インテグレーテッドアンプ A-70
192kHz/32bit対応のUSB DACを装備したハイレゾ音源対応プリメインアンプ

- 3 0%
- 2 0%
評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
デザイン![]() ![]() |
4.29 | 4.36 | -位 |
操作性![]() ![]() |
4.46 | 4.14 | -位 |
音質![]() ![]() |
4.60 | 4.54 | -位 |
パワー![]() ![]() |
4.55 | 4.48 | -位 |
機能性![]() ![]() |
4.46 | 4.24 | -位 |
入出力端子![]() ![]() |
4.13 | 4.24 | -位 |
サイズ![]() ![]() |
4.34 | 4.30 | -位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
よく投稿するカテゴリ
2017年1月7日 00:10 [827872-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
操作性 | 5 |
音質 | 5 |
パワー | 5 |
機能性 | 4 |
入出力端子 | 4 |
サイズ | 4 |
![]() |
||
---|---|---|
同社PD-70との相性は抜群 |
・デザイン
直線を基調としたシンプルなシェーピング、ブルーのLEDランプ、ヘアラインを付したシルバー色などは好感が持てる。ただ、アンプの見た目にパワー感や高級感を出すためには、高さがもう3・4センチ必要。
・操作性
リモコンの表面部分にアルミが使われているため、プラスチックだけのものとは違って適度な重量があり、ボタンを押した時の感触も良好。本体の電波受信範囲も十分に広い。色は、黒でなくアルミのシルバーが良い。
・音 質
以前に言われていたD級アンプ特有の音質面の課題はすでに解消されているようで、高音域の違和感なども全く感じることは無かった。低音域は、膨らみすぎることなく適度な量感で、立ち上がりの瞬発力も良い。高音域は煌びやかではないがしっかりと伸びており、ボーカルも適度にエッジが効いて周囲と混濁していない。特定の音域での強調や過度の色付けがなく、基本的にフラットで、全体的に解像度も高い。これまで聴いたことのあるアンプの中では、音の傾向はL社の505が最も近いと思う。
・パワー
D級アンプの特徴の一つはスピーカーに対する強力な駆動力であるが、この控えめなコンパクトサイズのプリメインアンプが、J社の4312Bの30cmウーファーを楽々とドライブしている様子を実際に目の当たりにした時に、改めて「オーディオ機器は見た目や価格だけで判断してはいけない」という基本事項を再認識させられた。
・機能性
DACやデジタル系の機能は、別途専用機を使用すれば良いので、不要。
・入出力端子
個人的には、アナログ接続端子だけがあれば十分。
・サイズ
「パワーがあるが軽量でコンパクト」というのがD級アンプの長所の一つなので、この小さめのサイズが採用されたと思うが、その一方で、オーディオアンプは大きさや重量がある方がパワーがあり高級である、という先入観や固定観念がいまだに存在することも事実であるため、メーカーにとってもサイズを大にするか小にするかの選択は大いに悩む所であると思う。
・これまでA級・AB級・真空管アンプは結構聴いてきたが、最近になってD級アンプにも興味を持ったため本機を購入した。そして実際にこのモデルの音を聴いた感想としては、一言「ついにD級アンプもここまで来たか」というのが正直なところである。また、音質とは直接関係はないが、同クラスのアンプの中ではかなり重量が抑えられているので、セッティングや移動時に腰を痛めるリスクを軽減でき、我々中高年にとっては大変ありがたい。さらに、消費電力も驚く程低いので、高音質と今流行りの省エネ・ECOを両立させたいと考えているユーザーにはぴったりのモデルである。
参考になった34人(再レビュー後:30人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2015年10月11日 11:27 [865437-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
操作性 | 4 |
音質 | 4 |
パワー | 無評価 |
機能性 | 5 |
入出力端子 | 4 |
