
よく投稿するカテゴリ
2015年10月24日 11:16 [869044-1]
満足度 | 1 |
---|
走行性能 | 1 |
---|---|
乗り心地 | 2 |
グリップ性能 | 1 |
静粛性 | 2 |
最近になって試乗する機会がありました。
他メーカーと比べると明らかに見劣りしてしまいます。
最近では殆どのメーカーが一年目は効くようで、それ程深くは考えないかもしれませんが、同じ場所を同じ条件で同日に連続で乗り比べるとやはり差はあります。
そもそも、滑るタイヤを滑らせないように冬道は神経を使い走るものです。最初から滑らせる意識で走っている人は少ないのではないでしょうか。今回、『もしも』を想定して遅い速度から滑り始めた時の挙動を話したいと思います。
まず一定の専用コースを各社の比較の為に走りました。その前に、前情報としてY社とB社、D社のタイヤをマイクロスコープで見てみました。
Y社B社ともに吸水用の隙間や水路が設けられ、特にB社はそれが細かく、多めに見受けられました。D社に関しては全くそれらの類は見受けられず、撥水シリカ系のタイヤなのかな?っと思いました。ちなみにT社もクルミ以外に吸水用の隙間が設けられていますね。最近のトレンドは撥水よりも吸水のようです。
乗り比べとしては、かなりの差がありました。Y社とB社は共に同程度の挙動と制動で、ほぼ同じですが、B社の方が滑り出し前のタイヤからの情報量が多く不安感は少ないです。滑る直前が分かるのと分からないのでは全く違いますね。
そしてこちらのタイヤは、滑る直前の情報量が殆どのわからないレベルでした。滑り出しもタイヤからは何も伝わらず、ツーっとフロントが流れてしまいます。グリップの回復もままならない状態でした。
ちなみに、速度は15キロ以上20キロ以下です。
滑るタイヤを滑らないように気を付けて走るのは当然で、もし万が一に滑りそうになったら、滑る路面に出くわしたら、滑ったら。
この時のタイヤからの情報量やタイヤの挙動がスタッドレスには大切な要素です。
色々なハイテクを搭載し言葉巧みに商品は紹介され。また一部では一年目はどこも同じと説明もありますが、滑る滑らないはともかくとし、タイヤの情報量、滑ってからの車の挙動(どれだけタイヤが頑張ってくれるか?)も重要なので参考にしてみて下さい。
- 車タイプ
- コンパクト
参考になった9人
このレビューは参考になりましたか?
スタッドレスタイヤ
(最近5年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
(スタッドレスタイヤ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
