DAC-1000(S)
- 動的ノイズを抑制する「DIDRC(Dynamic Intermodulation Distortion Reduction Circuitry)」を採用したD/Aコンバーター。
- 光、同軸、AES/EBU、USBと豊富なデジタル入力端子を搭載し、USBは最大192/32bitまでのフォーマットに対応。
- Burr-Brown製D/AコンバーターをL/R各セパレートで搭載し、最大192kHzまで対応のサンプリングレートコンバート機能も備えている。
※販売メーカーが事業活動の停止を発表した為、今後保証を受けられない可能性がありますのでご注意ください。

よく投稿するカテゴリ
2020年4月1日 10:59 [605051-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 無評価 |
---|---|
音質 | 無評価 |
操作性 | 無評価 |
機能性 | 5 |
他の方のコメントにもありますが、
音質は忠実に再現するかっちりした音が出ます。
これは好みが分かれるところだと思いますが、
音楽の演者の意図が出るだろうという点で、
私は好きでした。
値段もほかのDACに比べるとコストパフォーマンスが高いように感じます。
I/O性能が高い、静粛性が優れたパソコンがある方であれば、
CDプレーヤーが不要になるぐらいの音質がなると思います。
※2019年のMacbook proにでもドライバinstallなしでちゃんと稼働しました。
素晴らしいです。
参考になった9人(再レビュー後:5人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年4月27日 12:22 [1123152-1]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
音質 | 3 |
操作性 | 3 |
機能性 | 3 |
アンプ内蔵モデルが多い中、この低価格で純粋な単体DACは本機とORBのJADE casa DSDくらいしか知りません。それにDAC1000は上位機のスピンオフのようなモデルなのでコスパの良さにもある程度納得がいく。。
ともかくずっと気になっていたので、去年ハードオフにて2万円+税で売られていたのを衝動買い。以降約1年弱使用した感想となります。
【使用環境と使用目的】
MarantzのCDプレーヤー(CD6003)をトランスポートに使い、コアキシャルで接続。ソースはCDのみです。本機はハイレゾ再生に使われる方が多いようですが、自分の場合はあくまでCDの内蔵DACからのグレードアップ目的でした。
AMPとSP等はそれぞれ以下の通りです。
PMA:サンスイAU-D707X
SP1:JBL 4312M2
SP2:イクリプスTD307MK2A
HPA:ORB JADE casa
HP1:ベイヤーT90
HP2:オーテクW1000X
【デザイン】
なんの変哲も無い淡白なデザインです。見てくれを重視するのは邪道かもしれませんが、毎日向き合うオーディオ機器にはデザインにも一癖欲しいところ。
【音質】
CD6003のアナログ出力と瞬時に切り替えて比較視聴できるようにしましたが、、
うーん、差がほぼ無い。少なくともグレードアップにはなりませんでした。CD6003のDACは低音強めで荒削りな感じ、DAC1000は高音がキンキンして微細音も良く捉えてる感じ。黒人音楽マニアの自分にはCD6003の方が好みでした。
あと、他の方もおっしゃっているように寝起きが悪いです。30分くらい慣らさないと本領発揮しません。これは面倒くさい。
SRC機能にも期待していました。でもいざ使ってみると自分には全く違いが分かりませんでした笑
厳密には2倍アップで量子化ノイズが1/4になるとか、逆にクロックジッターが増えるとか、そういう細かい議論もあるようですが、自分の耳には意味の無い話でした。
【操作性】
特に申し上げることはありません。ただ、marantzのCDプレーヤーをお使いの方は高音質モード(デジタル出力が無くなる)を解除しないと使えないのでご注意ください。
【機能性】
邪道と言われそうですが、AppleMusicを使ってるのでAACやMP3にも対応してほしかった。質の低いソースこそ良いDACで復号する価値があると思うので。
【総評】
やはり市場価格相応といったところでしょうか。トロイダルトランスやバランス回路など中身を見ればコスパ良く感じますが、出てくる音には驚きはありませんでした。
