
よく投稿するカテゴリ
2020年10月27日 22:09 [1381668-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
扱いやすさ | 5 |
安全性 | 4 |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
本体全体 |
くろ+ |
くろ+そうちゃくご |
![]() |
||
装着後高さ調整対策 |
HiKOKI 卓上スライド丸のこ(FC7FSB)買ってしまいました。
正直、DIYで作るものが、たくさんあるわけでもないのに、なぜか工具に投資をしてます。
ただ、作るものは今のところ決まってないのですが、卓上丸のこは、DIYには必須と思った次第です。
というのも、普通の丸のこで、ある程度面積の広い板材を切るのは、それなりにうまくいくのですが。。。
私みたいな素人が、2×4材のような、細い材を丸ノコで切ろうと思った時、丸のこの縦幅より2×4材が狭いので、丸のこが安定せず、どうしても、切断の最後で丸のこが、内に入ってくる?外に逃げる?ような感じになって、切断面がキレイに、真っすぐ&90度にならないのです。
これは、この間、HiKOKI 丸のこ(C5MYA)を購入した時に、丸のこの平行と90度を出すのに、2×4材を使った時判明。
ここまでの出来事から、棚板のハリや、家具などの枠組みを細い材で作るときに、丸のこを使って精度を出すのは、難しいと判断しました。
何より、素人は、幅広の材でも、丸のこを真っすぐ走行させるのは難しいものです。と、言うか、そう実感しました。
なので、卓上スライド丸のこは、今後、絶対に必要になると思い、使う当てもないのに買ってしまいました。
もちろん、購入にあたって参考にしたのは、この人です → 「カミヤ先生のDIY!家具教室」
このyoutubeの中で、本機は刃の90°が出ていること、スライドの滑りがスムーズなこと、刃の切れ味がいいこと等、辛口のカミヤ氏にしては、ほめてた方です。
なので、迷わず購入。 購入して色々試し切りとかしましたけど、カミヤ氏の言う通りでした。
あと、刃の切れ味結構いいんですが、さらなる切れ味を求めて、くろ+を購入してつけてみました。木材の切り口は、さらに滑らかになりました。
あと、カミヤ氏も紹介してますが、切込み高さ調整の対策はやっておいた方がいいでしょう。
写真ものっけときますので、参考にしてみてください。
参考になった12人
「FC7FSB」の新着レビュー
レビュータイトル | 満足度 | 投稿日時 |
---|---|---|
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年8月12日 08:23 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年6月4日 09:23 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2021年10月30日 00:17 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2021年8月26日 13:26 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2020年10月27日 22:09 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2020年3月5日 02:21 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2019年6月1日 17:50 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2019年2月27日 06:43 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2018年8月9日 18:13 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2018年1月12日 19:50 |
電動丸ノコ
(最近10年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【その他】次期メインPC
-
【その他】〇
-
【欲しいものリスト】小型PC
-
【おすすめリスト】Davinci Resolve 4K H.264用
-
【質問・アドバイス】15万以下にしたいのですが・・・
(電動丸ノコ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
