KUHLER-H2O-620 レビュー・評価

KUHLER-H2O-620 製品画像

拡大

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

タイプ:水冷型 KUHLER-H2O-620のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

  • KUHLER-H2O-620の価格比較
  • KUHLER-H2O-620の店頭購入
  • KUHLER-H2O-620のスペック・仕様
  • KUHLER-H2O-620のレビュー
  • KUHLER-H2O-620のクチコミ
  • KUHLER-H2O-620の画像・動画
  • KUHLER-H2O-620のピックアップリスト
  • KUHLER-H2O-620のオークション

KUHLER-H2O-620ANTEC

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2011年 3月 7日

  • KUHLER-H2O-620の価格比較
  • KUHLER-H2O-620の店頭購入
  • KUHLER-H2O-620のスペック・仕様
  • KUHLER-H2O-620のレビュー
  • KUHLER-H2O-620のクチコミ
  • KUHLER-H2O-620の画像・動画
  • KUHLER-H2O-620のピックアップリスト
  • KUHLER-H2O-620のオークション

KUHLER-H2O-620 のユーザーレビュー・評価

rss

満足度:4.08
(カテゴリ平均:4.37
レビュー投稿数:13人 
  1. 1 0%
評価項目 投票平均 カテゴリ平均 項目別ランキング
デザイン 見た目のよさ、質感 4.39 4.41 -位
冷却性能 冷却性能は十分か 4.15 4.48 -位
静音性 動作音は静かか 3.43 4.24 -位
取付やすさ サイズは適切か、取り付けやすいか 3.69 3.73 -位
  • ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
  • ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております

あなたのレビューを投稿しませんか?

KUHLER-H2O-620のレビューを書く

レビュー表示
表示切替
すべて表示
画像付き
並べ替え
投稿日(新しい順)
投稿日(古い順)
参考順
満足度(高)
満足度(低)

nomi0112さん

  • レビュー投稿数:80件
  • 累計支持数:242人
  • ファン数:3人

よく投稿するカテゴリ

PC用テレビチューナー
3件
153件
CPU
1件
144件
スマートフォン
12件
68件
もっと見る
満足度2
デザイン4
冷却性能3
静音性4
取付やすさ1

ケース クーラーマスター CM 690 RC-690-KKN2-GP

CPU Core i7 920 (C1)

M/B ASUS P6T

UMAX Cetus DCDDR3-8GB-1600OC [DDR3 PC3-12800 4GB 2枚組] × 3SET

VGA ASUS ENGTX460 DirectCU/2DI/1G/FF14 [PCIExp 1GB]

SSD Silicon Power SP064GBSSDE20S25

HDD 5台 (計8.5T)

PT2

以上の環境につけましたが、つけ難さは天下一品です。

付属の部品でつけようとするとかなり手間取ります。

また、普通に閉めたつもりなのに強く閉めすぎたみたいで

メモリーを認識しなくなり、いいバランスを見つけるのにかなり時間がかかりました。


ようやくのことで組み込みが終わり、サイドパネルを占めようとすると

ラジエターがサイドパネルの上部ファンと干渉しています。

ファンを2センチほど前にずらさないと、サイドパネルを占めうことができません。
 

水枕(ポンプ部)と取付金具は一体化してほしいですね、ぐらぐらして閉めにくいです。

簡易水冷を謳うのであれば、取り付けやすさも考慮してほしいです。


で、冷却効果のほうですが、私の環境では以前までつけていたOROCHIと大差ない始末‥

疲れました。

レベル
自作経験あり
重視項目
コスト重視

参考になった0

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ログインで最安お知らせ機能が使える!

zinwillさん

  • レビュー投稿数:1件
  • 累計支持数:1人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

CPUクーラー
1件
2件
PC用テレビチューナー
0件
2件
デジタルオーディオプレーヤー(DAP)
0件
1件
もっと見る
満足度5
デザイン4
冷却性能5
静音性5
取付やすさ2
   

   

CPU・マザーボードを買い換えに行った際、安く売られていたため衝動買い。
結論としては、とても満足しています。
そのため、正規の取り付け方法ではありませんが評価を書かせていただいています。

