PENTAX K-01 レンズキット [ホワイト×ブラック]
「PENTAX K-01」と「smc PENTAX-DA40mmF2.8 XS」のセット
【付属レンズ内容】smc PENTAX-DA40mmF2.8 XS
PENTAX K-01 レンズキット [ホワイト×ブラック] のユーザーレビュー・評価


- 2 0%
- 1 0%
評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
デザイン![]() ![]() |
4.60 | 4.52 | -位 |
画質![]() ![]() |
4.84 | 4.53 | -位 |
操作性![]() ![]() |
4.32 | 4.28 | -位 |
バッテリー![]() ![]() |
4.65 | 4.13 | -位 |
携帯性![]() ![]() |
3.83 | 4.25 | -位 |
機能性![]() ![]() |
4.34 | 4.39 | -位 |
液晶![]() ![]() |
4.30 | 4.31 | -位 |
ホールド感![]() ![]() |
3.93 | 4.41 | -位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
よく投稿するカテゴリ
2023年5月7日 00:39 [1711951-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 4 |
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年10月30日 03:07 [1511311-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 4 |
投げ売り当時に息子用に購入。
急に使いたくなり息子から貰い、当初はズームレンズと2.8/40とで使用してましたが、リケノン1.2/55を手に入れて以降メインにし、水準器に三脚とリモートレリーズ使用でボケ重視の撮影に使ってますが、それは他メーカーにないカスタムイメージなる設定があり、クロスプロセス他のカラーモードが面白く、デジタルトイカメラとして群を抜いてるのと、Kマウントの絞りリング付きMFレンズの絞りに対応してないので、開放専門になり、両方合わせて唯一無二のカメラになるからです。
風景を他のカメラで撮ってる合間に、ふと気付いた足元の草花や水の流れを撮ったりしだすと、どちらがメインか分からなくなります。
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年2月19日 15:19 [1423078-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 4 |
K-01が発売されて面白いモデルだと気になっていたところ、8年ほど前になりますがパンケーキレンズキットが安価で売られていたのを見つけ、ペンタックスのレンズを生かそうと黄色モデルを衝動買いしてしまいました。
【デザイン】
ファインダーがない分ずんぐりむっくりなルックスのです。黄色モデルが奇抜でおしゃれで気に入っています。
【画質】
高感度耐性はまずまずで、ISO1600まで安心して使用でき、ISO3200でもぎりぎり使えます。画質は通常のズームレンズではK-50と同程度との印象ですが、DA40mm XSとの組み合わせると、パンケーキレンズとは思えないほど透明感のある素晴らしい画質が得られます。
【操作性】
ボディが大きいのにファインダーがないのはやはり不便です。コマンドダイアルは大きく使いやすいです。ミラーレス一眼にしては大きいのでボタン類に余裕があります。キットのDA40mmのレンズでは、AFがボディ駆動用のレンズですので、ジージーうるさく感じます。DAL 18-50mm等のDCレンズと組み合わせるとAFでの音が静かになり快適になります。キットのDA40mmは画質が良いので、MFで使いたいときはフジのXシリーズのX-E1にアダプターを介して装着するとファインダーが使えて高品位な画質が得られ、見た目も操作性も良くなります。
【バッテリー】
バッテリーは重いですが、K-1と充電器と共に共用でき便利です。
【携帯性】
ファインダーがないので携帯性が良いですが、秀逸なファインダー付きのK-S1と大差ない重量ですのでミラーレスとしては微妙な機種です。キットのDA40mmパンケーキレンズを付けた場合は特に携帯性が良いですが、AFの音がノイジーなので、今は音の静かなsmc DAL 18-50mm DCレンズを付けており、このレンズでも携帯性は良いです。
【機能性】
手振れ補正、高感度耐性などの十分な機能があり、特に不満はありません。
【液晶】
大きさも十分あり特に問題はありません。ファインダーがないのでチルトができればさらに便利になります。
【ホールド感】
軽量レンズを付けると持ちやすいですが、DA18-135mm WRなどの少し大きなレンズを付けるとグリップが小さく感じます。
【総評】
程よい機能が備わっており、ミラーレスとして480gもありますがフィルム時代のレンズが直接付けられるのは便利です。AFがボディ側駆動のレンズは音が大きく付ける気がしませんが、DCタイプのレンズであれば音は静かで気になりません。DA 40mm XSパンケーキレンズを付けて撮った写真は透明感があり、ハッとするような素晴らしい画質で驚きました。このようなモデルはもう出ないだろうという意味で記念としても、また、どことなく愛着がわいてくるミラーレス一眼としても手放せません。
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年2月4日 16:22 [1197891-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 2 |
この組み合わせが最高。OptioA40で撮影。 |
夏場の晴天時は画面が見づらいです… |
飛行場の近くにて。DA40mmで撮影。 |
2013年4月にマップカメラで購入。
すでに底値は終わっていて、やや高値だった(DA40mmとセットで3万5千円ほど?)が思い切って。
とにかくDA40mmとのセットが可愛すぎて一目惚れで、「初心者には向かない」と散々目にしたにも拘らず買ったところ、やはり実際に使ってみて「使いにくい」と痛感しましたがそれでも買って満足してます。
どうせ後悔するなら、一番好きな人と結婚するのが良いみたいな感じでしょうか(?)
