SST-HE01 レビュー・評価

2012年 7月31日 登録

SST-HE01

TDP300WまでのCPUに対応するサイドフロー型CPUクーラー

SST-HE01 製品画像

拡大

最安価格(税込):

¥7,980

(前週比:±0 ) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

¥7,980

PC-IDEA

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

価格帯:¥7,980¥8,144 (3店舗) メーカー希望小売価格:¥―

タイプ:サイドフロー型 最大ノイズレベル:41dBA SST-HE01のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

  • SST-HE01の価格比較
  • SST-HE01の店頭購入
  • SST-HE01のスペック・仕様
  • SST-HE01のレビュー
  • SST-HE01のクチコミ
  • SST-HE01の画像・動画
  • SST-HE01のピックアップリスト
  • SST-HE01のオークション

SST-HE01SILVERSTONE

最安価格(税込):¥7,980 (前週比:±0 ) 登録日:2012年 7月31日

  • SST-HE01の価格比較
  • SST-HE01の店頭購入
  • SST-HE01のスペック・仕様
  • SST-HE01のレビュー
  • SST-HE01のクチコミ
  • SST-HE01の画像・動画
  • SST-HE01のピックアップリスト
  • SST-HE01のオークション

SST-HE01 のユーザーレビュー・評価

rss

満足度:3.83
(カテゴリ平均:4.37
レビュー投稿数:6人 
  1. 2 0%
  2. 1 0%
評価項目 投票平均 カテゴリ平均 項目別ランキング
デザイン 見た目のよさ、質感 4.33 4.40 -位
冷却性能 冷却性能は十分か 4.50 4.48 -位
静音性 動作音は静かか 3.20 4.23 -位
取付やすさ サイズは適切か、取り付けやすいか 3.50 3.72 -位
  • ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
  • ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております

あなたのレビューを投稿しませんか?

SST-HE01のレビューを書く

レビュー表示
表示切替
すべて表示
製品比較レビュー
画像付き
並べ替え
投稿日(新しい順)
投稿日(古い順)
参考順
満足度(高)
満足度(低)

ガーリックバジルさん

  • レビュー投稿数:2件
  • 累計支持数:5人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

タブレットPC
0件
1件
PCモニター・液晶ディスプレイ
0件
1件
CPUクーラー
1件
0件
もっと見る
満足度3
デザイン4
冷却性能5
静音性2
取付やすさ2

【デザイン】
コンパクトにまとまっていてバックプレート付き。

【冷却性能】
TDP55W程度のCPUで使用中です。
ファンはlowでアイドル・パイ焼き時ともにリテール装着時より5℃ほど温度が低下。

【静音性】
スイッチでlow・highの切り替えが可能でhigh時は爆音。
一昔前の掃除機レベルです。
lowなら静かで満足です

【取付やすさ】
メモリバスは4枚挿しなどしていてCPUクーラー装着後メモリだけ取り外す場合干渉しそうです。
CPU電源はモロに干渉します。コネクタを後挿ししようとすると苦労するかもしれません。
(Micro-ATXだと)PCI-eもギリギリです。1-2mm程度しか隙間ができないです。
ATXなら若干余裕ができるかもしれないです。

【総評】
一度取り付けてしまえば構成変更するまで冷え冷えです。
苦労して取り付けるだけの価値は間違いなくあります。
LGA1150にも対応しているのでまだまだ活躍してくれそうです。

レベル
自作経験豊富
重視項目
コスト重視

参考になった1

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ログインで最安お知らせ機能が使える!

Elliottさん

  • レビュー投稿数:144件
  • 累計支持数:956人
  • ファン数:13人

よく投稿するカテゴリ

ノートパソコン
8件
191件
スマートフォン
8件
187件
デジタルオーディオプレーヤー(DAP)
7件
38件
もっと見る
満足度3
デザイン5
冷却性能4
静音性4
取付やすさ2

昔\3,000で買ってきたザ・物量押しの巨大クーラー峰2のファン制御の配線が切れ、ヒートシンクも歪んでいる部分が多くなってきたので買い替えてみました。
当方購入時は送料含め\5,000でした。
工作精度は高く、ヒートシンクが好きな人はうっとり出来るかも。
峰2に較べるとヒートシンクの歪み防止の接合部分等、構造上もお値段相応のアップグレード感があります。

