ReadyNAS DUO v2 2ベイデスクトップ型ネットワークストレージ RND2000-200AJS
簡単な設定方法を採用したコンシューマー向け2ベイNAS
ReadyNAS DUO v2 2ベイデスクトップ型ネットワークストレージ RND2000-200AJSNETGEAR
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2012年 1月中旬

- 2 0%
- 1 0%
評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
デザイン![]() ![]() |
4.24 | 4.01 | -位 |
転送速度![]() ![]() |
4.11 | 3.71 | -位 |
通信の安定性![]() ![]() |
無評価 | 4.05 | -位 |
静音性![]() ![]() |
4.62 | 3.86 | -位 |
耐久性![]() ![]() |
4.92 | 3.43 | -位 |
機能性![]() ![]() |
4.00 | 3.88 | -位 |
サイズ![]() ![]() |
4.79 | 4.12 | -位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
よく投稿するカテゴリ
2013年12月6日 01:40 [535696-2]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
転送速度 | 4 |
通信の安定性 | 無評価 |
静音性 | 5 |
耐久性 | 5 |
機能性 | 3 |
サイズ | 5 |
初心者向けにはとても良い製品だとおもいますが、
私の環境では
ネットに繋がっても、1時間くらいすると、見失う。
常にアクセスランプが点滅している。
電源二回押しで電源断出来ない。
強制的にコンセントを抜かなくてはならない。
などで、疲れきってしまいました。
某所の掲示板でまったく同じ症状の書き込みがありました。
私の場合あたりが、悪かったみたいです。
ReadyNAS Ultra 4に買い替えました。
価格が倍くらい違いますができればUltraシリーズを、お勧めします。
それだけの価値がありますよ。
追記
ネットワークオーディオプレーヤー購入を機に、ファクトリーリセットして使ってみました。
やはりディスプレイが欲しいです。
参考になった3人(再レビュー後:0人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2013年7月6日 00:24 [608145-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
転送速度 | 5 |
通信の安定性 | 無評価 |
静音性 | 4 |
耐久性 | 5 |
機能性 | 3 |
サイズ | 5 |
8年前購入したGiga対応TeraStation(TS-TGL85E)の転送速度があまりにも遅く、
大きめの録画ファイルの転送でストレスになっていたので価格性能面でお得なNASを探していました。
家中の端末から録画ファイルにアクセスしたかったので、USB3.0の外付けHDケースではなくNASにしました。
「ST3000DM001-1CH166」x2をRAIDにて半年使用した感想です。
【デザイン】
シンプルでいいですが、電源とアクセスの青色LEDが少し眩しいです。
USB3.0が背面X2は、個人的に前面と背面一個づつのほうがUSB3.0メモリーの使い勝手がよかったです。
【静音性】
冬場から夏場にかけてHDD温度27℃〜36℃位になりましたが、
FAN回転数は730rpm〜750rpmで殆ど変りません。一日当たり4時間程度半年使用では軸の異音もしていません。
通気口が大きいので静穏な部類ではないですが、うるさくもないです。
搭載するHDDにも依りますが、他に騒音源のない部屋で使うと(7200rpmHDDだと)少し気になります。
【転送速度】
CrystalDiskMarkで測定しました
接続は
ReadyNas Duo v2 ---- ルーター:AtermWR9500N ---- PC側NIC:intel82579V
で有線接続(ケーブルはそれぞれ1.5m)しています。HDD:ST3000DM001x2
Sequential Read : 65.283 MB/s
Sequential Write : 72.576 MB/s
Random Read 512KB : 25.134 MB/s
Random Write 512KB : 71.844 MB/s
Random Read 4KB (QD=1) : 0.723 MB/s [ 176.5 IOPS]
Random Write 4KB (QD=1) : 7.534 MB/s [ 1839.4 IOPS]
Random Read 4KB (QD=32) : 0.726 MB/s [ 177.2 IOPS]
Random Write 4KB (QD=32) : 9.522 MB/s [ 2324.8 IOPS]
Test : 1000 MB [Z: 0.0% (0.2/5547.9 GB)] (x5)
この価格帯では非常に優秀な部類かと思います。
