FinePix HS30EXR
1600万画素のEXR CMOSセンサーや光学30倍ズームレンズを塔載したデジタルカメラ

評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
デザイン![]() ![]() |
4.59 | 4.39 | -位 |
画質![]() ![]() |
4.22 | 4.19 | -位 |
操作性![]() ![]() |
4.37 | 4.06 | -位 |
バッテリー![]() ![]() |
4.70 | 3.88 | -位 |
携帯性![]() ![]() |
3.75 | 4.16 | -位 |
機能性![]() ![]() |
4.41 | 4.23 | -位 |
液晶![]() ![]() |
4.50 | 4.15 | -位 |
ホールド感![]() ![]() |
4.68 | 4.06 | -位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
よく投稿するカテゴリ
2019年11月1日 23:03 [1272296-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 4 |
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2014年8月26日 19:55 [748221-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 4 |
クロアチア プリトビッチェ国立公園にて |
クロアチア プリトビッチェ国立公園にて2 |
クロアチア スプリットの夜景 |
クロアチア ドブロブニクをスルジ山より |
クロアチア ザグレブ トラムのある風景 |
今更ですが、購入し約2年弱使用してのレビューです。
高倍率ズーム機の選定を始めた当初は、他メーカーに比べて重かったため選択肢に入れていませんでしたが、マニュアルズームが非常に使いやすかったこと、21,000円と破格で売っていたことが決め手となりました。
【デザイン】
他メーカーのものと比べて一眼らしいデザインで個人的には好きです。
【画質】
ぱっと見たときの写真としての色合いや風合いが非常に良いです。
他のレビュアーが書いていらっしゃる通り、モードによってはやや塗り絵調になったり、暗所ではノイズもそれなりに目立つなど、1/2センサーなりの部分はありますが、2L位までのサイズであれば十分満足できる画質です。
また、設定次第で結構解像感や写りが変わるとも感じました。
【操作性】
HS50exrではQボタンになってしまいましたが、左側のisoやWBのボタンが使いやすく好んでいます。
【バッテリー】
これは驚異的に持ちます。海外旅行では安心感につながりました。
【携帯性】
もともと携帯性を求めて購入していません。
ホールド性とのトレードオフと思っています。
【機能性】
十分過ぎる機能が詰まっています。Full HD動画が30fps、外部マイク非対応など、動画も楽しむ人には少し不足している部分もありますが、HS50exrで全て盛り込まれました。
【液晶】
十分に綺麗です。
【ホールド感】
自分の手には少し小さいとは思いますが、構えやすい形をしています。
【総評】
この値段で、このレベルの製品を供給した富士フイルムはすごいと思う反面、過酷な低価格競争を強いられていたと思うと複雑です。
HS30exrを通じて、ISOやWB、F、SSを調整する大切さや楽しさや、フィルターの効果など、色々と勉強させてもらいました。HS50exr、X-S1以降の富士フイルムのマニュアルズーム高倍率機の見通しはかなり厳しい様子ですが、是非時間がかかっても良いので新たなモデルを開発していただきたいと思います。
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2013年11月30日 11:35 [538773-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
旅客機なら何とか撮影可能、、、 |
← |
戦闘機は厳しい、、置きピンでこの程度 |
← |
静止物なら問題なし |
夜景だとこの程度 |
【デザイン】
見た目的に一眼レフっぽいですね。ほんとのデジ一の所有者にとっては、ぱちモン的かもしれませんが、自分の用途にぴったりです。
【画質】
明るい状態では、なかなかいいです。暗いところはそれなりですが、値段を考えると十二分な性能です。ただ、唯一残念なところは、AFが遅く、AF中は画像がロックしてしまうところで、飛び物の撮影は苦手です。旅客機ぐらいなら何とかなりますが、戦闘機を大写しで撮影するのはかなり厳しいです。
【操作性】
一眼レフっぽい外観は、見た目だけでなく撮影時のホールド性が良好で高倍率ズームでもいい写真が取れます。手動ズームの微妙ながたは人によっては気になるかも。
【バッテリー】
ほんとに長持ちです。1充電600枚ってのは伊達じゃないです。連写を多用すれば2000枚以上はOK
【携帯性】
さすがにポケットには入りませんが、リュックに詰めてポタリングに出かけることは苦になりません。
【機能性】
ほんとに多機能ですね。まだまだ使いこなせません。
【液晶】
十分鮮明です。
【ホールド感】
デジ一よりは一回り小さいので、人によっては窮屈かも。それでもファインダーレスのコンデジに比べれば十分使いやすい大きさです。
【総評】
高倍率ズーム機として、自転車で出かける際に持っていく気になる大きさ、性能、コストだと思います。デジ一だと、大きすぎ、重すぎ、自転車ですから転倒時のリスクを考慮すると最適な選択肢の一つだと思います。
参考になった24人(再レビュー後:2人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2013年10月21日 19:03 [641772-2]
満足度 | 2 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 2 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 5 |
一眼も持っていますが、こちらの目的は、s6000fdの代わりになるかと購入しました。
この機種の特徴を知った上で購入するなら、満足度が高いと思います。
【特徴1】手動ズームで、倍率が高い!←これが必要な人は買ってOK!!別に。。。って人は買わないほうが良い!
