FinePix F300EXR [ブラック]
最速0.158秒でフォーカスを合わせる「瞬速フォーカス」や、1200万画素の「スーパーCCDハニカムEXR」を搭載した光学15倍ズームのコンパクトデジタルカメラ

評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
デザイン![]() ![]() |
4.66 | 4.38 | -位 |
画質![]() ![]() |
3.43 | 4.18 | -位 |
操作性![]() ![]() |
4.22 | 4.05 | -位 |
バッテリー![]() ![]() |
3.74 | 3.88 | -位 |
携帯性![]() ![]() |
4.40 | 4.16 | -位 |
機能性![]() ![]() |
4.31 | 4.22 | -位 |
液晶![]() ![]() |
4.41 | 4.13 | -位 |
ホールド感![]() ![]() |
4.40 | 4.05 | -位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
よく投稿するカテゴリ
2018年12月29日 23:45 [378867-2]
満足度 | 2 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 2 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
すでにF200を所持、大満足使用中。望遠はパナFZ38所持で、これも大満足愛用中。超広角が欲しい時はパナのFX35と、往年の名機ニコンE5000にワイコンかませて19ミリ化し、エネループで使用中。
と、まあ、鉄壁のコンデジフォーメーションを組んでおり、これ以上コンデジはいらないなぁ、と思っておりました。
F300の情報を得た時も、スペックからしてF100系ではなくF70系の進化型であり、大して期待してないモデルではありました。
が、ふとヤマダ電器を訪ねた際、F300の実機が展示されており、手に取ると手から離れないんですね、これが。「これは、ひょっとしてF200&FZ38と2台持ち歩いている状態を一台でまかなえるんじゃないか?」と思ってしまいました。
ブラックモデルだったんですが、F200の中指がすべりまくる上にフラッシュ指かぶりに神経を使うグリッピングの悪さとは大違い。ぴったりと中指がカメラ前面にはりついて離れない。自動ポップアップのフラッシュに若干ひっかかりながらも購入。
ストラップを付けるとさらに保持が楽に。右中指で本体前面のラバーを保持し、薬指で本体下部のエッジ部分を押さえ、小指でストラップをにぎりこむ。人差し指に窮屈さはないので、シャッター半押しも全押しも不自由は無い。電源オンボタンからすぐシャッターに向かえるのもグッド。
斜めに付けられたモードダイアルは実際この位置で使いやすい。
この位置でのモード操作に慣れてしまうと、F200が如何に使いにくかったがわかるというものです。また、モードダイアル付け根の膨らみは親指の置き場所として実に心地よく出来ています。6つ設けられた滑り止めドットは、それ自体の効き目は甘いのですが、ここに親指を乗せると無理なく自然に、しかも液晶に指をかぶらせる事無くグリップできます。
左手は金文字でEXRと書いてある部分をつまむように保持すると望遠時でもしっかり安定します。
操作性だけなら軽くF200を凌駕し、F200はキタムラ中古コーナーにドナドナされていくんですが、F300は悪いんです、画質が。特に高感度画質が。
私は、自分では40iでファインピクスに目覚め、S602でフジ画質に惚れ込んだ根っからのフジファンだと自認していたんですが、それでもF300の荒れた画質には???となってしまいます。F30&F31で築いた「高感度はフジにおまかせ!」の印象と、さらにそれをブラッシュアップさせたF200の影響で悪く見えてしまうんだとは思いますが。F200もEXRの設定を追い込まなければ本来の力を発揮できないケースがあり、それが「F200は画質が悪い」という誤解をうんでいたました。F300も同様だと思い、自分のウデと設定がおかしいのだとあれこれイジリ倒しましたが、F30やF200が見せてくれる目の前の光景を見たままに、あるいは見た目以上に美しく、雰囲気のいい画像にして吐き出してくれる設定がいまだ見つからず。近距離ならEXRを無視しiso100〜200、Pモード、距離によってはAモード、それにフラッシュ必須でかなりのモノが撮れますが、遠距離はどうがんばってもパナFZ38に負ける。それに近距離専用ならF200の方が遙かにいい。
操作性も、スタイルも過去のフジ製品中トップじゃないかと思うわけですが、画質が嫌いで近々手放す予定です。F200と比べるのが間違ってたかな・・・。
F300ファンの方、不快な投稿ですみませんでした。
F400が、F300のスペック、デザインのままF200の画を描いてくれたら真っ先に購入しますから<しばしお別れです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
