ETG-DS/US-HS レビュー・評価

2010年12月中旬 発売

ETG-DS/US-HS

USB機器をLAN経由で使えるUSBデバイスサーバー

ETG-DS/US-HS 製品画像

拡大

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥8,500

ポート数:2系統 電源供給:セルフパワー ETG-DS/US-HSのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

  • ETG-DS/US-HSの価格比較
  • ETG-DS/US-HSの店頭購入
  • ETG-DS/US-HSのスペック・仕様
  • ETG-DS/US-HSのレビュー
  • ETG-DS/US-HSのクチコミ
  • ETG-DS/US-HSの画像・動画
  • ETG-DS/US-HSのピックアップリスト
  • ETG-DS/US-HSのオークション

ETG-DS/US-HSIODATA

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2010年12月中旬

  • ETG-DS/US-HSの価格比較
  • ETG-DS/US-HSの店頭購入
  • ETG-DS/US-HSのスペック・仕様
  • ETG-DS/US-HSのレビュー
  • ETG-DS/US-HSのクチコミ
  • ETG-DS/US-HSの画像・動画
  • ETG-DS/US-HSのピックアップリスト
  • ETG-DS/US-HSのオークション

ETG-DS/US-HS のユーザーレビュー・評価

rss

満足度:3.95
(カテゴリ平均:4.09
レビュー投稿数:13人 
  1. 3 0%
評価項目 投票平均 カテゴリ平均 項目別ランキング
デザイン 見た目のよさ、質感 3.76 4.12 -位
安定性 安定して動作をするか 3.95 4.20 -位
使いやすさ 機器の接続が容易か 4.22 4.18 -位
  • ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
  • ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております

あなたのレビューを投稿しませんか?

ETG-DS/US-HSのレビューを書く

レビュー表示
表示切替
すべて表示
画像付き
並べ替え
投稿日(新しい順)
投稿日(古い順)
参考順
満足度(高)
満足度(低)

股太郎侍さん

  • レビュー投稿数:264件
  • 累計支持数:1382人
  • ファン数:15人

よく投稿するカテゴリ

デジタルカメラ
29件
663件
デジタル一眼カメラ
12件
320件
レンズ
11件
184件
もっと見る
満足度4
デザイン4
安定性4
使いやすさ4

【デザイン】
PC周辺機器としては普通、別に黒で無くても良かったかも。ほこり目立つし。

【安定性】
対応OS(WinはXP〜8)で使う限りは問題なし。

【使いやすさ】
家庭内ネットワークで、離れた部屋に設置してあるPCでUSB機器を共有するには便利

【総評】
利用できるのは「ネット.USBクライアント」対応OS(WinはXP~8)に限ります。
Win10は記憶が確かなら1810あたりまでは使えた覚えがありますが、
大型アプデ以降、本機に接続したUSBデバイスを認識しなくなりました。
Win10 /11はサポートソフト「ネット.USBクライアント」が対応せず使えません。
しして今後サポートソフトのアプデもされません。
ですので2023年時点では、WinXP〜8および対応バージョンのMacOSが稼働する
レトロPCのみが参加する閉塞網において、USBデバイスを共用する場合にのみ利用価値あり。

Win10 /11で同様のことをしたければ、サイレックス製USBデバイスサーバー等を導入するとか、
OSに依存せず、サポートソフトを必要としないUSB切替器のご検討下さい。
PCとの間が離れている場合は前者、隣接して設置された4台程度ならUSB切替器

【参考】当方での導入例
当方では、DVDドライブを本品で共有し、下位機のODDを省略したり、
超小型PCでDVD再生したりとか、USBメモリを簡易NAS代わりに使ってました。
その後、「ネット.USB」がWin10の大型アプデで対応できなくなり退役

簡易NASはルーターのUSBポートで、DVDはUSB機切替器(4台で共有)に移行

参考になった0

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ログインで最安お知らせ機能が使える!