サイズ | 4 |
A-A9は2009年頃、A-70は2014年後半に購入しました。
A9に比べ解像度、分解能、音数の多さ、帯域の広さ、低域の
制動、機能性、操作性、CP等すべてに於いて1枚上手だと感
じます。
良い面については他の方がたくさん書いて下さっていますし
実際使用していてだいたい同じ感想を持っています。ですので
あまり触れられていない(主にA9の音との比較で)ネガティブに
感じた面について私なりに書かせて頂こうと思います。使用
環境はスピーカーがSX-M3、CDP・DACがPD-D9、U-05です。
購入後の第一印象では上記の基本的な音質すべてに於いてA9を
上回っており感激しました。A9に比べると線は細いが一つ一つ
の音がはっきりとした輪郭で程良くメリハリを付けて浮き上り
非常に聴き易いです。何年も所有している聴き慣れた音源、特に
録音があまり良くなかったり古かったりする音源でこんな音が
入っていたのかと驚かされる事が多かったです。
数ヶ月A-70を使い続けた後にA-A9に戻しました。A9に戻した直後
は音質が一段落ちちょっと戸惑いましたがA9の方だけに感じる
魅力もあるのでしばらくすると慣れました。
また数ヶ月後にA-70に戻した時に新規購入時の新鮮さで感じなか
った点が見えてきました。
特にネガティブに感じたのが音源による違い、録音による音場や
奏者による音色・表情をA9に比べA-70は出しくれない点です。
ウォームで滑らかなA9クールでカラッと鳴るA70、という表現は
的を射ていると思いますが音場表現もかなり違います。
私の環境では、A9は横側に広くゆったりした感じでA70に比べる
と奥側へも若干ふところが深いです。そして、音源によってこの
広さ深さがかなり変化するのですが、A-70ではこの変化があまり
出てくれません。
解像度、分解能共にA9を上回っているのですがその良く聴こえる
ひとつひとつの音を注意して聴き込んでみるとA9に比べ表情と音
にまとわり付く空気感のようなものが欠け気味に感じます。
どうもA9に比べA-70は基本は薄口のパイオニアの音であるのは
共通なのですが音源をうまく料理して楽しく聴かせる傾向が強い
ようです。A9だと音楽自体に魅力を感じるのに録音が良くなかっ
たり奏者の表現が好みに合わずイマイチ楽しくない曲がA-70だと
本当に楽しく聴けます。
逆にA9で本当に良いと感じる音源、主にアコースティックなもの
等はA-70だとそこまで突出した魅力を感じなくなります。
ただ、この面は表裏の関係にあるもので何を重視するかで評価が
分れると思います。
A-A9やMK2に比べてA-70は注目度が高い印象を受けます。
レビューやクチコミ数も多いですが実際ある程度の期間使用して
みるとわかる気がします。
デジタルアンプの魅力や可能性を感じさせてくれる良い品物だと
思います。過去にレビューをされている白銀の王さんとかなり近
い環境ですがビクターのスピーカーとは相性が良いのか本当に
どんな音源でも楽しく聴かせてくれます。
オンキヨーとの事業合併で体制が大きく変わる様子で、縮小傾向
のAV市場ですが何とか生き残って欲しいものです。愛用している
スピーカーのビクターはもう実質失くなってしまいました…
参考になった15人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2015年9月22日 18:48 [860043-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
操作性 | 3 |
音質 | 5 |
パワー | 4 |
機能性 | 4 |
入出力端子 | 4 |
サイズ | 4 |
昨日(9月21日)京都ヨドバシカメラにて 展示品ですがお持ち帰り価格78000円で売ってたんです!
いくら78000円(発売当時の半分近く)と言っても78000は高価だったので
メーカーの人、定員さんに色々相談して 自分のしたいことに当てはまったので結局自分の判断で買いました
ただ・・・定員さんに・・オーディオは・・お金が・・・知らないうちに・・・と ぼそっと・・・聞こえたような・・ないような・・
もうやってたのは事実ですけど(ぁ ><
試したかったことですね
1、現状 使用しているAVアンプにプリアウトにて70Aをパワーアンプとして接続して 70Aからスピーカーにバイヤリンク接続したとき
AVアンプ単体の音質 2CH時 または フロントスピーカーを含めたサラウンド時の音質の差は出るか?