上記のような投稿を、2011年にしたのですが、2018年12月、ファインピクスF900を購入しました。F300で不満だった点がほぼすべて改善されていてびっくりしました。最大の不満点だった画質の悪さは、むしろ他社の同価格帯より抜きんでてよくなり、エルゴノミクスなボディはそのまま、という理想のコンデジが出来上がっていました。これに気をよくしてXQシリーズも買う予定です。
参考になった16人(再レビュー後:0人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2014年8月28日 01:28 [748491-1]
満足度 | 2 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 2 |
操作性 | 2 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 4 |
このカメラ、以前に使っていたCANON PowerShot SX100が急逝した時、見た目のスペックで慌てて購入したものです。
ちなみに、このカメラの画が気に入らず、半年後にはCANON PowerShot SX130を買ってしまいました。
以下、項目ごとに評価していきます。
【デザイン】
近未来的なデザインは、未だにOKです。
【画質】
とにかく、ちょっと暗いシチュエーションでフラッシュ無し・Mモード以外を選択すると暗い画しか吐き出されないし、Mモードを選択すると選択の幅が狭いということで、個人的には低いです。
また、青系の発色が鮮やかでないような気が・・・。
コンデジとしては大きめだった1/2サイズのCCDを積んでいるのに、生かし切れていない(活かすのが難しい)という画を吐くことが多いのです。
【操作性】
Mモードを前提に考えると、絞りが3段階(ぐらいだったと思います。間違っていることを前提にします)しかなく、他者のコンデジと比較すると「どうすれば、こいつを扱って良い画を出すのか」と悩みます。
【バッテリー】
標準的でしょう。
【携帯性】
本体が薄くてコンパクトなので、携帯性は5点を出せます。
【機能性・液晶】
当時としてはこんなものでしょう。液晶にタッチパネル機能があれば、もう少し評価は上だったのですが。
【ホールド性】
グリップもどきのあることは評価しますが、それだけです。
【満足度】
ということで、総合評価は低くなります。
特に、MモードやPモードでの使い勝手が悪いだけではなく、吐き出される写真の多くが個人的な好みより0.3〜1ステップ程度暗いので、CANON PowerShot SX130を買ってしまうきっかけとなりました。
デジ一を買った今は、CANON PowerShot SX130と併用して子どもたちのオモチャにしています。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2013年11月7日 23:16 [647540-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 3 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 3 |
1/2型CCDセンサーに1200万画素とバランスの取れたコンデジです。
さすがはフジノンレンズ、はきだす画は陰影のとれたなかなかの美しい描写をします。
それが狙いで、気軽なスナップ機として購入しました。
起動も撮影レスポンスも早い。
ただ、撮った画をみるのに再生ボタンを押してから表示されるまでが、激遅。
これは3年以上前のコンデジだからいたしかたないかな。
再生が遅いので、撮って、あとでまとめて画を確認するのがいい。
むしろそれがフィルムカメラっぽくてプリントを待つような醍醐味だったりする。
レンズが広角F3.6と暗めなので、主に日中の撮影用で使用。
FUJINONの絵はいい。
それに尽きます。
最強のコンデジXQ−1の購入まで、普段使い機として楽しませてもらいます。
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2013年8月25日 17:38 [622674-1]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 3 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 4 |
初心者で家族(おもに子供)の写真撮るくらいにしか使いません。EXRかオートで撮る専門です。
【デザイン】黒色を使ってますがこの価格のデジカメにしては、けっこう高級感のあるつやがあっていいと思います。
【画質】これが正直わかりません。外でポーズをとって静止した状態の子供を撮る写真はすごくきれいです。風景とかもかなり綺麗だと思います。ただ室内で、例えば誕生日会で部屋をちょっと暗くした状態や、微妙な明るさの室内だと綺麗に取れない。なにかマニュアル撮影でとればきれいに撮れるのかなとも思えますが、オート専門の人には3枚とって1枚いいのが撮れるかなという感じです。カメラもどの設定にしようか迷ってる感じがします。あと、スポーツモードにしても運動会の走ってる子供を撮ってもいまいちボケる。基本的に明るくて止まってるものしかきれいには撮れないのかなと。
【操作性】メニューというか、削除するとかフラッシュとかその辺の操作の仕方は、もっと素人の私の嫁でもできますので簡単なんだと思います。オートとEXR以外の部分はあまり手を出したことがないのでそれ以上はわかりません。