スペック
CPU intel corei5 2500K@3.3Ghz⇒4.0Ghz
M/B ASRock Extreme3/Gen3
RAM ADATA DDR3-PC3-12800 4GB×2
VGA MSI R6950 2PM2D2GD5
電源 SlverStone SST-ST85F-G(850W)
ケース GIGAVITE GZ-X1

アイドル 28〜32(℃)
高負荷  38〜45(℃)

組み付けの面倒さはすでにたくさん語られているので言うまでもないかと思います。
ゆえに評価も低くさせていただいてます。
しかし、そこが醍醐味なんだと思える方には、楽しい作業になるかと思われます。
画像にあるとおり、無理やり組み付けちゃったりするのがとても楽しかったです。

冷却性能ですが、上記のスペックのPCを回すだけなら十分な冷えっぷりでした。
BF3を数時間(断続的ですが)稼動させても40℃前後といったところです。
ラジエタをサンドイッチしたせいで、サイドファンが組みつけれなくなったため、マザボの温度には不安が残ります・・・

静寂性は、私の場合はVGAのファンが非常にうるさいため、それが高回転している間はラジエタファンの音はまったく気になりません。
アイドル時でも、リテールクーラーや以前使っていたZALMANのCNPS5X(スペック上の騒音レベル:20-32dBA±15%)よりは相当静かです。
ちなみに、初めて回したときはしばらく水枕周辺からガラガラと危なげな音が聞こえていましたが、数時間でとても静かに落ち着きました。
クチコミでいわれていますが、ガーやガラガラが酷い・ずっと鳴っている場合は、初期不良を疑うべきかもしれませんね。

総合的に見ると、現在の価格(\4000前後)でこの冷却性と静音性を両立していることはすばらしいと思います。
簡易水冷を導入してみたい方には、是非オススメしたい一品です。


無理やり組み付けた作業の詳細は、クチコミのほうに書かせていただこうと思います。

レベル
自作経験あり
重視項目
コスト重視

参考になった1

このレビューは参考になりましたか?参考になった

サフィニアさん

  • レビュー投稿数:238件
  • 累計支持数:492人
  • ファン数:28人

よく投稿するカテゴリ

液晶テレビ・有機ELテレビ
5件
2047件
スマートフォン
2件
1524件
タブレットPC
2件
912件
もっと見る
満足度5
デザイン4
冷却性能5
静音性4
取付やすさ5

 2号機で使用開始二週間程度でAPSALUS 120のポンプ部からガリガリゴリゴリの大きな異音が発生したため、ラジエーター、ホース、ポンプの向きをいろいろ変えてみましたが、改善しませんでしたので購入店に持ち込みましたが、交換用在庫品がなかったため、差額プラス1,000円で、本製品を入手し、換装しました。

【デザイン】見かけはAPSALUS 120と同等ですが、ロゴマークは当然違いますし、ホースの付け根にバンドらしき巻きが付いていることなどが違います。

【冷却性能】室温21℃でOCCTを一時間実行し監視したところCPU最高温度50℃でした。室温同程度の環境で以前のAPSALUS 120ではCPU最高温度54℃だったので4℃も低下してくれました。
CPU接触面がアルミと銅の違いからでしょうか、熱伝導がよろしいようです。あるいは、APSALUS 120は、異音の発生とともに、冷却機能が低下していたのかもです。

【静音性】この製品付属のFANとAPOLISHでラジエータをサンドして(PCケース背面の内から外へ排気方向)いますが、FANの回転音は大きくはなく許せる範囲です。

【取付やすさ】APSALUS 120同様、ホースがやわらかいので、取り回しが楽です。

【総評】APSALUS 120もこの製品もホースのゴム臭さが、部屋に充満します。
ポンプが貧弱で壊れやすいのかもですが、この製品は、メーカー3年保証です。

参考になった0

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ID_HALさん

  • レビュー投稿数:105件
  • 累計支持数:247人
  • ファン数:9人

よく投稿するカテゴリ

CPUクーラー
8件
0件
証券会社
6件
0件
CPU
5件
0件
もっと見る
満足度5
デザイン4
冷却性能5
静音性4
取付やすさ4

 

 