2、AVアンプ プリメインアンプを接続したままパワーアンプダイレクトスイッチの切り替えだけで AV70の音質
1については
2chで音楽をほぼ毎日聴いてたんですが 音質は変わりました(あくまで私の主観ですが><)
2chも含めサラウンドでの音質は これも私の主観ですが これも上に同じです
AV単体でも良い音を奏でてくれたのですが 上手に言えませんが 時間をかけても疲れないって言うか 素直に聴こえました
2についてなんですけど
今回プリメインアンプを購入したのは初めてで また パワーアンプダイレクトスイッチの切り替えだけで気軽にプリメインアンプ単体で聴けるとということが楽しみで これは 1を試してから聴いたんですけど その音質にはびっくりしました
(反面・・・プリメインアンプとAVアンプを一緒にするのは根本的に難しいんですね・・
でも 試してみたかったこと 1、2に関して今の状態では 合格点です なので総合5です
Ps 値引き2000円の為に ヨドバシカメラから京都駅・・・ プリメインアンプの重さ軽く考えすぎて・・・
なんど休んだことか…
それと・・・あくる日筋肉痛で・・・(ぁ 関係のない話でした・・
- レベル
- 初心者
参考になった4人(再レビュー後:2人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2015年1月6日 20:05 [785609-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
操作性 | 3 |
音質 | 5 |
パワー | 5 |
機能性 | 5 |
入出力端子 | 2 |
サイズ | 5 |
【デザイン】
放熱孔がほとんどなく、フラットにスッキリとまとまっていて好印象。SABRE32とAIRの紋章が何気にお気に入りです
【操作性】
普通だと思います。これ以上イジる必要がないという意味です
【音質】
極めて正確無比のモニター系です。
【パワー】
必要十分です。ボリューム9時以下がリスニング範囲ですが、それでもデカくアッテネーターが重宝してます
【機能性】
世界最高?レベルのDACを積んでこの価格。更に二桁の消費電力はこれだけです
【入出力端子】
DACとしては光端子がなく中途半端。後継機にはXLR端子が付くとは思いますが、REC入力と出力をアナログのAー30系に任せて省いて欲しいです
【サイズ】
重厚長大なアナログアンプと比べて高さと奥行きが一回り小さく、それでいてフルサイズの所有感があります。ヒートシンクがほとんどない為に軽いのも良いですね
【総評】
25年前のSONY製CDラジカセからのセパレート初デビューとなります。
CDプレーヤー PDー70
同軸ケーブル AT594D
スピーカー GX100MA
スピーカーケーブル SFC103
バナナプラグ AT6301
電源タップ PS1650Mk2
以上の環境で、オーディオラック代わりにエレコムのPDRーWHS1400DWを使用。余計な鳴りもなく、もっぱらゲームサントラを聞いています。
オールオーバーでモニターな組み合わせなので、
ペルソナ4〜全ての人の魂の詩(女性コーラス)
ミンストロマサガ〜邪聖の旋律(クラシック)
アルトネリコ2〜レプレキア(テクノフュージョン?)
ドラキュラジャッジメント(ロッククラシック)
等には強いですが、女神転生T・U合体盤(ロック・バンド)などはダイレクトやラウドネスを使ってもさっぱりし過ぎて弱いです。そっち方面は敢えて再生周波数帯域の狭いスピーカーと合わせればいいのかも知れません。
ちなみにエイジングが必要らしく、最初は左側パワーアンプ部から微細な振動音がしたり、スピーカー左右のレベル差があったり、ヘッドホンの音の芯が引っ込んだりしますが2、30時間で収まりました。
- レベル
- 初心者
参考になった6人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2015年1月4日 11:11 [784762-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
操作性 | 5 |
音質 | 4 |
パワー | 5 |
機能性 | 5 |
入出力端子 | 5 |
サイズ | 5 |
【デザイン】
すっきしりした顔立ちで良いと思います。インシュレータも樹脂製を感じさせない質感で大変満足です。
【操作性】
a-a9からの変更になりますので、ボリュームの操作性は比較にならない程向上しています。またリモコンも同様に大変使いやすいです。
【音質】
a-a9と比較しますと、音の分離、低音の制動力が向上しているのが分かります。女性ボーカルはa-a9はしっとりした質感でしたが、a-70はカラッと鳴らしてくれます。スピーカーの正確に合わせていただくと良いかと思います。
【パワー】
小音量から大音量まで音痩せを感じさせないパワーを持ち合わせています。
【機能性】
usb dacが便利です。pc audioに別途dacを用意しなくても本製品のみでよいのでコストパフォーマンスは高いです。
【入出力端子】
上記のusb入力、同軸デジタル入力と十分です。
【サイズ】
コンパクトなサイズで大抵のラックに収まるサイズだと思われます。
【総評】
