
よく投稿するカテゴリ
2020年8月8日 18:58 [1355838-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
取り付けやすさ | 3 |
機能性 | 4 |
Fractal Design の 「Adjust 108」を使っていましたが、スライダーの動きが固く、また細かな設定ができないため、購入した後に未使用で保管していた本製品を代わりに使うことにしました。
Fractal Design の 「Adjust 108」と異なり、デジタル表示で細かな調整ができ、デジタルでLEDに表示されるので便利です。
本製品では、PSUの電源コードを接続して消費電力を計測することが可能ですが、計測機器が巨大であることやUSBと誤配線しやすいような特殊なコードで消費電力のデータをファンコンに送る配線が面倒なので、消費電力を表示する機能は敢えて使っていません。
また、マザーボードにセンサーを張り付けて温度を測ることも可能ですが、レビューに悪評が掲載されていたので、温度計測もしていません。
消費電力、温度の2つを計測していないので、単にケースファンの回転数制御にしか用いていませんが、それでも、回転数がLEDに表示され、細かく数値設定できる点でファンコンとして「Adjust 108」よりも優れていると思います。
組み込み時に注意が必要なのは、ファン用電源延長ケーブルが付属していないので、Amazon 等で4本組の延長ケーブルを購入する必要があることです。
また、延長ケーブルとファンからのケーブルをしっかり差し込まないとファンが異常回転します。自分の場合、PCケースのエアフローが不十分だと思い、リアファンに 8cm角×25mm超高速回転 4000rpm/40db の、X-Fan RDD8025NMB40 を追加したのですが、ケーブルの差し込みが不十分だったため、ファンが最大回転と無回転を交互に繰り返す、つまり、耳障りなノイズを断続的に繰り返す状態になりました。
ケーブルをしっかり差し込むことにより、一定の回転数でファンが回転するようになり、4000rpm という超高速回転に伴う、40db のノイズを防ぐことができました。
なお、本製品のボリュームで回転数を調整できるのですが、設定した値と実際の回転数が異なる現象に遭遇しています。
実際に設定した後、ファン側からの信号が示す回転数が表示されるのですが、設定した値よりも低い回転数が表示されています。
これが本製品の仕様なのかもしれませんが、ファンはすべて PWM ではないので、本製品で設定した値で回転すべきだと思うのですが、どうなのでしょう。
Fractal Design の 「Adjust 108」では、ファンの回転数を表示する機能がなく、ボリュームで一方的に回転数を指定するだけだったので、この点が疑問です。
次回組む予定のPCでは、ファンコンとして NZXT の AC-2RGBC-B1 を使う予定なので、NZXT でどうなるか確認するつもりです。
デザインは非常に良いのですが、最近のPCケースの傾向として、5インチベイがなくなる方向に進んでいるので、本製品のようにファンコンをPCケースに取り付ける機会は減っていくのでしょう。
今後は、NZXT AC-2RGBC-B1 のように、PCケースに内蔵し、PCモニター上のソフトウェアで制御する方向に変わっていくのかもしれません。
- 比較製品
- Fractal Design > Adjust 108 FD-FC-ADJ-108-BL
- NZXT > RGB & Fan Controller AC-2RGBC-B1
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2013年7月21日 13:54 [578981-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
取り付けやすさ | 5 |
機能性 | 5 |
|
|
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
箱の外観です。 |
出したところです。 |
電源ケーブルを繋ぐパーツです。壁面の差し込みから延びた側のケーブルを挿します。 |
![]() |
![]() |
![]() |
納まりは良いですよ。ツマミが飛び出してはいますが、スッキリしてます。 |
