Adobe Photoshop Lightroom 4 日本語版
現像機能を備えた写真編集ソフト

- 3 0%
- 1 0%
評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
機能性![]() ![]() |
4.77 | 4.33 | -位 |
使いやすさ![]() ![]() |
3.99 | 4.05 | -位 |
安定性![]() ![]() |
4.40 | 4.10 | -位 |
軽快性![]() ![]() |
3.94 | 3.88 | -位 |
サポート![]() ![]() |
4.34 | 3.52 | -位 |
マニュアル![]() ![]() |
3.27 | 3.19 | -位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
よく投稿するカテゴリ
2015年11月12日 18:11 [874553-1]
満足度 | 5 |
---|
機能性 | 5 |
---|---|
使いやすさ | 5 |
安定性 | 5 |
軽快性 | 5 |
サポート | 5 |
マニュアル | 5 |
もう3年程使用してます。
現在、ver4.4ですね。
LRは、とにかく使いやすくオススメですよ。
それと、良く聞かれるのが、新しいカメラに対応してる?ってこと。
当然、3年前のソフトですから、対応してないんですが、アドビには、「DNC Converter」というフリーソフトが有って、それを使えば最新のカメラのRAWデーターが読み込めるんですよ。
大変親切で嬉しいサービスだと思います。
そのような素晴らしいサービスに甘えまして、小生はバージョンアップしてない訳です。
まあ、しなくても、問題なく使えます。
安心して使える素晴らしいソフトですね。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2013年12月18日 10:40 [662342-1]
満足度 | 4 |
---|
機能性 | 4 |
---|---|
使いやすさ | 4 |
安定性 | 4 |
軽快性 | 2 |
サポート | 無評価 |
マニュアル | 1 |
ずっとカメラはJpegが標準だと思ってました。
腰痛で通っていた整骨医の先生がカメラ好きでLRを使っているのを聞き、帰って早速購入。
暗めに撮っておくと色彩が見事に再生できるのでびっくり。
以後、JpegからRawに変えて撮っています。
難点は、起動が遅い、とにかく重たい。
メモリーたっぷり、CPU強力のスペックじゃないとストレスがたまります。
Webマニュアルは最低なので勘に頼って使っています。
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2013年4月6日 17:22 [586370-1]
満足度 | 4 |
---|
機能性 | 5 |
---|---|
使いやすさ | 3 |
安定性 | 5 |
軽快性 | 4 |
サポート | 5 |
マニュアル | 2 |
【機能性】
NRと自動補正は使えます。
但し機能は多すぎてマニュアル本は必要です。
【使いやすさ】
マウスのホイールが使えるので比較的楽です。
【安定性】
Windows7での安定性は抜群です。
【軽快性】
メモリは必要です。高スペックパソコンではサクサクです。
【サポート】
Helpは問題なし。アップデート画面も解りやすいです。
【マニュアル】
付属のマニュアルは文章だけなので非常に解り辛い
【総評】
DPPで表現できない場合はこちらを使用していますが、またその逆もあり。
当然発色も異なるため使い分けて現像しています。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2013年3月12日 12:25 [579715-1]
満足度 | 5 |
---|
機能性 | 5 |
---|---|
使いやすさ | 5 |
安定性 | 5 |
軽快性 | 5 |
サポート | 4 |
マニュアル | 4 |
【機能性】
純正以外のソフトは初めてですが、細かく設定出来てとても良い。
よりイメージに近い画に出来る。
万一、ゴミや要らない物が写ってしまっても消すことが出来る。
【使いやすさ】
説明書が無いので慣れるまでは色々試して勉強が必要。
但し、よく使う部分は直感的に操作できる。
【安定性】
問題なし。
【軽快性】
抜群!!