環境
CPU:AMD PhenomII X6 1100T BE TDP125W 3.3GHz
MB:GIGABYTE GA-MA790FX-UD5P
VGA:Sapphire Radeon HD5670 DDR3 512MB 
VGA:Sapphire Radeon HD6450 DDR3 1G
MEM:ノーブランド DDR2 4GB*4
SSD:Intel X25-M *2 RAID 0
HDD: 1TB*3 500GB*1
電源:サイズ600W
ケース:ANTEC SONATA solo

【購入理由】
サブで使ってるマシンのAMD PhenomII X6 1100TのCPUファンがかなりうるさいのでCPUクーラー KUHLER-H2O-620 を購入し交換しました。水冷を試してみたかった。
【CPU温度】
CPUの温度は仮想マシンを3台起動してマーケットスピードを4つ起動しても36℃までしか上がらなくなりました。アイドル時は29℃です。
【静音性】
肝心の静音性ですがラジエーターファンと電源ファンが回るのでそれほど静かではありません。夜静かなときは気になります。もちろん純正クーラーの4200rpm位回るのに比べれば静かです。これからspeedFANかファンコン(FC-01W-BK)を試してみようと思います。
【取り付けやすさ】
説明書もあまり詳しくなく簡単なパズルのようでした。取り付けでは工夫しないといけないこともあり、純正のクーラーをつけるようにはいきません。
バックプレートをとりつけるためにCPUカットアウトがなかったのでマザーボードを取り外す必要がありました。このケース(ANTEC SONATA solo)ではスペースが無くラジエーター部分のでっぱり部分をたて方向にする取り付けはできませんでした。横方向で取り付けざるを得ないのですが、はみ出してケースの蓋が閉まりません、パンパンのスーツケースを閉める要領のように体重をかけひざを乗せて強引にねじを締めています。多少ケースが変形しゆがんでふくらんでいますが背に腹は返られません。

ケースファンと付属のファンでサンドイッチのようにラジエーターを挟む方法にしました。この際風向きが同一になるように注意が必要です。

感想
温度も上がらないし価格も安いので一度試してみるのは面白いと思います。満足です。

その他感想など書いています。
http://halsrv.com/wordpress/

レベル
自作経験豊富
重視項目
スペック重視

参考になった1

このレビューは参考になりましたか?参考になった

霞町さん

  • レビュー投稿数:3件
  • 累計支持数:16人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

デジタルカメラ
0件
8件
ノートパソコン
0件
7件
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
1件
0件
もっと見る
満足度5
デザイン5
冷却性能5
静音性3
取付やすさ2

購入動機は、付属のIntelリテールクーラーを使用し、
TMPGEnc 4.0 XPressを走らせたら、CPU温度が67度超え、アラートが。

で、CPUクーラーを探すことに。
Webのショップで価格が¥6699、会員の特別ポイントが3200Pで、お得だったので購入。

<構成>
CPU:Core i7-2600k @3.4定格→@3.6GHz(CoreBoost時)
マザー:ASUS P8H67-V
メモリ:DDR3-1066 2GBx2
VGA:RADEON 5770
HDD:HGST 500G(起動用) WD20AEDS(データ)
CASE:Abee M0 静音モデル
Power:Antec EA-650-GREEN 650W 80+Bronze
KUHLER-H2O-620付属のラジエターFanはデフォルトのまま稼働


<取り付け>
ムズい。
取り付け時に、ポンプとリテンションとの余幅が少ないため、
あまりネジをゆるめと、リテンションがはずれてしまい、取付に難儀。

<KUHLER-H2O-620 ラジエターFan風向>
内→外

<冷却性>
私の使用環境では、問題ありません。

<KUHLER-H2O-620 アイドル時>
室温 26℃ CPU温度24℃ ケース内温度30℃
CPU使用率 約0〜3%平均

<KUHLER-H2O-620 負荷時>
使用ソフト TMPGEnc 4.0 XPress
変換開始時、自動的に@3.6GHz(常時このあたりで、CoreBoostが稼働)
CPU使用率 約85〜98% 
TMPGEnc 4.0 XPress設定、ほぼデフォルト
MPEG2ファイル1.7G(映像約2時間)をMPEG4-AVCへ変換
変換時間約12分→885㎆
室温 26℃ CPU温度46℃(変換中維持) ケース内温度35℃(変換中維持)