先日ハードオフで売却。1万円で売れたので、1万円で1年間、低価格DACを体験出来たと思えば良い買い物だったのかなーと思います。
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2017年5月28日 20:51 [1032397-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
音質 | 5 |
操作性 | 4 |
機能性 | 3 |
最初に中古のサウンドカードを買って上手く動作しなかったので思いきってUSB接続のサウンドカードのDACを購入しました!もう生産終了ですかね?(^^;
SPはHTX 11X使っています
スピーカーがそこまで良くない気がしますが中々良い音を鳴らしてくれますね
結構オーディオは素人なのですが192kHzのアップサンプリングの音と聴いていて疲れにくい感じがして良かったです。
入力端子がまあまあ豊富なのでChromecastなどを接続しています
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2017年4月4日 23:06 [1017520-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
音質 | 5 |
操作性 | 5 |
機能性 | 5 |
インテック205CDプレーヤーの底上げを目的に購入しました。他にテレビと接続して音楽番組、映画鑑賞時に使用しています。
【デザイン】
単純明快な外観は良いです。小さいことも良いことです。本機とC-705FXを並列させるとフルサイズアンプとはぼ同じ幅になるので設置も楽です。
【音質】
寒色、明瞭、色づけが少ないといったオンキヨー機共通の特徴を有していますが、他のオンキヨー製再生機に比べ、高音の伸びが控えめで、替わりに中・低音域の情報密度が濃いです。概ね高音重視のオンキヨー再生機の特徴を補うためかも知れません。
他機器の再生底上げ能力はかなり高く、定価32,400のC-705FXの音が定価86,400のC-7070並みに化けます。具体的には再生情報量が激増し、それに伴い解像度、定位、立体再現性が向上します。ついでに不足していた低音が補完されます。但し、C-705FXは曲のテンポがかなり速いのですが、そこは変化しません。再生機の大まかな特徴は変化させず、基本性能を底上げするといったところでしょうか。
単体再生機(USBDAC)として使用した場合、C-7070とほぼ同等の性能に感じられました。パソコン直挿しでは電源部からのノイズが混入し、音が曇ったり濁ったり、ひどい場合はピーピーガーガーと異音が混じりますので、セルフパワー型のUSBハブが効果的です。事務用でも十分な効果を発揮します。私はバッファロー製BSH4AE12を使用しています。
【操作性】
行うべき操作は電源入切と入力切替くらいです。簡素で解りやすい点は良いですが、リモコンが無い点に不便を感じる方もいらっしゃるでしょう。
【機能性】
多種多彩な機器を接続出来ることが本機の魅力です。といっても、オーディオ機器以外のテレビ、ゲーム機等は大抵光ファイバー出力しか持っていないため、多数の機器を繋ぎたい場合にはDDCが別途必要になります。
アップサンプリングについては、却って不自然に聞こえるので使用していません。
【総評】
値段に比して高性能で、多用な機器を接続出来るため使い勝手は良いです。C-7070を知人に譲ることになったため、C-705FXが代役を務めていますが、本機のお陰で遜色を感じさせません。単体再生機としても優秀なので、PCオーディオもDSD再生に拘らなければ本機で事足りると思います。
但し万能というわけではなく、C-1VLやC-7000R等本機より再生能力の高い機器を接続すると却って音質が低下します。とはいえ値段を考慮すると仕方のないことでもあります。
オンキヨーの音色さえ嗜好に合えばとても有用な機器ですが、例によって後継機種も出さないまま生産中止になってしまいました。パイオニアのU-05を売るための措置と邪推しています。もう突然の生産中止は勘弁して欲しいです。
機器構成
・CDプレーヤー:オンキヨー C-705FX
・中間DAC:本機
・アンプ:オンキヨー A-7VL
・スピーカー:オンキヨー D-412EX
・電源線:クリプトン HR-500(旧型)
・RCA線:サウンドジーク SG-1
・光ファイバー:オーディオトラック グラスブラック2
・スピーカー含む機器土台:厚味20mm花崗岩
・インシュレーター:オンキヨー AS-258
- 比較製品
