
よく投稿するカテゴリ
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2023年4月11日 18:17 [554976-3]
満足度 | 5 |
---|
読込速度 | 5 |
---|---|
書込速度 | 4 |
消費電力 | 4 |
耐久性 | 2 |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
既に無くなったブランドですが、思い出したので再レビューしておきます。
10年以上前、WINDOWS8の自作PC(CPUは第2世代COREi3)を組む際に使用しました。
2012年12月に購入、初めてのSSDでした。
5年ほど経過した2017年2月11日に自作PCが故障、BIOSから認識できなくなりました。
CPUとSSDが同時に故障したので、SSD単体の信頼性では無いかもしれないので耐久性を2としました。
メインPCのCドライブだったので、MICRONのSSDを購入してのシステム再構築には苦労しました。
分解した内部基板も載せておきます。
基本的にSSDは、WesterndegitalやKIOXIAなどフラッシュデバイスを製造しているメーカ製を押していますが、IntelのSSDはこれ以降は買っていません。
参考になった2人(再レビュー後:0人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年12月27日 20:37 [1402868-1]
満足度 | 5 |
---|
読込速度 | 5 |
---|---|
書込速度 | 5 |
消費電力 | 無評価 |
耐久性 | 5 |
OSディスクとして使用開始から丸7年(平均5時間/日)経過しましたが、ノートラブルです。
健全度や寿命のチェックをしても100%です。
予想以上に耐久力があり、まだまだ使えそうです。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年9月4日 11:21 [1364529-1]
満足度 | 4 |
---|
読込速度 | 5 |
---|---|
書込速度 | 5 |
消費電力 | 無評価 |
耐久性 | 5 |
以前、東芝のdynabookを利用していたのですが
中の下くらいのスペックだったのでモッサリしがちで、
内蔵HDDをSSDに替えると起動や読み込みが早くなると知って、
当時、かなり人気の高かったこちらの商品を購入、換装しました。
交換後は素人目にもわかるほど起動が早くなりました。
HDD時代は1分半くらいかかっていたのが、
こちらのSSDに替えると半分くらいの時間で起動するようになり感激しました。
また、HDDのようにディスクの回転するうるさい音が鳴らないのも良いですね。
購入時は上記のノートにピッタリサイズだったのですが、
2年ほど前にマウスのノートに買い換えたらHDDスペースが厚さ7mmまでしか使えず
(技術の進歩ですね)
他の商品を入れることになりましたが・・・
こちらのSSDはデスクトップパソコンに移して、現在もCドライブとして活躍しています。
購入時はSSDは寿命がどうこう言われていたような気がしますが、
この数年で起動時間はかなりのものだと思いますが、まだまだ大丈夫そうです。
さすがインテルだと思いました。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年1月19日 22:28 [534708-2]
満足度 | 5 |
---|
読込速度 | 5 |
---|---|
書込速度 | 5 |
消費電力 | 無評価 |
耐久性 | 無評価 |
【読込速度】早いと思います。持っているシリコンパワーのSSDより高速です
【書込速度】早いですね持っているシリコンパワーのSSDより高速です
【消費電力】不明です
【耐久性】購入して1週間特に問題は起きていません
【総評】さすがintel!早いですね。いや〜SSDも安くなりましたね。
参考になった1人(再レビュー後:0人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2017年10月6日 14:02 [1067739-1]
満足度 | 5 |
---|
読込速度 | 5 |
---|---|
書込速度 | 5 |
消費電力 | 5 |
耐久性 | 5 |
2013年2月に購入。
2016年末に256GBと入れ替え。
128GBのこれは外付けSSDとして使っていましたが、
あまり出番がありませんでした。
VISTAのCentrino2搭載ノートパソコンに取り付けました。
OSもWindows7に入れ替えました。
爆速です。
メーカーや型番によってどれほど差があるのかはわかりません。
でもHDDからSSDにの乗り換えは必須です。
日本のメーカーパソコンは相変わらずHDD。
アホかと。
CPUがCeleronでもSSDなら速いです。
体感でCore i7 + HDDよりCeleron + SSDの方が速いです。
外付けHDDとの併用で、SSDがもっと普及してほしいです。
容量が増え、価格が下がってほしいです。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2017年7月23日 19:09 [548777-2]
満足度 | 5 |
---|
読込速度 | 5 |
---|---|
書込速度 | 5 |
消費電力 | 5 |
耐久性 | 無評価 |
8年ぶりの自作PC、一番効果を感じたのは、何といってもSSDです。