<静音性>
皆さんが書かれてるとおり、デフォルトはうるさいです。

ポンプ稼働時に一瞬、ジーッという、音がしたくらいで、
ポンプからかすかに音が聞こえるくらいで、異音はありません。


<今後の調整課題>
もっと冷えそうなので、これから、ラジエターFanの風向を外→内に変更予定。
また、Fanコンも入れて、静音と冷却のバランスの取れる、
ラジエターFanの最適値(回転数)を探ってみようと思います。

<総評>


私の使用しているPCケースが、Extend仕様の大型で、
エアフローが確保できているので、比較的よく冷却されているようです。

CPUをあまりOCしなければ、問題無く使用できると思います。



<購入を検討中の方へ>

このCPUクーラーの性能発揮は、
マシンの構成や使用環境に左右されるようなので、
ひと工夫が必要な場合があるかもしれません。

特に、付属のラジエターFanのデフォルトでの使用は、おすすめできかねます。

このCPUクーラーだけでなく、ケース内Fanやエアフローなど、
ひと工夫して、マシンをトータルにチューニングする方に、おすすめです。

レベル
自作経験あり
重視項目
その他

参考になった2

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ログインで最安お知らせ機能が使える!

金のタマゴさん

  • レビュー投稿数:50件
  • 累計支持数:101人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

マザーボード
1件
10件
グラフィックボード・ビデオカード
1件
9件
セキュリティソフト
0件
7件
もっと見る
満足度3
デザイン5
冷却性能無評価
静音性2
取付やすさ2

【デザイン】
内部に設置するものなので不満な点はなし
【冷却性能】
ファンの回転数をファンコンで
静音と思える程度に絞った上で
E8500の使用率を100%で放置したら
55度(室温28度)が上限だった
【静音性】
取説通りにファンをポンプ部分へ接続すると
ファンの音とラジエターの風切り音が
うるさすぎる
ファンコン(FC-01W-BK)で回転数を絞ると
騒音は抑えられた

【取付やすさ】
取り付けは難しい
なんども取り付けし直したので
ポンプ部分に初めから散布してある熱伝導グリスを
ダメにして自前のグリスを改めて塗り直した
【総評】
ポンプ部分がファンの回転数を制御してくれると思っていたが
アイドル状態でも回転が高すぎて当てが外れた

水冷クーラーにロマンを求める人だけが
購入してもいい商品だと思う
静かさと冷却がほしいだけなら
空冷クーラーのほうが安くて種類も多いし簡単に導入できる

レベル
自作経験あり
重視項目
コスト重視

参考になった2

このレビューは参考になりましたか?参考になった

シェラザーさん

  • レビュー投稿数:1件
  • 累計支持数:1人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

自動車(本体)
0件
10件
洗濯機
0件
3件
タブレットPC
0件
2件
もっと見る
満足度4
デザイン4
冷却性能5
静音性5
取付やすさ4

【デザイン】
至って普通です。
【冷却性能】
高負荷時でも、50℃前後までしか上がりません。しかし、通常時は30℃程と余り下がりません。
【静音性】
静かですよ♪( ´▽`)
【取付やすさ】
狭いケースだと取り付けにくいかと(^^;;
【総評】
静音PCにしたい、OCやりたいという方にお勧めですd(^_^o)

レベル
自作経験あり
重視項目
スペック重視

参考になった1

このレビューは参考になりましたか?参考になった

色々お試し中さん

  • レビュー投稿数:6件
  • 累計支持数:12人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

CPUクーラー
3件
9件
PC何でも掲示板
0件
4件
マザーボード
0件
2件
もっと見る
満足度5
デザイン4
冷却性能5
静音性4
取付やすさ5

設置の様子

室内温度役22度

HWmonitor 起動後1時間

評価ポイント

■デザイン :他の簡易水冷クーラーとデザインは大差ないので「4」
■冷却性能 :他の簡易水冷クーラーと比べても十分な冷却で「5」
■静音性  :ファン回転を絞ることで静音性を確保可能なので「4」
■取付やすさ:チューブが柔らかく、取り回しは他製品よりも楽「5」
■満足度  :HWmonitorの値に、少し目を疑うほどの性能で「5」

