
モデルの絞り込みモデル別にレビューを絞り込めます。モデル指定のない過去の投稿は絞り込まずにご覧ください。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | 満足度 | 満足度ランキング | レビュー件数 | |
---|---|---|---|---|
BRZ 2021年モデル |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() |
14人 |
![]() |
BRZ 2012年モデル |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() |
29人 |
![]() |
モデル指定なし(過去の投稿) | - | - | 0人 | - |
BRZ 2021年モデルの評価
- 2 0%
評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
エクステリア![]() ![]() |
4.54 | 4.33 | -位 |
インテリア![]() ![]() |
3.93 | 3.92 | -位 |
エンジン性能![]() ![]() |
4.69 | 4.11 | -位 |
走行性能![]() ![]() |
4.57 | 4.19 | -位 |
乗り心地![]() ![]() |
4.29 | 4.03 | -位 |
燃費![]() ![]() |
3.60 | 3.87 | -位 |
価格![]() ![]() |
4.50 | 3.86 | -位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
自動車(本体)のレビューは、モデル別の投稿となりました。上記絞込みからモデルを選択して投稿してください。
モデル指定のない過去の投稿は閲覧のみ可能です。
よく投稿するカテゴリ
2023年9月19日 22:46 [1760519-1]
満足度 | 4 |
---|
エクステリア | 4 |
---|---|
インテリア | 4 |
エンジン性能 | 5 |
走行性能 | 4 |
乗り心地 | 4 |
燃費 | 4 |
価格 | 5 |
8年10万q使ったWRXS4が点検でオイル漏れ3か所発覚。
修理費高そう。保証は切れている。もっと乗る予定だったが仕方ない。
あわてて代わりを選んでこれにしました。他社に比べて納期が早かった。
2023年式/グレードS/オートマ。
オプションは9インチサイバーナビ/ETC/パールホワイト/
ベースキット(LEDデイライトコース)/バックカメラ/ドラレコ
/コーティング。値引はあまりなくて込み込み440万円コース。
【エクステリア】
好みは人それぞれですが、自分は良いと思います。
車体がコンパクトで小さな車庫でも楽に入ります。
(ただしドアがデカいので乗り降りは幅が要る)
【インテリア】
高級感はないがチープさも無く不満はありません。
後席は激狭。大人3人は10分が限界。
低くて乗り降りが大変と親族には不評。(自分は慣れた)
トランクスルーで足を延ばして仮眠も可能らしいが乗り込むのが
大変そう。
なおディーラーオプションの9インチサイバーナビは今どき
珍しくCDを取り込めます。
【エンジン性能】
低速トルクが太く、また高回転まできれいに回ります。
マイルドな操縦性で街乗りや足替わりにも向いています。
【走行性能】
軽くて低重心なのでコーナリングが楽しい。
購入後WEBCGのインプレを見たら思ったことが全て書いてあった。
前車WRXS4のアイサイト3と違いACCが完全停止後3秒しかホールドせず
動き出すのは大誤算。おかげで高速道路の渋滞をいとわず遠出しようとは
全く思わなくなった。
【乗り心地】
前車WRXS4GT初期型に比べてソフト。
【燃費】
一般道8km/l高速ゆっくりで11km/lくらいか。地域や乗る人によりけり。
高速道路を法定速度で巡行なら前車WRXS4が燃費よかった。
もっともこの車は任意保険が高めなので燃費どころではない。
【価格】
クルマが全体的に高額化しているなか、この内容でこの価格は偉い。
なおマイナーチェンジで少し値上げされる模様。
【総評】
都内で通勤にも使うので、燃費・アイドリングストップが無い・走行中
テレビONにできる・機械式駐車場にも楽々入るなどが決め手でこれにしました。
よくできた車ですが、日常的な乗車人数など、使う人を選びます。
むかし試乗したシルビアQ・S(PS13)とは車体剛性・ブレーキ性能・安全性・
動力性能が大違い。車も進化したものである。
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
2023年6月25日 11:15 [1729203-1]
満足度 | 5 |
---|
エクステリア | 5 |
---|---|
インテリア | 4 |
エンジン性能 | 5 |
走行性能 | 5 |
乗り心地 | 4 |
燃費 | 4 |
価格 | 5 |
一昨年9月から新車で購入したスイフトスポーツ(ZC33S)に乗り、愉しいカーライフを過ごしています。とは言え、新型BRZの登場が気になり、R(6AT、アイスシルバー・メタリック)に試乗しました。以下レビューします。
【エクステリア】インターネットや雑誌で見たときはプレーンなデザインだと思っていましたが、実物を見ると、陰影ある造形です。デザイン性だけでなく実用性への配慮として、ボンネットの左右に膨らみをつけることによって、車幅の感覚が掴みやすくなっています。細かな点では、ヘッドライトの端をよく見ると「BRZ」の文字があり、この辺りにもこだわりを感じます(最近、これを採用しているモデルが増えていますね)。
【インテリア】高級感はありませんが、スポーティーにまとまっています。
【エンジン性能】さすが2.4L。トルクフルです。
【走行性能】ブレーキが甘く、氷上を「ズズズ…」と進むかのような頼りなさを感じましたが、それに慣れると、ハンドルの入力に対して素直な応答性が魅力的です。試乗車はATでSPORTモードを試しましたが、かなりパワフルになります。これは人によって意見が分かれるとは思いますが、サウンドクリエーターによる演出が楽しく感じます。坂道発進でもトルクフルで、クリープでグングン登坂します。
【乗り心地】これぞスポーツカーなのですが、やはり、硬いです。
【燃費】6〜7km/L。このようなモデルで5km/L以上なだけでも◎です。
【価格】今の時代に、このスタイリングで400万円以下の価格設定は魅力的です。
【総評】以前、86(2012年モデル・GT・6MT)に試乗したことがありますが、フルモデルチェンジしたことにより、トルクフルになっていたり、それによって乗り心地が良く感じたりと進化を感じます。
このクルマに魅力を感じていたのは私と言うより父でした。そんな父が購入し昨年末から乗っています。カラーはクリスタルホワイトパールなのですが、どこかトヨタ2000GTを彷彿とする、うっとりするエクステリアです。
個人的には、ZC33SがMTであることからMTモデルにも試乗してみたいですが、ATの出来もいいですよ!