- ONKYO > C-7070(S)
参考になった5人(再レビュー後:5人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- ヘッドホンアンプ・DAC
- 1件
- 0件
2017年4月2日 08:32 [1016583-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
音質 | 5 |
操作性 | 3 |
機能性 | 5 |
普段は、アナログレコードを中心に音楽を楽しんでいます。
CDの音質に少しもに足りなさを感じていました。ipadの音源も楽しみたいと思いDAC-1000を導入。
@ipad→カメラコネクタ→USB Cable(furutechGT2 0.6m)→DAC-1000→SansuiAU-D707X→VictorSX-V1orZERO5Fine
ACDP(ONKYO C-7030)→COAXIAL Cable(カナレL-3C2VS)→DAC-1000→以下同じ
以上の構成で聴いていますが、スピーカーの性能をフルに発揮してくれている感じでとても気持ち良いです♪
テレビの音声もデジタル入力して出力できるのもとても便利です.。音質もgood!
導入して正解でした(^^♪
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2017年3月28日 15:06 [1014591-3]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
音質 | 5 |
操作性 | 5 |
機能性 | 5 |
DAC付でないアンプをもう一台購入するので
評判が良かったこちらを一足先に購入しました。
なので
PC →USB →ONKYO DAC-1000 →光ケーブル
→Olasonic NANO-UA1→JBL STUDIO 530CH
(このつなぎ方が一番よく音が出る)
でのレビューになります。
【デザイン】
ボタン類に出っ張りもなく
スッキリしていいと思います。
【音質】
DACによっても音質は変わるのだと
あらためて認識させられました。
表現力が乏しく申し訳ないですが
「明確に音が綺麗になった」です。
レビューのために何度も聞き比べを
しましたが、このDACを通した音楽では
知らないうちにリズムとっている自分が
いることに気づき、楽しい音に変化した
ことにまちがいありません。音の分離感
とその響きがうまくあっているのだと思い
ます。
【操作性】
入力切り替えとアップコンバートと
オートスタンバイだけなので簡単です。
【機能性】
DSD音源とかヘッドフォンアンプが
不要であれば、これだけの機能と
この高音質、この価格で買えるとは
コストパフォーマンスは抜群だと思い
ます。
【システム構成】
・プリメインアンプ
Olasonic NANO-UA11
・DAC
ONKYO DC-1000
・スピーカー
JBL STUDIO 530CH
・スピーカーケーブル
WYVERN AUDIO WVA-01W
・スピーカースタンド
HAMILeX Acorde SB-521
・インシュレーター
audio-technica AT6099
・USBケーブル
SUPRA USB2.0(0.7m)
・再生ソフト
JRiver Media Center22
・聴くジャンル
HardRock Bluse VoiceJazz
参考になった2人(再レビュー後:2人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2017年2月1日 10:25 [999415-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
音質 | 5 |
操作性 | 3 |
機能性 | 5 |
購入後、約3週間でのレビューです。
(中途半端なレビューとなっていたので、書き直しました。)
□使用環境
・通常オーディオ
QNAP NAS → MARANTZ NA-8005 ―(同軸)→ ONKYO DAC-1000 −(XLR)→ Accuphase E-450 → JBL 4428
主にジャズ・フュージョン系を再生しています。
・TV音声
光で DAC-1000へ入力しています。
□経緯
・約10年前にCDPが故障した際、そのままCDPを買い替えるのも芸がないので、以下のような方針で音楽音源をNASに蓄積し使用することにしました。
(その頃の自宅はリビングの壁一面がCDラックに覆われており、これを撤去する必要があったため)