この手動ズームより早く、フレーミングを決めれる高倍率電動ズーム機は存在しない。
また、光量が十分であれば、テレ端でも解像度の高い描写をします。
【特徴2】スナップ撮影なら、おまかせEXRモードで!
好きな構図で、この瞬間を切り取りたい!って時は、この機種が便利です。
モードは、EXRオートが楽で早いです!(完璧ではありませんが70点以上の画像は残せます)
【特徴3】進化した操作性(s6000fd比)
まあ、当たり前ですが、進化してます。操作ボタンが増えましたが、その分好きなメニューに一発で飛んでくれます。アイセンサーも付いて、撮影→確認が便利になりました。詳細設定もs600fdより豊富になり、ISO上限オート、カスタム色調バランス、カラー・彩度・コントラスト・シャープネスなど、多少いじれるようになりました。
と、良いことを選んでまとめてみましたが、ここからは気になった(後悔した)点を書きます。
【画質】光量が十分であれば、そんなに気になりませんが、室内撮影などでは、s6000fdに負けます。
詳しく書くと、ISO400以上の高感度撮影では、4Mモードで撮影しておりますが、どう設定を追い込んでも、s6000fdの6Mモードのほうが綺麗に高解像で撮れます。
【これ重要!】手ぶれ補正付いていますが、効きは悪いです!広角・中域ズームでもぶれやすい!(IS付でこれだけぶれる機種は初めて)
【白飛びしやすい自動露出】AEは、S6000fdでも、白飛びすることが多く、-0.3EVがデフォルトでしたが、こちらの機種は更に白飛びが多く、-0.7EVくらいでないと、怖いです。映像素子の小型化が原因か。
まあ、これだけのズームをコンパクトにまとめたのは、評価に値しますけどね。
【すべての動作でワンテンポ遅れる】
最後になりましたが、やはり、一眼と比べると、全部遅いです!!
動きものの撮影はほとんど無理!(AFが遅い)
EVFでさっと構えてもまっ黒、アイセンサーが認識してからワンテンポ遅れて写る。
荷物を多くしたくないとか、そこそこの画像が撮れれば良いかって、諦めがつく時くらいしか、持ち出す価値を見いだせません。ん?そういえば、s6000fdでもそうだったかw
まあ、画質がs6000fdより落ちているので、こちらを売却することになると思います。
参考になった6人(再レビュー後:5人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2013年7月31日 20:36 [615639-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 4 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 3 |
普通の小さいデジカメじゃ皆と同じで嫌だなーって方、一眼は面倒だけど高性能なのが欲しいという方
超望遠が欲しいという方などにお勧めです。
手動ズームはとても便利です。
一見、電動のほうが性能が良さげに感じますが、カメラのズームは手動のほうが絶対に良いと思います。
なぜ電動ばかりなのか不思議です…
写真はとても綺麗に写ります。
オークション用の写真を暗い部屋で撮ったりしますが綺麗です。
パナソニックも綺麗でしたが手動ズームが欲しかったので富士フィルムにしました。
カメラが好きで作品を撮って楽しむ方は細かな不満などあると思いますが
デジカメで家族やペット、旅行の思い出を残したい方はじゅうぶん過ぎる性能だと思います。
カメラを知っていくと、背景などがぼけて被写体がクッキリ見えるのが良い写真などと紹介されますが
その瞬間、その場所を思い出として記録したい方は、すべてがクッキリ残ってるほうが良いのではないでしょうか?