【バッテリー】これは非常に持つと思います。以前ソニーのを使ってた時は一泊二日で旅行に行くと、泊まったホテルで充電を必ずしてましたが、このカメラは必要ない。二泊三日くらいなら1回の旅行で三〇〇枚くらい撮るけど、全く問題ないと思います。また2カ月か全く撮らないでほかっておいても、バッテリーは減ってない気がします。
【携帯性】これは人の好みだと思いますが、ちょっと重みを感じますね。プラスティックの壊れそうな外観のに比べれば造りも立派なので、この程度の重みにはなるのかと。でもこの程度がいいと思います。大きさは普通ですが
形が異物なので、カバンの中にすっきり入らないですね。
【機能性】常に手ぶれ機能にしてるけどって機能してるんでしょうか?よくわかりません。モードは色々あっていいと思いますがいちいちメニューボタン押して選んで、設定するのはめんどくさい。ほとんど使ってないですけど。
【液晶】綺麗かと思います。以前使ってたものより液晶も大きいし、撮ったものを拡大してみれば綺麗かどうかもよくわかります。
【ホールド感】この形はホールド感が良く作ってあるんだと思います。ただ片手で撮ることは難しい作りです。
両手でちゃんととればつかみやすい形です。
【総評】初心者なのでどうやったらきれいに撮れるのかがわからないので困ってます。うつるんです並みに簡単にきれいに撮れればいいんだけど。室内で赤い布の生地のものを撮ると朱色に写る。
外で撮る分には素晴らしいと思うけど、室内が本当にわかりません。初心者でも簡単に撮れるということだったのですが、フラッシュをたかないほうがきれいな時もあるし、良くわかりません。
ただ電源入れるとフラッシュのライトが飛び出してきますが、これを左手で押さえて撮れば自動的にフラッシュがたかれなくなるので、突然のフラッシュ撮影禁止の時とかに、いちいちフラッシュ禁止に設定する手間がなくて簡単でいいです。
とりあえず、ズームでとっても綺麗に取れます。もちろん明るいとこですけどね。ディズニーランドとかプールとか外のテーマパークに行ったときはとっても素晴らしいカメラだと思います。
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2013年3月11日 15:08 [579490-1]
満足度 | 2 |
---|
デザイン | 1 |
---|---|
画質 | 1 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 2 |
携帯性 | 2 |
機能性 | 2 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 5 |
この機種は3台目でしたが(F80EXRからの買い替え)
購入当時から色々残念な作りでした
それまで毎日撮影していた子供の写真も、この機種を使うようになってから
めっきり撮影する機会が減りました(涙
中でも一番いやだったのが
フラッシュのチャージ中でもシャッターが切れるため(当然フラッシュは光らず)
一度フラッシュが焚かれてしまうと、その後すぐにシャッターを切ってもは当然フラッシュは光らず
シャッターを切ると、画像をメモリーに書き込む動作にバッテリーを食われてしまうのか
フラッシュのチャージ時間が伸び、次の撮影時もフラッシュが光らない・・・
フラッシュはチャージされないまま、何枚も何枚も被写体ブレの画像が書き込まれてガッカリ
その次に嫌だったのが
動画撮影中にピントが合わない事
一度合わなくなると、わざわざズームを動かしてピントが合う位置にしてやらないとホントにピントが合わなくなる
あまり使い込まないまま、年数が経ってしまい
最後は、人の顔にピントが合わなくなる症状がでておしまい
何か「暗い場面に強いらしい」って事で室内で子供を撮影する為にFUJIを2台に渡って購入したけど
特に強くもなかったな。という感想で
この先二度とFUJI製品は買わない気がします(笑)
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- デジタルカメラ
- 1件
- 0件
2012年9月15日 19:23 [533433-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 3 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
日常で気軽に撮影するために購入しました。
3メガ保存にしていますので、画質的には気になりません。
ISO1600も記録画としては十分使えると思います。
ズームが売りの機種ですが、マクロもそれなりに撮れますし、iフラッシュは使い勝手いいです。
ただ、以降のシリーズに共通した問題のようですが、レンズの片ボケもしくはフォーカスの不具合で、画像の右5分の1ぐらいがカーテン様にぼやけてしまいます。
保障期間が過ぎてしまいましたので、今更修理して使うつもりはありません。。
AFモードをオートエリアに設定し、センターよりやや右側に焦点を持ってくれば、片ボケはやや改善されます。
(メーカーさんへ)
富士フィルムの写真は好きなので、L版の用途に限定したF300EXR(400万画素ぐらい)のを発売してもらいたいです!