KAPSTADTさん

  • レビュー投稿数:181件
  • 累計支持数:216人
  • ファン数:7人

よく投稿するカテゴリ

自動車(本体)
0件
298件
データ通信端末
7件
245件
ブルーレイ・DVDレコーダー
4件
130件
もっと見る
満足度4
デザイン4
安定性4
使いやすさ4

前機種は自宅で使用していますがこの機種は会社で指定されての使用です。
つないで居る物は、IP電話機用のハンドセットです。
サーバーをまたいでの使用なので、
毎回使う度に電源を抜き差ししなければいけないのが玉に疵です。
まあ、なんでも認識してくれるのでありがたいのですが、
最初の設定だけがめんどくさいですね。

参考になった1

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ボズシさん

  • レビュー投稿数:63件
  • 累計支持数:320人
  • ファン数:10人

よく投稿するカテゴリ

PC用テレビチューナー
4件
80件
タブレットPC
3件
67件
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
5件
40件
もっと見る
満足度5
デザイン無評価
安定性5
使いやすさ5

内部構造図

測定プロトコル図

ベンチマーク図

   

視聴中のスループット図

   

最初に本文「ですます調」ではないことをご理解頂きたい。

本機を分解し使用デバイスを解析した。
詳細は内部構造図の参照を願う。
転送速度が速いのはコアにARMプロセッサーCAVIUM社のCVS2181を採用している為であろう。
該当デバイスはかなり発熱する。
エンクロージャーには通風穴が空いているが,この風通しを考えて設置した方が良さそうである。
私は分解のついでに基板裏側に2mm厚サーコンを2枚貼り付けトップ・エンクロージャーに廃熱される様にした。
プリント基板はA面チップA面ディスクリート構成の分割2枚の基板がピンヘッダーで接続されている。
B面にはパーツが無く,ディスクリート部品の足が出っ張っているのみでエンクロージャーとの隙間は4mm程度である。
ボトム側の基板にはUSBバスパワー用のDC12VをDC5Vに変換するDC/DCコンバーターが2組搭載されている。
トップ側に発熱の大きいARMプロセッサーや10/100/1000トランシーバーを載せた基板が配置されている。

転送速度をUSBハードディスクを用いて測定した。
接続方法は測定プロトコル図を参照いただきたい。
使用したPCは自作ディスクトップ機で,マザーにMSI H61I-E35,CPUにPentium G860,転送先HDDにLaCie LaCie minimus LCH-MN2TU3Sを使用した。

測定結果をベンチマーク図に示す。
●ベンチマーク図(左)はPCのUSB2.0端子にHDDを直に接続した時のレコードで,測定プロトコル図の青ラインのルートである。
●ベンチマーク図(中)はPCのGbe-LANポートからNETGEAR JGS516v2 Gbe16ポートハブを経由し本機ETG-DSUS-HSを経由したレコードである。測定プロトコル図の赤ラインに当たる。
●ベンチマーク図(右)はPCにPCIE×1→miniPCIE変換カードに実装したノートPC用のWiFiカードIntel Centrino Ultimate-N6300 3本アンテナ と 親機 Buffalo WZR-HP-AG300H を接続しハブ経由で本機と接続した時のレコードでプロトコル図の緑ラインのルートである。

比較にCOREGA社のUSBデバイスサーバー CG-NUP01の記事(下記URL)を参照願いたい。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000221700/#15908484

COREGA対比で3倍近い速度となるが,無線LANを経由すると2〜3割増しという結果である。

これらUSBデバイスサーバーをプリンターサーバーとして使っている方が多いが,勿体ない気がする。
プリンターサーバーならプリンターサーバーを購入するか,ファイルサーバー待遇のPCがあるならそのPCにプリンターを繋ぎ共有設定すればよい。
ストレージの共有ならNASを手配すればよいし,無線LAN親機のUSBポートは大概NASになる。
なんと言ってもUSBデバイスサーバーの便利な使い方は地デジチューナーであろう。
ウルトラブックやタブレットで地デジ視聴ができて,しかも完全に無線化できる点はどんなスーパー家電テレビでも不可能である。
ポータブルな家電テレビでは電源の線かアンテナの線がぶら下がってしまう。

当家ではダイニングテーブルを廃し対面キッチンにカウンターテーブルを取り付け,ここでメシを食う事にした。
夫婦二人なら充分でテーブルに皿や茶碗を運ぶ手間も省けるし,なんと言っても省スペースである。
ただ家電テレビに背を向ける事になってしまった。
メシの最中振り向かないとテレビが観れない。
そこで対面キッチンの窓に食事の度にノートPCを運びこれでテレビを視聴することにした。
最初は10インチ程度の家電テレビを探したがバッテリーとアンテナ線がどうにもならない。