例えば、運動会で自分の子を撮影したとしたら、数年後に見返したとき背景はぼけて場所もよく分からなかったり
自分の顔だけが綺麗に残っててもすぐに感動は終わるのではないでしょうか…
後ろに、思わぬ友達が写りこんでたり校舎や道具など背景も写ってるほうが懐かしかったり思い出したりできると思います。
一眼でもクッキリ写真は写せますし、HS30でも一眼風にぼかすことはできます。
値段的に一眼のレンズキットも買える値段ですので迷いますね…
700mmレンズは一眼ではびっくりするほど高いですし、自分がどんな写真を撮りたいかで絞っていくのがいいと思います。
個人的には満足です。
あえて不満な面を言うなら、単3電池が使えなくなった点でしょうか…
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2013年6月18日 00:55 [603825-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
画質 | 2 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 2 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 3 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 3 |
ハイキーでのマクロ撮影 結構頑張ってる! |
G調にY調乗りが残念・・・ |
青空がC調に傾くくすみ |
前後ボケ表現テスト まずまずの透明感 |
このカメラの得意なシチュエーションだと思う |
マニュアルズームならではの、カメラ回しズーミング |
今頃レビューです(汗。
HS10、HS20との比較になりますので、少々手厳しいかも?
昨年末に、2万円を切っての購入でしたので、その価格から評価させて頂きます。
デザインや操作性は、HS30に進化しても殆ど変わらずですが、残念な事に2世代新しいと感じるのは、EVFのみ。
基本的に何かが変わったとは感じません。
HS10の切り出しズームが復活せず、デジタルズームを加えたのは逆にマイナスで、とても使い物にならない代物。
発色に関しては、HS20が結構ナチョラルだっただけに少しは期待しましたが、ベッタリ感たっぷりの発色で、くすみとG調がY調に傾くバランスの悪い画処理、CMOSでの補正が強過ぎる感は、HSシリーズ共通の様に思えます。
購入前に事前にお店でテスト撮影を行いましたが、発色バランスまでは確認出来ませんでした(汗。
バッテリーに関しましてHS30は専用で、細かく設定を施すと300カット前後しか撮影出来ず、HS10、HS20と比較すると半分程度で、予備バッテリーを購入する羽目となり、余分な出費を余儀なくされてしまいました。
マニュアルズームの割には、持ちが悪い様に思います。
画質は価格相応で其れなり、只シャープネスが弱く、標準設定ではピンボケと感じました。
HSシリーズに共通して、シャープ、彩度、コントラスト設定が±1の3段階では
、調整しようが有りません。
RAW撮影を行えば少しは緩和出来るかも知れませんが、コンデジにわざわざ手間を掛けるのも煩わしいですし、手軽さが失われてしまいますからね。
ベタッとした発色は、ISO感度少し上げて撮影すれば少々見易くなりますが、晴天での撮影では、露出がEVFと撮影したものとで、大きなギャップが出来てしまい多用出来ないところが少し残念。
とは云うものの、操作性とマニュアルズームが安価で使えるコンデジは、選択の余地が有りませんからね(笑。
現在、HS10、20は手元に有りませんので購入を致しましたが、今後、HSシリーズの購入はこれで最後。
何時まで手元に残るかな〜(笑。
まずまずの狙い目撮影を行うまで、約半年掛かりました。
全て400万画素撮影で無加工です。
どちらかと言うと、発色が濃いですので、ハイキーの撮影に向いている様に思います。
次機種が登場しておりますが、もう少し細かく設定が施しが利く様な配慮をして欲しかったですね。
HS20様な、AFに致命的な問題もありませんが、T端ではAFが合焦し難い問題も残っておりますし・・・
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2013年6月16日 10:18 [603408-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 5 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 5 |
通常の風景モード |
夕焼けモード |
マクロ撮影 その1 |
マクロ撮影 その2 |
いわゆるネオ一眼機種としては2機種目の購入になります。
前の機種は、SONYのDSC-H5(以下、前機種と表記)でした。
(4年ほど使用し、シャッターボタンが外れました。。)
高倍率路線同士なので、幾分か参考になるかと思います。
デザインは見た目の通り、デジタル一眼レフらしく、問題ありません。
画質は、前機種に比べればだいぶ良くなりました。