実際のmp4ファイルの転送も書き込み50MB/s強出ています。
書き込み時間はTS-TGL85Eの8倍位速く、体感的に技術の進歩をすごく感じます。
【堅牢性】
ペラくない金属製で頑丈です。後部がほんのり暖かくなるので放熱効果もあります。
HDDは1台づつそれぞれねじ止めでホルダーにしっかり固定し本体に挿入します。
HDDやFANのビビり音もなく、足の防振ゴムは振動も少ないです。
【付加機能】
ブラウザで簡単な設定とステータス等各種情報を確認することができます。
日本語対応で直感的に操作でき、機能面では上位機種には及びませんが私には必要十分でした。
【サイズ】
3.5インチHDD2台用としてはコンパクトにまとまっています。
【総評】
1万円強程度2台用のNASでは機能・性能的に申し分ない製品です。
3年保証付で作りもなかなかGOODです。
マニュアルや公式サイトが日本語対応しているのに、2ピン電源プラグのケーブルが付属しないことは
残念でしたが簡単に用意できますし、手軽にNAS構築するには最高のコスパ製品かと思います。
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2013年5月6日 16:46 [594057-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
転送速度 | 4 |
通信の安定性 | 無評価 |
静音性 | 4 |
耐久性 | 5 |
機能性 | 4 |
サイズ | 5 |
Linkstationの容量が枯渇してきたため新規NASとしてこの製品を導入しました。
Linkstationも3年稼働して一度も壊れなかったので満足でしたが、電話サポートに繋がった試しがなく、この部分が残念でした。
今回ReadyNASを初めて導入し、そのパフォーマンスや、機能について大変満足していたのですが、
アクセス権の設定についてどうしても解決できない問題があったので、サポートへ電話してみたところ、3コールでつながりました。これはとても評価すべきポイントです。
今日はGWの最終日、祝日です。バッファローだったらか確実につながりません。
また、説明も適切で、問題は即解決しました。プロフェッショナルという感じです。
やっぱり、ハイエンド製品を製造しているメーカーはひと味違いますね。
今後もNetgearの製品を採用していこうと思います。
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2013年2月12日 23:54 [572568-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
転送速度 | 3 |
通信の安定性 | 無評価 |
静音性 | 4 |
耐久性 | 4 |
機能性 | 無評価 |
サイズ | 5 |
安価にNASが構築できますがセットアップに癖があり、マニュアルの内容も十分ではありません。自作PCの知識やネットで検索する等、自己解決力のない方にはトラブル時のハードルが高いです。
セットアップしてから約6ヶ月間、トラブル無しで安定して稼動してます。
HDDとの相性があるので、別売のHDDを購入する際は事前に互換性リスト(HCL)を確認しましょう。口コミに投稿がありますが、「ハードウェア・マニュアル」にも参考になる情報があるので困ったときはチェックすることをお勧めします。自分は"FACTORY DEFAULT"に助けられました。
【デザイン】
シンプルな筐体で、嫌味のないデザインだと思います。
個人的には平均点。フロントのメッシュ板に埃が溜まりやすいです。
【静音性】
個人的には許容範囲です。主観評価なので参考程度に留めておいてください。
静音化のためにケースファンを"ENERMAX PCケースファン クラスター9cm UCCL9"に交換しましたが、その差は感じられなく無駄に終わりました。
【転送速度】
CrystalDiskMark 3.0.2 x64 のSeq Read/Write共に50MB/s位です。
【堅牢性】
しっかりした筐体なので不安はありませんが、上に重たい機器を重ねるのは止めた方がよいでしょう。
【付加機能】
NAS以外の機能は使っていないので無評価です。
【サイズ】
3.5インチのHDD2台を格納する筐体としてはスリムなほうだと思います。
以上
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2013年2月3日 11:40 [569961-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
転送速度 | 4 |
通信の安定性 | 無評価 |
静音性 | 5 |
耐久性 | 5 |
機能性 | 5 |
サイズ | 5 |
家庭内の離れた場所に複数台のPCがあり、データの共有/一元管理をはかるために導入しました。
【デザイン】
機能本意で質実剛健なスタイルですが、個人的には非常に気に入っています。
金属製ボディは排熱処理に関しても有利に働きそうです。
【静音性】
内蔵するHDDによるとは思いますが、シーク音/ファン音ともに低く、気になるようなことはありません。
寒冷期の表示温度は22℃ほど、その際のファン回転数は700rpmほどです。