良いところ
・映りが良い(当時のミラーレスとして)
・ビスケットレンズなどペンタックスならではの単焦点レンズが使える
・マーク・ニューソンのデザインが唯一無二で可愛い
・バッテリがめちゃくちゃ長持ち
ダメなところ
・EVFなどがないのでとにかく晴天時に画面が見づらい(夏場とくに)
・ミラーレスと思えない重量と大きさ
・ボタンの使いづらさ(グリーンボタン、録画ボタン)
初心者に向かない理由として「ファインダーがない」「EVFもつけられない」というのをよく目にして承知して購入しましたが、やはりその通りだなあと使ってみて実感しました…。夏場辛いです( ノД`)
ペンタックスはOptio A40から愛用していたのでグリーンボタンが好きだったのですが、K-01のグリーンボタンは使いづらすぎる。録画ボタンと入れ替えたい。グリップの悪さ含めて、マーク・ニューソンの手はどうなってるの!?と思います…。
そして、可愛さの所以であるずんぐりした形ゆえに、重くかさばります。ミラーレスと信じてもらえません…。
普通のデジ一よりは威圧感はないですが、女子っぽい小さい鞄には入らないです。
K-S2とかKPみたいに小型軽量でファインダーのある機種に買い替え(買い増し)したいのですが、このバッテリーが頼もしくてなかなか小容量バッテリー機種に手が出せずにいます。普通に1泊2日だと私の場合は充電器なしで大丈夫だし、自宅で記録的に物撮りする際もバッテリー切れということがまずありません。でもやはりいつかファインダーのあるデジイチ買いたいです…。
写真の勉強などもせずただなんとなく使っているだけで上達もしませんが、見た目を含めて愛せるカメラです。
デジイチ買ってもこれは手元に置いておきたいです。
参考になった8人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年4月16日 19:55 [1120821-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 3 |
【デザイン】
デザインのみで中古で手に入れました。
21mm limitedをつけていましたが、
とってもマッチしていて、持ち出すのが楽しいです。
【画質】
k-30との比較ですが、発売時期も同時期ということもあり、
あまり遜色ないように思います。
最新のカメラと比べると、画素数の少なさやノイズ耐性とあいまって、
やはり見劣りしてしまいます。
【操作性】
ダイアルが一つしかないので、そこはちょっと残念でした。
【バッテリー】
自分の使用頻度では、特に問題ありませんでした。
【携帯性】
けっこう重たく感じましたが、それでもデザインに魅かれて買ったので、
トレードオフです。
【ホールド感】
あまりよくありませんが、これもデザイン優先のカメラですので、
いたしかたなし。
【総評】
見た目優先で、そこそこ撮れる、楽しいカメラです。
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年2月15日 18:27 [1104953-1]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 4 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 3 |
一時的なオーナーでしたが今はK1,.KP,K70,K5USオンリーです(何れも中古ですが)。K01の写りには満足でしたが手放した理由は
@電子ファインダーが無いので屋外では非常に確認しずらい。
AAFが遅すぎて動き物は厳しい
…が最大の理由でした。
少し異端児ですがRICOH GXRは今も所有してるのは持ちやすい大きさだからかな。
ただKPやK70のライブでの撮影は非常に進化が見られるので、これからのペンタックスに期待したいです。
上記@Aの欠点を克服出来て世に出てくればペンタックスに拍手です。
欲を述べますと…
@ファイダーは光軸上に電子ファイダーとすること。背面液晶もバリアングルとする。
A電池はKPやK70と共通化してより軽量スタイリッシュに(電池を含め500gまでに抑える)
B同じKマウントでフランジバッグを詰めて厚みもより薄く(マウントを小さくしたら今までのレンズが使えない)
CAPS-Cサイズも有りだが将来はFF機が望み
D5軸5段かそれ以上の手振れ補正(レンズも手振れ機構を取り入れたDUALに出来ないか)
…等
希望は尽きませんがたち切れじゃペンタックスアァンにも忘れられる存在になる。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2016年12月26日 00:57 [965806-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 3 |
HD35で速写 |
<その理由>
1. 結局スロットカバーを直さず伝統のカラバリで終えたこと
2. 次へのビジョンがないまま終わったこと
となると オモチャで終わったんかい〜?! と突っ込まれても仕方がない
< 熱問題があるから ペンタとしてはミラ-レスはQがその解答です >
ほんとにそうなんすかね? あまりにも寂しい御回答で 絶句のままなんですよ
ユーザの想いは KS-2からミラーをはずしたティルト防塵モデルだったのでは?