前機種ではISO400でもノイズがひどいものでしたが、
この機種では、ISO1600までなら許せると思いました。
感度設定も、上限設定のAUTO設定が可能なので、
いざ撮ってみたらノイズが・・・という心配もありません。
また、プレミアムEXR AUTOモードでは、ISO1600が上限となるので、
安心して使えます。
操作性は、少し誤操作してしまうことが多いと思います。
使い慣れても、「あれ?あのメニューにはどう行けば良かったんだっけ?」
という感じで、なかなかたどり着けない時があります。
(要は、直感的に分かりにくいものがあるという事です。)
バッテリーは、1個でもそこそこ持ちますが、
残量表示3段階のうち、2から1になるのがすごく早いです。
ですので、予備を1つもっておいた方が安心出来ます。
残量表示はあまりあてにしない方が良いと思います。
携帯性は間違いなく悪いです。
まわりから、それって一眼レフ?って何度聞かれたことか・・・
そういう立場に立ちたい人にお勧めします・・・笑
機能性は、とても良いです。
夕焼けを自動認識して、撮影するとここまで変わるのかと、
っというのを添付の画像で感じていただけたらと思います。
マクロも申し分ありません。レンズに付くぐらい近づけます笑
液晶は、晴れの日でもくっきり見えるように、
「モニター晴天モード」があります。
バッテリー消費は早くなりますが、
一時的に変更できるメリットは大きいです。
また、画質は同時期のSONY機よりは劣りますが、
不満を持つレベルではありません。
個人的にアレッ?っと思ったのは、
動画撮影時に、フォーカスが調節出来ないことです。
フルオートのプレミアムEXR AUTOモードで動画撮影すると大丈夫なのですが、
PとかSモードで動画撮影に入ると、ダメでした。
(設定の問題かも・・・)
前機種はどのモードでも動画撮影時にはAFが効いていたので、
これはびっくりしました。
あとは、この機種のシリーズの特徴であるリングによるズーム調節ですが、
例えば、シャッタースピードを落として、
シャッターボタンを押しながらリングを回すと、
周りの風景は流れているが、中心は流れない感じの、
あの漫画のような絵も撮ることができます。
ただし、手持ちで30倍まで回すと、結構手ブレの危険性が高まります(^_^;
ですので、よっぽど手ブレを発生させない自信のある方は、光学50倍の後継機種を、
ブレに自信のない方は、三脚使用を検討された方が良いと思います。
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2013年6月13日 22:37 [602818-1]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 3 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 3 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 5 |
かばん |
しろばい |
しろばい2 |
てれこん |
てれこん2 |
デザイン
好きです。かっこいいと思います。
画質
ピントは甘めですね、標準焦点のときのAFで白塗りの壁のような時でも、合焦するので、ひょっとすると狙い方に
コツがあるのかもしれないですね。
ボケは期待できません。
植物などのマクロ的な写し方なら、望遠を利かせればいいボケがえられます。しかし、ポートレートのような撮影だと人物の頭のアップで背景をぼかすのが精一杯、バストアップや全身となると、ほとんどボケ効果は期待できません。
標準域でF3.5とかF3.6とかですが、やはり一眼ほどのボケはしてくれないようです。
望遠
望遠域では、オリの×1.7テレコンを使って遊んでみましたが、画質を追求するような域ではいないと思うので、使えるかどうかは個人次第ではないかと思います。
私はそれなりに遊んでますし、やっぱり便利だと思います。
操作性
使いやすいです。一眼レフで普通にやる設定はほとんどこなせるのではないでしょうか。一眼レフの練習にはもってこいだとおもいます。
バッテリー
悪くはないけど、一日遊ぶなら予備はほしいですね。
携帯性
某FZ200を持ってみましたが、あれはオモチャの重さです。
やはりこの手の形のカメラはある程度重くないと逆に寂しさを感じるような気がします。そういった意味で大きさ重さともにいいです。
機能性
マクロ機能はすばらしく寄れますね。下手するとレンズがくっついても大丈夫かもしれない。
ボカシ機能がありますが、あれは使えません、防波堤などを移すとよくわかりますが、へんな場所からエフェクトがかかってしまい、まったく不自然なボケになります。
液晶
SONYのチルトに似た、チルト液晶はすごく使いやすいです。個人的にはバリアングルよりも使いやすいです。ただ、LVを使わない時でも液晶面をひっくり返すことができないので、汚れやすいのは残念なところです。
ホールド感
ホールド感は100点上げてもいいくらいいいです。
気になることとして、三脚穴とファインダーが光軸上にないです。ファインダーは一眼ではなく、EVだから問題ないのかな〜?