- レビュー対象車
- 試乗
参考になった13人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2023年3月19日 00:07 [1693607-1]
満足度 | 5 |
---|
エクステリア | 5 |
---|---|
インテリア | 3 |
エンジン性能 | 5 |
走行性能 | 5 |
乗り心地 | 4 |
燃費 | 3 |
価格 | 4 |
![]() |
||
---|---|---|
【エクステリア】
初期型アテンザ以来、久しぶりにカッコいいと思うクルマに出会いました。
WRブルー最高です。
納車後約3カ月になりますが、今でも眺めてて飽きません。
【インテリア】
中途半端な感じがします。
もっとショボくても気にならなかったと思います。
【エンジン性能】
7000回転までストレスなく回ります。トルクもあるので、街乗りでも問題ありません。
NAだからか200馬力以上とは感じないが、これくらいで充分です。
【走行性能】
ロールがほとんど出ないし剛性感があり、曲がるのが最高に楽しい。
ブレーキも良く効き、意のままに操れるように感じる。
【乗り心地】
硬いというより剛性感の高い走りで、思ったよりしなやかに走れると思いますが、やはり同乗者からはゴツゴツ感じると言われます。
【燃費】
出来るだけ街乗りをせずに、郊外や幹線道路の走行を心がけているが、それでも10km/Lを超えるのがやっと。
ハイオク仕様という事もあり、サイフには優しくない。でも頑張っていると思います。
【価格】
排気量も2000ccを超えるスポーツカーで、税金的にも保険料的にも決してお得と言えません。
ただ数が売れるクルマでないことが分かっていて、この値付けはバーゲンプライスと言えます。
これで内装も手の込んだものにしていたら、400万超えててもおかしくないが、それだと絶対買っていないです。
【総評】
カッコいいけど、見るより乗ってナンボのクルマです。
我慢しないといけない部分だらけで、正直まだ新車の今でも他のクルマに目移りしまくりです。
だけど乗ってて楽しいので、他のクルマに乗り換えたらきっと物足りなくなりそうです。
参考になった18人
このレビューは参考になりましたか?
2022年8月11日 06:59 [1609136-1]
満足度 | 4 |
---|
エクステリア | 4 |
---|---|
インテリア | 2 |
エンジン性能 | 5 |
走行性能 | 5 |
乗り心地 | 3 |
燃費 | 無評価 |
価格 | 5 |
【エクステリア】
先代のデザインを踏襲していますが、細かく見ると大きく違います。かなり、大人なスポーツカーとなった感じです。GR86と比較されますが、どちらかというとGRの方がやんちゃなイメージですね。
しかし、トヨタとスバルが本気に作った感はあります。
【インテリア】
これは駄目ですね。デザインのセンスは全くなし。スポーツカーだからと割り切るのではなく、ここは一番目に見えるところなので、他社を見習ってください。
特にナビが後付けなのがダサい。
【エンジン性能】
2.0から2.4へ大きくなったことが凄く感じられます。トルクの出方が全く違います。音も非常に抑えられているので個人的には静かと感じました。
また、回転数も結構回りますね。楽しい車です。
【走行性能】
ハンドリングは結構シャープですがもう少しキビキビ感があっても良いかなと感じました。しかし、それは峠とかの山道での話で普段走行している分には十分です。
【乗り心地】
快適とは言えないですね。長距離はちょっと疲れるかも。後席は非常時以外は使えませんね。
でも比較的ソフトな感じもしますが、ここは自分好みで変えていければと思います。
【価格】
正直、価格は非常に頑張っていると思います。これなら若い方でも購入できる価格帯と思います。
【総評】
今時、こんな楽しい車を作る日本メーカーに感謝します。
今は、ミニバンやSUVなどが主流で更に燃費重視なので走る楽しみを味わえる車はほぼ絶滅してます。私などの古い人間は運転が楽しい車が好きです。
- レビュー対象車
- 試乗
参考になった21人
このレビューは参考になりましたか?
