AF MACRO 100mm F2.8 New


よく投稿するカテゴリ
- レンズ
- 1件
- 0件
2025年8月17日 00:47 [1980727-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 無評価 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 無評価 |
機能性 | 無評価 |
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2023年6月29日 18:45 [1730627-1]
満足度 | 4 |
---|
操作性 | 4 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 4 |
大きめなボディのα700に似合うサイズ感 |
写真下手な自分でも、なんだか嬉しくなる表現力 |
玉ボケもキレイ |
ボケがやわらかくて良いですね |
穏やかで良い感じの発色 |
シャープで被写体の質感がよく表現できてると思います |
【購入経緯など】
ソニーのDSLRは、α700とα550を使っています。50mmマクロレンズを2本(F2.8とF3.5)所有しているのですが、銘玉と言われるこの100mmマクロもAマウント使いにとっては必携?と言われておりますので、オークションサイトで良さそうな出物を見つけて購入。
【操作性・機能性】
マクロ撮影ではMFで撮ることがほとんどなのですが、フォーカスリミッターやフォーカスホールドがあるのは便利です。AFは若干迷いがあってなかなか合焦しないことがありますが、まぁ、マクロレンズですから仕方ない。フォーカスリングのマニュアル操作感はなかなか良い感じの重さです。
【表現力】
さすが、評判の良いレンズだなぁと実感。ボケがキレイで合焦している部分はシャープ。絞ると解像感キレキレ。撮った写真をPCで見ていて嬉しくなるレンズですね。
【携帯性】
フィルター径は55mmと小径なんですが、やはりF2.8の中望遠画角ということで、大きく重いです。自分が購入した出物はレンズフードが欠品だったので、別途購入しましたが、このフードを逆付けで収納したフォルムがなかなか良いです。コンパクトに鏡筒にぴったり収まる感じなので、携帯性を良くしてくれてます。
【総評】
期待どおりの表現力で、満足度は高いです。気軽にカメラを持って散歩に出るようなときは、ついつい50mmマクロの方を持ち出してしまうのですが、じっくり撮影するような時は、やはりこのレンズですね。
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2017年1月12日 21:32 [994527-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 3 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 5 |
【操作性】
フォーカスレンジリミッターのレバーが少し触るだけで動いてしまうのは少し残念。
α-7DでAFロックボタンをAF/MFに割り当てれば臨機応変な撮影ができます。(本体のボタン押した方が楽とか言っちゃいけない)
【表現力】
ピントの合ったところはしっかり解像、合っていないところはミノルタらしい美しく自然なボケ。
等倍マクロで100mmなので寄りづらい被写体もでっかく写せます。
【携帯性】
ちょっとがさばります。
【機能性】
フォーカスリングは適度に固く、ガタつきがなくとてもMFしやすいです。
フォーカスレンジリミッターをかければAFでも瞬時にピントが合います。逆に言えば、フォーカスレンジリミッターをかけないととてもAFは使えません。
【総評】
初の等倍マクロレンズとなりましたが、その表現力は自分の技術をはるかに超えています。これを使いこなせるぐらいの腕を目指しますっ!
