

よく投稿するカテゴリ
2023年11月2日 22:03 [1776941-1]
満足度 | 4 |
---|
操作性 | 3 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
本レンズ(f2.8)です |
100mm F2.8 SOFT(f2.8)です |
DC Nikkor 105mm F2D(f2.8)です |
本レンズ+GFXフルサイズクロップ(f2.8)です。 |
本レンズ+GFX(f2.8)です。 |
本レンズ+GFX(f2)です。 |
口径食が少ないと各所で評価されており、ず〜っと気になっていたレンズです。いまさらですが、発売当時の定価に近い価格の中古良品を購入しました。ラージフォーマットのGFXで使えるのではという期待ももちつつです。
【操作性】
ピントリングが細くて操作しずらいですね。AFで使用するのであれば問題なしです。GFXでの使用時には少々不自由さを感じます(GFXでもケラレは出ませんでした)。
【表現力】
開放では四隅に口径食が残りますが、F2.8まで絞ればほとんど目立たなくなります。DC Nikkor 105mm F2D, MINOLTA AF 100mm F2.8 SOFTとほぼ同じレベルです(F2.8)。開放では軸上色収差やフリンジが目立ちますが一段絞れば改善されます。解像重視でボケはやや硬めな印象です。
【携帯性】
細身で良好だとおもいます。α7RWにLA-EA5と介して取り付けるとレンズが長くみえますが、小型のカメラバッグにも余裕で収まります。まあこんなもんでしょう。
【機能性】
α7RWにLA-EA5での使用ですが、AF精度が良好なことに正直驚きました。AFの速度がやや遅く静音でないのは、30年以上前のレンズですから仕方ないところですね・・。
【総評】
ボケの柔らかさと解像度のバランスではDC Nikkor 105mm F2Dに一歩譲る感触です。一方で、期待どおりラージフォーマットのGFXでも使えました(DC Nikkorはケラレます)。発売当時の定価に近い中古価格なのでコストパフォーマンスは微妙ですが、評判どおりの優良レンズだと思います。
- 比較製品
- コニカ ミノルタ > AFソフトフォーカス100mmF2.8
- ニコン > AI AF DC-Nikkor 105mm f/2D
参考になった6人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年6月6日 07:12 [1133225-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 3 |
1.開放のぼけはとても柔らかく味わいがあります。 (f2) |
2.色乗りも良いです。(f2) |
3.f2.8+円形絞りで周辺まで玉ボケになります。(f2.8) |
4.整った描写と柔らかいボケのバランスがよいです。(f2.8) |
5.f2.8−4辺りは秀逸なバランスの描写です。(f2.8) |
6.f4になると描写が締まってきます。上品なボケも健在。(f4) |
【操作性】
鏡筒前側に鏡筒側面より半段ほど下がった5.5ミリ幅の
ギザ付金属製フォーカスリングがあります。マニュアル
フォーカスは可能ですが、摩擦感が足りず感触はもう
一歩、いや二歩ぐらいです(^_^;)。
およそ120度の回転で無限遠から最短1.0mになります。
遅いAFから、全群繰り出し式かと思っていましたが、
後ろの1面のレンズは残っており、ペンタックスの
大口径Aレンズやマクロレンズに使われた近接撮影時
の性能維持のためのFREE(後群分離)方式のようです。
ボディ駆動AFでレンズ群のほぼ全体が繰り出すため、
AFは遅いです。85o f1.4G(D)と並んで、名実ともに
ジーコレンズです。AF100mmマクロよりは良いですが。
付属のフードは回すとクリック感はありませんが、
装着後は落ちたりしたことはありません。
【表現力】
開放f2では中間画角から周辺に向かってなだらかな
周辺光量低下がありますが、f2.8で四隅の軽度の四隅
の光量低下のみとなりf4ではフラットになります。
開放f2から中心部から十分なコントラストと解像があり、
周辺まで流れはありません。
f2.8では周辺光量の改善と相まって、コントラスト、解像
ともに画面の均一性が出てきます。
f4で全面的にぐっとでコントラストと解像感が上がります。
F5.6以降、大きな変化なさそうです。
歪曲収差がほとんどありません。中望遠は補正しやすい
といいますが、さすがです。
開放のボケは柔らかいです。f2.8では口径食の影響が
ほとんどなくなり、円形絞りのおかげで、画面の四隅を
除いてほぼ画面全体で丸ボケを作れます。
f4にすると画面の全くの四隅でも丸ボケになります。
本レンズの性格上、強い逆光条件などは試していません。
夕日程度は問題ありませんでした。
色乗りも大変良いレンズです。
大きなボケを狙って開放絞りももちろん良いですが、
f2.8での丸ボケ描写から、f4でのボケとシャープさの
バランスが取れた辺りで、本レンズならではの描写が
楽しめそうです。
4200万画素機の使用でもとくに問題ありません。
(作例はα99IIのJpeg撮って出しです。)
【携帯性】
最大径x長さ:67x75.5mm 重量:480gと100mm f2と
