
よく投稿するカテゴリ
2012年6月23日 10:38 [514631-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
KissX5のデザインを踏襲 |
画素数を生かした解像力。2500本ラインも識別可能。 |
ISO3200でも常用可能なノイズレベル |
【デザイン】
デザイン的には、ほぼX5を踏襲しています。外見上の違いは、左肩ロゴ部分にあったマイクがペンタブに移設(ステレオ化)された点や、動画モードへの切替がオンオフレバーに設けられた点、DISPボタンが廃止された点、程度です。
ボディ表面はつや消しの塗装がされており、X50と比較するとかなり高級感が増しています。
【画質】
X5と同様に有効1800万画素のイメージセンサーを搭載しています。画像処理エンジンがDIGIC5にバージョンアップされているため、全体に画像レベルが向上しているように感じました。
(1)高感度性能
X5では拡張でISO12800まででしたが、X6iではISO25600までの設定が可能となりました。ISO6400までのノイズ感は、ほぼX5と同等レベルであるように感じましたが、ISO12800以上になると差が出てきます。X5のISO12800がX6iのISO25600に相当するように思います。
なお、いずれの感度でも画像自体が破たんするわけではないので、縮小するなど使い方によっては十分活用可能です。また、高感度ノイズ低減処理を「強」にすると、やや解像感の低下を感じました。
(2)解像力
APS-Cサイズで有効1800万画素のイメージセンサーを搭載しており、画素数を生かした解像感を確認することができました。チェック用チャートの識別限界である2500本のラインも十分視認可能でした。
【操作性】
コマンドダイヤルが1つだけですので、上級機と比べると差別化が図られています。しかし、新たにバリアングル液晶がタッチセンサー化されたため、予想した以上に使い勝手がよくなっています。
【バッテリー】
バッテリー自体はX5やX4と同じものです。静止画で400枚の撮影が可能ですが、実際にはさらに撮影することができました。光学ファインダー中心の撮影スタイルであれば、おそらく1000枚近く撮影できるのではないかと思います。
【携帯性】
デジタル一眼レフとしては、比較的小型軽量なボディであると思います。
【機能性】
ハイブリッドAF方式が搭載されたため、ライブビュー時のオートフォーカス速度が体感的にも明らかに高速化されました。液晶パネルのタッチセンサー化とともに、ライブビューがかなり使える機能になっていると思います。なお、オートフォーカススピードは高速化されましたが、光学ファインダー撮影時と比べると、まだ差が残っています。このあたりは今後の課題であると感じました。
また、マイクがステレオ化されるなど、動画撮影機能も強化されています。
連写性能も5コマ/秒にレベルアップされています。RAWでの連続撮影枚数が6コマにとどまっているのが少々残念です。
【液晶】
X5からの大きな進化ポイントです。液晶モニターがタッチセンサー化されましたが、静電容量方式であるため、反応性はとても良いです。スマートフォンのものと同等レベルであり、機能設定やタッチシャッター機能などを積極的に使う気にさせてくれます。ボタン類は基本的にX5と同じものが搭載されていますが、場合によっては今後ボタン類を大幅に減らしても良いかもしれないと思いました。
【ホールド感】
基本的にはX5と同じですが、グリップ部も深くゴムが貼付されているため、ホールド感は良好です。このあたりは今までの蓄積が生かされていると感じました。
【総評】
ミラーレスカメラが登場してきたことで、各社ともデジタル一眼レフのエントリークラスがややクラスアップする傾向があります。KissX6iも、外観上はあまり変化はありませんが、DIGIC5の搭載をはじめ、中身的にはクラスアップされているように感じました。
キヤノンのX4、X5はベストセラーカメラでしたが、その後継機として人気機種になると感じました。
付記:上記に記載しましたチェートでのチェック結果等も掲載したサイトページを作成しました。よろしければあわせてご参照ください。
http://www.monox.jp/digitalcamera_sp_canoneoskissx6i.html
参考になった27人
「EOS Kiss X6i ダブルズームキット」の新着レビュー
レビュータイトル | 満足度 | 投稿日時 |
---|---|---|
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年12月31日 20:16 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2014年9月12日 19:32 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2014年7月16日 13:29 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2014年1月8日 00:31 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2014年1月4日 15:07 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2013年12月2日 07:13 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2013年11月28日 20:04 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2013年9月1日 07:52 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2013年8月11日 08:24 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2013年8月3日 06:48 |
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
(デジタル一眼カメラ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