2022年4月20日 12:24 [1572797-1]
満足度 | 5 |
---|
エクステリア | 5 |
---|---|
インテリア | 4 |
エンジン性能 | 5 |
走行性能 | 4 |
乗り心地 | 5 |
燃費 | 無評価 |
価格 | 5 |
30代既婚子有。ZN8(B型)契約済
GR86と同日乗り比べましたので、一部分について比較してみたいと思います。
【エクステリア】
フロントフェイスはGR86と差別化されており、パッと見で判別でき、デザインも概ねイイと思います。
【インテリア】
水平基調なデザインは運転しやすいと感じます。
【エンジン性能】
2.4リッターに拡大され、低速トルクがアップしており、とても運転しやすいと感じました。
【走行性能】
小径ステアリングホイールを回すとクイックに曲がる感じがスポーツカーを感じさせます。BRZは86よりも懐が深いと言うか、滑らかなコーナリングだと感じました。
余談ですがBRZを試乗した際、クラッチの繋ぎがギクシャクしてました。(ゆっくり繋いでもガクつく)営業曰く、まだ走行距離3000kmで当たりが付いてないと仰られてましたが、その後のGR86(走行距離170km)を運転した所、普通にスムーズに繋がりましたので、これはスバルの品質による当たり外れだったのかな?と思います。(スバルファンの皆様ゴメンなさい。批判してる訳ではございません汗)
【乗り心地】
足回りのセッティングもGR86と差別化されているとの事でしたが、想像よりもしなやかな足回りでした!一部同じコースを走ったので断言出来ますが、段差での突き上げ感はGR86が断然強く、BRZはそれほど気にする程では無いです。
振動も少なく、長距離を走るのであれば、BRZがおすすめだと感じました。
【燃費】
評価しません。
【価格】
GR86のような格安グレードが無いため、若干割高感はありますが、他のメーカーのスポーツカーと比べ、お買い得だと感じます。シビックが319万円からと考えたら割安だと感じませんかね?
【総評】
GR86と比べ、ジェントルマンな印象を感じたBRZですが、大変乗りやすく、初心者にも安心して乗れる車だと感じます。また、スポーツカーに回帰する高齢ドライバーにもいいクルマではないかと感じました。
国産MTスポーツカーが減ってきている中、貴重な存在だと思います。トヨタ&スバルを始め、各メーカー様には今後も楽しめる車を残して言ってもらいたいなと思います。
- レビュー対象車
- 試乗
参考になった25人
このレビューは参考になりましたか?
2022年4月10日 12:10 [1486821-2]
満足度 | 5 |
---|
エクステリア | 4 |
---|---|
インテリア | 4 |
エンジン性能 | 5 |
走行性能 | 5 |
乗り心地 | 5 |
燃費 | 4 |
価格 | 5 |
![]() |
![]() |
|
---|---|---|
試乗車では無いけど同じ色 |
お気に入りのリアビュー |
旧来の友人の車ですが長時間試乗させてもらったので追加補足レビューします
試乗車?はエアロ3点、社外アルミ付き
走行距離約1800kmものです。
【エクステリア】
前回のディーラー試乗車は個人的に推しのイグニッションレッドでしたが、WRブルーも鉄板色ですね。
青も好きなのでこちらも捨てがたい。
友人はサイド、リアにSTIアンダースポイラーとリアトランクスポイラーでさりげなくヤル気仕様で○
先代より大きく見えるがサイズ4.26m×1.775×1.31と先代サイズに抑えてあるのは良心的。このくらいのサイズのほうが狭い日本で走り楽しむならベストサイズ(前回乗ったS4はワインディングではデカすぎて、)
【インテリア】
一眼デジタルセンターメーター、本革ハンドル、シフトノブ、スェードプラス本革のバケット型シートは質感もホールドともバッチグー。
低い着座位置と相まって車とドライバーのシンクロ率は高め。
乗り降り時、なんか乗車しづらいと思ったらサイドシルの太さがbeatの倍くらいありました。
現代車らしく選択ギアがメーターに表示される親切仕様。バックに入れればチャイムも鳴ります。
レブインジゲーターもありましたが、流石にそこまで引っ張れませんでした。
スポーツカーらしい低い視点の前方視界はミニバンより寝てるAピラーや斜め後方の死角もも然程気にならず。
背が低い人はシートリフターで高くすればボンネットフードの稜線が見えるの車両感覚は掴みやすい。
助手席はリフター無いのでボンネットは見えません。
真後ろはハイデッキなのでバックモニターに頼りますが…
BSMが標準になり高速はあると便利。白バイ対策に使えると所有者談
極狭のリアシートは基本荷物置場です。
外側ショルダー部にレバーありワンタッチで手前に倒れトランクスルー機構ありますが、トランクの高さないので平たいものしか積めません。
小物入れは少ないのは気にならないが、ドリンクホルダーがセンターリア寄りで使いづらく×、
先代は配列にノブの後ろにあり使い勝手良かったとオーナー談
ノブ後方の十分空きスペースあり、同じシートヒータースイッチ付いてAT車は一個分ホルダーあるのに、MTにないのは何故?
