

- 4 0%
- 2 0%
- 1 0%
評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
デザイン![]() ![]() |
4.75 | 4.36 | -位 |
操作性![]() ![]() |
2.50 | 4.14 | -位 |
音質![]() ![]() |
4.00 | 4.54 | -位 |
パワー![]() ![]() |
3.25 | 4.48 | -位 |
機能性![]() ![]() |
3.33 | 4.23 | -位 |
入出力端子![]() ![]() |
3.00 | 4.24 | -位 |
サイズ![]() ![]() |
5.00 | 4.30 | -位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
よく投稿するカテゴリ
2013年2月9日 11:04 [571443-1]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
操作性 | 2 |
音質 | 3 |
パワー | 2 |
機能性 | 2 |
入出力端子 | 2 |
サイズ | 5 |
1)取り組み
JBL CONTROL 1Xtremeを鳴らすアンプを探していて真空管交換可能でオペアンプも交換可能なこの機種がちょうどあって好みの音でうまく鳴らすことができました。
2)使用できない真空管
MUSES 01使用可能、TELEFUNKEN CCa E88CC ECC88 ショート菅は鳴りますが288ロング菅は無理でした。E188CCも扱いが難しい。6922と表記されているものは特に問題ありませんでした。TELEFUNKENでもECC88位で良いかもしれません。ルーズな音がよければオリジナルか中国管、ロシア管が低域が膨らみました。高域の伸びはあまり感じられずでした。笛吹き童子はさすがに良い音でしたが1本しかないのでまたの機会に。とりあえずSOVTEK 6922がスピーカーとのバランス的に良かったのでこれにしました。
3)音源
実際 WALMANとiPodは音質が違いすぎるのでまずWALMANに対応した機器は皆無の状態なのでWALKMANの設定をiPod化イコライジングしないと全く使用できない状態です。イコライザーで低域と広域を下げてその他のエフェクターをすべてOFFにします。高音質を謳うSONYが自爆したような状況です。
SONYというか日本製は単なるドンシャリの機器で操作性もあまり良くない。我が家のFとZの話です。が持ち歩いて付属のヘッドフォンで聞くのはいい。としても世界レベルでは孤立している状態でiPone3GでAAC128を使っている分には海外製品は問題なく接続して良い音ですが国産は全滅でしょうか。
国内でまたは世界でAPPLEは音質が悪いという。しかし、日本人の耳というか音の脳処理が高域に偏っていて、ちょっとバランスが太鼓のドンと鈴のシャリなのではと思ってしまいます。これでは音量を上げられない状態ですね。カマボコ型音源のデータを送る側でイジってノイズを乗せないで欲しい。
イジった音質ではナカミチの1000の音ははよかった。同じ曲をMacのiTunesでイコライジングして真似てみたら高域が徐々に上がって中域が盛り上がり低域にかけて下がっていくカーブが描かれました。コンピュータではそのカーブが使えるのですが携帯音源ではカーブが書ききれません。テレフンケンのカーブもナカミチのカーブも同じですので音の傾向は同じです。音は3次元なので2次元カーブを一致させても空間の広がり方は耳で聞き分けるしかありません。
無事iPone3GとWALKMAN Fのバランスをできる限り近づけます。
4)低音質化
MUSES 01とCCaでは優等生同士でちょっと面白みはありませんが凄いと思いました。全体として小型システムなので大したことはないのですが、聞き込んでいくうちにテストを忘れ、音楽に聞き惚れていました。優等生らしく録音の悪いものには弱すぎですが、良いものに対してはすごいねと思ってしまいます。
MUSESの女神は意地悪のようで出来の悪い真空管には大変厳しく怖い先生のようです。低音質化はたいへん難しくなっていました。
テストから実際の設置状況で空間特性が顕になりSVOTEKが脱落し最終的には入力音量に敏感で補欠のTELEFUNKEN E188CCを暫定設置させました。花が満開に咲く感じで繊細で美しい情景が3次元的に広がりました。機器相性がシビアーらしくヘッドフォンでモニターしてノイズが乗らないようにプレーヤーの音量とアンプの音量を調整して下げていきます。
MUSES 01と相性が悪い真空管はオペアンプを交換して再挑戦することになりました。
音質とはなにかという教科書みたいな本が昔勉強しましたが、エネルギーの方向性としてインピーダンスがあって、それがあっていないと損失が出てそのエネルギーの欠損状況を耳と脳が感知しているので、つまり帯域区分しながらバランスをとりつつ別々のシステムから同時に音を発射して補正をかけてやるマルチアンプマルチスピーカーシステムが音が良いことになる。これは高いですよ。最近のイヤホンもマルチ化しているようでドライバーの数を競い合っているようです。これも高いです。持ってますけど。
5)遊び終わって
トータルでは価格相応、オリジナルでは初心者向き。真空管やオペアンプ交換で中級とまではいかないと思うが楽しく使える。生活空間向き、店舗でもおしゃれな感じ。
普通の音質で使う分には選択肢が多い。この機械で上位機種を負かしてあっと言わせてやろうと思ったら努力と根性とお金がチョコっと必要です。