視認性は良好です。斜めからでも、監視は余裕です。 |
真横に近い、斜めの、悪条件からでも、状況確認が容易に出来ます。 |
【デザイン】
スッキリと良い感じです。
見やすい表示の液晶画面です。
FAN1〜FAN4まで有りますが、ファンの回転数の表示位置が素晴らしいです。
視認性は、良いと思います。 ぜひ、動画を見てください!。
【取り付けやすさ】
本体への配線作業を終えていれば、後は楽チンです。
ややこしい所が無いです。
値段が高めだけに、シッカリ考えられている商品です。
@ポリイミドマスキングテープは、必ず「別途購入」しておいてください。
添付品は、粘着力不足で、品質が良くありません。
*温度計のセンサーを、貼り付ける時に使う、オレンジ色のテープの事です。
【機能性】
消費電力が分かるのは、面白いものですね。
ファンの制御も細かく出来るので、
微妙な調整がしたい方には、お薦め出来る、使い易い製品です。
温度計測を見ながら、ファンを細かくコントロールしたい!って方は、
迷う事なく選んで頂きたい、素晴らしいファンコンです。
【総評】
気が楽ですよ。
任せっ放しで大丈夫です。
ZM-MFC3は、2009年発売開始の製品で、
様子見した後、購入して、ずつと使い続けています。
使用開始から3年越えしていますが、ずっと安定してますよ。
不具合は、一度も有りません。
ファンコントローラーは、内部で熱を持ってしまう = コンデンサーの寿命が気になる
そういう感じだと思いますが、ZM-MFC3は、ずっと元気なままです。
@ファンコントローラー冷却用のファンを設置なんて、考えなくても大丈夫です。
私は、気温に合わせて、ファンの回転数を、微調整しながら使っています。
無茶苦茶な設定はしないで使っていますが、問題の発生は有りません。
お薦めしたいです。
参考になった2人(再レビュー後:1人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2012年12月22日 21:42 [557579-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
取り付けやすさ | 2 |
機能性 | 4 |
![]() |
||
---|---|---|
電源端子接続 |
注意点というほどのことではないですが…
【デザイン】
まぁ、最終的にはこのみですが、私は悪くないと思います。
【取り付けやすさ】
使用パーツが安価なせいかコネクタ周りの出来が非常に悪いです。
まずパネルの電源を接続するコネクタが基盤に押し込まれていますが、固定が甘いため電源を差し込もうとするとすぐにコネクタのカバーが基盤から浮いてしまいます。まぁ、慌てず騒がずコネクタのカバーを基盤側に押し込んでやれば元に戻るのですが、何度も抜き差ししていると、そのうちコネクタの中の端子が折れてしまうかもしれません。
次にファンへの電源供給用のコネクタですが、加工精度が低いのかとにかく接続する場合も外す場合にも非常に硬いです。
ということで、ちと無駄にお金がかかることになりますが、電源コネクタ類は直接端子に接続せず、写真のように短めの電源ケーブルを接続するなどした方が良いと思います。
さらに温度プローブについて、この機種固有の問題ではないかもしれませんが、温度測定部分のハンダ接合が弱いため、温度測定部分をシールで固定した状態でケーブルを引っ張ってしまうとすぐに故障してしまいます。温度プローブを固定する際は、ケーブルが引っ張られないように固定した後に温度測定部分をシールで固定した方が良いです。なお、温度プローブが故障した場合には、温度表示が「Hi」となるのですぐ分かると思います。
この機器を導入すると、CVSユニットから電源ケーブルとデータ転送用ケーブルを本体に接続する必要があるため、若干ケーブル処理が面倒くさくなります。あまりお奨めの方法ではないのですが、CVSユニットをPC内に設置して、本体の電源ケーブルをPC内に引き込み、CVSユニットからサービスコンセント用電源延長ケーブルを使用してPC外に引き出すと、CVSデータ転送用ケーブルもPC内に配線する事が出来るようになります。
【機能性】
機能的に非常に問題となるような点はありませんが2つほど気になるところが…
1.通電時間を表示する機能がありますが、99時間59までしか表示できないのであまり実用的ではありません。
