

- 4 0%
- 2 0%
- 1 0%
評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
デザイン![]() ![]() |
3.33 | 4.38 | -位 |
操作性![]() ![]() |
3.00 | 4.15 | -位 |
音質![]() ![]() |
4.67 | 4.56 | -位 |
パワー![]() ![]() |
4.67 | 4.52 | -位 |
機能性![]() ![]() |
3.33 | 4.27 | -位 |
入出力端子![]() ![]() |
4.00 | 4.28 | -位 |
サイズ![]() ![]() |
5.00 | 4.33 | -位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
よく投稿するカテゴリ
2015年4月19日 22:45 [813463-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
操作性 | 4 |
音質 | 5 |
パワー | 4 |
機能性 | 3 |
入出力端子 | 3 |
サイズ | 5 |
現在下記システムで構成しておりますが
今回試聴機を借りてのレビューになります。
現在のシステム構成
AMP:LUXMAN L-507uX
CDP:SOULNOTE sc1.0
SP :B&W CM7
【デザイン】
最初見たときは全く魅かれなかったのですがsc1.0を
所有したころからSOULNOTEのデザインもありだなと
思うようになりました。
ケースはもう少し高級感があると良いですがラックに
入れてしまうとなかなか立派に見えます。
【操作性&機能性】
基本的な操作はリモコンで事足ります。
無駄な機能が無い分ユーザーを選ぶと思いますが個人的には
使わない機能は必要ありませんので問題ないです。
【パワー】
L-507uXと比べれば若干パワー落ちますが全く問題ありません。
【音質】
L-507uXの前にはPM-13S2、A-5VL、L-505uXも使っていたことが
ありましたがSsa3.0はクリアで高解像度で音抜けもよい明瞭な音で、
以前使用したことのあるこれら3機種と比べてみても間違いなく
sa3.0が上です。
sa3.0は設計者の意図通り音楽的な表現に長けていてボーカルの
口元の動きや楽器の生音をきっちり表現するような感じで音楽と
真正面で向き合って聞いているようです。
またL-507uXよりも立体的に鳴る空間表現はsa3.0ならではだと思います。
現在使用しているL-507uXは暖色系の滑らかでリッチな音質ですが
sa3.0はどちらかというと寒色系で従来のデジアンのような無機質な
音質ではなくグルーブ感のあるグイグイと音が迫ってくるような音で
ライブ音源なんかは非常にイイです。
【サイズ】
アンプはデカくて重いのが良いという人には受け入れがたいサイズですが
実際に使用してみるとこの軽さとサイズは非常に良いと思いました。
【総評】
以前よりSOULNOTEのアンプの評判が気になっていて試聴機があると
いうことを知ったのとsa3.0は在庫のみとなる絶版品ということもあって
今しかないと思い試聴機をお借りしましたが実際に聞いた時は衝撃的でした。
L-507uXとsa3.0の金額差は2倍以上ですが正直音質面での差はほとんど
感じませんし先に述べたように好みの違いだと言えます。
ただ私は優等生的なL-507uXよりも立体的で生々しい音質のsa3.0の方が
魅力的に感じてしまい、ランクダウン?と言われてしまうかもしれませんが
結局L-507uXからsa3.0に買い替えてしまいました。
今現在でも買い替えはまったく後悔しておらず毎日仕事を終えて音楽を
聴くのが楽しくて仕方ありません。
- レベル
- 中級者
参考になった11人(再レビュー後:10人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2013年11月23日 19:27 [652325-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
操作性 | 4 |
音質 | 5 |
パワー | 5 |
機能性 | 4 |
入出力端子 | 無評価 |
サイズ | 5 |
試聴時に組み合わせたB&W 805 Diamondは、肉厚で低音が膨らみ気味に鳴るアクの強いスピーカーです。いままでDENONのPMA-2000SEやMarantz PM-13S2、PM-11S2などで聴きましたが、制動力のあるPM-11S2ならまあなんとかなるか、という感じでした。低域が暴れるのです。
そのじゃじゃ馬なスピーカーが本機により、まるで借りてきた猫のように素直な音で鳴ったので驚きました。
実際、sa3.0は、805 Diamondの奔放な低音を驚くほどビシビシ制動しました。たとえばCDに録音されたベーシストが鳴り響く弦をリズミカルにミュート(消音)すると、奏者の狙い通りのタイミングで音がピタッと止まります。逆に音の立ち上がりも速く、トランジェントのいいアンプの見本みたいな鳴り方でした。とにかくこのアンプの制動力はすごいです。
とはいえ駆動力に優れたデジタルアンプならほかにもあります。このsa3.0がひときわ「音楽的」なのは、低域をキュッと引き締めながらもその低音が躍動していることです。低域がグルーヴしてない既存のデジアンとくらべ、音符のひとつひとつがエネルギッシュに跳ねています。
