AVR-3313-K [ブラック]
4Kパススルー/AirPlay/DLNAなど対応した7.2ch AVアンプ

- 3 0%
- 2 0%
- 1 0%
評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
デザイン![]() ![]() |
4.50 | 4.34 | -位 |
操作性![]() ![]() |
4.50 | 3.87 | -位 |
音質![]() ![]() |
4.50 | 4.47 | -位 |
パワー![]() ![]() |
5.00 | 4.46 | -位 |
機能性![]() ![]() |
5.00 | 4.39 | -位 |
入出力端子![]() ![]() |
5.00 | 4.35 | -位 |
サイズ![]() ![]() |
4.50 | 4.00 | -位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
よく投稿するカテゴリ
2013年5月3日 11:59 [593132-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
操作性 | 5 |
音質 | 5 |
パワー | 5 |
機能性 | 5 |
入出力端子 | 5 |
サイズ | 4 |
5年間使ったAVアンプを3313に入れ替えました。
音場自動調整はかなり進化していて、まとまりのある音を出してくれます。
自身レコーディングとかPAとかの経験がありますが、ここまでの音場セットアップは出来ません。
各スピーカーのレベルとかイコライジングだけでは到達できない音になってますね。
以上マルチチャンネルでの話で、2chソースでは価格相応といった印象です。
前アンプのマランツSR7002に比べると音に軟らかさと芯が出ています。
出力に関しては最大音量近くでは音が割れるので気持悪く、聴感上100Wの出力なんて出ません。
5w出力のチューブギターアンプの方が大きい音が出る気がします。
2chソースでは音場調整を切ってトーンコントールだけで運用しています。
avソースでは臨場感の圧倒的な向上と心地良い余韻が気持ち良くて、AVアンプの使用頻度が増えました。
休日にはairplayで音源を聞いてますが一昔前の圧縮音源とは違ってなかなかいい音を奏でます。
電動スクリーンを降ろすとAVアンプのリモコンが反応しないので、デノンアプリでコントロール
これも便利
マルチチャンネルでは音場調整機能をONにして多少の設定を変えて使ってます。
好みの設定をメモリーしておいてairplay用 CDMDカセットデッキ用 ブルーレイDVD用と使い分けられるのは便利です。
HDMI出力が2系統欲しい&価格も抑えて音も良いのが欲しい&マランツのデザインが駄目という人には
ベストな機種だと思います。
- 設置場所
- リビング
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2012年8月13日 12:38 [526200-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
操作性 | 4 |
音質 | 4 |
パワー | 5 |
機能性 | 5 |
入出力端子 | 5 |
サイズ | 5 |
ハイエンドモデルのONKYO TX-NA5007との比較で、以下の5ch構成で利用しての
レビューになります。
※スピーカ(以下SP)に統一性が無いのは継ぎ足し購入と設置スペースの問題
を優先したことによるものです。
BDプレーヤ :DENON DBT-1713UD
MediaPlayer:HIMEDIA HD600A
Front SP:Monitor Audio Silver RS6
Rear SP :YAMAHA NS-150
CenterSP;KENWOOD CS-X70-M
【デザイン】
AVR-3313のフロントパネルは塗装した黒色で、ヘアライン/アルマイト
仕上げのTX-NA5007と比べると質感は落ちます。
ただ、同社のBDプレーヤも同じ仕上げなので、当機とセットで使うには
統一感があり良いと思います。
【操作性】
リモコン、画面デザインはAV機器らしくまとまっており使いやすいです。
ただし、付属リモコンの青赤緑黄ボタンの配列が、一般的なTV用リモコンと
異なっている(本機は緑赤青黄の順)のはマイナスポイント。
更に、同社のBDプレーヤDBT-1713UD用リモコン(赤緑黄青の順)とも
異なっていて、この統一感のなさはいかがなものだろうと思います。
【音質】
本機はDENONらしく中低音が力強く出る傾向にあります。
BD再生では人の声、爆発音等が明瞭に再生されており、映画等の視聴に関しては
TX-NA5007より聞き取りやすい位だと思います。
高音の再生に関しては、TX-NA5007の方が澄んだ音が出ており好印象でした。
CD等の音楽ソースでも同様の傾向ですが、バランスは悪くないのでほとんどの
人が満足できるのではないかと思います。
【パワー】
当方の使用環境では十分です。
【機能性】
本機の「売り」である6ch〜7ch、ZONE、DLNA、AirPlay等のネット機能、4k2k、
3D機能を使っていないので、機能の3割使ってるかどうかというところですが、
現状でも十分だと思います。
また、音場の初期設定はAudysseyで行いました、8箇所全部やる必要はなく、
2〜3箇所ほど測定して完了させるだけでも十分なサラウンド効果が得られると
思います。
【入出力端子】
HDMI出力が2系統、ZON2用に1系統ありこのクラスとしては十分だと思います。
D端子、S端子、アナログマルチ端子等のアナログ入力が削除されていますが、
HDMI入力が多くの機器で採用されているため実用上問題無いと思います。
端子が減ったことで、すっきりした背面になっており見通しが良くなったのは
良い点かもしれません。
【サイズ】
TX-NA5007に対し奥行きが90mmほど小さく、重量も半減(12kg)しており、
比較的取り扱いしやすい大きさだと思います。
【総評】
ONKYOのハイエンドモデルであるTX-NA5007は、サウンドモード切り替えや入力
切り替え時にリレーがカチカチ鳴るのと、MediaPlayerやCD再生で曲の頭が
欠けるのが不満で、別メーカ品を検討していました。
本機では、上記の問題はクリアされており満足できるものでした。
音の傾向はDENONとONKYOではかなり違うので、並べて比較するのは正直
どうかと思いますが、全体的な音のクリアさがハイエンドモデルよりも
1ランク劣るように感じます。
しかしながら、ハイエンドモデルは本機に対し価格2.5倍、重量2倍という物量差が
ありますから、それを考えると本機は高いバランスでまとまった良いモデルだと
思います。
- 設置場所
- リビング
参考になった16人
このレビューは参考になりましたか?
AVアンプ
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】PCですわよ
-
【欲しいものリスト】新PCの構成を考えてみた(GPUは確保済み)
-
【おすすめリスト】(格安構成)安かろう悪かろう精神ゲーミングPC
-
【欲しいものリスト】ゲーミングPC構成(仮)
-
【質問・アドバイス】初めての自作PCです
(AVアンプ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