三脚穴が光軸上じゃないのは、気になります。
- レベル
- アマチュア
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2013年6月12日 18:06 [602540-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 3 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 3 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
富士フィルム機の写りに最も好感をもつ私としては高倍率ズームも購入したのですが・・ほぼ満足しています。ただ唯一、広角域から脱した画角になるとピンが甘いと感じます。AF精度が低いというより、ピンは合っているけれども写り具合が甘いという感じです。これは望遠側になるにつて顕著になっていくように思います。ズーム比が凄い分のお釣り?しかしながら広角側の描写は素晴らしく、ハッとする様な高画質となることも多々あります。追尾AFは合焦までのタイムラグが大きくて動体撮影では逆に困る場合がありますね。風景がメインで望遠は偶にで重視しない方ならオールインワンモデルとしていいと思います。
これだけのズーム比の超望遠域までカバーするレンズですからセンサーサイズは小さくなると思いますがボディサイズはマイクロフォーサーズ機のG5より少し大きいほどです(汗;)上のモデルは2/3型センサーですがもっともっとボディサイズは大きくなりますしね・・富士は独特の素晴らしい写りを提供してくれますのでこのタイプも続けて欲しいと願ってますが30のボディの大きさそのままで28−300程度の2/3型センサー機も他に出して頂きたいです!ディマージュA1、A200世代の一体型ハイエンド機は135〜200oまでとはいえ2/3型でしたから富士さんなら可能というか、富士さんだからこそ高画質であって欲しいと願います。
その他では、グリップ感など一眼レフよりいいと思えるほど素晴らしいです。背面液晶もバリタイプより現場での使い勝手は良好であると個人的には思えます。見えも良好です。動画も一応フルHDときてますのでオールインワンには違いありません〜ボディの質感が高くないのは値段と重さへの配慮から仕方ないとしてデザインは格好いいと感じます。それと手動ズームはやはりいい!です。野鳥撮影やレースなどの速く動くものの撮影には不向きですが風景メインなら宜しいのではないでしょうか
参考になった14人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2013年5月15日 22:06 [596132-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
関西空港の展望デッキから。ズームの望遠端で。 |
デジタルズーム2倍で1440mm相当 |
だいぶんこのカメラにも慣れたので、レビューを投稿しなおします。
【デザイン】
見た目はデジタル一眼レフと比べても安っぽく感じない作りです。細かいところまでよく作り込まれています。
【画質】
さすがに大型のセンサを搭載した高画質カメラには負けますが、この価格帯にしては十分な高画質だと思います。
プリントしても粗は目立ちませんし、これ以上を求めるのならそれこそデジイチを買え、という話になるかと。
【操作性】
良好です。特に一番の特徴であるマニュアルズームは秀逸。デジイチ感覚で画角が決められるので重宝しています。その他ボタンの操作なども一旦覚えてしまえば直感的に使えるように作られています。
【バッテリー】
フル充電なら一日もちます。先日も関西空港に行きましたが、一日使って帰宅してからバッテリが切れました。サードパーティから互換バッテリーが安く出ていますので、予備が欲しい方は購入しておくといいかもしれません。
【携帯性】
ボディもレンズもかさばるデザインですから、お世辞にも携帯性が良いとは言えません。ポケットに入れて出かけるような使い方はできませんが、このカメラを買う人はそういう使い方を求めていないと思うので問題はないでしょう。
【機能性】
光学手ぶれ補正は意外に使えます。ただし、撮影モードによっては無効になるので要注意です。撮影モードの種類はデジイチ並みに揃っています。使いこなすには結構な練習がいるかもしれませんが、楽しみながら腕を磨けるカメラとも言えますね。
【液晶】
液晶は非常に高性能です。昼間でもくっきり見えます。ファインダーも30/50fpsの切り替えが出来るので、動きの速い被写体を追う場合などに便利です。