2.このファンコンはファン電源をOFFにすることが出来ません。したがって私のように「Owltech SF12-S7」最大2500rpmという爆音系ファンを接続していると、冬なんでファンを止めて静かにしようかなということが出来ません。
【操作性】
ボタン長押しで設定モードに入るということで、あまり操作性が良いとはいえません。まぁ、1ボタン系コントローラなんでしょうがないとは思いますが。
【総評】
ファンコンに電力計が付いた機器として購入すると、価格も高く操作性も今一なので不満を感じるかもしれません。逆に単体の電力計は意外に高いので、手元で参照可能な電力計にファンコンがおまけで付いている機器と思って見れば存外悪くない機器だと思います。
私自身は2台使用していることもあり全体的に満足しているのですが、稼働時間表示は時間部分を3桁にして999時間測定できるようにするか、いっそのこと分表示はいらないので9999時間測定できるようにしてほしいなと思うので「4点」ということで
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2012年9月2日 10:44 [530688-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
取り付けやすさ | 4 |
機能性 | 5 |
少し前までメインPCで使っていました
(PCの台数整理に伴い、残念ながら手放しましたが)。
ファンコントロール可能なチャンネル数も十分かと。
また消費電力表示機能は、私のように消費電力を知りたい
向きには便利でしょう。ただし4ピン電源コネクタの強度が
弱い事が難点でしょうか。またファンコントローラーである
以上仕方のないことですが、内部配線が煩雑になりやすい点も
難点かな、と(さらに消費電力計測ユニット?もかさばりますね)。
好みと要求が合致した方には、たまらないアイテムになるでしょう。
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2012年4月5日 18:03 [495133-1]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
取り付けやすさ | 3 |
機能性 | 3 |
デザインがよく、温度も測れて消費電力も測れてと思い購入
に踏み切ったのですが、実際温度センサーの配線が面倒で(今は
全部引き抜いて、HWモニターでチェックする程度)奥行きが短すぎるため
ケースによっては斜めになったり浮いたりするので要注意です。
ただ消費電力は今でも重宝してますが、最近ではそういう類のタップもあるので
この価格では現時点ではお勧めできません。あえてフォローするなら今でも何も
故障もなく動いてくれてる位です。
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2012年1月11日 00:07 [471662-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
取り付けやすさ | 2 |
機能性 | 5 |
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2011年4月29日 21:15 [405725-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
取り付けやすさ | 4 |
機能性 | 3 |
![]() |
![]() |
|
---|---|---|
【デザイン】
すっきりしたデザインで気に入ってます。
パネルのカラーは高級感があって好きですが、PCケースに入れるとなんとなくそこだけ浮いちゃいますね〜
ツマミの上部内側にも照明がつくのでそれもいい感じです!
【取り付けやすさ】
特に苦労するところはありません
が、説明書に日本語の表記がありませんのでいまいちわからない部分もあります。
【機能性】
もともとは温度が見れればそれでよかったのですが、他社のものは表示部の視野角があまりなく、机下にPCをおいているので見にくかったのと、今までよりファンの多いケースを買い換えたのでこちらにしました。(ケースのフロント、トップ、リヤのみ接続しています)
消費電力のリアルタイム表示、起動時間表示はいいですね!