冷却能力はヒートシンクの容積が一回り大きい峰2に較べるとやや劣り、2500Kでまな板状態で同回転で較べるとファンは本製品が分厚いにも関わらず、3〜5℃程度上昇。
まあ定格で使っている分にはどちらも40℃そこらで落ち着くのでいいのですが、ガンガンOCすると結構熱くなり、4.7GHzでは70℃近くとサイドフロー型のサンドイッチ構造のクーラーとしてはイマイチ。
一応ファンの高速回転モードも試しましたが、やたら騒音がする割には対して冷えず。

また、組み立てる際に驚いたのが、接触面を上から単方向のバーで抑えるだけで、CPUに対してXY両方向で位置がはっきり決まらないことです。
まあソケットの周囲はヒートシンクやコンデンサが立っているのでそんなに動く余地はないのですが、それにしてもグリス塗りづらいんですけど…。

結局倍額を出し直してNH-D15に再変更。高負荷時の温度は峰2と同様に、本製品に対して同回転で5℃近く下がりました。
まあ峰2やらNH-D15やら、空冷最強クラスのクーラーと冷却能力を較べるのは酷ですが、騒音とのバランスで云うと廉価品のサイドフロー型クーラーともあまり差がない気がします。
ファンの使い勝手の悪いさと、組み立てにくさを考えるとリピートはしないかな。。。

比較製品
サイズ > 峰2 SCMN-2000
レベル
自作経験豊富
重視項目
スペック重視

参考になった0

このレビューは参考になりましたか?参考になった

何時でも昼寝さん

  • レビュー投稿数:9件
  • 累計支持数:36人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

CPU
3件
1件
CPUクーラー
3件
0件
ノートパソコン
1件
0件
もっと見る
満足度4
デザイン3
冷却性能5
静音性3
取付やすさ3

【デザイン】
ケースは同社のSST-RV03B-Wを使用しており側面がアクリルなのでクラーのトップが見えますが、上下非対称のデザインはかっこいいです。しかし…まさかの!!ですがクラートップにある社名の刻印が逆さまになるので-2とします…ケースも同じ会社なのに…

【冷却性能】
CPUは4月下旬にFX-8300 BOXに変更して4.2GHz(Vcore 1.275v)で使用しています。この状態でのOCCT中の最高温度はCoreTemp読みで43℃でした。いい感じです。

【静音性】
ファンのスイッチをHIにした場合は耐えられませんが、LOWなら静かです。五月蝿いか、静かの2択なので星は2.5を付けたいです。

【取付やすさ】
最初に取り付ける時には、マザーボードを外さなければ厳しいと思います。バックプレートなどを取り付けた後ならCPUの交換はさほど苦にならないと思います。

【総評】
現在の自分の環境では非常に優秀なCPUクーラーだと思います。今後、必要に応じて更にオーバークロックした時にも対応できそうです。

レベル
自作経験あり
重視項目
その他

参考になった1

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ケイエヌ(^^♪さん

  • レビュー投稿数:2件
  • 累計支持数:10人
  • ファン数:2人

よく投稿するカテゴリ

SSD
1件
390件
マザーボード
0件
343件
デジタル一眼カメラ
0件
68件
もっと見る
満足度5
デザイン5
冷却性能5
静音性3
取付やすさ5
 

2600K 4.5GHz ocでのOCCT1時間 夏場エアコン30℃設定です

 

【デザイン】
まあまあ。

【冷却性能】
冷え冷え

【静音性】
Fun最高回転使用では爆音

【取付やすさ】
均等なトルクで締め付ければ特に問題はないと思います。

【総評】
マザーはMaximus V Formula使ってますが、これを付けるとかっこよく光るLOG Logo Ledが隠れて見えなくなります。それと一番上のPCIE×4が使用できなくなります。注意。
メモリは右側に追加Funを追加しないで標準で使用すれば、どんなメモリーでも使えます。
静音性の項目3としましたが、アイドルではもちろんFunの音はしませんが、全回転およそ2000r.p.mで回すとそりゃ爆音です。ですが、ボディ横のスイッチでLo-Hi切り替えでき、Loですと500~1200RPM with PWMで使用でます。High : 500~2000RPM with PWM

2600K 4.5GHz ocでのOCCT1時間のデータを貼り付けておきます。
夏場エアコン30℃設定です。冬場今みたいな環境では冷えすぎですね。何でも冷えすぎにはご注意を