【サポート】
更新アップデートが対応しているので常に最新のデータが使える。
【マニュアル】
マニュアルは無いがネットで対応してくれる。
【総評】
写真をよりクリエイティブにしたいなら、値段も手頃ですし、買い得だと思います。
とにかくこのソフトを使いこなせばイメージ通りの写真に仕上げることが可能です。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2013年3月3日 08:56 [577270-1]
満足度 | 5 |
---|
機能性 | 5 |
---|---|
使いやすさ | 4 |
安定性 | 4 |
軽快性 | 4 |
サポート | 5 |
マニュアル | 4 |
現像モジュールしか使ってません(使いこなせてません)
こんな感じに仕上げたい・ここを強調したい、など明確にイメージがあるなら
必須アイテムだと思います。
異なるメーカーのカメラを使用されてるRAW派の方にも一括管理・現像できるので
オススメなんじゃないでしょうか。
純正など既存のソフトからに移行だと慣れるまで多少の辛抱が必要ですが
総合的には格段に使い易いソフトだと思います。
1500万画素以上のファイルサイズだとノートPC級のスペックでは動作にストレスを感じます。
この手のソフトでは軽快な部類らしいですが、ある程度のPCスペックは要求されます。
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2013年2月18日 19:53 [574120-1]
満足度 | 4 |
---|
機能性 | 5 |
---|---|
使いやすさ | 4 |
安定性 | 4 |
軽快性 | 4 |
サポート | 4 |
マニュアル | 無評価 |
デジカメを始めるにあたって、どれが分かり易く使い勝手がいいか迷っていました。
CSは高すぎる(わたしにとって)し、そこまで使えないと思いエレメンツかライトルームか
シルキーピクスか悩んだ末、ままよとライトルームを選びました。
機能性 私は文句ありません。
いっときはうまくいかず、アドビに電話にて質問すると丁寧に間違いを指摘された。
再度挑戦、同じ条件でエレメンツ体験版とプリントを比べてみると、私の感じでは
ライトルームの方が良い仕上がりとなりました。
もっと勉強して今後もライトルームを使っていきたい。
安定性、軽快性 今の私には評価できるほどではないです。
私の知識不足によるので・・・・
サポート 私に応対してくれたエンジュニアの女性は、とても分かりやすく感謝しています。
マニュアルはありませんので私は、技術評論社の吉田浩彰氏著を参考書として使用しています。
従ってマニュアルは無評価とします。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2012年12月28日 00:32 [559255-1]
満足度 | 4 |
---|
機能性 | 5 |
---|---|
使いやすさ | 2 |
安定性 | 3 |
軽快性 | 3 |
サポート | 4 |
マニュアル | 無評価 |
初めての現像ソフト購入です。
それまでは、RAW現像には、カメラ付属のニコンVIEW NX2とキャノンDPPを使用していました。
メーカによってファイル形式が異なるため使い分けが必要だったことも、ソフト購入動機の一つです。
サードパーティ製(シグマ)のレンズ補正が、純正ソフトでは今一つと感じていたので、比較的安価で評判の良い本ソフトに辿り着きました。
他の評判の良いソフト(シルキーピクスやDx0など)は一切比較検討していない
ため、メーカ純正ソフトと比べての使用感になります。
使用PC環境
OS:Windows8 64Bit版
PC:Windowsのエクスペリエンスで最低スコア6.3(CPU)、メモリ8G
タスクマネージャでモニタすると、CPU負荷は100%になりますが、メモリ使用量は4Gを超えません。CPU(A5300)がボトルネックかも。
・機能性:私の用途では使い切れません。
・使いやすさ:機能が多いこともありますが、フォルダやファイル名の指定などが、ウィンドウズの基本操作と違うように感じて馴染みにくいです。
見慣れたエクスプローラウィンドウが開いて確認してくれれば良いと思うのですが・・・
・安定性:JPEG変換時にファイル容量指定ができるのですが、半分くらいは誤動作しています。画質を%指定する方が安定しています。
・軽快性:ややもっさり感はありますが、上記PCで問題なく使えています。
最新PCのミドルスペック以上あれば、不満ないものと思います。
・サポート:先日バージョンUP(ver4.3)がありました。メールで通知されるのが親切だと思います。
・マニュアル:アマゾンで教則本と同時購入のため、一切見ていません。
・注意点:WindowsXPは未対応です。それなりにPCスペックが要求されます。
・特筆すべき点:ノイズ除去のパラメータがきめ細かく、使ってみて非常に価値を感じました。
