニュアルでのピント合わせ,操作が複雑になりますが,そこそこ撮れます。
デジイチ化してからしばらく行ってなかった中古カメラ店にも行きたくなりました。
まだ購入してませんが,新しいレンズも欲しいですね。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2013年2月4日 10:07 [570255-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 無評価 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 4 |
AF-S NIKKOR 28mm f/1.8Gで |
熱海梅園 まだほとんど咲いてませんでした |
キットレンズISO6400に対して約1段増感 |
60D.7Dからの変更
【デザイン】
赤のラインが嫌いでしたが今は気に入っています。
【画質】
40型テレビでの使用で大変満足です。
室内では主にAF-S NIKKOR 28mm f/1.8Gを使っています。
【操作性】
キャノンを使っていたのでかなり戸惑いましたが今では使いやすいです。
【バッテリー】
出掛けても150枚程度しか撮らないので全く問題なし、60Dより減りが早い気がします。
【携帯性】
キットレンズとAF-S NIKKOR 28mm f/1.8Gを持ち歩いてますが全く苦になりません。
【機能性】
最近は使いませんがシーンモードが沢山あり嬉しかったです。
【液晶】
かなり綺麗に見えます。
【ホールド感】
ハンドグリップを使っているので位置がある程度固定されてしまうのですが、
60D.7Dはシャッターにピタリと指が合っていたけれどD600では少し探す事があります。
【総評】
無理しましたが買って良かったです。
参考になった6人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2013年2月4日 01:30 [570210-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
娘の成人式を口実にD7000からのステップアップです。
いずれはフルサイズと思い単焦点レンズを追加していたため、キットレンズセットを購入しました。ズームレンズは24−120F4と迷いましたが、予想以上に良く、使いやすいので満足しています。D7000との比較ですが、参考になれば幸いです。
<デザイン>
父親がニコンを使っていたという記憶だけでD7000を購入しましたので、他社との比較はありませんが、使っていて所有感があります。
<画質>
画素数アップで、樹木を撮影した場合、葉や枝が繊細に表現されます。特に必要ないのですが、やはり嬉しく思いました。
<操作性>
説明書を読まずに使用できます。ピクチャーコントロールのダイレクトボタンが追加されたので、時折使用するようになりました。
<ホールド感>
持ちやすくなりました。
<満足度>
一番の満足はISO感度の制御上限を3200に設定し十分使えることです。初めての撮影で奈良の大仏さんを撮った時は感動ものでした。
お寺や街並みをスナップ撮りする私にとっては、丁度良い大きさで、今後も機動力を重視したレンズ選びを楽しみながら、腕を磨きたいと思っています。
参考になった7人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2013年1月18日 01:59 [565760-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 5 |
もうセンサーにゴミが |
D70-D200-D300ときたのですが、体力が続かずしばらくマイクロフォーサーズを使用。
やっぱ液晶ファインダーがダメでした。何を撮ってるのかよく見えず、いい加減な撮影に。
家内のD7000がうらやましく、もう一台買うかと思っていた所に本機が発売され、あ、来たなって感じです。
冬場はあまり撮影に行く事もないので春でいいやと思っていましたが、我慢できずに昨年末に購入しました。
古いレンズしか無いのでとりあえずレンズキットにしました。
【デザイン】
モードダイヤルのアルミに印刷がチープ。ここはプラでいいから刻印白文字が欲しかった。
【画質】
私にとっては素晴らしい画質です。
積極的に高感度を使えるので撮影範囲が広がります。
つい気を許して手振れピンぼけ量産してしまいましたが、
基本に忠実にしっかり撮る事を思い出させてくれました。
【操作性】
今まで通りのニコン流で使いやすいです。
リモートやモバイルアダプターの取り付け方はなんとかして欲しいですが。
【バッテリー】
旅行用に予備を1本購入しましたが、タフで十分なバッテリーです。
何と言ってもこの価格、適正価格なら社外品なんか買わないで済むといういい見本。
どっかのメーカに見習ってもらいたい。
【携帯性】
本体はD7000とあまり変わらず良好ですが、FX用レンズは重い、でかい。
付属のズームも16-85mmとサイズが変わらない。
レンズ数本との総重量はAPS-Cとは比較にならないですね。
【機能性】
写真用としては十分だと思いますが、動画機能はコンデジ並み、キャノンにはとてもかないません。
私の場合は動画は主にGH2を使用していますが、たまにはフルサイズの動画も撮ってみたいです。
【液晶】
明るく見やすいですが、実際の撮影結果よりきれいに見えてしまいます。
【ホールド感】
私の場合は右の中指がボディに当たってちょっと気持ち悪いですが、
持ちやすい方だと思います。
【総評】
撮る気にさせる、撮影が楽しくなるカメラです。
防湿庫で眠っていた銀塩時代のレンズを引っぱりだして楽しんでいます。
特にお気に入りはタムロンの90mmf2.5マクロ(旧々タイプ152E)とシグマの15–30mm(なぜか2絞り近くオーバー)。
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
前のページへ|次のページへ
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC
-
【Myコレクション】Ryzen 7 5700Xを中心にコスパと性能のバランスのいいPC案2
-
【Myコレクション】安めのロマン
-
【Myコレクション】最低限の変更
-
【Myコレクション】ロマン
APS-Cミラーレス入門機としてオールマイティな性能・機能と価格
(デジタル一眼カメラ > α6400 ILCE-6400 ボディ [ブラック])4
神野恵美 さん
(デジタル一眼カメラ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
- 若年層や2台目需要を狙う小さくてカラフルなAmazon Echoシリーズ入門機「Echo Pop」
Bluetoothスピーカー
- アイリスの“回る”調理鍋は想像の斜め上をいく「おいしさ」とほったらかしOKな「手軽さ」が魅力
電気調理鍋・スロークッカー
- 4代目「ハリアー」を中古車で買うなら、狙い目はハイブリッド車の “初期モデル”!
自動車(本体)