静かで読み書き早く省エネ、大事なOSをインストールするディスクには、信頼のインテルを選びました。
スペック上、これより速度が若干早い製品もありますが、スコアが示す通り、十分な性能で満足です。
[追記]
2017年7月に入り、付属ソフトウェア「Intel SSD Toolbox」でRAIDエラーが検出されるようになったので、換装しました。
4年8ケ月ほど使えたので、自分としては満足です。
筐体が金属製なこと、付属ソフトウェアが充実していることを含め、購入してよかったと思いました。
参考になった2人(再レビュー後:0人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2017年4月3日 17:20 [1017027-1]
満足度 | 4 |
---|
読込速度 | 4 |
---|---|
書込速度 | 3 |
消費電力 | 4 |
耐久性 | 5 |
![]() |
||
---|---|---|
購入時ベンチ |
今となってはノートPCの換装用には使えない可能性が高いですが、耐久性はあります。
厚さが9.5mmですので、最近の7.5mmHDD/SSDを搭載しているノートPCの換装用には使えない可能性が高いです。
あと、SPEC的には、最近のTLCのものに比べ、若干低いですが、MLCの安心感はあります。
筐体が金属製ですので、最近のものがプラスティックなのに比べ、放熱性・デザイン性の上で優位です。
実際、TempフォルダやPagefileをこのSSD上に置いて4年間運用してますが、Intel SSD Toolbox で寿命予測が100%から減ったことがありません。
実際は減っているはずですが、あと2〜3年は使えそうです。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2016年8月17日 11:54 [546876-3]
満足度 | 5 |
---|
読込速度 | 5 |
---|---|
書込速度 | 5 |
消費電力 | 5 |
耐久性 | 5 |
参考になった2人(再レビュー後:0人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2015年11月29日 23:24 [512187-3]
満足度 | 5 |
---|
読込速度 | 5 |
---|---|
書込速度 | 5 |
消費電力 | 5 |
耐久性 | 4 |
【読込・書込速度】120GB、5,400回転のHDDからの交換なので、かなり速くなった。
【消費電力】不明。
【総評】Windows XP の古いノートパソコンThinkPad R61のHDDを換装しました。
(換装記録) http://happy-guide.net/869/
ボトルネックでSSDの性能を生かしきれていませんが、1万円を切る価格を考えると十分納得いく価格です。
HDDからの変更で、すべての動作がきびきび動くので気持ちいいです。
問題はSSDの耐久性・信頼性がどこまであるのか、ですね…。
----------
耐久性・・・1年3か月経過しましたが何の問題もなく、動作しています。
参考になった6人(再レビュー後:0人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2015年4月17日 21:18 [816112-1]
満足度 | 5 |
---|
読込速度 | 5 |
---|---|
書込速度 | 5 |
消費電力 | 5 |
耐久性 | 5 |
昔、ノートPCのHDDをこれに変えようと買いました。
ですが、当時クローンを作る事ができず、諦めそのまま保管していました。
そして最近、自作PCを作りはじめてシステム用に使ってみました。
Windows7 64bitの評価は7.7です。
遅いのかな???
でも普通に小気味いいサクサク動いてます。
不具合もないし、見た目が良いのでわざと見せる様に取り付けてます。
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2015年1月25日 23:41 [524830-3]
満足度 | 5 |
---|
読込速度 | 5 |
---|---|
書込速度 | 3 |
消費電力 | 5 |
耐久性 | 5 |
|
|
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
補足図1:外観とCDI [Win8] |
補足図2:AS SSDベンチ |
補足図3:HD Tune Pro SeqReadグラフ [Win7] |
![]() |
![]() |
![]() |
補足図4:HD Tune Pro SeqWriteグラフ [Win7] |
補足図5:HD Tune Pro File Benchmark [Win7] |
補足図6:ベンチスコア・実測値比較 [Win8] |
前レビューを行った個体とは別の物ですが、またまた翻弄されました。(T-T)
■テスト環境:補足図1参照
※本SSDはデータドライブとして計測しています。
※実測テストは、11480.117MBのファイルをRamDiskにR/Wして行っています。
※CDM換算値は、簡易表示しているスコアを実MB/s単位に再計算したものです。
※電源設定はベンチ向け最速設定です。
※LPMは完全に停止しています。
■外観とCDI:補足図1参照
2015年の春迄保証期間が残っているので、ほぼ3年使用してきた個体です。
何だか異常に古い感じがするのは気のせいでしょうか?