a-a9の音質はウェットな音かつアナログアンプらしく、滑らかな音でした。それに比べa-70はカラッとした中域に分離の良い高音です。電子音の録音されている音楽を聞くと分離感はa-70の方がよいです。音の鳴らし方に違いはありますが、当たり前ですが両機種ともpioneerの音です。高音に独自の音があります。良く言われていますが、a-a9からa-70への買い替えはしないほうが良いとのことですが、ウォームなa-a9とクールなa-70と方向性が違います。音の方向性を変えたい場合かつ、pionnerの音が好きな方は買い替えの価値はあります。
- レベル
- 中級者
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2014年11月19日 02:44 [771117-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
操作性 | 5 |
音質 | 5 |
パワー | 4 |
機能性 | 5 |
入出力端子 | 5 |
サイズ | 5 |
【デザイン】とても気に入ってます。メタリックで、落ち着いていて、凛とした佇まいです。
【操作性】リモコンで、ほとんどのことが操作できるので、とても便利です。特にスピーカー2系統をリモコンで切り替えられるので、ありがたいです。
【音質】これは文句のつけようがありません。今までデノンの1500AEと、1500SEの二機で聴いていましたが、1500SEでしばらく聴いていた所、オーケストラなどの合奏部などがとてもうるさくて、歳のせいもあるかもしれませんが、耐えられなくなったので、ここの書き込みを参考にして、ヨドバシカメラで、CDの視聴したところ、
クラシックや、ソロ楽器、ボーカルなどは本当に期待以上でした。ただ、ロックやジャズには向いていないとおもいます。そおいうのを聴くときはデノンが向いているとおもます。
【パワー】必要十分ですが、若干、1500SEのほうが確かにパワーは有ると思います。
【機能性】これ以上求めません。MCカートリッジにも対応、DAC内蔵でパソコンのYouTubeをRANケーブルで繋げます。
【入出力端子】十分です。
【サイズ】適度な大きさと、重量があります。
【総評】このアンプは、私見ですが、クラシックをメインに聴くかたには、かなり満足度が高いかなと思います。分解能があり、寒色系の音です。でも決して冷たい音ではありません。使用電力量が極めて少ないのもメリットですね。
- レベル
- 初心者
参考になった8人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2014年11月5日 23:16 [767493-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
操作性 | 5 |
音質 | 5 |
パワー | 5 |
機能性 | 4 |
入出力端子 | 4 |
サイズ | 5 |
【デザイン】
個人的には、懐かしさと新しい感じを巧くまとめたデザインで良いです。
コンパクトオーディオを主体とする方には受け入れられないかもしれません。
【操作性】
リモコンで電源のオン/オフ出来るのが良いですね。
【音質】
文句無しで良いです。
下位機種のA-50のクオリティを更に磨き上げた感じです。
【パワー】
必要十二分です。
【機能性】
個人的にはDAC機能は必要性は無いです。
【入出力端子】
機能性と同様です。
【サイズ】
ちょうど良いです。
【総評】
CDP:PD-D9Mk2
SP:SX-M7
セカンドシステムですが、メインシステムよりこちらのセカンドシステムとサードシステムで主に音楽を聴いています、楽しいので。
- レベル
- 上級者
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2014年10月28日 21:05 [661211-3]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
操作性 | 5 |
音質 | 4 |
パワー | 5 |
機能性 | 5 |
入出力端子 | 4 |
サイズ | 5 |
試聴に選んだスピーカーは、B&WでCM8とCM9を選びました。CDプレーヤーは、デノンのDCD-1650REで試聴しました。
そこから出て来た音は、非常に透き通っており、高域が大変綺麗で解像力の優れた音でした。ドライブ感も力強く、CM9を十分鳴らしていました。
デジタルアンプなので、かなり上位のスピーカーを鳴らせるパワーがあると思います。音の艶や明瞭感も良く、かつキレも抜群で、ゆったりとした印象は無くブーミーな鳴り方をしません。
試しに自分が愛用しているPM-15S2と、繋ぎ変えて貰い比較してみましたが、女性ボーカルの空気感やバイオリンの響きはやや浅くなりますが、かなり良く60年代のモダンジャズもデジタルをあまり感じさせずに良い雰囲気を出します。フュージョン系を再生すると、バスドラムのパワフルなアタック感や、ベースラインをしっかり聴き取る事が出来るドライブ感は、15S2とは異なる色で艶のある力感を感じさせます。
よくA50とA70が比較されている様ですが、個人的には、試聴した印象でもかなり差がある様に感じます。気になっていた項目なので、メーカーに問い合わせたり色々調べてみましたが、電源トランスの容量、良質なコンデンサ等の違いや、インシュレーターやシャシーの強化で、しっかり振動やノイズ対策もされています。