COREGA CG-NUP01 に Buffalo DT-F100/U2 を繋ぎ無線LANで飛ばしていたが音が貧弱で画飛び音飛びが偶に発生する。
ノートPCのAudioを無線で背中の家電TVに飛ばしたくなった。
Bluetoothは2.4GHz帯なので対面キッチンのむこう側にある電子レンジが恐怖である。
電子レンジのおかげで無線LANを全て5GHz帯対応に買い換えたくらいであり,Bluetoothなら元の木阿弥である。
コストをかけずに5GHz帯でAudioを飛ばすにはUSB Audioだ・・・という事でUSBポートが2つありオマケに速い本機に手を出した。
USB Audio は Buffalo BSHSAU01 1800円。
本機にBuffalo の地デジ DT-F100/U2 は認識不可であったので(故意にリジェクトしていると思われる)IO-DATAの地デジGV-MVP/XZ3とBuffalo の USB Audioを繋いだ。
数日使ったが,やがて30分程度経過するとAudioがブツブツ切れる事が解り,家電テレビに対して遅延が3秒から始まり時間経過と共に5秒・・10秒と増加してしまいブツブツが始まるのである。
USB AudioをCOREGAにIOの地デジをIOのデバイスサーバーに繋ぐと改善した。
但し60分もすると音と画がズレてくるが食事中は問題ない。

最終的にたどり着いた設定を視聴中のスループット図にキャプチャーした。
IO-DATAのGV-MVP/XZ3は対応リストに載っていないが内部ハードウエアーはGV-MVP/XZやGV-MVP/XZ2と全く同じであり,3機種共デバイスIDはGV-MVP/XZとして登録されている。
したがってNetbookモードとSD画質に設定すればBuffalo DT-F100/U2のスループット24Mbpsより遙かに軽い10Mbps程度のスループットで視聴できる。
視聴アプリmAgicTVの安定性はBuffaloのPCastTVの方が勝るが,この様な「無線で観るだけ」の使い方なら転送レートに余裕があるIO+IOの方が安定している。
また,接続アプリはnet.USBで無くてもOEM元の Virtual Link が問題無く使えるが net.USB との違いは殆ど無い。

参考になった2

このレビューは参考になりましたか?参考になった

kuroshirobosさん

  • レビュー投稿数:24件
  • 累計支持数:15人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

火災警報器
3件
0件
ノートパソコン
2件
0件
スイッチングハブ(ネットワークハブ)
2件
0件
もっと見る
満足度4
デザイン3
安定性4
使いやすさ4

地デジチューナーと接続
パソコン2台で使用しています。今のところ問題なく動作しています。
今後HDDも接続検討中です

参考になった2

このレビューは参考になりましたか?参考になった

Lenorjpさん

  • レビュー投稿数:87件
  • 累計支持数:299人
  • ファン数:4人

よく投稿するカテゴリ

掃除機
4件
12件
イヤホン・ヘッドホン
9件
0件
ノートパソコン
5件
3件
もっと見る
満足度4
デザイン3
安定性4
使いやすさ5

【デザイン】プラスチックのつくりです。大きさはタバコの箱程度です。重量もなく、目立ちません。

【安定性】CG-NUH4Gと比較すると格段の安定性です。電源が別のHDDなら全く落ちません。CG-NUH4Gは1分に一度再起動が必要な仕様だったので感動です。しかし、バスパワーのものなどはだめなものもあります。

【使いやすさ】ソフト、ハードウェアの認識とどちらも非常に簡単、自動、使いやすいです。

【総評】ネットワークでの使用という分野ではもっともっと発展していただきたいですが、現時点としてはこれがMAXなのでしょうか。速度は遅いですが、とりあえず安定して、様々なものが使用できるという意味では満足です。

参考になった3

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ログインで最安お知らせ機能が使える!

やぶりん221さん

  • レビュー投稿数:112件
  • 累計支持数:839人
  • ファン数:5人

よく投稿するカテゴリ

ホームシアター スピーカー
2件
31件
ブルーレイ・DVDレコーダー
4件
20件
温水洗浄便座
2件
12件
もっと見る
満足度2
デザイン4
安定性2
使いやすさ3

インストール画面

あなたが使用中です画面

他の人が使用中です画面

切断リクエスト画面

切断リクエスト送信中画面

設定プロパティ

アイオーデータ機器から発売されているデバイスサーバーといわれるETG-DS/US-HG
あまり耳慣れない商品名で どういう使い方をするのかイマイチ「ピン」と来ない方も多いと思うのだが
簡単に言うなれば 「USB機器を複数のパソコンでもって ネットワーク共有できます」という商品で プリントサーバー的な使い方もできる。
今回、購入していろいろ試してみたので 早速、その使用感をレビューしてみました。

まず、使用するにあたり ネットワーク環境が構築されている事が前提となる。
特に、このETG-DS/US-HGは有線LANでの接続となるので 有線LANの接続ポートが無い環境では利用できない。
ちなみに 当方の環境は ノートパソコン×2台、プリンター(ネットワーク接続)×1台 それに ネットワークのメディアサーバー×1台、NAS×2台といった状態で ルーターにはNECのAterm WR8300Nを利用していて 有線LANは一部を除き1000BASE-Tで 2台のノートパソコンは有線LANor無線LANを使用する場所によって使い分けている。

