AF 50mm F1.7 New レビュー・評価

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

レンズタイプ:単焦点 焦点距離:50mm 最大径x長さ:65.5x39mm 重量:170g 対応マウント:ミノルタAマウント系 AF 50mm F1.7 Newのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • AF 50mm F1.7 Newの価格比較
  • AF 50mm F1.7 Newの中古価格比較
  • AF 50mm F1.7 Newの買取価格
  • AF 50mm F1.7 Newのスペック・仕様
  • AF 50mm F1.7 Newのレビュー
  • AF 50mm F1.7 Newのクチコミ
  • AF 50mm F1.7 Newの画像・動画
  • AF 50mm F1.7 Newのピックアップリスト
  • AF 50mm F1.7 Newのオークション

AF 50mm F1.7 Newコニカ ミノルタ

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:1990年 6月

  • AF 50mm F1.7 Newの価格比較
  • AF 50mm F1.7 Newの中古価格比較
  • AF 50mm F1.7 Newの買取価格
  • AF 50mm F1.7 Newのスペック・仕様
  • AF 50mm F1.7 Newのレビュー
  • AF 50mm F1.7 Newのクチコミ
  • AF 50mm F1.7 Newの画像・動画
  • AF 50mm F1.7 Newのピックアップリスト
  • AF 50mm F1.7 Newのオークション

満足度:4.81
(カテゴリ平均:4.57
レビュー投稿数:5人 
  1. 3 0%
  2. 2 0%
  3. 1 0%
評価項目 投票平均 カテゴリ平均 項目別ランキング
操作性 取り扱いは簡単か 4.60 4.51 -位
表現力 思い通りのイメージの写真が撮れるか 4.60 4.50 -位
携帯性 軽さ、コンパクトさ 4.81 4.26 -位
機能性 AF精度やMF対応などの機能性 4.40 4.34 -位
  • ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
  • ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております

あなたのレビューを投稿しませんか?

AF 50mm F1.7 Newのレビューを書く

レビュー表示
表示切替
すべて表示
製品比較レビュー
画像付き
並べ替え
投稿日(新しい順)
投稿日(古い順)
参考順
満足度(高)
満足度(低)

とびしゃこさん

  • レビュー投稿数:120件
  • 累計支持数:1387人
  • ファン数:28人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
15件
3811件
レンズ
91件
3581件
デジタルカメラ
0件
352件
もっと見る
満足度5
操作性4
表現力5
携帯性5
機能性4
当機種1.開放F1.7ではフレアが出てにじむような描写。(F1.7, α1 LAEA-5使用)
当機種2.1段絞るとだいぶクッキリしてきます。(F2.5, α1 LAEA-5使用)
当機種3.1段絞れば、中心部はかなりシャープです。(F2.5, α1 LAEA-5使用)

1.開放F1.7ではフレアが出てにじむような描写。(F1.7, α1 LAEA-5使用)

2.1段絞るとだいぶクッキリしてきます。(F2.5, α1 LAEA-5使用)

3.1段絞れば、中心部はかなりシャープです。(F2.5, α1 LAEA-5使用)

当機種4.パキッと写せて、でも硬すぎない。(F4, α1 LAEA-5使用)
当機種5.しっかり絞れば遠景もいけます。(F11, α1 LAEA-5使用)
当機種6.耐逆光性能は許容範囲かなと思います。(F9, α1 LAEA-5使用)

4.パキッと写せて、でも硬すぎない。(F4, α1 LAEA-5使用)

5.しっかり絞れば遠景もいけます。(F11, α1 LAEA-5使用)

6.耐逆光性能は許容範囲かなと思います。(F9, α1 LAEA-5使用)

α1+LA-EA5使用によるレビューになります。

【操作性】
フォーカスリングはNewタイプのゴム巻で、
スカスカ感ありますがガタはなく、初期型の
鏡筒面一から半段下がりで角の取れた
ギザ付きリングよりは指かかりが良いです。
ただ、通常はほぼAF使用しています。