(1)音楽再生にCDとCDPを使用しない
(2)音楽再生にPCを使用しない(家族も日常的に使用するのでPC起動は煩雑)
(3)音楽音源はNASに置き、RAID 1でバックアップをとり万一に備える
(4)家のどこからでもLAN経由DLNAで音楽を取り出すことができる
こうしてCDPレスの生活が始まりましたが、昔は安価なネットワークメディアプレイヤーをいくつも使用して苦労しましたが、現在までCDPを購入せずに何とかやりくりしてきました。
こうした中、ハイレゾ音源の普及が進んだ事もあって、やはり安価なネットワークメディアプレイヤーでは音質の確保に限界(といっても工夫次第でかなり良い音にはなっていましたが)を感じて、 ONKYO、MARANTZとネットワークオーディオプレイヤーを導入しましたが、今ひとつ満足できずにいました。
何とかもっと緻密で抜けが良く、モニター系のスピーカーのメリットを活かせる音が出したいと考えていました。
このような経緯で、価格もこなれたDAC-1000を導入してみました。
導入にあたっては、やはりAccuphase E-450をバランス入力で使用したいという欲求が大きく、この理由でDAC-1000に決めました。
□音質
これまでは、Accuphase DAC-30・DAC-40(ボードタイプ)や、NA-8005内蔵のDACを使用していましたが、どうしても抜けに不満がありすっきりしませんでした。
DAC-1000を導入して驚いたのは、抜けの良さとフラットな鳴りです。
DAC-30/40やNA-8005のDACと比較すると、明らかにレベルアップを図る事ができとても満足しています。
特に、ハイレゾ音源をバイパスモードで再生した場合はほとんど雑味のない音で、モニター系のスピーカーと相まってジャズ系ライブハウスの雰囲気をよく伝えてくれると感じます。
(ただし、できればアンプへの接続はXLRで行わないと音質は1ランク落ちると感じます。)
使用期間から言うとやっと少し音が落ち着いてきたところですが、これからの音の変化も楽しみです。
ここ数年でオーディオ専用の(高額でない)ネットワークオーディオプレイヤーが普及したこともあり、最近やっと気軽にCDPレスで高品質な音楽が楽しめるようになってきたと思います。
こうした中で、低価格で音質のレベルアップを図りたい場合、非常にCPの高い選択ではないでしょうか。
参考になった9人(再レビュー後:9人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2016年12月31日 21:14 [990776-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
音質 | 5 |
操作性 | 5 |
機能性 | 5 |
オーディオのグレードアップにと思い、最近また3万円切ったので買ってしまいました。
【デザイン】 シンプルで高級感もありとても良いです。
【音質】
高音 解像度が上がり今まで聞こえなかった音が聞こえるようになった。
中音 生々しくてボーカルなどとても気持ちが良いです。
低音 今まで出ていなかった重低音まで出るようになった。
解像度が上がり音の分離も良く余韻も残るので、聞いていてとても気持ちが良いのでついついボリュームを上げてしまいます。
【操作性】入力の切り替えやアップコンバートの有無、オートスタンバイの有無だけなのでわかりやすくて良い。
【機能性】DSDには対応していませんが、端子はバランスまで付いていてアップコンバートもあるのでDSD不要の人には十分だと思います。(アップコンバート否定派なのでアップコンバートは無評価)
ドライバ導入に関して少しトラブルがありました。
windows7用のドライバを互換モードで導入しようとしたら
「このプラットフォームには対応しません」
と出てどのドライバは使ってもダメでした。(自作のwindows10機)
諦めて同軸で接続していたのですが、PCからDAC-1000は認識していたのでダメ元でデバイスマネージャーからドライバを手動で指定してみたら無事インストール出来てUSB接続出来るようになりました。
USB接続時は評価が低いみたいですが、USBアイソレーターのBusPower-Pro2を導入しているからなのか、私の環境ではUSBの方が同軸よりS/N比が上がって空間表現が良くなりました。
ASIOやWASAPIで出力している場合はパススルーなので良いですが、youtube等見る時はwindows側の出力を44.1kHz16bit等ソースに合わせた設定にしないとアップコンバートされて音に違和感(特に高音)が出るので要注意です。