早速、説明書通りに添付のCDから「net.USB」というソフトをインストールし また、ETG-DS/US-HG本体をLANポートに繋ぎ 手持ちのUSB接続のHDDを接続した。
すると 「net.USB」画面上にその機器名と 片方のパソコンには「あなたが使用中です」 もう片方のパソコンには「他の人が使用中です」のメッセージが表示される。

ここで注意して欲しいのが NASと違って排他使用しか出来ないところ。
仮に Aさんが そのHDDを使用している時は BさんはHDDを使用できない。
では どうするかというと Bさんは「net.USB」画面から 使用したいデバイス(この場合HDD)をクリックし 次に「切断要求」というボタンをクリック。すると Aさんのパソコン画面隅に「切断リクエスト」という メッセージが表示される(同時にBさん側にも「切断リクエストを送信しました」というメッセージを表示)
Aさんは そこで切断することを認可すれば HDDは一旦切断されBさんにつながる仕組みになっている。

また、プロパティで 機器をどのパソコン優先で使うか決め打ちするといった使い方も可能である。

こういう風に書けば ちょっと不便な印象を持った方も多いのではないかと思うが 実はいろいろな使い道を秘めた商品だと思う。
当方の購入動機は まさにその部分で ノートパソコンのうちの1台が いわゆる「ネットブック」といわれるもので、CD/DVDドライブの無い11.6インチ画面の軽量ノートを所有していのだが その小ささ故に いろいろな機器をUSB接続する事に不便を感じていたのだ。
そこに このデバイスサーバーを発見、使途は決まった。

まずは USB接続のBS/CS/地上波デジタルテレビチューナー アイオーデータ機器の「GV-MC7/VZ」を接続し、無線LANで 家中 どこでも このネットブックでテレビを観る。
(ちなみに ETG-DS/US-HGに繋ぐ機器は 事前に あらかじめ 通常のUSB接続においてセットアップを済ませておく必要があるので念のため)
早速、繋いで試してみたが 無線LAN(2.4GHz 11n)では安定せず使い物にならなかった。
有線LANでは 時々、ブロックノイズが入り完璧とは言いがたいが何とか視聴できるというレベル。
(ただし、録画しようとすると 途端に安定しなくなり最悪の場合はパソコンフリーズ)
パソコンの性能がよければ 或いは 無線LAN 5.4GHz帯ならきちんと視聴できるかもしれないというのが結論。

では USB接続のCD/DVDドライブ BUFFALOのDVSM-PN58U2VでDVDが観られるか?
アイオーデータ機器の動作検証にはなかったが ドライブとしては認識され PCデータ等は読み込み出来た。
しかし、CyberLinkのPowerDVDでのDVD-Videoとしての視聴は無理であった。

次に BUFFALOのBluetoothレシーバ BSHBD03
今度の狙いは Bluetoothで音を飛ばして BlutoothヘッドフォンでPC内の音楽を聴けたら・・・
アイオーデータ機器製のBluetoothレシーバが動作検証に入っていたので もしかしたらと思い試してみたが 残念ながら認識されなかった。

とまあ、結論から言うと残念な結果となったが これからもいろいろ試してみたい。

最後に、このETG-DS/US-HGをプリントサーバーとして使用する場合、双方向通信には非対応なので プリンタユーティリティのインク残量確認等が出来ません。
また、2台以上のUSB機器を接続する場合は ACアダプタのついた(セルフパワー)USBハブが必要となります。

ちなみに 今回、テストしたネットブックの性能は
Windows(R) 7 Home Premium 32bit正規版インテル(R)Celeron SU2300(1.20GHz、FSB800MHz、2次キャッシュ1MB)
インテル GS45チップセット
オンボードグラフィック(インテル(R)GMA4500MHD)
メモリ DDR2 2GB
320GB SATA HDD搭載
11.6インチワイド光沢LED液晶搭載、解像度WXGA(1366x768ドット)LEDバックライト採用
IEEE802.11 b/g/n 対応ワイヤレスLAN

以上

参考になった8

このレビューは参考になりましたか?参考になった

Yuserさん

  • レビュー投稿数:263件
  • 累計支持数:261人
  • ファン数:1人

よく投稿するカテゴリ

日本酒
66件
0件
マウス
9件
0件
キーボード
6件
0件
もっと見る
満足度4
デザイン4
安定性4
使いやすさ4

他社品(コレガ)も持っていますが、本気種は、ほとんどのUSB機種を認識し、バグも無いようです。USBハブも認識しますが、HDDなどストレージは2ヶまでの認識のようです。