主な構成

CPU   Corei7 990XExtremeEdition BOX (3045A642)定格
メモリ  CMZ12GX3M3A1600C9 [DDR3 PC3-12800 4GB 3枚(12GB)
M/B Rampage III Extreme
ケース  Antec P183
-----(以下省略)-----


現在、990Xを定格使用ですが、起動後1時間後の温度をHWmonitor読みで。
室温22度 (空気清浄機のアナログ温度計読み)
平均コア温度 25〜27で収まっており、優秀な数値と思います。

32nmプロセスの優秀さもありますが、
DTP 130WのCPUをここまで下げているのは優秀の一言。
今後徐々にクロックアップを行う予定ですので
データが取れれば再度レビューを行いたいと思います。

取り付けでの注意点も特にありません。
簡易水冷の取り付け方はどれも似たようなもので、CHCWなどを取り付け経験がある方は、
難なく取り付けることが可能かと思います。

価格、冷却性の2点から満足のいく製品となりました。

レベル
自作経験あり
重視項目
スペック重視

参考になった2

このレビューは参考になりましたか?参考になった

gera164さん

  • レビュー投稿数:6件
  • 累計支持数:21人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
1件
4件
ノートパソコン
1件
2件
CPUクーラー
1件
1件
もっと見る
満足度2
デザイン5
冷却性能2
静音性2
取付やすさ4
 

 

より静かなPCを目指し、以前よりメンテフリー簡易水冷に興味があったこともありサイズ 峰2 SCMN-2000からこの製品に換装

環境
CPU:AMD PhenomU1090T BE 4GHz@1.475V
MB:ASRock 880G EXTREME3
VGA:Sapphire Radeon HD6450 DDR3 512MBファンレス
MEM:A-DATA DDR3 1600 2GB*2
HDD:WD 500GB*1
WD 1TB*1
HT 1TB*1
電源:玄人志向 KRPW-P630W/85+
ほか:PT-2*1
KTV-FSPCIE*1
ケース:ANTEC SONATA Proto


【デザイン】ケース内で見えなくなりますが黒で統一されて精悍な感じです

【冷却性能】室温約20℃でサイズ 峰2 SCMN-2000との比較になります

*純正FANでコントロール無し 
              峰2 SCMN-2000   KUHLER-H2O-620
アイドル時           26℃        29℃
負荷時(H264エンコ時)     54℃        61℃

*H20-620のFANをサンドイッチ構成に変更
GELID 12CM PWM 1500rpmをマザーボードのCPU-FAN端子に、Gentle Typhoon 12CM 1850rpmをマザーボードのシャーシFAN端子に接続(両FAN共に風量約58CFM)


              FAN全開時      FAN回転制御(約700rpm)
アイドル時          28℃          31℃
負荷時 59℃         計測せず

空冷の峰2に完全に負けてます

【静音性】
純正FAN(回転約2000rpm)はデフォルトではウォーターブロックから出ているFAN端子に接続し制御されています
アイドルではそこそこ静かですが負荷がかかりCPU温度が上がるとFAN回転数が上がりとても静音とはいえなくなります
空冷クーラーと比較し、ラジエーターの風切音が煩く感じます
ポンプのジジジジという動作音も常に出ています
ケースを閉めると目立ちませんが夜間静かな時は明らかにわかる音です
現在上記にあるサンドイッチ構成をSpeedFANにて制御していますが高負荷時は全開にしないとあっという間に60℃を超えてしまいます


【取付やすさ】
CPUカットアウトのないPCケースですとバックプレートを取り付けるのにマザーボードを取り外す必要があります
マザーボードによってはラジエーターがVRMのヒートシンクに当たり取付できない
ケースによってはフレームにラジエーターが当たり、思う向きで取付できない
ラジエーターの向きをホースが上に来るように設置すると冷却水の循環音がガラガラと煩い
以上の気になる所があります
ゴムのホースはそこそこ柔軟性がありますし、ウォーターブロックから出るホースのコネクターは若干向きが動きますので取付の自由度はあります
説明書通りにすれば簡単に取付できると思います

