Adobe Photoshop Elements 10 日本語版 [Windows 版/Mac OS 版]
Adobe Photoshop Elements 10 日本語版 [Windows 版/Mac OS 版]Adobe
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2011年10月14日

- 3 0%
- 2 0%
- 1 0%
評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
機能性![]() ![]() |
4.29 | 4.33 | -位 |
使いやすさ![]() ![]() |
4.55 | 4.05 | -位 |
安定性![]() ![]() |
5.00 | 4.10 | -位 |
軽快性![]() ![]() |
4.45 | 3.88 | -位 |
サポート![]() ![]() |
3.27 | 3.52 | -位 |
マニュアル![]() ![]() |
2.38 | 3.19 | -位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
よく投稿するカテゴリ
2019年10月27日 21:27 [1270926-1]
満足度 | 5 |
---|
機能性 | 5 |
---|---|
使いやすさ | 5 |
安定性 | 5 |
軽快性 | 4 |
サポート | 無評価 |
マニュアル | 4 |
![]() |
![]() |
|
---|---|---|
レビュー製品パッケージ【表】 |
レビュー製品パッケージ【裏】 |
標題のとおり2000年代前半の頃は、デジカメを買うと「Adobe Photoshop」が画像編集ソフトとしてお試しでCDロムが付いてきたのですが、今ではそのようなこともなく結構ビックリするくらいのお値段で販売されています。
この『Adobe Photoshop Elements 10 日本語版』は、デジカメのオマケで付いてこなくなったため新しいPCに古いバージョンがインストールできなくなったため2012年頃に職場で購入して使用していました。
主にデジカメで撮った画像を広報誌や職場のホームページ用に編集(圧縮含む)するために使用していました。
今でこそデジカメの性能が良くなって編集しなくても使用に耐えるデジカメ画像を撮影できるようになりましたが、昔のデジカメだと「明暗」「コントラスト」「シャープ」と行った部分がイマイチな画像ばかりだったためこのソフトで助けていただきました。
以下は、この製品を活かしきっていたとは言えないですが、簡単な項目別評価です。
【機能性】・・・5点
「明暗」「コントラスト」「シャープ」「トリミング」「圧縮」以外にもいろいろな機能があったと思いますが、すべて使い切っていませんでした。
上記機能以外は、必要なかったため使用していませんが、秀逸でした。
【使いやすさ】・・・5点
お試し版を含め10年以上「Adobe Photoshop」使用していたため使いやすかったです。
【安定性】・・・5点
数枚程度の連続編集では、なんら問題なく安定していました。
【軽快性】・・・4点
PCのスペックにもよるのでしょうが、100枚以上画像を同時に開いて編集するとさすがに多少重く感じました。
スライドショーのような何百枚も圧縮して表示する機能もありましたが、枚数にもよりますが動作が重かったです。
【サポート】・・・無評価
あまり頻繁に更新されていなかったように思うので無評価です。
【マニュアル】・・・4点
ヘルプ機能で充分マニュアル的な機能として役立っていました。
【総評】・・・4点
画像編集ソフトは、長らくこの「Adobe Photoshop」しか触ったことが無いので他社の使いやすさは知らずにいました。
少なくとも自分が必要とする範囲での使用にまったく不満がなかったため満足度は、5点です。
参考になった11人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2012年4月30日 10:07 [501303-1]
満足度 | 4 |
---|
機能性 | 4 |
---|---|
使いやすさ | 4 |
安定性 | 5 |
軽快性 | 5 |
サポート | 3 |
マニュアル | 2 |
Adobe Photoshop Elements 3を使っていましたが、
パソコン買い替えで購入。
【機能性】
特に複雑な編集をしない自分にとっては「3」でも十分でした。
そんなに進化を感じられなくもないです。
【使いやすさ】
同じソフトなので迷うことはありませんでした。
【安定性】
XPと7の違いや、メモリー1GBと16GBの違いもあるが、
どんなに重いものもフリーズすることは一度もありません。
長い作業が安心して出来ます。
【軽快性】
パソコンの性能で左右するでしょうが、
すこぶる快適です。
【サポート】
サポートは普通以下、アップデートは普通ですかね。