【環境】
PC:自作windows10(64bit)
USBアイソレーター:Aurorasound BusPower-Pro2
DAC:ONKYO DAC-1000
アンプ:ONKYO A-9050
スピーカー:Wharfedale diamond10.2
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2016年9月15日 09:06 [960444-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
音質 | 4 |
操作性 | 3 |
機能性 | 2 |
![]() |
||
---|---|---|
DAC-1000 |
DAC-1000
PC-Audio環境
USB-DAC ONKYO DAC-1000(S)
INTEGTATED-AMP DENON PMA-390RE-K
SPEAKER DENON SC-CX101-M
-------
DISPLAY EIZO FS2434
CPU Intel Core i7 4770K
MOTHERBOARD ASUS MAXIMUS VII HERO
MEMORY crusial BLE2KIT8G3D1869DE1TX0 Ballistix Elite
GPU MSI N760GTX Twin Frozr 4S 4G OC
SSD SAMSUNG SSD 850 PRO (MZ-7KE256B)
HDD Western Digital WD30EFRX
HDD Western Digital WD30EFRX
BD-R PIONEER BDR-209JBK
BD-R PIONEER BDR-208BK
POWER Seasonic SS-760XP2S
CASE CM Storm Scout 2 Advanced (SGC-2100-KWN3)
CPUCOOLER scythe SCASR-1000 阿修羅
USB3.0 BUFFALO IFC-PCIE4U3S
OS Windows 7 Professional (64Bit) SP1
-------
Audio Player foobar2000 v1.2.9 WASAPI(push)v3.2.3 32-bit 出力
USB CABLE ELECOM U2C-BF15BK (フェライトコア付きUSB2.0ケーブル 1.5m)
-------
USB Host Controller
ASUS MAXIMUS VII HERO (BIOS 3103)(INTEL INF 10.1.1.14) INTEL Z97 USB3.0 Driver 3.0.5.69
BUFFALO IFC-PCIE4U3S Renesas uPD720201 (firm 2026) USB3.0 Driver 3.0.23.0
---------------------------------------------
USB Host Controllerによる音の比較
INTEL Z97 USB3.0端子に接続
クリアな感じで澄み切った音に感じました。
しかし、音の迫力が不足している感じがします。
さらに、音の切れがぼんやりした感じに思いました。
Renesas uPD720201 USB3.0端子に接続
クリアな感じで澄み切った音に感じました。
音の切れもよく、迫力のある音がでます。
自分のPC-Audio環境では、
Renesas uPD720201 USB3.0端子に接続した方が、音質が良いように思いました。
---------------------------------------------
DAC-1000 VS SE-200PCIの比較
SE-200PCIを購入した当初は、聞こえなかった音が聞こえるようになって少し感動しました。
音も綺麗でPC-Audioとしては、良いものだと思っていました。
しかし、DAC-1000を購入して同じ曲を数回聴き比べて気づいたことがあります。
SE-200PCIは特定の帯域を強調して、独立した音としては、綺麗に聞こえますが、
色んな音が混じりあった時には、荒々しい音に感じるようになりました。
DAC-1000は音が複雑に混じりあっても、綺麗に聞こえていると思います。
---------------------------------------------
DAC-1000を使用して気づいたこと(思ったこと)