あとメーターのタコメーターの口径が小さく視認性、雰囲気ともイマイチ
もう少し大きくしてデジタルメーターらしい派手な演出が欲しいとオーナー談
【エンジン性能】
2.4リッターNAはフィーリング、トルク感も回して楽しい味付けでマニュアルで楽しめます。音はサウンドエフェクターで人工的な味付けしてるようですが、全く違和感ないので個人的にはオッケー。
6速はDC5と同じく巡航用です。
80km/hで2400回転ほど。ちなみに5速だと3000回転
【走行性能】
今回は高速初体験。
高速道はクーペの空力有利の素性の良さプラス空力パーツが追加されてた為か、
強風なんて関係なく高速コーナーでアクセス開けてもトルクかけても、タイヤのグリップ感味わいながらビッタっと安定しまくり。
四駆でないのに、ここまで安定感高いのは初体験。カタログ見ると先代より4ミリ低重心化し、前席も7ミリセンターに寄せたとか。
また2.4で低速トルクあり、定速クルコン使用で六速のまま中央道の勾配のきつい区間でも巡航可能。
追越し加速は緩慢なので5速以下が必須
【乗り心地】
市街地はやたら乗り心地良いと感じたが、それはあくまで傷み少ない路面で低速域のみ、速度上がるに連れ荒れた路面はバイブ、衝撃とも強くなる傾向。
それは路面状況によりけりなので、はスポーツカーとしては全然マイルドなので覚悟して乗る方は許容内だと思う。
ちなみにタイヤは215/40R18にダンロップのパフォーマーにWEDSの社外アルミ装着仕様
【燃費】
100km弱走り12km弱でした。2.4の割に燃費良いですね。2LのDC5並み
トルクで流すだけならもっと燃費は稼げそう。
ちなみにカタログ燃費は高速14.4km、郊外13km、市街地8km、総合12kmでした。
ちなみにハイオク入手できない場合はレギュラーでも使用可ですがエンジン性能は低下しますと。カタログには珍しく注意書されてました。
【価格】
こだわりのFRスポーツが税抜き280万。20年前のレカロ、ブレンボ備えたDC5と同じくらいだから安いと思います。
【総評】
先代より大人びた骨太のクーペデザインは、写真よりカッコいい。特にリアビュー。
前回のレビューは雰囲気でATもお似合いだと述べましたが、やはりBRZ(86含む)はフロントの荷重少ないMRのBEATと違い適度に荷重かかってるFRならではの素直なコーナーリング特性(フィーリング含む)とエンジン引っぱってコクコク決まるシフト操作する快感はパドルシフトでは絶対味わえません。
(タイムの速い遅いはサーキットでないので関係無し)
ドライバーの一挙一足で操って車との対話を楽しむスポーツカーはマニュアルで是非一度体験した方が良いです。
ホントにマニュアルスポーツカーは愉しいですよ。
- レビュー対象車
- 試乗
参考になった18人(再レビュー後:6人)
このレビューは参考になりましたか?
2022年2月27日 15:49 [1555631-1]
満足度 | 5 |
---|
エクステリア | 4 |
---|---|
インテリア | 5 |
エンジン性能 | 5 |
走行性能 | 5 |
乗り心地 | 5 |
燃費 | 無評価 |
価格 | 4 |
GR86(AT)のRZと乗り比べてのレビューです。
試乗はSグレードでした。
【エクステリア】
写真で見るとフロントマスクの違いが明確にあり、好みで分かれると思います。
スバルのほうが笑っている顔に見えるかな・・と
【インテリア】
スポーツカーとしての必要最低限を詰め込んでいて安っぽさもないと思います。
【エンジン性能】
軽い車両でトルクも十分。踏んだら踏んだ分だけ気持ちよく吹き上がるエンジンだと思います。
【走行性能】
ハンドルの操舵に対して素直に反応する感じでむしろ運転しやすいのではと思います。
【乗り心地】
GR86と比べても明らかに落ち着いた乗り味で普段乗り・街乗りでも普通に乗れるという印象。
エンジンのバタつきやパワーの出過ぎもなく、落ち着いた走り。
【燃費】
試乗なので無評価。
【価格】
決して安くないが、手が届く範囲であると思います。
せめてディスプレイオーディオくらい標準でこの値段だったらより良かったです。
【総評】
今後のEV主力化の前に、エンジン車で楽しめる新車と考えると
選択肢が非常に限られる中でMTだけでなく、アイサイト付きAT車も選べて
乗り味の違う兄弟車があるというだけでもありがたい限りだと思います。
次に乗り換えるときはおそらくEVも選択肢も入ると思うので、
その前のラストエンジン車として乗っておいて良い車だと思います。
そしてその際にはGR86とBRZは必ず乗り比べたほうがよいと思います。
- レビュー対象車
- 試乗
参考になった13人
このレビューは参考になりましたか?
2022年2月7日 12:29 [1548586-1]
満足度 | 3 |
---|
エクステリア | 5 |
---|---|
インテリア | 3 |
エンジン性能 | 3 |
走行性能 | 3 |
乗り心地 | 3 |
燃費 | 無評価 |
価格 | 2 |
出る前から気になっており、ようやくAT試乗車が出てきたため試しました。
現在はスカイラインハイブリッドなので馬力やパワーが大幅に劣るというのは
前提として評価。
【エクステリア】
これは文句なくかっこいい。このサイズのスポーツカーでも
デザインで勝負できるんだと感じる。見た目に惹かれて買う人も少なくないのでは?
【インテリア】
高級感は感じないが、安っぽいとも感じない。
ナビも普通に使えるので、日常遣いも充分に考えられていると感じる。
【エンジン性能】
【走行性能】
2.5NAノンターボ。ちなみに前世代のには乗ったことが無いので比較は無し。
試乗の大半が幹線道路ではなく街中だったこともあり何とももどかしい。
と言いつつ幹線道路で踏み込んだところ、音は良い!