【総評】
OCで電圧高めでないと安定しないマザーということもあり一概には言えませんが、今回の目的の一つである更なる静音化はこのクーラーでは達成できませんでした
半額程度で購入できる空冷クーラーの方が冷却も静音性も勝っています
もう一つ気になるのがSystem温度の上昇です
空冷サイドフローの峰2と比較しアイドル時で約4℃、高負荷時で約6〜8℃温度が上昇しました
巨大空冷クーラーからコンパクトなこのクーラーに替えケース内空きスペースは増えましたがそれ以外にメリットが見出せない結果となってしまいました
前の方が評していられるようTDP95W程度のCPUまでなら相性はいいかと思います

レベル
自作経験あり
重視項目
その他

参考になった4

このレビューは参考になりましたか?参考になった

shilanaさん

  • レビュー投稿数:15件
  • 累計支持数:77人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

プリンタ
3件
1件
デジタルオーディオプレーヤー(DAP)
3件
0件
マザーボード
2件
1件
もっと見る
満足度4
デザイン5
冷却性能4
静音性2
取付やすさ5

他の方に頼まれて作ったPCのなかにCWCH50-1、CWCH70と組み込んで温度の
安定がよくわかりましたので、今回、自分のPCにも組み込んでみました。

(構成)
CPU:Core i7-2600k @4.6GHz
マザー:GIGABYTE GA-P67A-UD4
メモリ:DDR3-1600 4GBx2
VGA:GV-N98TGR-512I
HDD:WD2001FASS(起動用)、WD30EZR×3(データ用)
CASE:バリューウエブ W1-BK
Power:サイズ EPS-1285(P)


○良い点
・ポンプが非常に静か
・チューブが取り回し易い
・メンテナンスフリー
・取り付けが簡単
・CWCH50-1、CWCH70と設置方法がほぼ同じ

●悪い点
・マニュアルが判りにくい。(日本語併記のため読むというより、図解を参考に
組み立てとなる)
・ラジエターの温度センサー依存のため、ファンが常に1400rpm前後で回ります。
そのために風切音が気になる。
・水流の確認が出来ない。(接続のパイプを触れば、水流の振動音は確認できますが)


設置方法がほぼ同じのCWCH50-1、CWCH70の説明書を見ながら組み立てるほうが無難かも。
そもそもこの水冷CPUクーラーとCWCH50-1、CWCH70を作っている会社は
同じメーカーでOEM供給を受けてAntecが販売(CWCHはコルセア)しているそうなので、
作りが一緒なのはそういう理由なんだそうです。

水流の確認ができないので、Core temp等のCPUの温度管理表示ソフトは
必要となります。


水冷クーラーを取り付ける前にリテールの空冷で起動上限を探っておきました。
現在持っている2600kのコアは常時であれば4.8GHzまで回ることが
確認できていたので、水冷取付時に少し余裕を持たせて4.6GHz常時稼働に
設定しました。

この周波数で回してもcore temp表記でアイドル時36度(室温+11度)、高負荷時63度
でしたので、温度的には心配はないと思います。

ただVGAが9800GTの低電圧版を使用していることもあり、単に温度が低いだけで、
これを560Ti以上のVGAに変更すると、また違った結果が出るかもしれません。

レベル
自作経験豊富
重視項目
スペック重視

参考になった1

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ログインで最安お知らせ機能が使える!

katagirisさん

  • レビュー投稿数:15件
  • 累計支持数:40人
  • ファン数:1人

よく投稿するカテゴリ

スマートフォン
0件
97件
SSD
2件
37件
タブレットPC
0件
29件
もっと見る
満足度4
デザイン5
冷却性能3
静音性2
取付やすさ5

丁度PCのメンテを行ったためオールインワンノーメンテの水冷キットを
オーダーし導入してみました。水冷は6-7年ぶりくらいに再導入する事に。
さぞ進化して凄い逸品なんだろうと思っていましたが結果はいまいちです。

室温25度で一般的な想定であるファン回転数800RPMと1300RPMでのデータを。
試した所ケース内→外よりは外→ケース内へ風を送るファン配置の方が
明らかに冷えますのでこの設定で計測しています。