【転送速度】
LanSpeedTestではRead/Writeともに55〜65MB/sほど、CrystalDiskMark(Sequential)ではRead:50〜55MB/s、Write:60〜65MB/sほどの速度です。
現在のレベルでは特に速いNASではありません。
写真がたくさん入っているフォルダにアクセスすると、サムネイルの表示がもたつきます。
とはいえ、手持ちの2年前のノートPCのローカルドライブ(Seagate ST9250315AS 250GB)とどっこいどっこいのスピードですし、一般的なファイルの場合はそれほど気になる遅さではありません。
【堅牢性】
金属製のため剛性感があり信頼性が高そうです。
全盛期の"Made in Japan"製品のような作り込みの良さがあります。(実際は中国製)
作り込みが良いためか、HDDの振動音もよく押さえられており、非常に静かです。
3年保証ということから、3年間は動いてくれるものと期待しています。
【付加機能】
もっぱら家庭内ファイルサーバとして使っていますが、バックアップ機能はなかなか優秀です。
背面にUSB3.0端子が2つあり、ここに今までWindows7 PCで使っていたUSB3.0外付HDDを2台繋いでバックアップさせています。
いずれも、Windows側からはReadyNASの共有フォルダとして認識され、ネットワークドライブ設定もできます。
バックアップジョブは複数登録することができ、定期的にReadyNASのデータをUSB3.0 HDDにバックアップしています。
バックアップはWeb設定画面から任意のタイミングで行えますが、時刻を決めて自動バックアップすることもできます。
パネル前面のバックアップボタンにジョブを登録しておくと、ワンプッシュで登録した順番にバックアップを実行してくれます。
バックアップが終了すると、あらかじめ登録しておいたメールアドレスに完了メールが届きます。
バックアップは初回に限りフルバックアップを行い、2回目以降はインクリメンタル(増分)バックアップを行うようになっています。
私の場合は、すでにデータが入っているUSB3.0 HDDを繋いだので、初回フルバックを避けるため、下記の方法をとりました。
最小限のファイルしか入っていないフォルダにパスを通し、1回目はそのフォルダでフルバックアップを実行させます。一瞬で終わります。
2回目からは通常どおり、NAS全体のデータをバックアップさせます。
インクリメンタルバックアップなので増分しかコピーされません。
500GBほどのデータ量の場合、7分ほどで終了します。
【サイズ】
コンパクトで置き場所に困りません。
【総評】
この価格で購入できるRAID NASとしては非常に優秀でコストパフォーマンスが高いと思います。
国産周辺機器メーカー製NASのような丁寧な取扱説明書は付属していないため、ネットワーク機器初心者にとっては少々敷居が高い部分があるかもしれません。
しかし、ネットギアのサポートは親切ですから、そうした意味では初心者の方でも充分使えると思います。
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2013年1月29日 18:35 [568727-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
転送速度 | 無評価 |
通信の安定性 | 無評価 |
静音性 | 5 |
耐久性 | 5 |
機能性 | 無評価 |
サイズ | 5 |
昨日からWindows8マシンで、使い始めました。(3T×2台 Raid1仕様)
使い勝手などは、まだ分かりませんが、Windows8での使用について
ご興味があるかたもいらっしゃると存じますので、気づいた点を挙げさせて頂きます。
(1)なぜか、付属のCDが読み込めなかった<Windows8 BD
→ネットからユーティリティ「RAIDar」をダウンロードすればOK
Windows7では正常に動作した為、ディスクに問題はありません。
(2)RAIDarの設定「Dashboard」が開かない
→IEの問題のようです(英語サイトでも同様の記述がありました)
Google Chromeで代用できます。
その他は、今のところ問題ありません。
他の方のレビュー通り、小さくて、静かで満足です。(意外に重いですがw)
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2013年1月19日 13:09 [566064-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
転送速度 | 5 |
通信の安定性 | 無評価 |
静音性 | 5 |
耐久性 | 5 |
機能性 | 4 |
サイズ | 5 |
安いのに静音性、転送速度もよく満足してます。
JDOBの設定をしても1つのHDDとして扱われずに
HDDごとに独立した状態になっているのが残念ですが
特に問題なく使えているので気にしないことにしました。
とりあえずNASが欲しかったので安いものを買いましたが
次に買う際は上位機種の方を買おうと思います。
最初にHDD1台で運用して、足りなくなったら追加しようと考えていて