カタログスペック上では、USB-DAC以外、数値的には殆んど変らないのですが、重量は全然違います。しっかり高音質パーツにお金を掛けていると思います。気になった点を上げると、ボリュームを上げた時に拡がりがあまり感じられず、耳にきつく感じた事です。あとはプリアウト端子が欲しかったなと思います。
参考になった15人(再レビュー後:8人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2014年6月26日 16:51 [730811-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
操作性 | 4 |
音質 | 5 |
パワー | 5 |
機能性 | 5 |
入出力端子 | 5 |
サイズ | 4 |
![]() |
||
---|---|---|
A-70 |
このアンプを購入して1年ほどたちました。
アンプ A-70
CDプレーヤ PD-70
ネットワークプレーヤ N-30
スピーカー KEF LS50
の環境になります。
●デザイン…自分は非常に気に入っております。
リモコンのデザインはイマイチです。DENONの2000REの方が高級感があります。
●操作性…リモコンでダイレクトに入力ソースが選べる事ができるので良いと思います。
順送りは嫌いなので…
●音質に関しては元々ONKYOのミニコンからの入れ替えなのですべてにおいて素晴らしいです。
DENONの2000REと聞き比べた結果自分にはこちらがあってるようでした。
低音は締っていて、高音はきれいに伸びてくれる。
ただソースによっては軽く感じる事もあります。
●パワー…自分のスピーカーを鳴らすには十分過ぎるかと思います。
●機能性…アンプにこれ以上の機能は必要ないと思います。
●入出力端子…USB DAC機能やデジタル入力もあるので重宝しております。
レコードプレーヤーも接続できるようなので今後つなげてみたいですね。
●サイズ…この価格帯のアンプではこんなものかと…。
同じパイオニア製品でもPD-70のDACとA-70のDACは種類が違い音の違いを楽しんでいます。
デジタルアンプなので発熱も少なく自分の使用方法に適しています。
一つ苦言があるとすると
パソコンとUSB DAC経由で聞いていて入力を他のソースに変更するとパソコンの電源が落ちる事があった。
このアンプのUSB DACドライバーが悪いのか他の原因かよくわかりませんが…。
- レベル
- 初心者
参考になった6人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2014年6月24日 01:17 [730272-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
操作性 | 5 |
音質 | 5 |
パワー | 5 |
機能性 | 5 |
入出力端子 | 5 |
サイズ | 5 |
【デザイン】非常に良いとは思わないが、ランプ類が綺麗です。ラックスマンのM-600Aが、私は好きです。PD-70とのパネルの素材の色が少し違います。PD-70はシルバーですが、A-70はニッケル掛ったヘアーライン仕上げです。足も色が異なります。
【操作性】なかなか良い。
【音質】非常に良い。当初、各100万円クラスのセパレートアンプを検討していました。オーディオショウで、あまりにひどい状況なので、見送りました。セットしているスピーカーがひどすぎました。100万、600万するスピーカーですが、音質がお粗末でした。20万、50万円クラスのアンプとは、十分比較しました。CDPのセットは、対応メーカーの物です。音の分解能、臨場感においてA-70が一番良かった。オーケストラの楽器が、一つ一つ分離されています。コーラスの分離も非常に良いです。価格が安いので、性能が低いのではと思いがちですが、A-70は、非常に良いです。
そして、PD-70とデジタル接続をすると、信じられない位リアリティが増します。DACが非常に良いです。立ち上がりが早いので、同じ曲でも当初は違って聞こえるぐらいです。エージングが進むと問題ありません。素晴らしいです。
クラシック、ポピュラー、ジャズどれにも良いです。この価格では、ありえません。
【パワー】普通です。
【機能性】性能の良いDACがあり、デジタルとアナログ入力が出来機能が豊富です。
【入出力端子】私には、十分です。
【サイズ】良いです。重量が、非常に重いので音質重視の設計がなされている事が解ります。
【総評】海外の製品を含め、ハイエンドと比較しても素晴らしいです。この値段では、有り得ないです。
- レベル
- 中級者
参考になった10人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2014年5月24日 07:36 [720407-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
操作性 | 4 |
音質 | 4 |
パワー | 3 |
機能性 | 4 |
入出力端子 | 3 |
サイズ | 3 |