【マニュアル】
あってもなくてもいい感じ。
【総評】
10年以上使っているソフトだけあって、
扱いは楽です。
持っておいても損はないと思います。
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2012年4月2日 22:45 [494442-1]
満足度 | 5 |
---|
機能性 | 4 |
---|---|
使いやすさ | 4 |
安定性 | 5 |
軽快性 | 5 |
サポート | 4 |
マニュアル | 1 |
NIKONユーザーです。
純正とアドビでかなり悩みました。
お試し版で比較してみて、編集に特化していると判断して購入しました。
写真以外にも家族に用途が有ったので、最初に購入して良かったです。
現在Lr4を追加して、現像も強化したので連携してベストになった思います。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2012年3月11日 17:19 [488541-1]
満足度 | 4 |
---|
機能性 | 4 |
---|---|
使いやすさ | 5 |
安定性 | 5 |
軽快性 | 4 |
サポート | 3 |
マニュアル | 2 |
自宅ではVer9を使ってますが、会社用のパソコンに最新版を購入。
Ver9と比べて劇的に進化した感じはなく、レタッチ機能など一部の進化ぐらいしか感じませんでした。ただ、初期メニューがVer9では3つに分かれていたのがVer10では2つに集約され、初期メニューでのわかりづらさが解消されと評価しています。
個人的には自宅ではVer7の頃から使い続けているので、メニュー構成など既に把握しており、使いやすさに関しては違和感ありません。
レタッチ機能ではトーンカーブはありませんが、ハイライト、シャドー、中間調それぞれのスライダーを動かすことでかなりいじれます。
特筆すべきは、「レトロ調の写真にしたい」「集合写真で写っている人の良い表情だけ集めて1枚の合成写真にしたい」などの具体的な作業に対して「ガイド」機能があり、ガイドに沿って操作をするだけで結構複雑なレタッチが初心者にもやりやすいようになっています。全自動ではなく、操作を自分でやることでどのメニューをいじればいいのかが何度か行ううちに自分で把握できるようになりますので、レタッチ操作の勉強にもなります。
RAW現像はキヤノンのデジイチの場合は純正ソフトのDPPと同じように風景、忠実、ニュートラル、スタンダードなど現像時にカラーテイストのパラメーターを選べますし、Adobe基準カラーでの現像もできます。現像パラメーターは基本的なものに絞っているので設定しやすいですが、まとめて現像することはできないようなので大量に現像する場合は、Lightroomなどに任せた方が良さそうです。
今後は、レンズの収差補正をプロ用のCS5と同様自動で行えればもっと簡単でいいですね。あと、Lightroomとの連携強化。今だと操作体系が全然違うので併用するとまごついてしまいます。
サポートを3にしたのは、RAW対応の差分アップが旧Verのエレメンツでは適用されないことが多いこと。今回のようにVer9と大差ないと感じるときでも最新カメラのRAWファイルをサポートするためにやむを得ずアップグレードしなければならないことが起きてきます。
また、初心者向けのソフトなのにマニュアルがインストール用の記述しかないのは気になります。
それでも、最近は価格も安くなり、5月初旬までキャッシュバックキャンペーンもやっているので新規購入でも実質1万円を切るところまできており、デジカメを持っているならとりあえず買っておいて損はないと思います。
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
この製品の最安価格を見る
![Adobe Photoshop Elements 10 日本語版 [Windows 版/Mac OS 版]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/l/K0000291546.jpg)
画像編集ソフト
(最近10年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】だんもんもPC
-
【欲しいものリスト】2022 26.May
-
【欲しいものリスト】仕事用PC
-
【欲しいものリスト】rtx
-
【欲しいものリスト】検討中
(画像編集ソフト)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
- GPSウォッチ「スント 5 ピーク」は39gの軽量ボディで100時間駆動を実現!
ウェアラブル端末・スマートウォッチ
- 使わない理由がない! 消せる「フリクション」のくすみ色ラインマーカー
蛍光ペン
- “王道でシンプル”。マランツCDプレーヤーの新しいミドルクラス「CD60」発表
CDプレーヤー