低音の分量自体はギュッと圧縮されていながら、密度感があります。そこに含まれる音の一粒一粒が、グリグリとはち切れんばかりに躍動していました。一方の中高域はデジアンらしく涼やかに澄み渡り、曇りもなくみずみずしいです。
また定位感や音場感に関しても、組み合わせた「B&W 805 Diamondはこんなに空間表現がうまかったのか?」とあらためて驚かされました。各楽器があるべき位置にバチッと定位し、見通しのいい音場に三次元的なバンド演奏が響き渡りました。
さてsa3.0のもうひとつの魅力は、「デジアンは無機的で味気ない」という既成概念を破りそうな点です。デジアンなる言葉から連想される、人工的で無味乾燥な感じがしません。
技術的には電圧増幅段がアナログ、電力増幅段(パワー段)がデジタルで、メーカー側はハイブリッドである点をアピールしています。ですが、あえてカテゴライズすればやはり「デジアン」です。しかし肝心なのは分類ではなく出てくる音です。
おそらく目隠しして本機を複数のアナログ・アンプと聴き比べれば、本機がデジアンだと聴き分けることはできないでしょう。たぶんブラインドで聴いたsa3.0は、ものすごくダンピングの効いたハイエンド・アンプのような印象を与えるかもしれません。
高解像度ハイスピードでキレがよく、高い駆動力でスピーカーを選ばない。10万円台半ばのリーズナブルな価格も魅力です。おまけにデジアンらしからぬ、引き締まっていながら密度感の高い躍動する低音が出ます。そんな本機は「デジアンは好みじゃない」という層にも受け入れられそうです。
参考になった8人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- プリメインアンプ
- 1件
- 0件
2011年8月8日 01:55 [430466-1]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
操作性 | 1 |
音質 | 4 |
パワー | 5 |
機能性 | 3 |
入出力端子 | 5 |
サイズ | 5 |
用途は映画・テレビの鑑賞、ゲーム、音楽です。
システム構成
プレイヤー:iPod(ND-S1)、PC(E-MU 1212)、REGZA 42ZS1、PS3、XBOX360
DAC:SOULNOTE sd1.0
AMP:SOULNOTE sa3.0
SP: FOCAL 826V
近々のアンプ歴は
マランツのPMー15S1→マランツのPMー13S1→nmodeのX-PM1→SOULNOTEのsa3.0(メイン)
[デザイン]
安っぽい見た目・・・だがこれがいい
夜はLEDが目に刺さる。夜中に部屋を暗くしてると目立ちすぎるのが難点
プリメインならマランツが好き
AVアンプならDENON(あくまでデザイン)
[操作性&機能性]
本体は普通
リモコンで電源ON/OFF切替できるといい
CD持ってないんでCD用ボタンが不要すぎる
ONKYOのAー1VLのようなのが良かった
問題は42ZS1(店頭で42Z2でも確認済)のリモコンチャンネルがアンプのセレクターが連動する!!
テレビ見るときは±で切替するが・・・超不便
何故かsa3.0のリモコンはテレビに反応しないです
似た不具合は友達のプライマーのプリアンプと47Z7000の組合せしか見たこと無かったんですが自分が遭遇するとは・・・残念です
(プライマーはランダム動作でしたがテレビを42Z1に替えたら解決したそうです)
[パワー]
問題無し
部屋が7畳程なので力不足を感じるほど大音量再生しない
[音質]
デジタルサウンドがいい
PM-13S1に比べると部屋を包み込む感じが薄くなるが高音も低音も潰れず聞き取れて違いがわかる
ドラムアタックやトライアングルなどの連打が繋がらずに区切れが聞き取れるのはデジタルアンプだからかも
女性ボーカル、映画やアニメはPM-13S1がいい
sa3.0や他機種より部屋を包み込む感じが強く、暖かい感じなので引き込まれやすく臨場感がある・・・すいませんが説明出来ません
ちなみにnmodeは無表情で、ただただ音を伝えてるだけのように感じ、そして低音が虚しかったように感じ面白くなかったです。(認識出来た音数はnmodeが一番多い)
[入出力端子]
DACを経由させてるので入力は1系統のみ使用
出力はXLR・・・sa3.0 、RCA・・・PM-13S1(ヘッドフォンアンプとして使用)で問題無し
[総評]
リモコン受光部を殺したい
リモコンが干渉しなければコスパ最高のアンプと思います。
干渉に気付いたのは購入設置後なんですが、当面システムをお変更しないつもりです
- レベル
- 初心者
参考になった6人
このレビューは参考になりましたか?
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)






(プリメインアンプ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
- 誘惑をシャットアウト! 「折りたたみ集中ブース」で在宅ワークがはかどる
パーテーション・間仕切り
- 「二郎インスパイア系カップ麺」食べ比べ! 「豚ラ王」 待望の復活
カップラーメン
- 電車通勤者の最適解リュック! 前抱えしやすいエース「ガジェタブル」
リクルート・ビジネスバッグ