デノン社PMA2000SEからパイオニア社A70へ買い替えました。20時間ほど使用後のレビューです。
低音の膨らみの解消
:狙った通りに見事に膨らみは解消し、2000SEではドラム・ベース・ボーカルが混濁しぐだぐたになっていましたが丁度良いフラットな低音になりました。逆に低音不足になるのでは?と心配していましたがそんなこともありませんでした。
電源ケーブル
:ともかく太い電源ケーブルが付属してきました。
パワー不足
:2000SEでは通常の音楽鑑賞では時計の9時の位置で最大でも10時でした。A70では通常では10時最大では11時を過ぎることも有ります。パワーはやはり2000SEが上です。まあボリウムを上げれば良いことですが、低能率のスピーカーで大音量を聞く場合には物足りないかも知れません。
残念
:何と予備電源コンセントのタップが1つも有りませんでした。自宅の壁コンセントに1つの余裕が有りましたので問題にはなりませんでしたが、予備電源コンセントのタップが無いアンプを初めて知りました。
初めからわかっていたことですが、MADE IN CINAと書かれています、仕方がないとも思いますが少し残念に思いました。
ルックス
:2000SEの180mmのパネル高さに対してA70は140mm程度で見た目には頼りない感じがします。奥行も445mmから361mmとだいぶコンパクトになり、重量も25kgから18kgと軽くなりましたが、それでも十分に重いです。
音質:
誇張されていないフラットで透明感が有る音質です。噂に有るスカスカの音では有りません。まだエージング中のためか高温が固くカチカチと感じる時が有ります。
総評
:お金に制限が無いのなら、パワーメーターの付いたラックスマン507uXが欲しいと思いましたが、とても手が出ませんでした。ともかく低音の膨らみが解消されて満足です。次はスピーカーを買い替えたいです。低音の膨らみの無いA70ならトールボーイでも可かなと思っています。
参考になった10人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- プリメインアンプ
- 1件
- 0件
2014年4月24日 20:52 [711153-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
操作性 | 5 |
音質 | 5 |
パワー | 5 |
機能性 | 5 |
入出力端子 | 4 |
サイズ | 4 |
私は、オーディオマニアではありません。純粋に音楽を、特にクラシック系音楽を楽しんでいます。
このアンプを購入して3か月経ち、クラシック音楽を中心にさまざまな音楽を聴いた感想を述べます。
一言で言って、このアンプは音楽を気持ち良く楽しませてくれます。特に、弦楽器やピアノの音の高音は特筆です。
これまで、ウーファーも使っていましたが、ラウドネスを使うとそれなりに低音も補正されて、ウーファーがむしろ不自然に感じて今は使っていません。
それと、CDも大量に持っている訳ではないので、NHKのFM放送でクラシック音楽を良く聞きますが、このアンプを使うと本当にFM放送かなと思うくらいすばらしくきれいに聞くことができます。
このアンプには大満足しています。
- レベル
- 中級者
参考になった11人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2014年4月22日 11:19 [709854-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
操作性 | 5 |
音質 | 5 |
パワー | 無評価 |
機能性 | 無評価 |
入出力端子 | 5 |
サイズ | 5 |
ジャズをとても小さな音で聴いています。。デノンの390REとスピーカーはビクターWD50ウッドコーンとJBl4312Dを使っていましたが、アンプのボリュームが不調になったのでAー70に買い替えました。求める音は、小さな音でも低音がしっかり聴けて、クリアなことです。具体的にはベースラインやドラムのバスなどがきちっと分離してるような音です。ノーマルの低音は自分には物足りない感じでなので主にラウドネスの効果の比較をしますデノンはエントリークラスとはいえ、ラウドネスが強く、低音はよくでます。そのかわり、ボコボコした音になります。Aー70は、全体にクリアで音質もすばらしいです。でも、ラウドネスは、あまり強くなくて、スイッチを入れても、おーっ!という感じにはなりませんが、音はクリアですし、音の分離もいいようです。
少し大きめの安納ですが、発熱が少ないので、スペース的には有利ではないでしょか?
深夜、聴こえるか聴こえないかくらいの音量でも、ジャズをちゃんと聴かせてくれるいいアンプです。ショップのあんどん屋さんの対応もよかったです。
- レベル
- 中級者
参考になった7人
このレビューは参考になりましたか?
前のページへ|次のページへ
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】友人用に
-
【その他】仮
-
【その他】PC
-
【欲しいものリスト】a
-
【欲しいものリスト】グラフィックカード買い替え候補
(プリメインアンプ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