が、その音からイメージするような走りは全く得られない。
え?こんなもの?!というのが偽らざる本音。
【乗り心地】
固めだけど、この車に乗り心地の良さを求めるのは違うかな。
【燃費】
これは無評価。
【価格】
320万からスタート!と言いつつ、最低限のナビなどを積んでいくと
400万は普通に超えてくる。
【総評】
何に価値を見出すか。
デザインに400万出せるならありだと思うが、トータルで考えて、
デザインのトレードオフになる部分が多すぎる。当初はこの車も
ガチ検討していたが、あの走りで色んな部分を我慢して、
かつ400万は無いなというのが正直なところ。
- レビュー対象車
- 試乗
参考になった36人
このレビューは参考になりましたか?
2021年11月6日 15:21 [1492063-3]
満足度 | 5 |
---|
エクステリア | 5 |
---|---|
インテリア | 5 |
エンジン性能 | 5 |
走行性能 | 5 |
乗り心地 | 5 |
燃費 | 3 |
価格 | 5 |
納車されたので再レビュー
【エクステリア】
かっこいいです、文句なくかっこいいです
BBSホイールを付けたのですがこれがとってもいいです
GTウイングもつけましたがこれはほんとに優越感すごいです
【インテリア】
思ったより見やすいです、見切りがもっと悪いかと思ってましたが
すごく見切りいいです。ドリンクホルダーの後ろ側が
ちょっとものが入らないので財布とかおくところが
無いかなっておもいますが
まあ、問題はないです
メーターすごいかっこいいし
何よりシフトノブがすごくれーしーでいいです
乗り始めるとともかく低いので対向車のライトがかなり目に入ります
【エンジン性能】
スポーツにすると気持ちよく回ります。
思ったように加速してくれるので
不満のないエンジンです
ふけあがりがものすごくいいですね
ターボほどパワーもりもりという感じではなく
スパっと切れ味があるエンジンです
エンジン音はアクティブサウンドコントロールが
いい仕事していて、回すとすごく気持ちのいい音が聞こえます
【走行性能】
ある程度踏んでみましたが
気持ちよく頭が入りますし
スタビリティーがものすごい高いです
コーナーでの安定性はのっていて安心感高いです
ともかくスタビリティーがすさまじく
結構な勢いでコーナー回ってもどこにタイヤの限界があるのか
まだまだいけるんだろうなっていうぐらい
安定しています
ロールもほぼない勢いで安定感抜群です
ともかくめちゃくちゃ楽しいです
【乗り心地】
思ったよりいいですね、もっと堅いかとおもってましたが
普段使いにも十分な配慮がされてます
【燃費】
街乗り7高速13って感じですかね
【価格】
安いでしょう
【総評】
すごくいい車です、アイサイトも2よりも反応がよくなっていて
前が止まっているところにいっても
マイルドに減速してくれます
スポーツはもちろんですが、普段使いとしてもいいです
後席はかなりせまいので、長時間は子供でもきついと思います
ともかくかっこいいです
乗り味もいいし
この値段で買えるスポーツカーとしては
最高のコスパではないでしょうか
- レビュー対象車
- 試乗
参考になった42人(再レビュー後:25人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年9月26日 19:15 [1499194-1]
満足度 | 5 |
---|
エクステリア | 5 |
---|---|
インテリア | 5 |
エンジン性能 | 5 |
走行性能 | 4 |
乗り心地 | 5 |
燃費 | 無評価 |
価格 | 5 |
![]() |
||
---|---|---|
お尻フェチによるベストアングル |
NDロードスターのSレザーパッケージを先行予約してかれこれ6年
そろそろ次の車もと思った矢先にこの車が発表され
気付けば購入していました(笑)
【エクステリア】
購入の決め手で、お尻フェチの私には堪りません
ピラーからフェンダーへの流れ
サイドからリアへの流れ
フェンダーからダックテールへの流れ
そしてこれらを自然に繋ぐテールランプの形状がエロい!!
私の思うベストアングルで1枚撮りましたのでご覧下さい
【インテリア】
青天井がありません!!
NDから最も損なったものがこの開放感です(泣)
しかし得られたものも多く、とりわけ静粛性には驚きました
NDのアイドリングよりBRZの3000rpmの方が静かで、それ以上になると心地良いエンジン音だけが響いてきます
軽量化を徹底したNDとは真逆で上質な内装に感動しました
【エンジン性能】
まだ慣らし運転中なのでそんなに回していませんが、トルクフルなのは排気量からしても明らか
NDでは意識して回していた3000rpmまであっと言う間に回りとにかく気持ちいい
ただ、クラッチの感覚とNDにあったアイドリング回転の補助もあって
気を抜くとエンストさせてしまいそう
【走行性能】
300kg近い重量増加を感じさせません
普通(ND比)に気持ちいいです
ただ、Uターンや駐車での旋回性能は明ら様にNDの方が良い
【乗り心地】
静粛性ももちろんですが、鉄橋等の路面の大きな継ぎ接ぎでNDはシャシーの撓み?を感じることがありました
同じ場所をBRZで走っても継ぎ接ぎの情報だけが伝わり撓みが全くありません
【燃費】
まず給油時に同じハイオクガソリンがNDの1.5倍以上入ります
NDは普通に走ると1500から2000rpm、高負荷時に2500から4000rpmくらいでしたが
BRZは常時2500rpmくらい回すのがちょうどよく感じますので平均して燃費は悪化しそう
燃費を気にする車ではないので無評価です
【価格】
この性能でこの価格は激安です
気付けば購入していたのがその証拠
【総評】
環境性能がスポーツカーの存続を脅かすこのご時世
今スポーツカーを発売してくれるだけでも嬉しいことです
そこにボア比アップによる排気量増の自然吸気ガソリンエンジンを世に出すスバル・トヨタには感謝の気持ちでいっぱいです
参考になった50人
このレビューは参考になりましたか?