環境
CPU:Core i7 920
MB:Gigabyte EX58-UD3R rev1.6
VGA:SapphireRadeon X3850(ファンレス仕様+12cm補助ファン)
MEM:PATRIOT PSD36G1600KH
SSD:intel X25-M 80GB/120GB/160GB
電源:abee SD-500ELE
ほか:Creative X-FI、SIL3132拡張カード、K1-2ファンコン
ケース:LIAN-LI PC-V1000

・800RPMケースを開いて35度、閉じて38度、
・1300RPMケースを開いて34度、閉じて35度、

といった感じで安定するみたいですね。普通に使う分には問題ないのですが
ケースを閉めてゲームでCPUをしばくと温度は各回転数に対し+3-4度程度に関わらず
ケース内はかなり熱くなりチップセットは70度を超え温度系は警報がなりだす始末。
空冷式のサーマルライトの製品ではなかった事なので恐らく何か熱源があるのです。
調べると水枕に内蔵されているポンプが異常に発熱している模様。
触るとほんのりとしっかり暖かい感じですが犯人は枕の上の熱源というのは一体。
過去にクーラーマスターのアクアゲートや3RSYSTEMのPOSEIDON WCL-02あたりを
使っていた身としてはポンプの質がイマイチなんじゃないかと思います。

まず製品の気になる点

・可動させるとジー!っという音が小さいながら鳴り続ける
・水枕内蔵なのでポンプの発熱が水枕に溜まりやすい
・水流の稼働計がない/ホースが透明でないので稼働確認がしにくい
・ポンプが負担のない状態でも発熱してしまう
・分解不可なのでラジエーターを外に出せない
・クーラント液を補充できない
・リザーバータンクがないのでクーラントが熱くなりやすい

このあたりは気になる点。稼働音は静音狙ってる人には致命的かも。
ケースを閉めても環境次第では音が外へ漏れてきますので。
一般的にHDを使っているそれなりにファン数を設置している
ファンは1200RPM以上で回しているなどの環境であれば気になりません。
下から3個目までは買う前に分かっていた事ですので私的な感想です。

使った感想としては冷却キャパを越えると熱を捌ききれなくなる感じです。
ケースを閉めてファンを2000RPM近くまであげてもゲームなどで
長時間CPUをしばき続けると手がつけられなくなります。
ホースやラジエーターがしっかり熱くなるのが確認できますので。
通常時1300RPMでCPUは40度越えないので冷却はそこそこ良いのですが
ケースに熱が籠もりケース全体が熱くなってはどうしようもない。
回転数あげてエアフローを改善などでよくなりそうですが
夏場はどうかと言われるとかなり厳しいんじゃないかと思います。
1300-1500RPM程度の現実的なファン回転数では少々心細いでしょう。
恐らくTDPが95WのCPUあたりに向いてるのかもしれません。
ちなみにクーラント液の蒸発、ポンプの耐久性は未知数です。
ほか本体の設置はしやすい、ホースはコルセアのCWCH50-1より柔らかめ
なんで使い勝手取り回しは非常に良い感じになっています。

低価格帯である、オールインワン、ノーメンテこの三拍子を見れば
こんなものじゃないかと思いますが全体的に良い製品だと思います。
値段が安く簡単設置で導入しやすいそこそこ冷えるが理由です。
ポンプが改良され静音&単体運用&リザーバータンクが付く
あたりの上位モデルがあればかなり良い結果が出そうなのですが。
良い点も悪い点も楽しめ冷却性能は値段なりでそこそこと
正直に割り切れる人にはかなり向いた製品でしょう。

はっきり言ってPCの冷却の事考えると空冷の方が効率よく冷えるので
買うなら水冷システムの夢を買う、ロマンを買うくらいの気持ちで。

ちなみにAntec設立25周年記念のキャンペーンで5千円以上の価格で
購入すればTRICOOLとSPOTCOOLが応募者全員にもらえるので
それを考えるとかなり割安の製品ですね。
興味ある人はキャンペーン中に買うべきです。

