

よく投稿するカテゴリ
2013年4月14日 20:24 [588345-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
冷却性能 | 5 |
静音性 | 無評価 |
取付やすさ | 1 |
![]() |
||
---|---|---|
以前は、カッコ良さに惹かれてFENRIR EVO (写真右)を使用していたのですが、いざ使ってみると、CPUがi73930kと言う事と1866のオーバークロックメモリを使っている事で、熱が結構出てしまい、定格で運用しているにも関わらず音楽を作ったり、アプリを起動させたまま動画を見るとたちまち50度を超えてしまう為、夏場で使うにはチョット危険な感じがしたので、CPUクーラーを変更する事を決意。
初の水冷も考えたのですが、水漏れのリスクやメモリやマザーボードが全く冷却されないと言う事を考慮して、空冷最強との噂のある Silver Arrow SB-E を買おうと思ったのですが、ヤフオクでSilver Arrow SB-E Extremeの並行輸入品が6000円で出されていたので、安さにつられて買ってしまいました。
並行輸入品と言う事で日本語のマニュアルはありませんが、ソケットが2011だからバックプレートは不要で図を見れば難しくはなかったですね。ただ、ブリッジを固定させるのにずいぶん苦労しましたが。
まあ、何とか取り付けを完了していざ起動・・・物凄い轟音にビックリ!! BIOSを確認すると約2000回転。トップにつけていたファン2つを外して、フロントのケース付属と交換してトップを閉鎖していたにも関わらず、隣の部屋にまで聞こえるし。
BIOSで60%位に設定して再起動・・・今度は一転して静か、そして良く冷える。アイドル時には20度台に突入。アプリを起動させつつ、動画を見ても40度前後で安定。
以前より密閉させているにもかかわらずこの冷却能力には驚きました。これなら夏場でも安心ですし、オーバークロックも余裕で行けそうです。
実用一点張りではなく遊び心も併せ持つ面白逸品ですね。6000円(送料が約1000円かかりましたが)と言う値段も鑑みれば良い買い物をしたと思います。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2012年11月14日 23:00 [547421-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
冷却性能 | 5 |
静音性 | 1 |
取付やすさ | 2 |
【デザイン】
ヒートシンクは非常によく作りこまれている印象です。
ファンは非常に鮮やかな赤とオレンジで彩られいており派手なもの好きな人にはいいと思います。
【冷却性能】
これを使う前はH100(1900rpmのPWMファン4つでサンド)を使っていましたがそれよりも負荷テスト時の温度は多少下がりました。冷却能力としては申し分ないと思います。
【静音性】
PWMファンなのでアイドル時はもちろん静かなのですが負荷をかけると一転してものすごい騒音を発します。前に使っていたH100の1900rpm×4の騒音より強烈です。音が高くより耳につきやすい感じですね。
私はそれほど音に敏感ではないので耐えられますが、静音に気を使う方は回転数を絞って使うことになると思います。
【取付やすさ】
代理店を通していない輸入品なのでもちろん日本語マニュアルはありません。
それでもマニュアルの図を見ればなんとか組めるかなといったところです。
今まで使ったクーラーの中で一番組み付けに苦労しました。
【総評】
騒音を気にしない方には最高のCPUクーラーになると思います。
あと、最近のハイエンドクーラーにはどれも当てはまることですが周囲との干渉が問題になりますね。メモリ、ケースサイドパネル、拡張スロットの1段目この辺ですかね。
買ったはいいがこのクーラーの為に別のパーツまで買い替えるハメにならないよう気をつける必要があります。1から組む人はこれに合うようにパーツ選定するのも楽しいかと思いますよ。
ただ、現在販売しているのがオーバークロックワークスさんのみで、入荷状況も不安定なようなのでよくチェックしておかないと買えないので入手性に難ありですね。
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2012年9月26日 10:13 [535783-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
冷却性能 | 5 |
静音性 | 4 |
取付やすさ | 3 |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
Silver Arrow SB-E Extreme 取り付け |
ビデオカードとの干渉無し |
OCCT4.3.1 LINPACK AVXオン 1時間(SB-Eモード) |
![]() |
![]() |
![]() |
Corsair CMT8GX3M2B2133C9取り付け 2枚 |
エクスカリバー&ケースFan(Frio Extreme付属Fan) |
OCCT4.3.1 LINPACK AVXオン 1時間(Extremeモード) |
Silver Arrow SB-E Extremeを導入しましたので、レビューいたします。
メモリーはW3U1600HQ-4G ×4, 33mm以内でないと付きませんね。
これを用意して通常の取り付け。
ビデオカードとの干渉もありません。(ASUS Maximus IV Extreme-Z使用)
Silver Arrow SB-EのFan Speed: 900~1300 RPM にFAN Xpertにて設定
Silver Arrow SB-E Extremeの付属TY-143 Fan の60%のパワーになります。
負荷テスト:OCCT4.3.1 LINPACK AVXオン 1時間
Intel Core i7 2600K @4.6Ghz
コア温度MAX:69,75,78,75℃
コア電圧:1.338v
室温:29℃
エアコン無し
静かで良いクーラーですね、通常使用では十分だと思います。