最初にDAC-1000の電源を入れて、
その後にPCの電源を入れてWindowsを起動した方が音がクリアに聞こえます。
FirefoxやInternetExplorerを起動してもノイズの発生が殆どありません。
(電源を入れる順番が逆だと、ノイズの発生率が高い気がします。)
DAC-1000の電源を入れてから、20分くらいで音が安定します。
説明書に書かれている「10〜30分のウォーミングアップ」は、必須のようです。
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2016年4月10日 17:19 [921423-2]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
音質 | 4 |
操作性 | 2 |
機能性 | 3 |
16bitの音質がかなり悪いです。
16bitの音質を下げる事で、ハイレゾの音質が相対的に良く聞こえるように設計されているように感じます。
追記
出力を24biから16bitに切り替えて、すぐは音質が悪いようです。
電源を入れてからウォーミングアップに時間がかかるように、bit深度の切り替えにもある程度のウォーミングアップは必要なようです。
参考になった3人(再レビュー後:3人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2016年3月13日 08:44 [913086-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
音質 | 4 |
操作性 | 4 |
機能性 | 5 |
最初は?って感じでしたが暖まるに連れて本領発揮。
私の印象としては全体的にクリアーな音。
色付けした感もなく本来の音を忠実に出している気がします。
リモコンが付属されてないので、切り替えなどは面倒ですが満足できる1台です。
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2016年2月14日 17:55 [904781-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
音質 | 5 |
操作性 | 4 |
機能性 | 4 |
初めてレビューさせて頂きます。
誤字、脱字がありましたら大変申し訳ありません。
現在の環境ですがiPod classicにONKYO ND-S1000、DAC-1000、A-933、
ZENSOR1をつないでいます。
また、PCとUSB接続でつないで聴くことがあります。
素人なので詳しくは述べられませんが、確かに音質が変わったような気がします。
PCからUSBでつないで聴くと、こじんまりまとまって鳴っていましたがiPodに
コアキシャルの方が迫力が増したような感じがしました。
本体を数時間使い、温まると高音の抜けも良くなり低音もしまってくると思います。
操作面ですが、USBで使っていてコアキシャルに変更する時、
うまく切り替えができないことがあるので多少残念です。
音質向上になったのでとても満足しています。
これからも音楽ライフを楽しみます。
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2016年1月21日 13:07 [897190-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
音質 | 5 |
操作性 | 3 |
機能性 | 5 |
まず私はオーディオマニアではないことをご承知おき下さい。また音源が高価ゆえハイレゾ再生とも無縁です。ただ音楽を聴くのは大好きなのでCD、BD、TV等音の出るものならどれもできるだけたくさんの情報を引き出したいと思っています。
私の経済状況下、再生装置はCDP:marantz CD5001、AMP:同PM4001、SP:B&W:DM600S3 と、どれも10年以上前のものです。しかし日が経つにつれCDPの音がつまらなくなってきていたので(私の耳が良くなった?)5年前にPCオーディオの台頭とともにNuForce の Icon uDAC を購入し、CDはもっぱらリッピングしたものをPC経由で楽しんでいました。ほぼ同じ頃発売されたのがこのDAC-1000です。当時他社製品に比べるとインターフェースの豊富さが際立っていましたが、注目はすれど金はなし状態であきらめざるを得ませんでした。
さて5年経ち価格も半額に、ようやく私の手元に来たDAC-1000 その性能や如何に?