2021年9月11日 14:19 [1486653-2]
満足度 | 5 |
---|
エクステリア | 無評価 |
---|---|
インテリア | 5 |
エンジン性能 | 無評価 |
走行性能 | 5 |
乗り心地 | 5 |
燃費 | 無評価 |
価格 | 4 |
下記訂正し再投稿します:
@ドア閉時の音:ロックをかける音ではなく、ドア開時に若干下がったウインドウが戻る音でした。
A乗り心地:試乗車両はディーラーでタイヤ交換が必要となるほど乗り込まれた車両らしく、シートやダンパーがかなり馴染んでいたためにいい意味でしなやかだったのだと思われます。その後AT車(ODD 400km以下)にも試乗しましたが、シートや乗り心地はこのMT車と比較するとかなり硬く感じました。新しい車での「硬い」評価は、乗り込んでいくと良い方に変わってくると思われます。
Bナビの使用感を追加。
以下以前の投稿(一部修正・追加済み):
郊外の一般道をたった20分の試乗でエンジンも回していないので、スポーツ性能面は何も書けません。限界性能の高さには興味がない普通のドライバーが普段使い目線で感じたことを書きます。旧型は乗ったことがありません。「スポーツカーとしては」というバイアスがかかっているかも。
【エクステリア】
好みの問題。
低い。艶っぽさは控えめ。フロントオーバーハングのクリアランスはそこそこあり、この点は日常使い(段差等)で困ることはあまりなさそう。リアワイパーが無い車に乗るのは久しぶりで、雨天・降雪時には気になる点。
【インテリア】
加飾は控えめで高級感を出そうという奢った志向は皆無な一方、安っぽさはなく十分な品質感あり。
シートは座面・背もたれとも十分なサイズで、大きなおしりも収まり程よいホールド感で窮屈さはない。腰を全く支えない他のスバル車より良く出来ている印象。ウルトラスエードは相変わらず滑らず触感も良い。シート位置調整は電動ではないので、ワンアクションで前に倒してリアシートへカバンを放り込むのに便利(シートベルトの取り回しが多少邪魔)。後席は足は相当窮屈そうだが、高さ方向は実用になる広さがある。
トランクは普段使いで何も困らない深さ・広さがあり、スルー(トランク側から操作可能)すれば相当使い出あり。
オプションのカロッツェリアナビはきれいに収まり好感。SD(FLACファイル)の再生はクリアだが原音再生より雰囲気重視の印象(スピーカーを換えれば変わるかも)。操作性は若干もっさり。バックカメラ(&ドラレコ)やETC連携を考えれば選択が吉。
【エンジン性能】【走行性能】【操作感】
(ほぼ3,000rpm以下のみ)半クラのみで発進できそうな柔軟性。小さな交差点の左折で3速でも何も起きないトルク感。6速40kmも実用域。ハンドリングは(NB系ロードスターのような)切れ込むようなクイックさはなく、しっとりしているがとても正確という印象。ハンドルの重さは普通の車となんら変わらず(あえて比べれば重いかも)。他のSGP車同様、中立付近のダルさを抑えつつどこまでも真っすぐ走る上質な感覚。シフトは軽く入る。クラッチペダルは軽くはないが剛性感がとても高く、半クラがコントロールしやすい。ウインカーは戻ってくるタイプだが、ジャスティ(トヨタルーミー)で感じた今にも壊れそうなおもちゃ感はなく、節度があり消灯の操作もしやすい。タコメーターは液晶のセグメント表示で、針に慣れていると慣れるまで少しかかりそう。トラックモードでは4,000rpm以上を大きく表示するので、スポーツ走行時には役立ちそう。後方の視界は狭いが、車高が低いので必要な部分はそこそこ見える。オプションのサイバーナビらしきものが付いていたが、位置は低すぎず見やすく、収まりが良い。
※SグレードのAT車にも試乗。レバーで手首だけで軽くマニュアル操作できるのは、小さなカーブでどこに行ったか分からなくなるパドルと違い、スムーズにシフトアップを出来て便利。支配感や高回転まで使ってのシフトダウンを重視すればMT一択だが、シフトアップ時の反応の速さやダイレクト感・変速のスムーズさではほぼ不足を感じず、グリップ走行しかしないならATの方が余裕を持って楽しめそう。
【乗り心地】
バタつきも突き上げも感じず安楽。エンジン振動や硬さも感じず、しっとりかつ正確なステアリングと合わせ長距離も楽そう。適度なロールやシート高さ(ペダル位置との関係)やドアとの距離感も、普通の車から乗り替えても違和感は少なそう。きちんとした着座姿勢(背もたれ起こしめ、ハンドル近め)が自然に取れて、シフトが手を置いた場所にあるという幸せ。高めの座高でも頭上の窮屈感は感じず(セールスによると、左右シート位置を7mm内側に移動しルーフデザインをいじったとのこと)、フロントガラスの上下幅の狭さを見ない限り、こんなスポーティーな形状の車に乗っているということを忘れる。エアコン外気導入で少し窓を開けて走ったが、ウインドウのバタつきもなくMT操作に必要十分なエンジン音が入る程度で、静粛性は高い。タイヤノイズは路面によってはめ。
【価格】
人間主体で操作する機械として、その機能と気持ちの良い操作感をとてもまじめに突き詰めた製品の対価として、どう感じるか次第。個人的には安いと思います。
【総評】
あまりにクセがなくてびっくり。スポーツカーの形をしているが、運転した感覚としては「極めて上質な」実用車。キャビンスペース以外「スポーツカーだから」という言い訳がない。低い座面地上高と長いドアは、腰痛時や狭い駐車場での乗り降りには苦労しそうだが、それ以外は1〜2名で普段使いするのに何も困らないだろう。
※AT車では常にフットレストで体を支えられること、シフトレバーでのマニュアルシフトの操作感が高質かつそこそこダイレクトで反応が良くショックも少ないこと、アイサイトが付いていることを考慮すると、長距離での疲れにくさをより考慮に入れるならATの選択はありだと感じました。試乗後SJG(フォレスターXT)で帰宅しましたが、同じ感覚でアクセルを踏むとSJGの卓越した力感が改めて分かります。やはりBRZは「回して楽しむ」車です。
- レビュー対象車
- 試乗
参考になった21人(再レビュー後:14人)
このレビューは参考になりましたか?