【ホールド感】
欲を言えばもう少し大きくてもよかったかも。グリップを握ると小指が余ります。女の人の手にはちょうどいいか、ちょっと大きめかもしれません。ホールド感自体は良好です。
買って9ヶ月ほど使いましたが、まだまだこのカメラの性能を活かし切れてません。後継機のHS50EXRが発売されましたが、このカメラも選択肢としては悪くないとおもいます。写真を撮りたいけどコンデジじゃいやだし、だからといってデジイチは敷居が高いし、というような方にはお勧めできます。
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2013年4月15日 01:35 [588457-1]
満足度 | 1 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
【デザイン】
普通にカッコいいと思いますよ
【画質】
RAWが使えるので後から結構ごまかせるのはありがたいです
【操作性】
メニュー操作・設定のしやすさって事なので、撮影時の切り替え等で使うボタンは独立しているのでかなり良いです。
が、一番使うジョグダイアルが右手親指一本で操作できないのは泣き所。
シャッターを中指で押せって事なのかな??
【バッテリー】
良く持ちます
【携帯性】
軽いのでずっと首にかけていられます
【機能性】
手振れ補正も良く効いています
どのパラメータがどう動くのかがまったく解らないので使っていませんが、さまざまな撮影シーンに合わせた設定が最初から盛り沢山入っています。
おそらくそれように使う場合はメーカーなりに最適と思われる設定になっているのでしょう。
マニュアル設定時に仕様表に書いてあるシャッター速度とISO感度が1割程、実は設定できません。所謂詐欺です。が、普通は使うことは無いでしょう。
【液晶】
見やすいですが、あんな大きなものは私には不要です。
【ホールド感】
良いですよ。手になじみます。
【総評】
私の購入した機体は液晶ビューファインダーの光学系中心線と撮影レンズの光学系中心線が20度弱歪んでいます。
カメラとして論外な粗悪加減です。
正直、それ以外はかなり優秀だと思いますが、まったく評価出来ません。
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2013年4月4日 17:26 [585847-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 5 |
富士山 |
【デザイン】
普通のコンデジより大きく一眼的なデザインが良いです。
【画質】
1/2の少し大きめのセンサーで少しおとなし目の
感じの写りですが良いと思います。
オートフォーカスが広角側では結構速く感じましたが、
望遠側で少し遅く感じました。
光学ズームは画質良いですが、超解像ズームの画質は
多少は画質が荒いです。
【操作性】
マニュアルのズームは細かく合わせられて良いです。
ダイレクトファンクションボタンは設定が手元で
し易くて良いです。
【バッテリー】
バッテリー持ちは良いと思います。
【携帯性】
携帯性がやはり大きめなのでコンデジとしては
良く無いですが。他社もこのクラスのカメラが
大きめなのでこんな物かなとも思います。
【機能性】
フィルムシュミレーションでフィルムの色表現が
再現出来るのは非常の面白い機能だと思います。
1cmのスーパーマクロが使える点も良いと思います。
欲を言えばファームアップでアドバンスドフィルター
欲しい所ですね。
【液晶】
液晶は46万画素でも十分綺麗です。
EVFは92万画素で綺麗ですが、少し色が白っぽい様に思えました。
【ホールド感】
大きめでグリップもあるのでホールド感は良いです。
【総評】
最初は、オリンパスのSP-820UZも検討していましたが。
高倍率ズームではファインダーがある物が良いと思いましたので
ファインダー付きの高倍率ズームのネオ一眼を探して
SL1000、HS50EXR、P510迷いましたが。最終的に動画は
あまり撮らないと思ったのでマニュアルズームが細かく
調整出来る点でHS50EXRに絞りましたが、HS30EXRは、
ほぼ完売で新品は安く買えないと思い、全然ノーマーク
でしたが、新品で14800円で買えましたので予想にに無い
展開で最終的にHS30EXRが安く買えて使って見て良かったので
コスパで大満足です。