レベル
自作経験豊富
重視項目
コスト重視

参考になった3

このレビューは参考になりましたか?参考になった

デルタ777さん

  • レビュー投稿数:2件
  • 累計支持数:5人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

ブルーレイディスク・メディア
0件
8件
ブルーレイ・DVDレコーダー
0件
3件
CPUクーラー
1件
0件
もっと見る
満足度5
デザイン4
冷却性能4
静音性5
取付やすさ5


2nd PCの水冷ポンプ【JINGWAY TECHNOLOGY DP-400N】が故障した為、外部ラジエターではなく扱いやすいメンテフリー化を考え、この製品に乗り換えました。

----------------------
CPU:INTEL Q9550@3.4GHz <Vcore:1.35V>
M/B:GIGABYTE GA-P35-DS4
Memory:DDR2-1066 2GBx2
VGA:Radeon HD5670
CASE:Antec P183V2
Power:CORSAIR CMPSU-650TX
----------------------

■良い点
・ポンプが無音に近い
・チューブが取り回し易い
・メンテフリー
・取り付けが簡単

■悪い点
・マニュアルが判りにくい。
※下記ページを参照すると良いでしょう。
http://www.gdm.or.jp/review/cooler/antec/KUHLER-H2O-620/index_01.html
・ファンの風切音が気になる。
・水流の確認が出来ない。



まぁ、こんな感じです。
耐久性が不明ですので、新品購入した方が無難です。(3年保証?)

水流の確認が出来ないので、CPUの温度管理は必須かと思います。

Q9550@3.4GHzでも、無難に動作しておりますので、Sandyマザーなら全く持って問題無いでしょう。

レベル
自作経験豊富
重視項目
その他

参考になった1

このレビューは参考になりましたか?参考になった

あずにゃんペロにゃあ♪さん

  • レビュー投稿数:1件
  • 累計支持数:4人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

CPUクーラー
1件
1件
もっと見る
満足度4
デザイン4
冷却性能4
静音性3
取付やすさ4

本製品を買って換装してみました。

良い点:
・簡易水冷の中でも安価
・ポンプが静か
・コアプレートが銅
・チューブがゴム製なので取り回し易い
・それなりに冷える
・メンテナンスフリー

悪い点:
・ファンが若干うるさい
・マニュアルが解りにくい
・マウンターがプラスチック

APSALUS120と値段が同じで、デザインもかなり似ていたため(OEM?)、
かなり迷いましたが、コアプレートが銅なのとチューブがゴムで
取り回ししやすそうなので選びました。

まず、換装ですが一応日本語マニュアルは付属していますが、
ほとんど図のみで細かいことが書かれておらず、解りづらかったです。
また、リテンションリングのマウンターがプラスチックのため、
余り強くネジを締めると割れそうになりました。
チューブはゴム製でやわらかくある程度長さが確保されているので、
謳い文句どおり取り回しがしやすかったです。

次に動作ですが、最初に電源を入れた際にガラガラガラーと音がして
びっくりしましたが、冷却液の循環待ちだったようで、
すぐに音がしなくなりました。
ポンプの動作音も今のところほとんどしていません。
むしろ付属のファン音が気になり、1450rpmぐらいで回っている割にはうるさく感じます。
回転数も自動可変のようですが、負荷が足りないのか、全然変わっているようには見えません。
後ほど交換したいと思います。

冷却性能は水冷自体初めてなので、比較はできませんが、
Core2Duo E8500@4.15GHz core:1.435v 室温20度ぐらい
と少々電圧高めですが、41℃〜68℃(OCCT)辺りでした。

付属ファンを除けば、値段も水冷では安価でなかなか良いんじゃないでしょうか。

レベル
自作経験あり
重視項目
コスト重視

参考になった4

このレビューは参考になりましたか?参考になった

 
 
 
 
 
 

あなたのレビューを投稿しませんか?

KUHLER-H2O-620のレビューを書く

この製品の最安価格を見る

KUHLER-H2O-620
ANTEC

KUHLER-H2O-620

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2011年 3月 7日

KUHLER-H2O-620をお気に入り製品に追加する <54

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

選び方ガイド

製品選びに必要な知識を
みんなで共有!

[CPUクーラー]

CPUクーラーの選び方ガイド

ユーザー満足度ランキング

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

ユーザーレビューランキング

(CPUクーラー)

ご注意