2021年9月3日 15:47 [1491200-1]
満足度 | 4 |
---|
エクステリア | 3 |
---|---|
インテリア | 4 |
エンジン性能 | 4 |
走行性能 | 4 |
乗り心地 | 4 |
燃費 | 無評価 |
価格 | 5 |
2021型出ましたね!
気になってはいたものの、スケジュールがなかなか合わず、発売して時間を置いての試乗となりました。
【エクステリア】
ワイド&ロー。スポーティカーの王道的シルエットで、それだけでも惹かれます。
質感も現在のスバルクオリティで、価格なりには良くできていると思います。
あとは、細かいディテール。
特にリアは先代とも似つかず、特徴を押さえてないと感じます。テールランプユニットやバック・バックフォグも全体的に大きく目立ち、最近のトレンドに反しています。小さく、高光度のラインLEDなんかの方が良かったんじゃないかな。先代でカスタムする人も多いが。
カッコ良くは無い、という主観。
【インテリア】
ダイヤルや目立たないスイッチ類にするなど、前回よりスッキリしたデザインになっていました。ゴテゴテした感が薄れ、好印象。
肘置き部が充実していて、良質なGTになったなぁ〜と。
シートは、GTと捉えると少し硬いとも思えましたが、試乗程度では全く快適でしたし、サポート性良く、上質と感じました。
しかし、170cm身長の適正位置でドライブポジション取ると、リアフロアに足は入れれませんね。
【エンジン性能】
今回の目玉ですね。
日本人に嫌われる自動車税アップを強行してまで性能を高めた心臓。
結論から言えば、「悪くない」というところ。
まず、トルクフルで、不安感が少ない。ワイドバンドでユルいドライブを許すので、長い目でみて楽です。
若干、中ー高回転域にトルクの谷は感じましたが、一般走行に支障をきたす程でもないでしょう。
営業さんは「音」を売ってきましたが、音量・音質とも目を見張るところは無し。普通に4発で、回せばガラガラ系でした。
【走行性能】
「走る」
ドライ・ウエットとも走れましたが、総じて安定よく、走行性良好です。
ステアリングは常にやや重めで、操作性重視とみえます。今時は、FF車よりFR車の方が重厚に走るんじゃないかと思える程。
「曲がる」
さすがに低重心で素性も良く、気持ち良く曲がりますね。
想定速度域が、とんでもなく高く設定されておらないんでしょう。常用で、浅いロールを起こし、モーション自然です。
「攻める」より、「遊ぶ」のが適切な走らせ方だと、クルマの方から言われてる感じですね。
「止まる」
ココは少し残念ポイントです。
タッチはザラザラ。ペダル剛性感も高くなく、普通のコンパクトカーのブレーキの質感。
スポーティさも上質感も無いので、気分は落ちます。
降りてブレーキ系統を見ると、なるほど小さい。維持には優しいでしょうが、今後強化されたモデルを見ると、絶対そちらが羨ましくなるでしょうね。
【乗り心地】
ココに感心しました。
17inchミシュラン プライマシーHP装着車。コンフォートタイヤですね。
攻める程でないなら、コレがベストバランスでは?と感じ、「S」より「R」が魅力的に感じました。
柔らかいとまでは言えなくとも、カドの丸い、上質な走行をしました。
【燃費】
ハイオク仕様で、なかなか辛いとは思えますが、試乗車でも13.3km/Lという数値が出ていました。
案外、期待もできそうですね。
【価格】
MT車はスバルお得意のアイサイトとの相性は悪いんですね。
ただ、総評にも書きますが、ホント普通に楽しいクルマだったので、今やお安く感じました。
【総評】
久々に乗った、走って楽しいクルマ。
タイムがどうとか、維持費がどうとか、不快がどうとか、呪縛が無い。
あくまでも、スポーティで快適。楽しい。
私には「R」グレードが合うと痛感しました。
もっと高価な輸入スポーツ系を考えていた私には、予想の上を行った素晴らしいクルマでした。安い。
細かいところは気になりますが、概ね満足な仕上がり。
多分、STiチューンの仕様も追加されるでしょうから、所有欲を満たすのはそちらか?