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2014年5月13日 09:40 [715805-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
ホソヒラタアブ |
モンキチョウ(白型メス)の産卵 |
ベニシジミ |
ツバメシジミ |
カタクリ |
レンゲツツジ |
評価は主観的です。かなり贔屓目も入っているかもしれません。
でも、「表現力:思い通りのイメージの写真が撮れるか」の項目は、☆がいくつあっても足りません。
イメージ通りというものではなく、イメージを通り越してくれます。
手持ちのレンズの中では200mmF2.8と並んで一番好きなレンズです。
このレンズばかり持ち歩くので、AF100mmF2 の出番が無く、ちょっと可哀想なことになってます。100mmF2 だと、もうちょっと寄りたい時に寄れない(最短1m)ので、やはりレンズは寄れる方が良いですね。
参考になった7人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2013年11月13日 01:54 [649243-1]
満足度 | 4 |
---|
操作性 | 3 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 2 |
当時α707siの時に買った、私が持っている中で一番高かったレンズです。
このレンズは銘玉として知られ、各雑誌でとても評判が良かったので高額でしたが思い切って購入しました。
今ではAPS-C機で150mm等倍マクロとして使っています。
操作性:AFリミットを固定しておかないと、決して早くないAFがウィーン・ウィーンと遠近を行き来するので、なかなかピントが合わないと大変なことになります(笑)
リミットを固定して、AFロックボタンを押すことでAF時はだいぶ改善されます。
表現力:これがこのレンズの持ち味です。
解像度は高いけど、決して硬い描写にならず柔らかく優しく包み込んでくれる、包容力を持ったレンズです。(円形絞りも魅力ですね)
写真はα200で手持ちで撮りました。
携帯性:当時の100mm(F2.8)マクロなので決して小さく・軽くはないです。
軽いボディーだとレンズ下がりになってしまうと思います。
当時はα707siと縦位置グリップを使っていたので、バランはちょうど良かった感じです。
機能性:AF精度やMF対応などの機能性とかいてありますが、
AF精度は悪くはないですがカメラ次第かもしれません。
精度を良くしたければ、きちんと三脚で固定してあげることが必須です。
機能性はMFとして使うには、フォーカスリングがとても小さく若干重く使いにくいです。
当時ミノルタのAFレンズはフォーカスリングが使い難いものが多く、その点は残念でした。
満足度は、描写力は良いのですが、操作性が悪いので★4つとしました。
しかし描写力や表現力はとても良いので、未だにお勧めのレンズです。
当時のミノルタの良いレンズは、解像度も悪くないし、特にボケ味の良さや、優しい表現力が魅力的だったように思います。
特に、Minolta STF 135mm F2.8は本当に銘レンズだと思います。
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2012年4月30日 11:03 [501320-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 4 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 4 |
自分にとってはレンズにかけられる限界が5万円前後。
その金額範囲内では最高のレンズでした。
でしたってより今も現役です。
【操作性】
特に不便は感じないし、標準だと思います。
フォーカスリングの操作感は最高です。
【表現力】
シャープでありながら柔らかい。
バチっと決まった時の解像度の高さは惚れ惚れします。
フィルムカメラではマクロでありながら、
ポートレートレンズ専用ととして使っていました。
【携帯性】
現代においては重いですが、
レンズっていったらこんなもんです。
【機能性】
自分はあまり使いませんが、
マクロ時にAF速度をあげるリミッター切り替えが出来ます。
マクロ時のAFを多様する人には使えるかも。
【総評】
このレンズ(New)はADI調光に対応していません。
これが唯一の欠点かな。
自分にとっては今でもお宝レンズ。
相当使っていますが、
傷一つないVIP待遇をうけていて、驚きの新品同様です(笑)
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2010年12月9日 10:57 [364921-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
初期型と並べて |
大きさは同じです。 |
絞っても円形 |
α550に装着 |
【操作性】
ミノルタAF100mmマクロ(初期型)との比較ですが
フォーカスリングがラバーになり少し軽くなりました♪
【表現力】
初期型の写りと同じ素晴らしい描写だと思います。
ボケも綺麗ですね。
【携帯性】
単焦点の100mmとしたら標準的な大きさだと思います。
Σ105Mと比べても同等ですね。
【機能性】
初期型と違うのは円形絞りに変わってF5.6〜F8でも後ろボケが素敵です。
【総評】
中古でミノルタ製U型(1994年製)を手に入れた評価なのですが
SONY-αマウントでも充分活躍するレンズだと思います。
APS-C換算で150mmの焦点距離もマクロ撮影には便利なワーキングディスタンスで
SONY/コニミノ使いにはお勧めの1本です★
参考になった10人
このレビューは参考になりましたか?
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
(レンズ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