そして、出荷前の検品も徹底して欲しいです。問題箇所は分かっていると思いますし。
信頼おけるメーカーこそが生き残っていくと思います。
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2012年8月2日 22:43 [523868-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 3 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
広角端 |
望遠端 |
一発でピントが来ました |
雲の階調は良いですが暗がりはISO200でもちょっとノイジー? |
ISO100は良いと思うが |
ISO400は・・・ |
F300EXR程発売前から物議をかもし出した機種もめずらしかったと思います。
電源ONで必ず飛び出すストロボ。F200EXRとは全く違う脱ハイエンド路線なのに後継機として発表され「こんなのF90EXRだろ」等々。
発売後もアンチと擁護派が入り乱れて喧々諤々・・・
思えばX100が出るまでは一応フラッグシップ機だったので、さぞかし荷が重かったであろう可哀想なデジカメでした。
そんなF300EXRをFUJIのCCD機でWBがカスタムできて安いという理由で最近購入しました。
以前持っていたFUJIのS2500HDの発色(特にクローム)が気に入っていたので再びFUJIのCCD機が欲しくなった為です。
【デザイン】
黒を購入しましたがカッコいいと思います。質感もあり所有欲を満たしてくれます。
【画質】
室内、EXRオート、ストロボ発光でのファーストショット。カメラの液晶で確認しただけで「なんじゃこりゃ」・・・あまりのノイズの酷さにISO1600まで上がったかと思ったけどなんとISO800。
以降1週間で1000枚程試し撮りを重ねました。
レンズは広角24mmだから大して期待はしていなかったのですが、4角は流れるはボケてるはで酷いものです。中心はそこそこ解像してる感じなんですが。
条件の良い固体を貸し出しているはずのメディアのレビューでも同じようなものだったのでまあこんなもんかと。
使えるISOは100のみ。妥協して200。400以上は絶対使いたくありません。今まで40台以上各社コンデジを買ってきましたが1、2位を争う酷さです。評判の悪かったLUMIX TZ20なんてかわいいものです。よくこんな製品を商品化したものです。
結局、記録画素数を6M又は3Mまで落としISO100固定でDRはカメラ任せで場合によっては露出をマイナス補正するのが一番綺麗に撮れるかなという結論です。
条件さえ整えば買って良かったと思える画を出してくれます。AWBは今までのFUJIの青っぽいものから普通にバランス良いものに変わりました。
発色はスタンダードでも十分鮮やかです(ベルビアは不要かな)
DR拡張は白飛びを抑えて雲などの階調も綺麗に出ています。
ただ余りにも撮影条件が限られ、使い手にもスキルを求めますので、安いからといって初心者の方が安易に手を出すと泣きを見ます。せめてEXRオート任せではなくPモードを使える方なら楽しいデジカメかと思います。
【操作性】
一度でもFUJI機を使った事のある方なら特に問題無いかと。モードダイヤルが手前に傾斜してるのはとても使いやすいです
でも3項目しか選べないFボタンの存在意義はもはや無いかな。かえって操作性を複雑にしているだけのような気がします。カスタムモードを登録できるようにした方が使いやすくなるとおもうのですが。
問題の飛び出すストロボはすぐ慣れました。しかしポップアップしているのに発光しない事の方が違和感を感じました。
【バッテリー】
1回の撮影で200枚程撮影しましたがバッテリー表示は変化無しでした。そこそこ設定をいじくり回したうえですので言われているほど悪くは感じません。
【携帯性】
15倍ズーム機としては標準的です。
【機能性】
位相差画素を使ったピント合わせは本当に快適です。作例のトンボは他のコンデジだと背景にピントが合ってしまいますが、F300EXRは一発で合わせてくれました。