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2013年3月24日 10:39 [582961-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 2 |
機能性 | 5 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 5 |
購入から半年以上経過した感想です。
【デザイン】
一眼ライク。善にもなるし悪にもなるが、大きさが許容出来れば満足。
液晶横の各種ボタンが大変使い安かったのだが、HS50EXRで無くなってしまったのが残念。
【画質】
コンデジと考えれば満足できるとおもいます。
EXR Autoの露出が高めとの評価がありますが、私のような初心者はハイキーな方が
綺麗に見えたりするので、そこを狙っているのかなと思います。
【操作性】
抜群です。
一眼入門機よりも優れているのではと感じます。
液晶左側の設定ボタンは使いやすい。EVF覗きながら大概の設定変更が可能です。
【バッテリー】
一日400枚くらい撮りますが、全然OKですね。
【携帯性】
そのデザイン故に持ち運びは一眼と変わりません。多少軽いけど。
一眼を持っていく前提であれば交換レンズも要らないし、良いのではと思います。
【機能性】
てんこ盛りとおもいます。
AFロックがボタンを押したら、もう一回押すまでロックしてくれる機能は置きピン時に楽。
レリーズケーブルや各種フィルター類、外部フラッシュも使えるので本当に一眼と同じように楽しめます。
あと、電子水準器は便利。
無い機種使うと不安になっちゃいます。
【液晶】
結構綺麗ですよ。EVFも他の人が言うほど悪く無いと思います。
【ホールド感】
一眼同様のホールド性は携帯性を犠牲にしてでも欲しいですね。
特に望遠端で手持ち撮影なんて考えたら、この形じゃないと。
【総評】
S4000から乗り換えです。
価格対機能で考えれば、こんなにコストパフォーマンスの良い機種はなかなか無いのでは?
画質もそんなに悪くないし、機能は下手な一眼以上かと。
最近デジ一を初めて購入したのですが、デジ一を持ったことによってこの機種の素晴らしさに気づくことが多いです。特に操作性。
子供の学校行事用にと購入しましたが、それ以外でもオールランダーに活躍しています。
兎に角1台でなんでもこなしたいという方には最良の1台なのではとおもいます。
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2013年3月16日 19:05 [580825-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 無評価 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
【デザイン】
ボディーの持って左側がストンと切れていないところが好きです。
パッと見一眼チックで見栄も晴れますね。
【画質】
いいです。
L版かLL版にしかプリントしないので、満足です。
【操作性】
こと細かく設定できます。
オートもダイヤル一発なので良いです。
【バッテリー】
予備を用意したのですが、一日使うのであれば、ほとんど必要ないようです。
【携帯性】
携帯性を求める機種ではないと思うので、評価なしです。
【機能性】
必要十分です。
初心者の私には、使いきれないほどです。
【液晶】
チルト機能もついていて、明るさも十分です。
【ホールド感】
いいです。
一眼レフを扱っているようです。
【総評】
フィルムタイプのペンタックス一眼を持っていますが、フィルム&プリントコストが最近高くなってきたので、いろいろ探していたところこの機種を見つけました。
子供の運動会や発表会などで望遠もよく使うので、この機種の望遠率も魅力でした。
使ってみて思った以上によく写るので、大変満足です。
価格もかなり魅力的でした。
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
前のページへ|次のページへ
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】list1
-
【その他】ザ・勉強-3200G-
-
【欲しいものリスト】ファイルサーバー兼リグ用途
-
【欲しいものリスト】メインPC自作(多分最終版)
コンセプト最高。シャッターを押す時、動きやすいのには未対応
(デジタルカメラ > PowerShot ZOOM)3
多賀一晃 さん
(デジタルカメラ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