【PC環境】
OS: Windows 7 Professional SP1 64bit
CPU: Core i7 2600K 4.5GHz oc使用常用
M/B: ASUS Maximus V Formula
メモリ: Corsair CMZ8GX3M2A1866C9(X.M.P 1866で使用) 4GB×4
SSD:OS用 サムスン MZ-7PD128B/IT
HDD:Data、Backup用 2TB×2, 500GB×3
GPU: MSI N560GTX Twin Frozr II OC
ビデオキャプチャ: DRECAP DC-HC1
電源:ENERMAX PRO87+ Lot 6 EPG600AWT Lot 6

レベル
自作経験豊富
重視項目
スペック重視

参考になった2

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ぴぴぴぴぴーさんさん

  • レビュー投稿数:8件
  • 累計支持数:22人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

PCケース
2件
67件
マザーボード
0件
61件
デスクトップパソコン
0件
58件
もっと見る
満足度4
デザイン5
冷却性能4
静音性無評価
取付やすさ4

結構荒い

メモリーとのクリアランス

その他クリアランス

全体像

CNPS9900 MAX と比較 横から

CNPS9900 MAX と比較 正面から

【デザイン】
ケースの中におさめてしまうと、通常はヒートシンク上面しか見ることはありませんが、このクーラーは全体像がカッコイイです。

ヒートシンク天面がもう少し磨かれていると良かったです。

【冷却性能】
Intel Core i7 3770kを4.2Ghz で常用していますが、ファンの回転をLOW(500〜1200rpm)でアイドル時40℃位、負荷をかけると70℃後半(80℃まではいきません)位です。
回転をHI(500〜2000rpm)にするとアイドル・負荷時共に3℃前後下がりますが、かなりの爆音です。
とてもHIで回し続けるのは無理です…HIはベンチ計測時に我慢して使う位でしょうか。

【静音性】
LOW(500〜1200rpm)で使用している分には静かです140mm×38mm厚ファンの恩恵でしょう。

【取付やすさ】
干渉等はありませんし、それなりに大きいですが、取り付けはさほど難しいものではありませんでした。

【総評】
ツインタワーで良く冷えそう、かつヒートシンクの着いたメモリーと干渉しない…という事で、ZALMAN CNPS9900 MAX から乗せ換えでしたが、思いの外冷えなかった感があります。 
ZALMAN CNPS9900 MAX の方が温度が低かったような………。

試しにファンの追加もしてみましたが、ファンを3つにしてもそれほどの効果はありませんでした。  

PCI-Eスロット1段目と干渉の恐れありです。

レベル
自作経験あり

参考になった5

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ログインで最安お知らせ機能が使える!

がんこなオークさん 殿堂入り

  • レビュー投稿数:405件
  • 累計支持数:1435人
  • ファン数:229人

よく投稿するカテゴリ

グラフィックボード・ビデオカード
13件
3274件
SSD
28件
3010件
マザーボード
11件
2679件
もっと見る
満足度4
デザイン4
冷却性能4
静音性4
取付やすさ5

【デザイン】
いかにも冷えそうなツインタワーで
大型メモリーとの干渉問題も考えられた前後非対称デザイン
ただし表面処理はいまいち

【冷却性能】
私の環境下だとTPC 812より悪い結果となりました

【静音性】
380mmファンなので風量はあります
普通使いなら静かとも言えますがOC目的なら爆音クーラーとですね

【取付やすさ】
簡単です、感の良い人なら取説も見ずに5分で設置可能
本体が動かないのも私は好きです

【総評】
大型メモリーを使わないならさらに大きなクーラーで良いと思いますね
口コミも参考願います

ピグに画像載せてます
http://ameblo.jp/mekabumozuku/entry-11328870792.html

レベル
自作経験あり
重視項目
スペック重視

参考になった4

このレビューは参考になりましたか?参考になった

 
 
 
 
 
 

あなたのレビューを投稿しませんか?

SST-HE01のレビューを書く

この製品の最安価格を見る

SST-HE01
SILVERSTONE

SST-HE01

最安価格(税込):¥7,980登録日:2012年 7月31日 価格.comの安さの理由は?

SST-HE01をお気に入り製品に追加する <31

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 
選び方ガイド

製品選びに必要な知識を
みんなで共有!

[CPUクーラー]

CPUクーラーの選び方ガイド

ユーザー満足度ランキング

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

ユーザーレビューランキング

(CPUクーラー)

ご注意