ピント合わせが速いとテンポよく撮影できるのですが、ラフにシャッターを切ると手振れが気になります。新しい手振れ補正を導入したとのことですが効きはあまり良く感じません。特にISO100固定だとレンズが比較的暗いのもあって思いの外シャッタースピードが遅くなりますので、しっかり構えて静かにシャッターを押すように心がけています。
【液晶】
詳細感、視野角共に良いと思います。
【ホールド感】
背面の親指を置くところが凄くぴったり来る。モードダイヤルの膨らみと6個の突起でしっかりホールドできます。
ストロボ横の凸も効果的。いわゆる「ライカ持ち」で構えると秀逸です。
ホールド感は今まで買ったコンデジの中ではBESTです◎
【総評】
発売から2年経とうかという機種に、今更なに難癖付けてるんだとお思いの方もおられると思いますが、使ってみて素晴らしい所、惜しい所が沢山あったのでレビューしたくなってしまいました。
F300EXRのノイズ耐性がもう少し良ければ素晴らしいデジカメになっていたと思います。
特に位相差画素を使ったピント合わせは素晴らしく、この受光素子を熟成させていってくれたならと思うと残念です。
まあデジカメでも動画の需要が高まりCMOSへの移行が必要だというのは分かります。
しかしCMOSへ移行したF550EXR、F600EXRの片ボケ問題。そして高級機であるX10のホワイトディスク、黒潰れ問題。お粗末としか言いようがありません。こんなの製品化する前のテスト段階で分かってたことだと思います。
しかもユーザーの問い合わせに「仕様です」を繰り返し唱えるしかないサービス体制は、ユーザーを馬鹿にしているとしか思えません。
以前FinePix Z30で私が経験した不快な思いを、まだ沢山の方が味わってしまっているのかと思うと残念でなりません(詳しくは過去の私のレビューを参考になさって下さい)
これだけ不満を書いた割には実はF300EXR結構気に入っていて満足度は4を付けてます。しかし上記のFUJIの体質が変わらなければ今後も1万円前後の安くなったFUJIのデジカメしか私は買わないと思います。
参考になった20人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2012年5月15日 10:58 [505272-1]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 3 |
操作性 | 2 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 3 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 5 |
F300EXRです。 |
S95です。から揚げが旨そうw |
キャノンのS95と同時購入しました。
ここぞはS95、普段はF300EXR目的で買いました。
【デザイン】
コンデジらしい形で、
ズームするぞ感が好いです。
【画質】
昼間のある一定条件は綺麗に撮れます。
が、
曇り、室内等の暗めの場所はイマイチです。
食べ物も、黄ばんでる??みたいで、どうも。。
花や山などは綺麗なので、
富士フィルムだけに富士山は綺麗に撮れそう(笑)
このシリーズのCCDを辞めて正解だと思います。
さすがに明るさに難あり。
【操作性】
オートかEXRしか使えません。
ほかの機能は必要??絞りは3段しかないし、シャッター優先も3秒まで。
連射は設定しても、すぐ解除されます。
Fボタンいらない。。
ストロボがうざい!わざわざ出ないで欲しい。
【バッテリー】
これはまぁまぁです。
【携帯性】
ズームやセンサーサイズを考えるとこんなもんでしょう。
ちょい大きい。
【機能性】
無駄機能が多い。
EXRモードはオート合併しても好いかと?
【液晶】
そこそこで不便は感じません。
【ホールド感】
S95より断然マシ!
【総評】
買った当初は後継機のF550EXRが出ており、
さらに後継機のF600EXRも発売されてました。
ですが、価格に負けて買ったのですが、
CCDを積まなくなった理由がわかりました。
真昼以外は使う機会が減り、常用はS95に。
光学ズームでF300EXRを使うより、
光学デジタルズームを使ったS95の方が手振れが少なく綺麗でした。
手振れを極力気にしましたが、そもそも料理の撮影画像がイマイチ!