何だか、もぅ、欲しくなっちゃいました。マズいです。
- レビュー対象車
- 試乗
参考になった12人
このレビューは参考になりましたか?
2021年8月22日 19:10 [1484956-1]
満足度 | 4 |
---|
エクステリア | 5 |
---|---|
インテリア | 4 |
エンジン性能 | 4 |
走行性能 | 5 |
乗り心地 | 4 |
燃費 | 無評価 |
価格 | 4 |
販売店に試乗車がありましたので、SのMTに30分ほど試乗しました。
【エクステリア】
塊感のある素晴らしいデザイン。試乗車はOPのエアロパーツがついてたけど、無しでもカッコいい。モノとしての所有欲をかき立てられます。
【インテリア】
高級車ではないのでスポーティで必要十分かと。デジタルメーターは慣れが必要そう。
【エンジン性能】
低回転からトルクがあり、余裕があります。試乗なのでぶん回せませんでした。
【走行性能】
街中を流すだけで、走る・曲がる・止まるの基本性能が高いのを実感できました。
【乗り心地】
硬めですが驚くほどしなやかでイイ!着座位置が低く乗降は一般車より大変ですが。
【燃費】
試乗につき無評価
【価格】
この内容を考えるとお買い得だと思います。
【総評】
ぜひ若い人に乗ってほしい。日本のスポーツカーの火を絶やさないためにも。
- レビュー対象車
- 試乗
参考になった12人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年8月9日 18:01 [1480837-1]
満足度 | 4 |
---|
エクステリア | 5 |
---|---|
インテリア | 4 |
エンジン性能 | 4 |
走行性能 | 4 |
乗り心地 | 1 |
燃費 | 3 |
価格 | 4 |
割と現実的な値段でスポーツカーに乗れるのが一番良いポイントだと思います。
走りに関して、低回転時のトルクの無さが気になりますが回せば力強いですしハンドルの切れも良いです。
乗り心地は足が硬いの一言に尽きます。レース用のパーツを使っている訳でもないので街乗り用として販売されているはずですが、今どきの軽の方が何倍も快適です。
公道では「1台見れば100台いると思え」と言わんばかりに見かけるので所有欲は満たされないですね。
全くの同形式を見かけることは少ないが、目立つ見た目と形式毎の見た目の変わらなさで同じ車が沢山いるように見えているのだとは思う。
良くも悪くも楽しめる1台だと思いますよ。
参考になった6人
このレビューは参考になりましたか?
2021年8月1日 14:53 [1478262-1]
満足度 | 5 |
---|
エクステリア | 5 |
---|---|
インテリア | 3 |
エンジン性能 | 5 |
走行性能 | 5 |
乗り心地 | 4 |
燃費 | 無評価 |
価格 | 5 |
出ました新型。
近所の本社にあったのでとりあえず試乗です。
【エクステリア】
文句なしにかっこいいです。
【インテリア】
旧型のデザインも残しつつ、メーターはデジタルイケイケ系でかっこいいです。
ナビも好きなものをチョイスできます。
【エンジン性能】
2.4Lに排気量アップは大正解です。
まるで、別物の車です。
7000回転まで回すと、たまりません。
ターボも検討されたみたいですが・・・
【走行性能】【乗り心地】
街中での試乗ですが、一般道でも乗りやすいし、中高回転ではレスポンスよくコントロール
しやすいようにしているという感じですね。
【燃費】
試乗なので、無評価
【価格】
こりゃ、安い。
買いでしょう!!
こんな車なかなか発売されませんよ。
【総評】
街中重視ならBRZらしいですが、GR86も乗り比べたいです。
- レビュー対象車
- 試乗
参考になった23人
このレビューは参考になりましたか?
前のページへ|次のページへ
BRZの中古車 (全2モデル/539物件)
-
- 支払総額
- 294.0万円
- 車両価格
- 279.9万円
- 諸費用
- 14.1万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 3.2万km
-
- 支払総額
- 283.1万円
- 車両価格
- 275.0万円
- 諸費用
- 8.1万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 3.1万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
40〜420万円
-
29〜544万円
-
35〜501万円
-
39〜304万円
-
84〜1003万円
-
68〜873万円
-
29〜234万円
-
28〜288万円
-
72〜685万円
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】白pc
-
【おすすめリスト】2023年秋自作PC(写真編集・カメラマン向け)
-
【欲しいものリスト】おPCですわ〜〜〜
-
【欲しいものリスト】仕事用
-
【欲しいものリスト】メインPCパーツ更新 DDR5 ver
(自動車(本体))
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
- 「Galaxy Z Fold5」と「Fold4」をガチ比較! 折りたたみデビューならどっち?
スマートフォン
- 東京ゲームショウ2023で「FF7リバース」「龍が如く8」などを遊んできた
プレイステーション5(PS5) ソフト
- 住宅ローン減税がまた変わる!? 今度は「家の省エネ性能」が厳格化、その理由は?
住宅ローン

-
- 支払総額
- 294.0万円
- 車両価格
- 279.9万円
- 諸費用
- 14.1万円
-
- 支払総額
- 283.1万円
- 車両価格
- 275.0万円
- 諸費用
- 8.1万円