メーカーさんとしてはシャドウなモデルもあったかも知れませんが
アサヒが いまどき単発モデルで終わるなんて・・ あってはならんことだと思います
やるなら 02で終われと言いたいのです Pentaxファンですがね
参考になった15人(再レビュー後:10人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2015年7月17日 16:54 [842207-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 2 |
機能性 | 2 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
【デザイン】
唯一無二です。
【画質】
私的には問題無いです。
【操作性】
同上
【バッテリー】
良く持ちます
【携帯性】
ほとんどありません。
【機能性】
ピント合従が遅いです
【液晶】
綺麗です
【ホールド感】
意外としっかり
【総評】
課題は多いですか、デザインに惹かれて二台目です。
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2015年5月24日 14:06 [826920-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 3 |
アジサイのつぼみ |
遠景 |
|
このコンビでお散歩してます。 |
【デザイン】好き好きでしょうが,私は好きです。
【画質】メインのK-5IIと同等です。良好。
【操作性】ここがもう一つですかね。再生ボタンが「横向き三角」ではなく「PLAY」となっているのが分かりにくいです。あと「TAVモード」がない,電源ボタンがやや回しにくいSDスロットのカバーがちょっとちゃっちいなど,デザインとトレードオフで物足りない部分もあります。でもQ10とそっくり(あたりまえ?)なので,ペンタックスユーザーならすぐ慣れます。
メニュー階層もほぼ同じ。水準器がないのが残念。
【バッテリー】ここがよいところの一つです。もちろんK-5IIほどもちませんが,一般的なミラーレスとは段違いのもち。そしてK-一桁シリーズと共用できるのが最大のメリット!!「サブカメラ」が「サブカメラ」たりうる条件:マウントを増やさず,余分なチャージャーもいらない。を満たします。
【携帯性】フランジバックがあるからしょうがないですけど,一般的なミラーレスではない大きさ。しかも大きいのにチルトもしない液晶。この一見時代遅れともいえるスペックですが,DA Limitedシリーズをはじめペンタックスレンズどれもコンパクトなので携帯性は悪くないです。
【機能性】サブカメラとしてはOK。メイン使うと連写性能に多少の不安はあるかもしれませんが,純正レンズ補正をオンにしてもそれほど待たされないです。AFも想像してたよりは速く,世にある爆速AFよりは遅いです。ただ,それも状況しだいですよね。飛んでる鳥やスノボのジャンプとるにはK-一桁で。
【液晶】まずまず見やすいです。ファインダーが恋しくなる時もありますが,ピント拡大など必要な機能はちゃんとありますので。
【ホールド感】まぁまぁです。大きなレンズ(DA*16-50など)では悪くなると思いますが。
【総評】非常に満足です。広角〜標準(マクロ)担当で活躍してもらいます。レンズ・バッテリーを共用でき,首からぶら下げても肩がこらない重さ。K-一桁ユーザーのサブカメラとしてかなりおススメできます。連写パワーアップ・爆速AF搭載・チルト液晶装備のK-02が出たら予約して買いますが,そんなことはないだろうと思っての中古での購入です。2台体制って便利ですね。
※拙作アップしました。
参考になった7人(再レビュー後:5人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2015年5月15日 11:37 [824531-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
ハンドグリップ用金具を付けるデザインで特注したレザーケース。 |
こんなAUTO110用の小さなガジェットバッグに… |
ケースを付けたレンズキットと18-135が収まります。 |
コンパクトカメラ用レザーショルダーバッグにもぴったり収納。 |
【デザイン】本体デザインもありますがKマウントのカメラとして最低限必要なボタン、ダイアル、ストラップホールなどを素材を指定するなどして個性を持たせています。ミッドセンチュリー、スペースエイジを意識した空間、北欧系の部屋に置いても違和感なく個性を出してくれるでしょう。
白より海外モデルのシルバーがあってもいい。
【画質】悪いわけもなく。
【操作性】K-7、K-5系を使った後だとダイアルやボタンの少なさが感じられるがコンデジ、ミラーレスなら良い部類。
【バッテリー】ミラーレスの割にはもつ。
【携帯性】レンズキットならかなりコンパクト。箱箱しているのでバッグの中にも収まりがいい。手持ちのコンパクトカメラ用レザーケースにも入る。