値段も考慮して一応3点にしときます。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2012年5月2日 00:35 [501793-1]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 2 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 3 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
F70EXRのレバーが故障したので、修理に出したところ、交換部品がないということで
新品のF300EXRを代替機として使用することになりました。約2週間つかいましたが、
画質に納得がいかず、レビューを書くことにしました。
【デザイン】艶消しでかっこいいです。適度な丸みもありレンズの位置もよく、
ダイヤル位置も斜めになり、F70EXRと比べても、デザインは
かなり気に入っています。カメラらしい形です。
【画質】これが最悪でした。
F70EXRでは低照度でもマクロでも、画質が悪くなるということはなかったのですが、
この機種(固体差があるのでしょうか?)マクロでのノイズが多く1200万画素?という感じがしません。
修理期間の間つかえなくなるということを考え、評価の比較的悪いパナのTZ20(赤)を購入していましたが、
これと比較したところ、同じマクロを撮影しても、こちらのほうがノイズが目立たないこともあり、
解像度が倍ぐらい良い感じがします。
コンデジではありませんが、600万画素のパナFZ7にも解像度、階調ともに負けているのはがっかりしました。
また、夜景は三脚が必須で、手持ちではとても、夜景を撮影できません。
F70EXRは、ぶれはしますが、そこそこよい画像が取れました。
TZ20>F70EXR>F300EXRというところでしょうか。
【操作性】F70EXRを使っていたので、操作性は悪くはありません。
ただし、高機能を謳っているのですから、独立したメニューに
してもらっても良かったのではないでしょうか。
カスタム設定を保存できるメニューなどあったほうが良いと思います。
また、マクロでの微調整ピントがあれば、もっと良いと思いました。
よいところは、起動の早さ、ピントの速さでしょうか。
ピントの速さは特筆もので、撮影チャンスを逃すことはありません。
使ってきたコンデジの中では一番早いです。
ですので、画質がもう少しよければ・・・残念でなりません。
【バッテリー】フラッシュを使用しなければ、それなりに150〜200枚ぐらいは撮影できます。
私は液晶で見る時間が多いので、予備バッテリーを購入しました。
動画を撮影するとバッテリー減りが早いという話ですが、動画についてはまだ使っていません。
【携帯性】コンデジとしては、大きいし多少重いのではないかと思いますが、
撮影するのであれば、ぶれ防止も含めこのくらいの重さのものが良いと思います。
軽いのもよいですが、このくらいの重さがちょうど良いと思います。
【機能性】手振れについては、手振れ補正が聞いているのかどうかわからないくらいです。
【液晶】良いです。F70EXRよりも解像度が良くなっているので、詳細がよくわかります。
とったあとの成功、失敗が良くわかります。
【ホールド感】手持ち部分のレンズ側にラバーが貼り付けてあり、液晶側も親指付近に
ラバーがあるのと、ボディーのラウンドがあり、コンデジのなかでは
非常に持ちやすいと思っています。
ただし過信は禁物で、撮影するときはストラップに必ず手を通して撮影しています。
F70EXR、TZ20よりホールド感はかなりよいです。
【総評】画質以外は非常によかったので、画質の悪さにものすごくがっかりしています。
画素数が少なくても、ノイズがすくないカメラがほしいですね。
フジフィルムさんよろしくお願いします。
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2012年4月15日 19:10 [497863-1]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 2 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
2011年8月、メインで使っていたパナソニックのTZ7が壊れて修理に出したので、その間に使うために購入し、TZ7より良ければこちらをメインにしようと購入しました。
画質以外に関しては、私の使い方ではすべて十分だと感じています。
特に、パノラマモードやシャッタースピード優先モードなどは重宝しています。
が、逆光時のパープルフリンジが酷く、また通常の撮影でも画質がLumix TZ7に劣っているように感じられるため、その点は不満足で、現在はTZ7に次ぐ予備用カメラとして使用しています。
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2012年3月28日 17:21 [493138-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 4 |
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2012年2月15日 00:01 [481460-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 5 |
【デザイン】
手に持った時は勿論の事、見てるだけでも良いデザインだと思います。
【画質】
1200万画素で撮影しPCモニターで撮影画像を見たら恐らく手放したくなるかもしれません。(等倍閲覧だと尚更)
しかしこの掲示板で300万画素設定で使える書き込みを見て実際に撮ってみたところ
PCモニターで等倍で見てもスッキリした画像で驚きでした。
【操作性】
持ちやすさとダイヤルの角度が上手くマッチングして使いやすいです。
【バッテリー】
フラッシュ撮影を多用しなければ一日は持つと思います。
【携帯性】
15倍ズーム搭載でこのサイズは上出来でしょう。
【機能性】
素早いピント合わせは使用していて気持ちいいですね。
【液晶】
46万ドット液晶は見やすく特に不満は無いです。
【ホールド感】
とにかく持ちやすいです。グリップの辺りはよく考えてあると思います。
【総評】
「晴天下での屋外、300万画素設定、ISO感度100〜200もしくはAUTO400、
DR200%〜400%使用」
この条件で撮影した時のF300EXRの出す静止画は素晴らしいです。
FinePix S6000fdやA800が出す画を見て驚いた時と同じような感じでした。
「動画撮影+GPS使用+夜間撮影」等は最新裏面照射CMOS機にまかせておいて、
お天気の良い日に外で静止画を撮るデジカメと考えればF300EXRは
十分現役だと思います。
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
前のページへ|次のページへ
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】家電
-
【欲しいものリスト】Panasonic Bistro
-
【欲しいものリスト】これ買うために働きます
-
【欲しいものリスト】自作PC2023
-
【おすすめリスト】PC
(デジタルカメラ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