1台目をFlex-RaidのJBODで構築したのですが管理画面のステータス表示ではRAID0の表記
2台目のHDDを後から追加した際にRAID 0 と表記されているのでデータが初期化されないか不安でしたが
New data volume has been successfully created. [Volume D] とメッセージが出て
1台目のHDD(Cボリューム)のデータはそのままで、Dボリュームが追加されました。
JDOBでやっているなら2台目のHDDを後から追加しても特に問題ないみたいです。
(他は試していないためわかりません)
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2013年1月9日 16:34 [563399-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
転送速度 | 4 |
通信の安定性 | 無評価 |
静音性 | 5 |
耐久性 | 無評価 |
機能性 | 無評価 |
サイズ | 5 |
【デザイン】
こういったサイトの写真だと結構でかいイメージがありましたが案外小さいです。
幅は3.5インチのHDDを縦にして3台並べたような感じ、奥行きが同HDDより5センチ程度長い感じです。
【静音性】
HDDに依ると思います。うちに転がってたHDDだと冬場のせいかほとんど音が聞こえないです。
【転送速度】
悪くないと思います。というか家庭内のネットワークの環境で変わると思うのであくまで我が家の場合ですが。
【堅牢性】
これは使い始めたばかりなのでよくわかりません。
【付加機能】
DLNAの機能はつかえるかも。それ以外はよくわかりません。
【サイズ】
デザインに書いた通りです。ネットで買った人は多分、思ったより小さいと感じるんじゃないかな。
【総評】
使い始めが問題ですね。注意点として利用するHDDは予めパーティションを削除しておきましょう。
はじめはユーティリティソフトでこのNASを見つけて設定するんですがHDDの再利用などでパーティションが作成されてるとルートファイルが壊れてますとかいうエラーが出ます。
これが出てると基本設定ができないので使いものにならないです。
初めて使うなら最低でも1台のHDDはパーティションを削除してあるものを用意しておきましょう。そのほうがトラブルも少ないと思います。
使い始め以外は今のところは自分は満足できるレベルですね。
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2012年10月15日 08:07 [540266-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
転送速度 | 4 |
通信の安定性 | 無評価 |
静音性 | 5 |
耐久性 | 5 |
機能性 | 無評価 |
サイズ | 5 |
2TBのディスク2本をJBODで設定して4TBのNASとして使おうと思いましたが、何度設定してもRaid0で設定されてしまいます。あきらめてRaidで運用しています。
ケースはしっかりしていて安心感があります。サイズも小さいです。(奥行きは多少あります。)
Storaも持っていますが、造りの良さは価格差以上のものがあります。
Storaを検討されている方は、もう少しお金を出してこちらにするほうが絶対良いと思います。(JBODで使いたいならStoraですが。。。)
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2012年8月24日 02:22 [528707-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
転送速度 | 4 |
通信の安定性 | 無評価 |
静音性 | 5 |
耐久性 | 5 |
機能性 | 無評価 |
サイズ | 4 |
3年半ほど使用した初代DUOからの買い換えです。使用上は問題ないのですが、HDD固定具のロックが外れない、POWERのLEDが点かない等の不具合が出たのと、ファイルの巨大化に伴い速度の遅さが目立ってきたこと、初代X-RAIDのデータ復元の不安から、買い換えを決意しました。
【デザイン】
個人的にとても気に入っています。筐体の色が初代DUOは黒ですが、ガンメタ・グレー色になっています。背面のファンも初代DUOから大型化しており、これもUltra2と同じになりました。背面がUSB3.0にスペックアップしています。
【静音性】
初代DUOと比べるとファンが大型化したぶん、かなり静かになりました。HDD回しっぱなしにしても常時低速で、個人的には全く気になりません。熱がこもってHDDが熱くなることもありません。
【転送速度】
雑誌レビュー等の測定結果どおりの速度が出ます。初代DUOとは雲泥といっていいくらいの体感できる差があります。
【堅牢性】
金属製で頑丈です。上にある程度重いものをのせても大丈夫そうです。
【付加機能】
いろいろいじれそうですが、当分は単純なファイルサーバとしてしか使わない予定です。
【サイズ】
コンパクトかつ金属製で頑丈、背面だけスペースがあればいい形状で上にもものが置けるのでとても設置しやすいです。
【総評】