AF時にフォーカスリングが素早く動くため
αAマウント機では指に当たったりしますが、
今回はLA-EA5で下駄をはかせているため
指にも当たらず快適です。

AF/MFはボディ側で切り替えになります。
フィルター径は49mmです。

引き出し式フード回してロックもできますが、
1.5cm程でないよりましですが短いです。

【表現力】
5群6枚の変形ダブルガウスと呼ばれる
50mm大口径(中口径?)レンズでは
完成されたレンズ構成のようです。
もちろん、各メーカー各レンズの厚みや
間隔など設計での違いはあるでしょうけど。
レンズのヌケが良く、発色も良好です。

開放F値はややソフトですが使えます。
一段絞ったF2.5-F2.8辺りで中間画角まで
十分にシャープで、F4で中心部はさらに
改善ごく四隅を除きシャープになります。
F5.6、F8と中心のシャープさを維持しつつ、
ごく四隅が改善していきます。F11では
画面内でほぼ均一ですが、中心部の
シャープさがわずかに落ち始めます。
F16は絞る必要があれば、という感じ
でしょうか。

周辺光量低下はF1.7で目立ちますが、
F2.8で改善、F4で気にならないです。

わずかな樽型の歪曲があります。

ボケと描写両立を楽しむなら、F2.5-F2.8、
全体にクッキリ感を求めればF4、F5.6、
遠景で四隅の解像が重要ならF8-11に
絞れば十分、と感じます。
開放付近の玉ボケにエッジが出るため、
ちょい絞りのF2.5-2.8辺りがつぼで、
中心のシャープさが維持されて周辺が
改善していくF4-8辺りも好ましく感じます。
絞りがいのあるレンズ、といえます。

コーティングは32年前のレンズとしては
悪くないですが、画面すぐ外側からの光
では全体にフレアがかかることもあります。

フィルム時代のレンズらしく軸上色収差は
目立つ場面もありますので、被写体により
F5.6以上に絞った方が良いです。

添付の写真はα1、フルサイズ50Mモード、
Jpeg撮って出し。(レンズ補正はミノルタ製
レンズは非対応のため使っていません)

【携帯性】
最大径x長さ:65.5x39mm 重量:170gと
超軽量コンパクトレンズで、LA-EA5(88g)
経由でも気にならない軽さです。

【機能性】
AFカプラーを介したボディ駆動AFで、
ジャッ、ジャッ、と超音波やリニアモーター
のような高速、」静音駆動ではないですが、
AFカプラー式としては軽快なAFです。

最短撮影距離0.45m(最大撮影倍率0.15倍)、
と普通です。防塵防滴はありません。

LA-EA5経由の使用で瞳AFが効きます。
AF-Cのトラッキングもできます。とはいえ、
リニアモーターのように滑らかなフォーカス
移動ではなく、LA-EA5のDCモーターと
AFカプラーによる駆動のため、百発百中
とはなりません。しかし大きな進化です。

静物ならAF-S+スポットSで精緻なAFが
できます。スナップならAF-C+トラッキング、
人物なら、瞳AFで一呼吸待って撮影が
良いかもしれません。

3軸手ブレ補正(Pitch/Yaw/Roll)は可能です。
LA-EA5経由でのレンズ補正機能は利きません。

AF-C時は最高10枚/秒(まず使いませんが)、
AF-S、DMF、MF時は最高20枚/秒になります。
(α1、LA-EA5使用時)

【総評】
AF50mmF1.4よりは色収差やフレアも少なく
描写がまとまっています。
1段絞れば十分にシャープで、開放のにじむ
描写も悪くはないですが、ボケとのバランスで
F2.5-2.8がすきです。もちろん絞り込めば
周辺部の描写も使えます。
アダプタ経由でも、軽快な使用感でスナップも
楽しめます。人物撮影にも良い印象です。