【総評】
あまり派手すぎず、表示部の視野角の広さなどいいところもありますが、いかんせん価格が高いですね
消費電力をはかるものとファンコンを買うんなら一つにまとまってるこれはいいかもしれませんね
消費電力も、積算とか出ればもっといいんですけれどね
あとは日本語の取扱説明書を熱望ですねw
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2011年4月5日 06:07 [399755-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
取り付けやすさ | 3 |
機能性 | 5 |
![]() |
||
---|---|---|
ファンコンのカテゴリができたんですね。
コレは半年程前に購入しました。
【デザイン】
非常に良いです。ディスプレイの視認性も良くなっています。
私は扉付ケースなので、普段は見えませんが・・・。
【取り付けやすさ】
ファンのコネクタと接続されるピンが太いのか、挿すと抜くのに力が要ります。
あまり力を入れすぎると、ハンダ付けされた部分が曲がります。
【機能性】
4ch内1chがPWM制御です。
温度モニタも4chありますが、センサを仕込むのが面倒なので放置しています。
回転数は60rpm刻みで設定でき、設定後瞬時に指定回転数になります。
しかし、ゼロにはできなかった気がします。
制御時の発熱はありませんでした。
また、システム全体の消費電力をリアルタイム表示できます。
電源ケーブルとコンセントの間に測定機器を挟み、
拡張スロットからPC内部に引き込みます。
ベンチマーク等を走らせて、消費電力を見ると楽しいですし、
省電力PCの指標にもなるかと思います。
【総評】
デザインも機能も良いのですが、値段の割りに内部の作りが雑な気がします。
設定方法も1chずつジョグダイヤルで行うので、
慣れないと煩わしいと思います。
ファンコントローラ自体が自己満足の部類に入るかと思いますので、
PCのドレスアップ&静音化アイテムとしては満足しております。
もう少し値段が下がれば言うことなしです。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2011年3月13日 14:53 [393763-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
取り付けやすさ | 4 |
機能性 | 5 |
私は、電源容量が心配だったので、リアルタイムで使用電力が測定できるこの製品を購入しました。
参考までに私のシステムと使用電力の数値を記載しておきます。
CPU i-7 960(TDP130W)OCにて3.2→4.1GHZ
MB ASUS P6X58D-E
Memo Corsair CMZC9 DDR3 PC3-12800(4GB×3枚)
VGA MSI N480GTX M2D15
SSD Crucial C-300 128GB
HD WD 5002AALX(7200rpm 6Gb)
電源 Enarmax pro87-600AWT(600W)
ケース クーラーマスターHAF912A
CPUクーラー クーラーマスターHyper212Plus
ケースファン 4ケ(200o×2、120o×2)
アイドル時消費電力 181W
OS(Win7Pro64bit)起動時 230〜300W
かなり電力を食う構成で、電源容量が心配だったのですが、このアイテムの数値を見て安心しました。
普通の使い方では200W前後ですから、ゲーマーでSLI等をしなければ、これで十分ではないかと思います。
次に各部温度とファンの回転数は以下の通りです。(今の状態です)
CPUコア(コアにセンサーを装着) 36.8度 960rpm
前面(200o吸気)540rpm、上部(200o排気)600rpm、背面(120o排気)1260rpm、
側面(120o吸気)1200rpm
メモリー(ヒートシンクに装着) 34.2度
MB 34.1度
VGA (専用ファンはAutoで44%) 43.2度
尚、室温は26度です。
ファンの回転数は全てマニュアル調整でAuto機能はありませんが、細かく調整出来るので非常に便利です。
特に、OCする人は温度センサーも使えて消費電力もわかりますから便利なのではないでしょうか。
値段は少し高いですが、ファンコンとしての価値は十分にありそうです。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2011年1月31日 08:38 [382251-1]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
取り付けやすさ | 5 |
機能性 | 3 |
【デザイン】シンプルで見た目が一番気に入ったのでこれにしました。PC本体にマッチするかと
【取り付けやすさ】非常に簡単です。しかし取説が英語とハングルで葉書の半分しかない大きさで図解も簡単過ぎで、配線に戸惑いました。
【機能性】すべてマニュアル設定します。オートは一切なしで警報も有りません。せめて温度による回転数上下があればよかったかと思いました。
【総評】購入後一月経ちましたが、使い勝手はまあまあです。液晶画面も見やすくまずまずです。最低60rpmから6000rpmまで60刻みで調整可能です。色付きや回転数メーター表示等派手さは有りませんが、PWM回路もありまずまずと思いますが、他のと比べると値段が高いですね。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2010年12月31日 14:43 [372121-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
取り付けやすさ | 5 |
機能性 | 5 |
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?

(ファンコントローラー)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
- 誘惑をシャットアウト! 「折りたたみ集中ブース」で在宅ワークがはかどる
パーテーション・間仕切り
- 「二郎インスパイア系カップ麺」食べ比べ! 「豚ラ王」 待望の復活
カップラーメン
- 電車通勤者の最適解リュック! 前抱えしやすいエース「ガジェタブル」
リクルート・ビジネスバッグ
