
よく投稿するカテゴリ
2022年6月4日 09:23 [1588647-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
扱いやすさ | 5 |
安全性 | 3 |
【デザイン】
通常の丸ノコと比べ設置場所の確保は必要ですが、カット面の精度を得るにはこのデザインでないと駄目ですね。ただ丸ノコと比べるとカット可能な条件は限定的で作業台に収まる木材しか加工できません。既に組んでしまった木工品の一部をカットするとかには向きません。組み上げる前の木材カット限定になります。
【扱いやすさ】
通常の丸ノコと比べれば圧倒的に使い易いです。板を設置してあとは丸ノコ部分を下げれば良いだけです。カット時間を大幅に短縮でき自宅DIYに活躍しています。惜しむらくはいろいろな角度でのカットが可能なもののその機能をほとんど利用できていない自分の力量不足が問題かも。
【安全性】
こればかりは使用者による注意が必要ですね。特に子供がいる家庭では近づかないようにするか、こまめに電源を切るなどする配慮が必要です。もちろん作業者自身も怪我をしないように細心の注意を払って利用する必要があります。キックバックで木材が吹っ飛んだり、欠けた丸ノコの刃で怪我をしないよう手袋、ゴーグル着用で作業された方が安全でしょう。丸ノコを使ったことがある経験者であれば特に操作上の注意は問題ないと思いますが、DIY初挑戦の方には進んでお勧めはできない製品です。
【総評】
既に10年利用しています。流石はハイコーキ製で耐久性は抜群。郊外の戸建てを購入し屋内、屋外のDIY用途に利用しています。最初は(電気製品ではない)ノコや後から丸ノコも使っていましたが、カット面の精度や何よりかかる時間と労力を考えると非効率でなりません。日曜大工には少々高価であっても買って損はないだろうと購入に踏み切りました。その判断は大正解だったと今でも思っています。
高価といっても木材を購入した店でカットを依頼すれば30円/1カット位かかるので、1,200カットもすれば十分元はとれる計算です。私の場合3年程で元はとれたと思っています。
ただ結構な音と木屑を出す機械なので近所迷惑にならないよう購入の際には配慮が必要です。私の自宅周辺は高気密断熱の住宅しかないため窓を開放していない限りさほど近所迷惑をかけない点と使用時間・時間帯に注意しています。近所付き合いも良好なのでこの点は助かっています。
ちなみに設置場所は庭に建てた物置兼作業小屋の中です。主に1X4や2X4のSPFカットに利用しています。
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年10月30日 00:17 [1511275-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
扱いやすさ | 5 |
安全性 | 5 |
ジグソーでのDIYでは限界を感じてきたので精度と時間が掛からないよう購入を決断しました。主に2×4メインですが同じサイズの物を多数作るには必要です。まだまだ使いこなせていませんが長く付き合えそうです。
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
2021年8月26日 13:26 [1486253-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
扱いやすさ | 3 |
安全性 | 4 |
スライドはスムーズで良好。
精度もしっかりと出ます。
付属のチップソーの刃の切れ味は良くもなく悪くもないです。
できればより切れる刃に替えた方が気持ちよく切れます。
刃の深さを調整する機構はボルトを回して調整するのですが、これがとにかく使いにくいし面倒くさいです。
なぜこのような機構を採用したのかよく分かりません。
他の点が優れているだけに、この欠点は結構目に付きます。
価格比で考えると総合力はかなり高いと思います。
仕様(スペック)
のこ刃直径 190mm
取付け穴径 20mm
最大切断寸法
ターンテーブル回転角度・傾斜角度 高さ×幅
直角 50×305mm 60×250mm
左右角度45° 50×215mm 60×170mm
右角度57° 50×165mm
左傾斜45° 35×240mm 45×180mm
右傾斜5° 35×305mm 45×270mm
角度45°+傾斜 35×165mm 45×130mm
電源 100V
電流 11.0A
消費電力 1,050W
回転数 6,000min-1(回/分)
質量 11kg
コード 2心・4m
標準付属品
190mmチップソー(刃数72)・ダストバッグ・バイス装置・サイドハンドル・10mmボックススパナ
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年10月27日 22:09 [1381668-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
扱いやすさ | 5 |
安全性 | 4 |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
本体全体 |
くろ+ |
くろ+そうちゃくご |
![]() |
||
装着後高さ調整対策 |
HiKOKI 卓上スライド丸のこ(FC7FSB)買ってしまいました。
正直、DIYで作るものが、たくさんあるわけでもないのに、なぜか工具に投資をしてます。
ただ、作るものは今のところ決まってないのですが、卓上丸のこは、DIYには必須と思った次第です。