30年以上前に発売のプチオールドレンズが
LA-EA5でAF機能アップし、像面位相差AF
による正確なピントでようやく本来の実力が
発揮されているようで5000万画素機でも
十分に楽しめます。
満足度は甘めですがプチオールドレンズ
として5点(ほんとは4.5点)にします。

比較製品
コニカ ミノルタ > AF50mmF1.4 NEW
コニカ ミノルタ > AF50mmF1.7
コニカ ミノルタ > AF 50mm F1.4
レベル
アマチュア
主な被写体
人物
風景
子供・動物
室内
その他

参考になった5

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ログインで最安お知らせ機能が使える!

holorinさん

  • レビュー投稿数:342件
  • 累計支持数:1544人
  • ファン数:72人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
17件
4181件
レンズ
83件
3139件
デジタルカメラ
29件
1872件
もっと見る
満足度4
操作性5
表現力4
携帯性5
機能性4
当機種α7II + LA-EA4 + AF50mmF1.7New 絞り開放
当機種α7II + LA-EA4 + AF50mmF1.7New 絞り開放
 

α7II + LA-EA4 + AF50mmF1.7New 絞り開放

α7II + LA-EA4 + AF50mmF1.7New 絞り開放

 

【操作性】
フォーカスリングはレンズ先端にちょこっとあるだけなので、MFでは親指と人差し指の腹でつまんで回すことになります。
それ以外課題はありません。

【表現力】
ピント位置ではそれなりに解像します。デジタルになってさらに解像感が上がりました。ただし絞り開放での面内均一性はこの時代によくあるレベルで、あまりよくありません。F8まで絞ると、高いレベルの描写になります。
<遠景における絞りごとの解像感>
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000869547/SortID=20237807/

【携帯性】
ミノルタAFレンズの中では小型最軽量だと思います。

【機能性】
おまけのフードが内蔵されています。引き出してから右側に回してロックして使います。本当におまけみたいなものであり、効果のほどはわかりません。

【総評】
キヤノンのEF50mmF1.8IIほどでないにしても、当時としては安価なレンズでした。フィルム時代(フィルムでの撮影)はあまりぱっとしない描写だったと記憶していますが、デジタルでかなりシャープ感が増した感じです。
LA-EA4と併用していますが、MFで撮ったほうがより実力が発揮されるかもしれません。

レベル
アマチュア
主な被写体
人物
風景

参考になった4

このレビューは参考になりましたか?参考になった

バスク・オムさん

  • レビュー投稿数:74件
  • 累計支持数:335人
  • ファン数:4人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
6件
204件
レンズ
25件
28件
デジタルカメラ
8件
9件
もっと見る
満足度5
操作性4
表現力5
携帯性5
機能性5
機種不明
   

   

【操作性】
簡単というか、触る部分がありません。しいて言えば、無限遠の時に内臓フードを出し難いぐらい。
MFリングは軽いです。

【表現力】
設計年次考えますとよく写るレンズだと思います。
CanonのEF50mm F1.8Uとよく似た傾向で、ボケはこちらの方が滑らかでキレイだと思います。(ただし、デジタルボディでは使ってないので厳密に比べた訳ではありません)

【携帯性】
この小ささはありがたいですね。フードも内蔵してますので本当にかさ張らない。

【機能性】
距離目盛窓があるのは凄く良いです。近年のF1.8クラスは省略してるのがありますから。
AFスピードはある程度ボディに依存しますね。
α-7や807siあたりだとストレスなく高速です。完全電子マウント、レンズ内モーターのEF50/1.8Uより速いぐらい。
α-7000だと明らかに遅くなりますし、迷いも多い。

【総評】
歴代MINOLTA αで使っております。
ボディにコレ1本だけ付けて軽快にスナップを楽しんでおります。
軽量・小型・フード内蔵、写りのコントロールも十分すぎるほど出来ますので重宝しております。