参考になった1

このレビューは参考になりましたか?参考になった

たー坊@千葉さん

  • レビュー投稿数:14件
  • 累計支持数:45人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

デジタルカメラ
3件
1件
スキャナ
0件
3件
洗濯機
1件
2件
もっと見る
満足度4
デザイン5
安定性4
使いやすさ5

プリンターを接続してのプリントなどは特に問題なく使いていますが、imageFORMULA DR-2510Cはだめでした。当たり前ですが使えるものと使えないものがあるのはしょうがないことですね。
でも基本線、この手の物はある程度割り切って使わないといけないのでしょうね。

参考になった1

このレビューは参考になりましたか?参考になった

あくあくんさん

  • レビュー投稿数:31件
  • 累計支持数:103人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

au携帯電話
4件
51件
スマートフォン
4件
12件
腕時計
7件
0件
もっと見る
満足度5
デザイン4
安定性5
使いやすさ5


プリントサーバーとして使えたらなぁと思っていましたが、

バッチリそうなってくれました。

アイ・オーさんも面白いもの出すねー

参考になった0

このレビューは参考になりましたか?参考になった

#goさん

  • レビュー投稿数:27件
  • 累計支持数:34人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

スマートフォン
3件
0件
セキュリティソフト
2件
0件
掃除機
1件
1件
もっと見る
満足度5
デザイン5
安定性5
使いやすさ5

一度、設定すれば手を掛けることがなくて良いツールです。
難しくないところが良い。

参考になった1

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ログインで最安お知らせ機能が使える!

@ママ@さん

  • レビュー投稿数:4件
  • 累計支持数:12人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

ノートパソコン
1件
4件
セキュリティソフト
1件
1件
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
1件
0件
もっと見る
満足度5
デザイン3
安定性5
使いやすさ5

地味な存在ですが、きちんと役に立ってくれています。
おかげで、無線のノートバソコンと有線のデスクトップから
外付けのHDDとプリンタが使えるようになりました。
ほかにもまだまだつなげるようですので、楽しみです。

参考になった1

このレビューは参考になりましたか?参考になった

モカチョクさん

  • レビュー投稿数:46件
  • 累計支持数:113人
  • ファン数:1人

よく投稿するカテゴリ

イヤホン・ヘッドホン
2件
16件
液晶テレビ・有機ELテレビ
2件
7件
PCケース
5件
1件
もっと見る
満足度1
デザイン1
安定性1
使いやすさ1

検証をBBSに書いていますが、ハイスピードとは名ばかり
直接ギガLANでPCと接続して、HDDへデータを3Gほど送るだけで100%
で再起動連発し不安定になります。デザインやそこらの問題ではなく、
当たり前の様に販売するIODATAに疑問を持ちますね。
安い物だからいい勉強させてもらったと思ってます。
もし他にも人柱でチャレンジして、正常稼働出来た方おられたら
教えて頂きたいものです。

参考になった8

このレビューは参考になりましたか?参考になった

すずめさんさん

  • レビュー投稿数:3件
  • 累計支持数:19人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

USBハブ
2件
13件
洗濯機
0件
8件
ネットワークカメラ・防犯カメラ
0件
2件
もっと見る
満足度5
デザイン5
安定性5
使いやすさ5

【デザイン】
パッケージを見る限り、ちょっとごつい大きめのものかと思ったら
タバコ箱よりひとまわり大きい程度のサイズで、かわいい奴です。
接続しているプリンタの横でちょこんと設置しています。

【安定性】
他社製のデバイスサーバが全く使えなくて、こちらの製品を購入したのですが
普通に使えます。普通に使える事がとても重要。

【使いやすさ】
インストールしたら、即 使用可能。
超簡単です。

【総評】
LAN経由でUSB機器を使えるので、とても便利です。
違う部屋のプリンタも使い放題っす。

参考になった6

このレビューは参考になりましたか?参考になった

あなたのレビューを投稿しませんか?

ETG-DS/US-HSのレビューを書く

この製品の最安価格を見る

ETG-DS/US-HS
IODATA

ETG-DS/US-HS

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2010年12月中旬

ETG-DS/US-HSをお気に入り製品に追加する <82

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

選び方ガイド
ユーザー満足度ランキング

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

ユーザーレビューランキング

(USBハブ)

ご注意