というのも、普通の丸のこで、ある程度面積の広い板材を切るのは、それなりにうまくいくのですが。。。
私みたいな素人が、2×4材のような、細い材を丸ノコで切ろうと思った時、丸のこの縦幅より2×4材が狭いので、丸のこが安定せず、どうしても、切断の最後で丸のこが、内に入ってくる?外に逃げる?ような感じになって、切断面がキレイに、真っすぐ&90度にならないのです。
これは、この間、HiKOKI 丸のこ(C5MYA)を購入した時に、丸のこの平行と90度を出すのに、2×4材を使った時判明。
ここまでの出来事から、棚板のハリや、家具などの枠組みを細い材で作るときに、丸のこを使って精度を出すのは、難しいと判断しました。
何より、素人は、幅広の材でも、丸のこを真っすぐ走行させるのは難しいものです。と、言うか、そう実感しました。
なので、卓上スライド丸のこは、今後、絶対に必要になると思い、使う当てもないのに買ってしまいました。
もちろん、購入にあたって参考にしたのは、この人です → 「カミヤ先生のDIY!家具教室」
このyoutubeの中で、本機は刃の90°が出ていること、スライドの滑りがスムーズなこと、刃の切れ味がいいこと等、辛口のカミヤ氏にしては、ほめてた方です。
なので、迷わず購入。 購入して色々試し切りとかしましたけど、カミヤ氏の言う通りでした。
あと、刃の切れ味結構いいんですが、さらなる切れ味を求めて、くろ+を購入してつけてみました。木材の切り口は、さらに滑らかになりました。
あと、カミヤ氏も紹介してますが、切込み高さ調整の対策はやっておいた方がいいでしょう。
写真ものっけときますので、参考にしてみてください。
参考になった12人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年3月5日 02:21 [1307050-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
扱いやすさ | 5 |
安全性 | 5 |
【デザイン】
この機能では必要な大きさ、重さのデザインだ思います。
他の安っぽい製品と比べると、デザインは良いと思います。
【扱いやすさ】
プロ並みに仕事ができます
タダのガイドだけが付いている丸ノコで木材を切ると、なんだかんだで、曲がったりします。しかし、このスライド丸ノコだと、断面が曲がらないのは、もちろんのこと。断面が本当に美しい。スパッと切れたかんじで、断面が本当に良い。3万円で、ここまで違うののか?と驚きました。また、何本も切っても、すぐに切れるし、ちょっとした1mm、0.5o単位での微調整も簡単です。端っこを削るのも本当に楽で、きれい。
45度カットは、盤を回して固定するだけ、あとは、唯々切るだけ、分度器もいらず、線も必要なし。とても扱いやすいです。
【安全性】
丸ノコよちも、数倍安全です。丸のこを下ろさないと、刃は出てこない。木材も固定できる。とても安全な丸ノコです。
【総評】
初心者こそ、スライド丸ノコですね。お金はケチらないで正解。最低限、この程度の費用はかけたほうが、良いと思います。仕上がりが全然違います。
もっと早く買えばよかった。。。 このスライド丸ノコと、ジグソー、インパクトドライバー、があれば、大抵木材家具が作れるのではないかと思います。
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年6月1日 17:50 [1231473-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
扱いやすさ | 4 |
安全性 | 4 |
【デザイン】こんなものでしょう
【扱いやすさ】スイッチを押して降ろすだけ
【安全性】回転刃のカバーもそれ程邪魔なくできてる
【総評】仕事でマキタのプロ機も使っていましたが、自宅の工作用に購入。
表題通りのロフトベットを作ってみました。垂直角や45度の角度切りがきっちり
調整してあるので一般の方でもきれいに切れます。
ツーバイ材自体にそりやゆがみがありますが綺麗に直角にカットされていますので
切り小口を材にあてビスで止めると角度が決まるという具合でプラモデルのように
組みあがりました。
プロ機はどっしりと重さがあり移動の際はちょっと苦労しますが軽いので移動が句になりません。
付属チップソーは目があらいので、精密切りをされる方は別途購入された方がよいです。
クリア塗装済みの材ですと白く剥離する場合があります。
袋では粉塵が取り切れませんのでこの際集塵機(掃除機タイプ)も視野にいれておくと作業がはかどりますし
埃が舞わないので室内作業も快適になります。
プロ経験者ですが故に丸鋸で自宅作業はこなしておりましたが、カット後にカンナをかけたりひと手間かかる事
住居が古くなってこれからも出番が増えることを鑑みて購入に至りましたがこの値段ならば買っておくべきでした。
丸鋸でも2万円くらいしますしね。華奢な機体をいたわりながら長持ちさせるメンテナンスを心がければしばらく活躍
してくれるでしょう。プロ機は丈夫さにかまけてムリさせがちですからね。
参考になった8人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年2月27日 06:43 [1204275-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
扱いやすさ | 5 |
安全性 | 4 |
丸ノコを使って棚や作る時って
角材を直角に切るのは楚南の技!
