
よく投稿するカテゴリ
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2015年6月12日 17:25 [832549-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
操作性 | 4 |
サイズ可搬性 | 5 |
拡張性 | 5 |
【デザイン】
12ch TRSバランス入力(兼アンバランス入力)、Ultra Low Noise XLRマイクプリアンプ(+48Vファンタム電源付き)&コンプレッサー×4ch、40kHz/24bitデジタルFX×1ch、2/2Bus構成(4chミックス可能)、2chメインMix出力はバランスXLR3端子で使いやすい。USB/Audio Interfaceを備え48kHz/44.1kHz, 16bitの実用的なPC音声もMix or 取込み可能。ヘッドルームは+22dBu入力まで見込め、+18dBuまで出力可能(定格出力レベルは+4dBu)。
【操作性】
フェーダーは60mmとこのクラスでは標準的なストローク。モノラル4chは独立して3バンド・ブリティシュEQ&PANが使用可能。ステレオ×2ペアは2ch毎に3バンド・ブリティシュEQとバランスでMix可。
【サイズ可搬性】
12ch入力、4ch出力を持つアナログミキサとしてはコンパクトにまとめられている。設置場所はA4フラットベットスキャナほどのスペースがあれば十分である。重量4.5kgは可搬性の点で優位だ。
【拡張性】
計10chは2系統のFXにSEND可能。外部FXが格段に使いやすい。
2ch民生用オーディオ機器のライン音声またはUSB/Audio出力をMAIN Mixに加えることも可能。ただし、USB/Audio InterfaceはレガシーなAC97スペックなのが惜しいところ。ASIOドライバーをPCにインストールすることで低レーテンシーでの入出力が可能である。
【総評】
実売2万円(税込)でここまで拡張性のあるミキサー卓を手に入れることが出来るのに驚いた。BEHRINGERの低価格、高コストパフォーマンスを代表する製品である。ただし、2015年4月現在、カタログから姿を消している。新製品との入れ替えがあるとみられる。音はBEHRINGERらしい強い輪郭を押し出すS/N感の高い音で好感が持てる。小規模PA,2chデジタルレコーディングの前工程に威力を発揮する素晴らしい製品。マイクプリは兎に角良く出来ている。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2012年9月4日 23:23 [531283-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
操作性 | 4 |
サイズ可搬性 | 5 |
拡張性 | 5 |
↑上の「評価項目」はちょっと項目が的を得ていないと思いますが…
実際に気になるところは以下のところだと思いますので、ご参考まで。
<きれいなMIXができるか>
信頼性に難ありと言われるベリですが、ノブやフェーダーでの可変範囲は割と広くクリーンサウンドからドンシャリ系の味付けまで一通りこなします。チャンネル毎のゲイン差も素人目にはないように思えます。(安物ミキサーにありがちです)
ただし、ゲインを上げていくと「サー」とホワイトノイズが必ず乗ります。これはアナログミキサーの宿命なのでしょうかね。YAMAHAの卓でも同様だったので…。オールバランス接続でシールドノイズが殆ど乗ってないと仮定できる状態でもかすかに聞こえるのでしょうがないですね。
<操作性は?>
大量生産品を意識させられるのはここ。ノブ・スイッチ等の硬さがまちまちです。私の個体はスライドフェーダーに関しては一様になめらかでした。
チャンネルごとの出力ON/OFFが「ミュート」扱いになっていて、ON(ランプ点灯)でチャンネルがミュート(消音)されるという仕様がややわかりづらいです。
それ以外は特に使いづらい点はありません。
<内臓エフェクターは使えるか?>
まず使えないと思っていいでしょう。PA用に軽くリバーヴをかける程度の使い方なら問題ないかと思いますが、かかり方が不自然で原音を大きく損なうエフェクトが多いです。お遊びで音いじりするなら面白いかもです。各チャンネル、出力ごとにDRY/WETが調節できます。
<マイクプリアンプの性能は?>
ベリは「暖かみのある音」と表現していますが、デフォルトでは中音帯が弱くどちらかと言えば尖った音のような気がします。ミドルレンジを若干ブースト、ハイレンジをややカットすることで対応できます。
<耐久性や初期不良は?>
これもよく心配されているようですが、初期不良はありませんでした。あっても新品購入ならば保障があるので心配はしていないです。
耐久性については今のところ半日ほど通電しっぱなしの状況が4〜5回ありましたが、特に熱がこもったり異変があるわけではなく普通に使えています。長期耐久についてはまだわかりません。
<オーディオインターフェースとして>
PCダイレクト接続(USB)でオーディオインターフェースとして機能します。PCでの録音や出力が使えて便利とのことですが、いまだに使ったことはありません。専用ソフトはダウンロードして使う形式のようです。
※ちなみに、付属の電源ケーブルは三極プラグ(アース付き)です。別途二極変換プラグやタップが必要になる場合があります。
※最近、ロットでの変更で表示部のバックライトがブルーからオレンジに変わったようです。
※用途がイベントでのPAですので、宅録やスタジオでの使い方についてはわかりません。
当方 マイク×4・MP3音源×2→本商品→同社のGEQ→パワーアンプ→SRスピーカー
↓
パワードフロアモニター(返し)
以上の環境で使用しています。
小規模(50名程度)のイベントステージなら本商品で十分MIXできます。
総評)値段を考えると十分使える商品です。(あくまで私見ですが。)
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
ミキサー
(すべての発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】APSC SONY
-
【欲しいものリスト】組んでみたい
-
【欲しいものリスト】???
-
【欲しいものリスト】来年に作る自作メインPCの構成2
-
【欲しいものリスト】来年に作る自作メインPC
(ミキサー)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