初代DUOの欠点がすべて解消されています(HDD固定具のロック機構の改良、ファンの大型化、CPUの高速化)。RAID1のNASですが、現在1万円ちょいで買えるので、おすすめできる商品と思います。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2012年6月23日 14:13 [514674-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
転送速度 | 4 |
通信の安定性 | 無評価 |
静音性 | 5 |
耐久性 | 5 |
機能性 | 5 |
サイズ | 5 |
今までのIOdataのHDLがコケたので、安価で使い易そうなNASを探していた所で目に付いたのはコレ。NTT−Xでも売っていたので大丈夫かなと早速購入してみました。
日本製と違って懇切丁寧な説明書は全く無く、あまり専門知識の無い小生は、勘を頼りに2日間掛かって接続が出来ました。最初のトラブルは、サポートするHDDが無い(Compativility Listはあるが、補償する訳ではないと言う: http://www.readynas.com/ja/?page_id=82 ことでした)...不安。
何とかリストに入っているHD(Seagate ST3500)を持っていたので、先ずはこれをセットして、壊れたNASのHDから「Ext2Fsd-0.51」を使ってデータを吸出して、USB−HDから転送中です。
【デザイン】
フロントが開いて簡単にHD×2台をスライドセット出来る機構はグッドです。落ち着いた色は、若い人には受けないかも知れませんが、私は気に入っています。
【静音性】
問題ありません。静かです。(内臓するHDに依る?)
【転送速度】
ネットワーク(100MB)環境下でのファイル転送速度は、実測で10.0M/s程度になっています(参考になりませんね)。
【堅牢性】
スチールの躯体はやや重い感じもしますが、大切なデータを考えればとても良いと思います。
【付加機能】
すみません、まだこれから検証してゆきますm(_ _)m
【サイズ】
HD×2台の冷却を考えれば、合理的なサイズでしょう。
【総評】
至れり尽くせりの製品を使っていた人には、ユーザーお任せの製品作りはチョッと抵抗があるかも知れません。色々なことを登録させられるのだけど、プライバシーポリシーをクリックしてもまともに表示されないし、日本語のサポートサイトも貧弱なので、中級以上のユーザー向けなんでしょう。
でも、これからのネット社会を見据えた様々な機能や、逆に言うと、こと細かに説明書を付けなくても使えると言う自信がある様にも感じました(根拠薄いコメントですみません)。
結論としては、とても満足しています。色々迷っている方にも、オススメ出来ます。
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2012年5月12日 01:33 [504442-1]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
転送速度 | 5 |
通信の安定性 | 無評価 |
静音性 | 5 |
耐久性 | 無評価 |
機能性 | 2 |
サイズ | 5 |
【デザイン】
QNAPの方がデザインはいいと思う。ちょっと無骨過ぎるかな
【静音性】
本体と言うよりもHDDにかなり依存しそうです。
【転送速度】
十分LAN内で使うならいいんじゃないかね。地味にNICがintelみたいだし
【堅牢性】
1ヶ月位しか使ってないので何とも
【付加機能】
ARMだけあって対応していないものが多い。
【サイズ】
ちょうどいいサイズ
【総評】
流石にARMということでSkiftaなどインストールする場合はVM等入れなければいけないので
一手間かかります。因みに家の環境下ではSkifta入れてもWANからは再生できません。
2012/5/10現在Ready remoteすら使えない状態です。
FTPの設定を変えてもパーミッションがないと怒られてしまいます。
LAN内のみの使用なら十分です。
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2012年3月19日 11:45 [490652-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
転送速度 | 4 |
通信の安定性 | 無評価 |
静音性 | 4 |
耐久性 | 5 |
機能性 | 5 |
サイズ | 4 |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
RAIDar画面 |
メイン画面1 |
メイン画面2 |
SeagateのST3000DM001(1TB)を2台載せて、RAID1にて動作テスト中です。
特に相性問題は無さそうです。
【デザイン】
背面だけでなく前面にもUSB端子があり、ちょっとバックアップしたい時に便利そうです。
また、複数の外付HDDを繋ぎたい時も便利そう?(バックアップ先が個別指定できるので)
【静音性】
最初に電源を入れたときは、本体自体は結構静かな感じでした。
あとはHDDの動作音に比例するような感じです。
ただ、HDDの温度にバラツキがあるのは、本体内の風の流れのせいなのか?