Lr4を使いだすと、RAW撮りしたデータをLr4を介して観て現像するので、カメラ自体の画像処理エンジンが関係なくなります。
これは、古いカメラを使っていると、PCが最新の画像処理エンジンとなるのが大きなメリットになると感じています。
当方はRAW撮りはCCD機3台を使用してシグマ製レンズを多用していますが、レンズ補正と強力なノイズ除去によって、ISO1600までは個人的に許容範囲となりました。
ただ、メーカ純正ソフトの方が、操作が簡単で圧倒的に使いやすいと思います。純正レンズを使用して、カメラボディ1社のみ使用の場合であれば、個人的にはノイズ除去機能以外に魅力を感じません。
私のように古いCCD機などをお使いであれば、強力なノイズ除去機能の1点だけでも、価格以上の価値は見いだせるかもしれません。
参考になった6人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2012年12月3日 19:36 [552340-1]
満足度 | 5 |
---|
機能性 | 5 |
---|---|
使いやすさ | 5 |
安定性 | 5 |
軽快性 | 4 |
サポート | 4 |
マニュアル | 3 |
【機能性】
比較対象がありませんが十分だと思います。
【使いやすさ】
初めてですが難しい事は特にありませんでした。
【安定性】
当方、下記スペックPCで今のところトラブルはありません
・windows7(64bit)
・core i7
・メモリ8GB
・GTX650
【軽快性】
上記PC以前にメモリ4GBのPCで使用した際に
サムネイルの描写が遅く感じたのでPCスペックに依存すると思われます。
【サポート】
最新のカメラへの対応がシルキーピクスに比べると対応が遅いと思います。
【マニュアル】
こればっかりは別売のマニュアル本が必要かと思います。
【総評】
私が必要とするRAW現像、写真整理、フォトレタッチ機能は十分だと思いますので
大変満足しています。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2012年6月14日 21:36 [512808-1]
満足度 | 5 |
---|
機能性 | 5 |
---|---|
使いやすさ | 5 |
安定性 | 5 |
軽快性 | 5 |
サポート | 5 |
マニュアル | 無評価 |
複数のカメラで撮影した写真ライブラリを、効率よく管理するために導入。
メタデータやラベルによるフィルタリングで、思い描いた通りに目的の写真を検索、整理できるのに大変満足した。
プリセット機能が思いのほか楽しく、Webから探してきたクロスプロセスのプリセットを色々試すだけでも、あっという間に時間が経ってしまう。
他のソフトとの連携が面倒臭いのがイマイチ。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2012年5月19日 21:16 [506644-1]
満足度 | 4 |
---|
機能性 | 5 |
---|---|
使いやすさ | 4 |
安定性 | 5 |
軽快性 | 4 |
サポート | 4 |
マニュアル | 4 |
写真は基本的にRAWでとることが多いため、いずれ現像専用ソフトを買いたいと思っておりましたが、フォトショップエレメントでも現像ができるため、がまんしておりました。
試用版を使ったところ、ライトルームよりシルキーピックスの方が使いやすいのでシルキーピックスにかなり心が傾いておりましたが、ライトルーム4が出て価格が極めて安く、アマゾンで本と一緒に購入すれば1000円引きにひかれ、ライトルームを買ってしまいました。
ライトルームの良いところは、マニュアル本が結構出版されているところかと思います。
【機能性】
現像だけでなく、アルバムとしても利用ができてよいです。
いろんな機能がありますが、使いきれていません。
【使いやすさ】
マニュアル本がないと直感的には分かりにくい感じがします。
【安定性】
特に不安定に感じたところはありませんが、パソコンが非力だとつらいかもしれません。
【軽快性】
そこそこですか。
【サポート】
あまり期待しておりません。
【マニュアル】
マニュアルも期待しておりません。
【総評】
マニュアル本があればかなり使えるソフトだと思いますが、直感的に利用できるのはやっぱりシルキーピックスかと思います。
ただ、この価格は大変うれしいです。
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
画像編集ソフト
(最近10年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】友人用に
-
【その他】仮
-
【その他】PC
-
【欲しいものリスト】a
-
【欲しいものリスト】グラフィックカード買い替え候補
(画像編集ソフト)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