コンパクトですが、ずっしり感があります。
同じ100oでは、AFソフト100mm f2.8が最大径x長さ:
71.5x78mm 重量:440g、ソニー100o f2.8マクロは
最大径x長さ:75x98.5mm 重量:505gです。
ポートレートレンズではミノルタのAF85mm f1.4G(D)
が最大径x長さ:81.5x72.5mm 重量:560g、プラナー
85mm f1.4 ZAが最大径x長さ:81x75mm 重量:650gです。
これらと比べるとコンパクトだったり、軽量だったりする
のですが、手にするとガラスの塊のような重さがあります。
【機能性】
コンパクトで明るい中望遠の100mm f2です。
最短撮影距離は1.0m(最大撮影倍率0.13倍)です。
特に近寄れるわけではなく、通常のスペックです。
AFソフト100mmF2.8の最短撮影距離は0.8m(同0.17倍)、
ソニー100o f2.8マクロの最短撮影距離は0.35m
(同1.0倍)です。
ミノルタAF85mmF1.4G(D)とソニー85mm F1.4 ZAは
最短撮影距離は0.85m(同0.13倍)です。
AFはボディ駆動で他のレンズと変わりません。
IF方式でないため、AF駆動速度は遅めです。
AF微調整はα99II本体調整で問題ありません。
フィルター径もミノルタαの定番55oで、24mm f2.8,
28mm f2,35mm f2, 35mm f1.4, 50mm f1.4のいずれとも、
レンズキャップを使いまわしつつレンズ交換ができて、
撮影を楽しめます。
【総評】
ボケの良さと柔らかさが身上のレンズで、絞り開放も
良いのですが、円形絞りの効果で口径食のない丸ボケ
と描写のバランスの良いf2.8〜f4も大変良いです。
性格のはっきりした100mmソフトやマクロ、名レンズ
85o f1.4の影で新型にリニューアルされることもなく
ひっそりとラインナップから姿を消した100of2です。
ポートレートはもちろん、スナップにも良いです。
MFの操作感はマイナス点で、大したアップも撮れ
ませんが、ミノルタらしいボケの美しいレンズとして、
満足度は5点です。
- 比較製品
- コニカ ミノルタ > AFソフトフォーカス100mmF2.8
- SONY > 100mm F2.8 Macro SAL100M28
- コニカ ミノルタ > AF85mmF1.4G(D)
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2014年5月24日 19:44 [720527-1]
満足度 | 4 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 4 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
評価が難しい。何故かと言うと出番が無いから。AFマクロあればそれで足りてしまうので、わざわざ最短1mのこのレンズで何かしようとは思わないから。
それでも、必ずバッグに入れて持ち歩くのだから、いつかは活躍する時がくるのかもしれない。
良い点は、他の単焦点と同じフィルター径55mmであるということ。
また、細身で、フードを外すと長さと直径がほぼスクエアであるところ、コンパクトではあるが持ってみると意外に重いところ、希少品であることが所有心を満足させてくれる。
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2014年3月21日 14:16 [699833-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 4 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
この組み合わせで使ってます。 |
F2.0 |
F2.8 |
F2.0 |
F2.8 |
F2.0 |
1987年4月発売ですから、27年たつのですね。
http://www.kenko-tokina.co.jp/konicaminolta/support/compatible/lens/100f2.html
所有個体、レンズは綺麗に保っていますが、外観は傷だらけです。
【操作性】
この頃のMINOLTAのレンズ、ピントリングはおまけみたいな作りです。
もう少し幅広で操作しやすいと、いいのですが。
【表現力】
開放からシャープ。
絞り羽根9枚で円形絞り、いいボケです。
【携帯性】
コンパクトです。
でも重量は480g、レンズが詰まっているって感じです。
【機能性】
普通のレンズです。
【総評】
お気に入りのレンズです。
外観はくたびれてきていますが、まだまだ使っていきます。
花の撮影がメインなので最短撮影距離1.0mが不満。
最近はEXTENSION TUBEを付けて撮影しています。
外観リニューアルで再販してほしいものです。
SONYさん・・・
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
このレビューは参考になりましたか?
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
(レンズ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