レベル
初心者
主な被写体
人物
風景

参考になった4

このレビューは参考になりましたか?参考になった

でっていう205さん

  • レビュー投稿数:105件
  • 累計支持数:293人
  • ファン数:1人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
7件
49件
レンズ
15件
24件
スマートフォン
4件
2件
もっと見る
満足度5
操作性5
表現力5
携帯性4
機能性4
機種不明
   

   

【操作性】
つけて、ピントをあわせて、撮るだけ。いたって普通の操作性です。

【表現力】
F1.7のボケももちろん素晴らしいですし、とても透明感のある写真を撮ることができます。

【携帯性】
ちっちゃくてかわいいです。いつも持っておけるサイズです。
このレンズを使った後に望遠レンズに付け替えるとグッってきます

【機能性】
カメラ側モーターなので仕方ないですが、うるさいです。悪いうるささではないですが、静かにしたいところでは使えませんね。
AFはそこまで遅くはなく、動いているものにも合わせることができます。

【総評】
単焦点レンズをはじめて使いましたが、ここまでの表現力があるのか、とびっくりしてしまいました。
他の単焦点を触ったことがないのでこの製品がいいのか悪いのかはよくわからないです。

レベル
アマチュア
主な被写体
風景
その他

参考になった2

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ジャージマン3世さん

  • レビュー投稿数:8件
  • 累計支持数:39人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

レンズ
7件
0件
デジタル一眼カメラ
1件
0件
もっと見る
満足度5
操作性5
表現力4
携帯性5
機能性5

 1990年発売。

一言で言えばとても気に入ってる 私の肌に合うレンズですね。
AFマクロ50mmF3.5とこのAF 50mm F1.7 Newがあれば、近づいて撮れる被写体(私の場合は花ばかり^^)は、完璧です♪

 このレンズはNewで、ホントは初期型が欲しかったのですがいつも世話になってるお店にコレが入ってきましたので
迷わず買ってしまいましたd( ̄  ̄)・・・

・・・で、結果は大満足ww 外観は初期型の僅かに光沢を落としたような仕上がりです。指紋などはつき難いですね。
写りはAFマクロ50mmF3.5のようにクッキリ写らずハイスピードレンズ特有の僅かにフォギーがかかったような描写は、違った意味で大好きですネ♪  その上で玉ボケも歪み難いです^^  


操作性:
 これも簡単でAFとMFのみ。。。 あ( ̄▽ ̄)カワイイ内蔵式フードが潜んでます。

表現力:
 既に書いてますが、聞いてたのは開放からシャープに写るレンズでしたが、私には思いのほか開放で柔らかい表現のできるレンズだという事ですね♪ 玉ボケも綺麗です。F1.4モデルなら玉ボケはもっと歪むのではないかと思います。

携帯性:
 僅か170グラムでとても軽くて小さいです。

機能性:
 何時も100%MFですので、AFは無評価ですが・・・Newになってゴム製のローレットが巻かれてるのでMFの操作性は抜群ですd( ̄  ̄) 個人差があるかとは思いますがNewのMFのフィーリングは軽すぎる?ですが、あえて指一本で操作すれば逆に扱い易いと私は解釈しております。。。


 このAF 50mm F1.7 NewもAFマクロ50mmF3.5もソニーには受け継がれなかった廉価モデルかもしれませんが、
侮るなかれその描写はナカナカのものですよ♪
・・・少なくとも私にはスペシャルレンズですね^^;)

今でも そこそこ中古は流通してます。 宜しければおひとつ如何ですか?

レベル
アマチュア
主な被写体
その他

参考になった6人(再レビュー後:5人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ログインで最安お知らせ機能が使える!
 
 
 
 
 
 

あなたのレビューを投稿しませんか?

AF 50mm F1.7 Newのレビューを書く

この製品の最安価格を見る

AF 50mm F1.7 New
コニカ ミノルタ

AF 50mm F1.7 New

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:1990年 6月

AF 50mm F1.7 Newをお気に入り製品に追加する <12

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

選び方ガイド
ユーザー満足度ランキング

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

ユーザ満足度ランキング

(レンズ)

ご注意