【機能性】このセンサーサイズでオールドレンズやレンズベビーにも効くボディ内手ぶれ補正がこのカメラの価値を高めている。
【液晶】使えますが屋外なら四方を囲めるシェードが欲しくなる。この形でいるためにバリアンもチルトもいらない。出すなら後付感のないバリアン、チルトありきでデザインをおこしてください。
【ホールド感】ラバーが効いているので形からくる手との密着度の低さは補えている。
【総評】ダイアル、ボタンの少なさもあって仕事での物撮り専用に三脚セッティングしてあります。
あまり使いませんが人物撮りに使うときはレンズベビー専用に。
芸術品と違いプロダクトデザインはイッタラのマーク・ニューソンのグラスも使用していますが手元に置いて、使用してこその形。
Qのときも感じた他のメーカーには感じられない遊べる人たちが真面目に作ったカメラの系譜にあるものです。
参考になった7人(再レビュー後:7人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2015年2月11日 22:31 [796955-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 4 |
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2014年12月30日 14:41 [758424-4]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 4 |
スーパータクマー135mm |
スーパータクマー50mm |
SMC-M 50mm |
オールドレンズ専用機です(*^_^*) |
【デザイン】
私は好きです☆
【画質】
ペンタックス独特の写りです。赤いものは赤く、緑のものは緑に写ります。あたりまえのようですがこれがPENTAXの色なのだなと感じます。
露出のチューニングが、PENTAXは独特なのではないでしょうか。
素晴らしい☆
【操作性】
父のオールドレンズしか使いません。全てマニュアルですので操作は簡単です。
【バッテリー】
良く持ちます。撮る枚数にもよると思いますが。私には十分です☆
【携帯性】
普段D800とD300を使用していますので小さく感じます。
ミラーレスにしては重いと思いますが
このカメラを買う人はそんなコトは気にならないでしょう☆
【機能性】
私には十分です☆
【液晶】
普通です(*^_^*)これで十分、と言う意味で。
【ホールド感】
悪くないと思います。特段、良いとも思いませんが。
【総評】
幼い頃、若くして亡くなった父は地元の新聞社の記者、カメラマンでした。
自分の趣味の物なのか、仕事で使っていたのか、父の書斎には古いPENTAXのカメラとM42マウントレンズがたくさんありました。
私は、そのままにして、使う気はなかったのですが
リサイクルショップでキレイな「K01」のボディが1万円程で売られていましたので買ってみました。
AmazonでM42マウントアダプターを購入しました。
まだ使い始めたばかりですが、はじめてPENTAXのカメラを手にした私にはとても使い易く、満足しています(*^_^*)
何より、父のオールドレンズを使って写真を撮れるだけでありがたい。
このK01というカメラは、商業的には失敗したのかもしれませんが
オールドレンズ専用機としては最高だと思います。
全ての評価には「この値段なら」というオマケが付きます(´-`).。oO(
父は、私の写真をたくさん残してくれていました。ものすごい量でした。私は確かに愛されていたのだなと感じました。
父の写真は報道カメラマンらしく。
そのとき私がどこにいたのか
そのとき私が誰といたのか
そのとき私が何を着ていたのか
そのとき私が何で遊んでいたのか
そのとき私が何を食べていたのか
そのとき私がどんなところに住んでいたのか
写真をみれば、全てわかるようになっています。
父や、母についての記憶がない私にはそれが大変ありがたく
いつか私に家族ができたら
父のレンズで、父のように写真を撮りたいと思います。
参考になった85人(再レビュー後:67人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- デジタル一眼カメラ
- 2件
- 0件
2014年12月12日 14:55 [777681-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 4 |
素人なので他のカメラとの区別はあまりできませんが…それでもこのカメラの可愛さに一目惚れしてしまいました☆
使いやすいし、画質も綺麗。
Photohitoで写真の勉強をさせてもらっていますが、
パッと見では高価な上位カメラとそんなに違わないんじゃないかな。
(あくまで素人の意見です…)
さすがに拡大したら違いは出ると思いますけれど。
大切なのはカメラじゃなくて、センスだと思いますよ〜。
私のようなあんまりこだわらない人には、もうこれで十分だとおもいます。
撮った後、色々カメラ内でデジタル現像できるのも素敵。
色々楽しめちゃう。
これはPentaxの特徴なのかな?