しかし、、、、Silver Arrow SB-E Extremeなのです。
Extremeの実力を確認しないわけにはいかない。
まずはメモリーをCorsair CMT8GX3M2B2133C9に交換
2枚しか付けれませんが(8ギガ有れば十分)
120mmFanにはエクスカリバーをチョイス。
気になるのは、パワフルなTY-143 Fan Speed: 600~2500 RPM (PWM)を
全開で回すにはケースFanがあまりにも非力。
ケース外への排気が追いつかず、音だけ五月蝿くて冷えない自爆が
脳裏をかすめる。(SB-Eモードでは通常のケースFanで問題無し)
案の定、、、自爆。
ケースFan、背面とTOPをFrio Extreme付属の140mmFanに交換。
負荷テスト:OCCT4.3.1 LINPACK AVXオン 1時間
Intel Core i7 2600K @4.6Ghz
コア温度MAX:66,73,75,72℃
コア電圧:1.338v
室温:29℃
エアコン無し
MAXでは3℃ほど差がつきましたが、実際はもっと大きな差があります。
MAXは1時間の内の1分弱、SB-Eモードでは70℃近辺が90%以上。
対するExtremeモードでは65℃近辺85%以上。
総評
1つのCPUクーラーで2つの世界(SB-Eモード)と(Extremeモード)
が楽しめる、病み付き間違いなしの一品パーツだと思います。
超お勧めですよ。
PC構成
【CPU】 Intel Core i7 2600K @4.6Ghz
【CPUクーラー】 Silver Arrow SB-E Extreme
【マザーボード】ASUS Maximus IV Extreme-Z
【メモリ】 Corsair CMT8GX3M2B2133C9 [DDR3 PC3-17000 4GB 2枚組]
【GPU】ASUS GTX680-DC2T-2GD5 [PCIExp 2GB]
【SC】ONKYO SE-300PCIE
【SSD】PLEXTOR PX-256M3
インテル 510 Series SSDSC2MH120A2K5
【HDD】 WD20EARX [2TB SATA600]×7
【光学】 パイオニア BDR-S06J-BK [ピアノブラック]
【PCケース】 COSMOS II
【電源】 ENERMAX MAXREVO EMR1350EWT
【OS】 Windows 7 Ultimate 64bit SP1
参考になった6人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2012年9月24日 01:23 [535289-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
冷却性能 | 5 |
静音性 | 4 |
取付やすさ | 5 |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
SilverStone SST-HE01 と比較 正面から |
SilverStone SST-HE01 と比較 上部から |
付属品等 |
![]() |
![]() |
|
ファン装着 |
ケースに収めたところ |
【デザイン】
カッコイイの一言に尽きます。
アクリル窓のあるケースなら、性能云々ではなく見た目だけで購入するのもアリじゃないかと(笑)
Silver Arrow SB-Eとファンが異なるだけで、ヒートシンクは同じもののようです。
【冷却性能】
回転数が600〜2,500rpm±10%の範囲で制御できる140mmファンが2つ付属しています。
風量も31〜130CFMとかなり風量があります。
前設置クーラー・SILVERSTONE SST-HE01 High〜2000rpmとの比較になってしまいますが、i7 3770K OC 4.2G常用でOCCTで負荷をかけたところ(同日実行)、Silver Arrow の方がSST-HE01 よりも7〜9℃冷えました。
SST-HE01 は1ヶ月使用のもの、Silver Arrow は取り付け後すぐでしたので、グリスも(共にAS-05使用)まだ馴染んでいないでしょうから、もう少し時間が経てばさらに効果があらわれることを期待したいです。
【静音性】
流石に2,500rpmで回すと耳障りな高音が隣の部屋まで聞こえてきます。
通常は1,200rpmで回しています。特に気になる程音が大きく感じることはありません。
【取付やすさ】
ヒートシンクはバックプレートどめです。 バックプレートタイプのクーラーを換装された事があれば、特に問題なく装着できると思います。
ヒートシンクよりもファンの方が取り付けが面倒でした(配線等)
【総評】
付属のファンがSilver Arrow SB-Eのオリーブ×カーキから、赤×オレンジに変更されており、ファンの色合いだけでも存在感があります。
空冷最強の一角である当クーラーですが、良く冷えるというメリットばかりに目がいってしまいますが、デメリットもあります。
それは何と言っても干渉でしょう。私はSilver Stone SST-TJ04B-EW というケースを使用しています。このケースにはギリギリ収まりましたが、当然のことながらメモリーはアウト…結果、ヒートスプレッダのないメモリー別途購入しました。
少し前までは、ヒートスプレッダの付いているメモリーって高いクラス…と、いうイメージがあったのですが、今時のメモリーはヒートスプレッダの付きが当たり前で、ヒートスプレッダのないものを探す方が大変でした。
現状で取り扱い店もOVERCLOCK WORKSさん1店だけですので入手性も悪く、最悪メモリーも同時購入しなくてはならない…という状況ですが、購入の価値アリ!と、胸を張ってお勧めしたいクーラーです。
- レベル
- 自作経験あり
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
CPUクーラー
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
(CPUクーラー)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