今のところ、30度以上になることはありませんけど。
【堅牢性】
金属ケースでとても頑丈そうですし、放熱も良さそうです。
ただ、HDDを載せた合計重量は結構あります。
【付加機能】
前面にバックアップボタンがあり、ワンプッシュで外部HDDへバックアップが出来るようです。
また、スケジュールバックアップ機能等も搭載されているので、定期的に外付USB-HDDへバックアップするというような使い方も出来るようです。
曜日、時間帯、USBポートの指定や、ユーザーやフォルダーの指定なども可能で、結構多彩な設定が可能です。
ブラウザーの設定画面では、本体の温度だけでなく各HDDの温度や、HDDのアクセス状況も確認出来るので、結構気に入っています。
ただ、設定画面を開いている間は頻繁に通信する状態なので、必要時以外は閉じた方が良さそう?
【総評】
箱にはインストールガイドとCD-ROMくらいで、説明書類はほとんど付属せず、ネット上で見られる説明書も英語版のみなので、超初心者の方には少し厳しいかなと思います。
慣れている方なら、画面上のメニューだけで操作可能かと思いますが。
とりあえず初期設定から使用可能になるまで3時間くらい掛かりました。
RAIDレベルによって変動すると思いますので、時間に余裕を持って作業しましょう。
参考になった7人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- NAS(ネットワークHDD)
- 1件
- 0件
2012年2月29日 22:45 [485522-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
転送速度 | 4 |
通信の安定性 | 無評価 |
静音性 | 4 |
耐久性 | 5 |
機能性 | 5 |
サイズ | 4 |
HDDはSeagate ST3000DM001を2台X-RAID2(RAID1相当)
ルーターはAtermWR8700Nで有線接続です。
【デザイン】
背面のUSB3.0×2ポートとは別に、
正面にもUSB2.0が1ポートあり使い勝手はよさそうです。
【サイズ】
コンパクトです。
奥行きは少しありますが、高さが縦置きのルーターよりわずかに低いため収納しやすいです。
【静音性】
ファンは常時低速(800rpmぐらい)で回っています。
夏場や連続で動作させた場合は不安ですが、今のところ気になりません。
【読込速度】
Sequential Read : 51.743 MB/s
Random Read 512KB : 23.793 MB/s
Random Read 4KB (QD=1) : 0.656 MB/s [ 160.2 IOPS]
Random Read 4KB (QD=32) : 0.681 MB/s [ 166.3 IOPS]
【書込速度】
Sequential Write : 57.321 MB/s
Random Write 512KB : 54.971 MB/s
Random Write 4KB (QD=1) : 4.656 MB/s [ 1136.7 IOPS]
Random Write 4KB (QD=32) : 1.829 MB/s [ 446.4 IOPS]
[CrystalDiskMark 3.0.1a]
Test : 1000 MB
【堅牢性】
外側は金属製で頑丈そうです。
本体にはメーカーから3年保証が付いているので安心感があります。
【付属品】
プラグ形状が異なる3本の電源ケーブルが同梱されていました。
恐らくアメリカ/日本用(3P)、ヨーロッパ用、中国用です。
【総評】
RAID 5やRAID 10が不要な方であれば快適に使用できそうです。
現在メーカーサイトからダウンロードできるソフトウェアマニュアルが英語版のみなのが残念です。
参考になった8人
このレビューは参考になりましたか?
この製品の最安価格を見る

NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】今欲しいやつ2021
-
【欲しいものリスト】α7sB_vlog用
-
【欲しいものリスト】サブPC 構成案
-
【Myコレクション】APSC SONY
-
【欲しいものリスト】組んでみたい
(NAS(ネットワークHDD))
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
- 髪が早く乾く! 吸水力抜群の「1秒タオル」でドライヤー時間が半減した
タオル
- ポケモンの生態を激写! 「New ポケモンスナップ」 試遊レポート
Nintendo Switch ソフト
- 「糖質ゼロビール」どちらが美味!? 「キリン一番搾り 糖質ゼロ」vs「パーフェクトサントリービール」
ビール・発泡酒