- レベル
- 初心者
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2013年1月14日 17:08 [564858-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
操作性 | 4 |
音質 | 4 |
パワー | 4 |
機能性 | 5 |
入出力端子 | 4 |
サイズ | 5 |
![]() |
||
---|---|---|
スピーカーの上に人参 |
【デザイン】
メタルオレンジにシルバーのロゴ、イルミネーションのブルーに淡い真空管のオレンジ惚れてしまった。
【操作性】
多くの記事で音量調整が難しいと見かけましたが、それほどでもなかったですね。ただ後ろのパワーアンプのスイッチだけは操作しづらいです。慣れが必要ですね。
【音質】
低音から高音まで満遍なく厚みがあり、特に中低音が強いため迫力がある音になりました。真空管アンプは初めてでしたが、まろやかであり、力強い音に聞き込んでしまいます。
【パワー】
定格入力60wMAX100wの大きめのブックシェルフ高さ46cm幅26cm奥行き20cmが見事駆動しました。ヘッドホンアンプとしてもバッチリ駆動します。
【機能性】
セパレートに真空管アンプこれだけで満足してます。
【入出力端子】
必要最低眼でコンパクトです。それ故に後ろは混雑しますが許容範囲ですね。
【サイズ】
でっかいスピーカーの間に置くと、より際だつコンパクトさです。デスクの上でもって場所とらないのでgood
【総評】
万能型に近い性能ですね。ヘッドホンアンプとしてもバッチリ駆動して音も厚みが増し、広がりや解像度も適度にますので良い音作りです。小さくて力持ち、オシャレな人参ですね。
- レベル
- 初心者
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2012年10月13日 13:11 [539764-1]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
操作性 | 3 |
音質 | 4 |
パワー | 3 |
機能性 | 3 |
入出力端子 | 3 |
サイズ | 5 |
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2012年1月6日 16:24 [469948-1]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
操作性 | 1 |
音質 | 5 |
パワー | 4 |
機能性 | 無評価 |
入出力端子 | 無評価 |
サイズ | 5 |
不幸にも最初の製品は初期不良品でしたが、年末にもかかわらずメーカー、
販売店の迅速な対応で5日に交換品が届きましたので、まだ使用2日目で
チョット早いかも知れませんがレビューします。
【デザイン】
奥さんに言わすと「かわいいお顔」との事でした。
【操作性】
最悪です、スイッチ兼用ボリュームに、後部にあるパワー部のスイッチ
とても使いにくいです。
【パワー】
6w/8Ωですが通常の視聴なら十分です
【総評】
Audio Accessoryなど雑誌では好評のようですが、気になる点が多々あります。
まず、パワー部のスイッチを入れた時のボッツって音
次いで片方のスピーカーから「サー」 というノイズ音(3秒位)
ここまでは仕様で納得できますが
小音量時の(10時以下になると)ギャングエラー(左右の音がアンバランスになる)や
塗装斑、真空管の取付け位置がずれて斜めになっている(交換前のは正常)など
細かく見ていきますと、もちろん値段なりのところが多々ありますが
(海外の人は気にしないのかな?)
「楽しいオーディオを創ってやろう!」という意気込みが感じられる製品ですね
個体差があるかも知れませんが音量11時位からこのアンプは本領を発揮します
音質、音場、定位が安定し、十二分な音色が得られます。
ただボーリュムのゲイン率が大きいので適正ボリュームが合わせにくいのと
低能率のスピーカーの場合は11時以上でクリップ現象に
まあ、「良くもあり、悪くもあり」価格なりの製品です。
音質は
小気味のよい低音、太い中域、抜ける高域、リアルな音色
音楽を音楽として聴かせてくれるなかなかの製品ですが
「音質が良ければ少々の不具合は」「安かろう、良かろう」って考えはチョットね
もっともっと厳選パ−ツを使ってより以上に拘ってほしいものです。
今後の製品に期待ですね
最後に
発表直後に購入された方と、今回私が購入した製品では個体差があると思うのですが
人気商品と言う割りに口コミもレビューもないですね。
先に購入された方の口コミ、レビューお待ちしております。
これから購入を検討されている方の参考になれば幸いです。
- レベル
- 中級者
参考になった13人
このレビューは参考になりましたか?
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】小型PC
-
【おすすめリスト】Davinci Resolve 4K H.264用
-
【質問・アドバイス】15万以下にしたいのですが・・・
-
【欲しいものリスト】under 150k
-
【おすすめリスト】AM4ベアボーン構成
(プリメインアンプ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