■AS SSDベンチ:補足図2参照
ReadはOSに関係なく近いスコアで信頼性がありますが、Writeは測定の度に異なるのでAS SSDベンチではSandForceコントローラ搭載機種は測定が当てになりません。
どちらにしても、Randomの書込は低いので、トータルスコアも随分と情けない結果になっています。
■HD Tune ProでのSeq-Read:補足図3参照
0fillデータでの計測ですから、実際の使用ではあまり役に立ちませんが特性を見るのには役立ちます。
圧縮データによる影響は書込だけだと認識していたんですが、全体計測の後、続いて10GBを行った結果、420MB/sから330Mb/sと100MB/sも速度が落ち込みました。
何とも激しい変化で驚きました。
■HD Tune ProでのSeq-Write:補足図4参照
Readと同じく0fillデータによる計測です。
こちらは、同じパターンを踏んだ圧縮機能がグラフにキッチリ現れて、予想通りになりました。
■HD Tune ProでのRandom計測:補足図5参照
本テストでようやく運用時に近い計測となるわけですが、やはりReadが立ち上がりで低下するなど、一筋縄では理解できない結果になっています。
HD Tune Proの平均速度でCDMに近いスコアとなりました。
■実測値比較:補足図6・動画参照
Seq-R/Wの実測値とベンチマーク結果を比較してみました。
実速vsCDMでは、Readで+20MB/s、Writeで-18MB/sと±20MB/sと誤差では済まされない差異ではありますが、それでも、HD Tune ProのReadで+50MB/s、Writeで-30MB/sとかけ離れたスコアよりは近いスコアでした。
SandForceではHD Tune Proの計測は正直当てにならないことが今回よく分かりました。
また参考までに4KB系ですが、CDMの結果は
Random Read 4KQD1 : 6800.6 IOPS
Random Read 4KQD32 : 29650.9 IOPS
Random Write 4KQD1 : 31632.6 IOPS
Random Write 4KQD32 : 31582.1 IOPS
と、こちらもHD Tune Proとはかなりの差異になってしまいました。
実速測定では、動画で確認出来ます通りWindowsの書込キャッシュがコピー開始時に働くため、スコアが上がっていますので、CDMのスコア位が実際の速度に近いと思います。
■耐久性
何かと問題がある製品ですが、根本的な故障では無く対処することにより使用は可能ですから、耐久性は充分あると思います。
■総評
今回、友人が小型PCを組んで欲しいと言うことで、以前に使用していたパーツを流用することになり、本製品をメインストレージとしてWin8.1をインストールしたのですが、クリーンインストールしたにも関わらず、プチフリが発生しました。
前回の教訓から、MS-AHCIに変更したりLPMも完全に停止することで、とりあえず通常動作するまで整備したのですが、その後ももっさり感がありやはりMS-AHCIではダメな気がしていました。
又、専用ツールでオプティマイザーを実行すると、直後にプチフリが発生するなど、どうもZ97の環境ではすっきり動作するのは難しいのでは無いかという結論に達し、別のSSDを新規購入して交換することにしました。
結局、本製品は外付けのUSBケースでシステムイメージ用として利用する事になりました。
3年も経つと、環境が大きく変わって使用出来なくなる事もあるのだと思い知らされました。
外付けケースは玄人志向の7mm薄型ケースに入れたのですが、本製品は9.5mmなので分解して基盤のみを使用しました。
この話はケースのレビューでしようかと思います。
新環境では中々流用するのが厳しいので、対処に時間を費やすより昨今の安価な、Sandisk SDSSDHII-120G-J25C 120GB等の製品に乗り換えた方が良いかと思います。
- 比較製品
- SANDISK > SDSSDHII-120G-J25C
参考になった18人(再レビュー後:4人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2014年9月16日 13:20 [755004-1]
満足度 | 5 |
---|
読込速度 | 5 |
---|---|
書込速度 | 4 |
消費電力 | 5 |
耐久性 | 無評価 |
【読込速度】
PS3に入れて使ってみての感想ですが、読み込みが長い部分が普通レベルに普通のとこは快適に!ほどの変化です。 遊んでいてフリーズがほとんどないのでSSDの恩恵かもですね。。 熱に強いのでPS3みたくファンを強化出来ないものには熱対策部分でも効果があるのかもです。
【書込速度】
多少ですが早くなってる感じはします。 読み込みに比べたらあまり変化はわかりづらいかもです。
【消費電力】
HDDに比べれば物理的に駆動している部分がないので低消費電力だとは思います。
【耐久性】
とりあえずここの部分は長く使ってみないと何とも言えませんがPCなどに入れて使うことに比べたら情報量の扱う量が少ないので長く持ちそうな感じはします。
【総評】
自分はPS3に入れて使っていますが、一度ノートパソコンに装着して試してみた感じSSDの恩恵を十分に受けれてしっかりTrimを効かせて使うことが出来るのはやはりPCで、SSDの持つ力が十分に発揮できます。 PS3ではSSDの力の1割程度しか使ってない気がして結構もったいないです(笑) PS3で生かすにはDL版を結構買う人や熱対策をやっておきたいって人でしょうか。。 HDDに比べたら容量も少ないのでDL版を消さないと次が買えない状態になっておりますが。。。 色々書きましたが、一番にはPS3にSSDを載せるのはちょっと贅沢な気分を味わえますよ〜。。(笑)
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
前のページへ|次のページへ
SSD
(最近1年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】逸般のPC
-
【おすすめリスト】白pc
-
【おすすめリスト】2023年秋自作PC(写真編集・カメラマン向け)
-
【欲しいものリスト】おPCですわ〜〜〜
-
【欲しいものリスト】仕事用
SATA最強レベルの快適さ
(SSD > BX500 CT2000BX500SSD1JP)4
関口 寿 さん
(SSD)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
- 「Galaxy Z Fold5」と「Fold4」をガチ比較! 折りたたみデビューならどっち?
スマートフォン
- 東京ゲームショウ2023で「FF7リバース」「龍が如く8」などを遊んできた
プレイステーション5(PS5) ソフト
- 住宅ローン減税がまた変わる!? 今度は「家の省エネ性能」が厳格化、その理由は?
住宅ローン