自分の中では直角でも図ると
少しだけ曲がってたりして
そのままつけるとグラクラして
しまってやり直しとなったことが
ただありました。。。
丸ノコスタンドを買うか?
据え置き式のこれを買うか?
ちょうど近くのホームセンターで
27800円で替え刃1本プレゼント
やってたのそく購入!
使ってみてしっかりした角度で
切れるし45度で固定して
らくらく切れるのにはびっくり!
はじめから買えばよかったと
思った!
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年8月9日 18:13 [1149207-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
扱いやすさ | 5 |
安全性 | 5 |
【デザイン】プロの職人さんになったような気分になる、洗練されたデザイン
【扱いやすさ】今までは普通の丸ノコで我慢していましたが、300mmまでの幅広材が切断可能で、しかもスライド機能で簡単に真っ直ぐに切断。
早く買い換えれば良かったと、性能に惚れ惚れです。
【安全性】流石に日本の一流メーカーです、ノコ刃のカバーもブレーキも文句無し。
【総評】マルノコからの買い替えなので、文句無しの優等生です。
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年1月12日 19:50 [1095281-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
扱いやすさ | 4 |
安全性 | 3 |
木工製作のDIYに1台購入しました。
購入先はジョイフル本田で29800円。
年始のセールなのか在庫品なのか最安値よりも低価格でしたので即購入しました。
【デザイン:★★★☆☆】
写真通りの見た目です。
DIY用のカラーですが、安っぽさは感じません。
【扱いやすさ:★★★★☆】
傾斜は左45度、右5度。
角度を付けて切ることもターンテーブルを動かすことで可能です。
メインのスライド機構はがたつきもなくスムーズに切ることが出来ました。
固定するクランプもありますが、可動域が少ないので大きな板をスライドで切るときは要注意です。
190mm、72P、厚み約2mmの刃が付属しています。
何度かカットしましたが非常に切り口がきれいに切れるのでバリの処理が楽です。
木目と平行にカットするなら数回程度のやすりがけで良いかと思います。
直角も簡単に出せます。
【安全性:★★★☆☆】
DIY向けと称していますが、やはり高速回転する刃物なので注意は必要です。
安全カバーが付いていますが過信せず気を付けて作業しています。
また、非常に良く切れる反面パワーも有りますので付属のクランプでちゃんとしていないと、
ワークが飛んできたりする恐れが有ります。
【総評:★★★★☆】
固定式のスライドしない丸ノコで幅が大きいものもカット出来るのが利点です。
ちょっとしたサイズの物の直角を出したい場合に重宝しています。
付属のクランプを工夫して当てすれば同サイズを連続カットするのに楽になります。
カット面はきれいな反面木屑が大量に発生しますので付属のバッグではすぐ足りなくなります。
また、周囲にも飛び散るので作業場所は囲ったりしなければなりません。
それらを加味しても加工精度、速度、扱いやすさは大きなメリットになりました。
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2014年9月9日 00:34 [752710-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
扱いやすさ | 5 |
安全性 | 5 |
【デザイン】
十分かっこいい
【扱いやすさ】
とっても簡単
【安全性】
まず問題なし
【総評】
このほかに検討したのはマキタM244と日立C7RSHC
M244は二段スライド式。元祖は日立ということで日立を選択。
C7RSHCは約2倍のお値段。こっちはどうもプロ用。
各部品の品質がかなり良いらしい。
製品の頭のFはFamily useのことらしいが、
レーザーマーカーはたぶんいらないし、
使用頻度は1回/2週程度なので、こっちを選択。
今のところ正解だったと思う。
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
電動丸ノコ
(最近10年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】円安けん制次世代待てない
-
【Myコレクション】初自作PC
-
【Myコレクション】最新の規格で組みたい場合
-
【Myコレクション】ゲーム寄りの構成
-
【欲しいものリスト】ああ
(電動丸ノコ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