Windows10を使用していますがドライバーのインストールは7互換で問題なくできました。
1.まずCDPは同軸でつなぎ、ビル・エヴァンスのクラブ演奏版を聴いてみるとこれが凄かった!音数が豊富です、些細な音も再生してくれます。
2.次はUSB接続のPC経由で。これはIcon uDAC との違いをそれほど感じません。ちょっとガッカリです。
3.光接続で聴くTV、DVD。uDAC ではできなかったのでこれも楽しみだったのですが、BS3の音楽番組やエリック・クラプトンのDVDはAMPにピンケーブルより向上。
ざっとこんな具合です。最も感動したのはCDP再生、10年前のCDPが生き返りました。今あれやこれやとCDを楽しんでいます。
他にアップコンバートについては賛否両論ですが、これは記録媒体各々でも異なるでしょうし、それこそその日の気分によっても違って聴こえるでしょう。せっかく切り替えできるのですからその時々でお好きなように。
参考になった9人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2016年1月9日 17:49 [893084-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
音質 | 5 |
操作性 | 5 |
機能性 | 5 |
【デザイン】
平面的で普通ですね。コンパクトで良いです。
【音質】
このクラスでは、音の分解能はとても良いと思います。
曲によっては、新たな発見が出来ると思います。
(それまで隠れていた音が出てきます。)
再生するソースやソフトによっては、録音状態等をそのまま表現してしまう為、ガッカリする事もあるかも。
【操作性】
シンプルで判りやすいと思います。
【機能性】
購入する一番の決め手になった項目です。
接続する機器が多いので、端子の多さを重視しました。
(AES入力×1とCOAX入力×2は魅力的)
10万円以下クラスでは、これとパイオニアのU-05の2択でしょう。
【総評】
とにかく、今まで使っていたCECのDA53が機能的に陳腐化(音は悪くないですよ!)してきたので、悩んだ末の買換えでした。
他の方の意見にも有りますが、「発売からかなり経ち、他社の製品よりもスペックで見劣りする部分が有るも、3万円台の音質ではない。」というのは、嘘ではないです。
「寝起きが良くない。」と云われますが、自分は開き直って、電源は入れっぱなしにしています。
ハイレゾ再生を重視しなければ、今が買いの機種だと思います。
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2015年12月27日 11:46 [888538-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
音質 | 5 |
操作性 | 5 |
機能性 | 4 |
![]() |
||
---|---|---|
【デザイン】
シンプルでコンパクト、高級感も十分です。
【音質】
iPod classic→ONKYO ND-S10→【DAC-1000】
→STAX SRM-007tA→STAX SRM-007aで
クラシックやジャズ中心に聴いてますが、クリア
かつ滑らか、繊細な表現もしっかりと伝えてくれます。
アップサンプリング機能はしっかりと違いを感じる
ことができます。
しかし低音がやや引っ込むような感があり、高音域は
キラキラと強調されます。
曲によって使い分けるのが良いでしょう。(常にONは
おすすめしません。)
【操作性】
シンプルで使いやすいです。
【機能性】
アップサンプリング機能も充実、入出力端子も豊富です。
特にAES/EBU入力とバランス出力を備えているのが
便利です。
応用性抜群だと思います。
【総評】
発売されてから、結構経ちますのでスペックだけ
見ると最新のDACに見劣りしますが、とにかく
基本性能がしっかりしてますので、その魅力は
今も色あせてません。
コスパ的にもすばらしく、長くおつきあいできる
DACではないでしょうか。
個人的には欠点が見当たらない機種ですが、ひとつ
問題点をあげるなら電源をオンして30分〜1時間ほど
経たないと、本領を発揮しないことです。
真空管アンプと併用されている方はあまり違和感を
感じないとは思いますが・・・
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
前のページへ|次のページへ
ヘッドホンアンプ・DAC
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やす
-
【欲しいものリスト】ZV-E10似合うレンズ(安い)候補
-
【おすすめリスト】最安
-
【Myコレクション】自作PC
-
【Myコレクション】ロマンを超えるロマン
真空管の味わいをお手頃価格で!DACも優秀!
(ヘッドホンアンプ・DAC > T1c Flamingo)5
鴻池賢三 さん
(ヘッドホンアンプ・DAC)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
- 若年層や2台目需要を狙う小さくてカラフルなAmazon Echoシリーズ入門機「Echo Pop」
Bluetoothスピーカー
- アイリスの“回る”調理鍋は想像の斜め上をいく「おいしさ」とほったらかしOKな「手軽さ」が魅力
電気調理鍋・スロークッカー
- 4代目「ハリアー」を中古車で買うなら、狙い目はハイブリッド車の “初期モデル”!
自動車(本体)