カメラ女子には(勿論男の子にも)お勧めですよ〜。
でも…もう販売していないのね。なんで???
まぁ…限定感が出て、私的には嬉しいのですが。(*'▽')
参考になった6人(再レビュー後:6人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2014年10月10日 20:57 [704647-3]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 4 |
以前、購入して間もないころに酷評しました。
ところが使っていくごとにこちらのカメラの出番がほとんどになり今やメインです。
特に気になるところだけコメントします。
まずは画質
私はist DL2を持っていますが、一眼らしい独特の色合いや濃さが気に入っていました。同じようにK-01にもそのような画質だろうと期待しましたが違っていました。K-01はビビッド感はあまり感じずどこか柔らかさの感じる画質で、白っぽい?ような印象です。で、明かりが少ない屋内での画質、ISO800程度なら問題ない画質です。屋外だと、ピントがしっかりあった写真は驚く画質で、空気感があり一眼の良さがうかがえます。
オートフォーカスについて
こちらは酷評しましたが、カメラ任せの設定じゃオートフォーカスは上手くいかないでしょう。あれやこれやと試してみて自分なり、シーンにあった設定で撮るのが良いと分かりました。なかなかピントが合ってくれない時もありますが、屋外ではしっかりとピントが合います。じゃじゃ馬的なカメラではないでしょうか。そんなじゃじゃ馬的なカメラを運動会で使ってみました。設定を間違ってしまって、ピンボケもたくさん撮りましたが、設定しなおして撮った写真はとても綺麗で臨場感あふれる写真が撮れました。色のりも良く、晴天の中の運動会シーンが数多く残せることが出来ました。あと、晴天の中でも液晶は見やすい方でした。
マニュアルフォーカスについて
マニュアルフォーカスは問題なくピント合わせが出来ると思いますが、慣れていないため省略します。
ISO感度
ISO感度の画質はまずまず良いです。以前は、ISO感度を上げての撮影は画質が悪くなるためあまり好みませんでした。ところがこのカメラを使うようになって、気にせずに撮影できるようになりました。画質が綺麗だということでしょう。等倍でみると、画質の粗さが少々みられますが気にするほどじゃありません。
連写性能
このカメラがメインになったのは、この連写性能によります。
とても速く軽快に撮影ができます。ただ、SDカードの性能にもより、連写し続けると遅くなってきます。
フラッシュ
こちらは調整可能で、上手く設定しておけば綺麗な写真が撮れます。
バッテリー
恐ろしく持ちます。フラッシュ無しなら連写など2000枚以上は確実に撮れます。
使いやすさはピカ一です。
カメラを扱うときは慎重に扱ってましたが、このカメラはそういうことを気にさせない良さがあります。さっと持ち出してささっと撮れる、大きなコンデジ感覚です。
じゃじゃ馬的なこのカメラの扱いに慣れたら、すばらしい写真を残せると思います。コストパフォーマンスを考えると、最高に良いカメラだと思いました。
できれば、ファインダーがついていればもっと良かった。
参考になった12人(再レビュー後:9人)
このレビューは参考になりましたか?
前のページへ|次のページへ
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC
-
【Myコレクション】Ryzen 7 5700Xを中心にコスパと性能のバランスのいいPC案2
-
【Myコレクション】安めのロマン
-
【Myコレクション】最低限の変更
-
【Myコレクション】ロマン
APS-Cミラーレス入門機としてオールマイティな性能・機能と価格
(デジタル一眼カメラ > α6400 ILCE-6400 ボディ [ブラック])4
神野恵美 さん
(デジタル一眼カメラ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
