WLAE-AG300N
無線LAN親機・イーサネット子機・中継機として利用できるIEEE802.11a/b/g/n対応無線LANコンバーター

よく投稿するカテゴリ
2020年11月1日 00:03 [1383032-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
機能性 | 5 |
使いやすさ | 3 |
安定性 | 5 |
中継器として9年、コンバータとして7年ほど使用しました。
ヤマダ電機さんの店頭で¥6,000 ぐらいだったかと。
【総評】
機能、通信速度、安定性、耐久性ともに、全く問題なかったです。
【デザイン】
余計な装飾がなく、シンプルでよいと思います。
コンセント直挿しアダプタも、使い方次第では便利です。
【機能性】
11n 、2/5GHz 両対応その他諸々、ハイスペック (当時)
【使いやすさ】
付属ソフトウェアでの設定が難しかった、というか
説明書がわかりにくかったです。
リセット後の再起動が、けっこう遅いと感じました。
【安定性】
ご近所の 2GHz帯 が増えてしまい、5GHz で運用。
電波干渉を受けにくいので快適でした。
コレ経由でレコーダの録画を観てましたが、接続が不安定に。
レコーダ側のLANボードに原因があるようでしたが、
経年のため退役です。 9年間、ありがとう。
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年8月14日 09:48 [1357687-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
機能性 | 5 |
使いやすさ | 5 |
安定性 | 5 |
【購入の動機】
無線親機として、2013年に購入しました。
子機は「WLI-UC-G301N」を使用しています。
【デザイン】★★★★
幅x高さx奥行 が 72x103x41 mm で「手のひらサイズ」となっており、非常にコンパクトで使いやすいです。
その大きさから、床などに置くというよりは壁に掛けたほうが使いやすいです。
外装はプラスチックで特に高級感もないですが、小さなランプ2つ付いており良い意味でシンプルです。
【機能性】★★★★★
サイドに付いている「AOSSボタン」の長押しで、割と簡単に子機に接続できます。
子機を認識する時間はワイヤレスランプが点滅します。
機能としてはシンプルです。
【使いやすさ】★★★★★
速度に関して、我が家は光速度ではありませんが、ストレスなく使用できています。
操作に関しては「AOSSボタン」の長押しのみで、子機の認識時間にワイヤレスランプが点滅します。
操作が簡単であり、状態が2つのランプのみで把握できるという意味で、非常に使いやすいと言えます。
【安定性】★★★★★
子機との距離は約2mですが、電波の強さは「最強」の状態で非常に安定しています。
【満足度】★★★★★
未だに現役バリバリで使用できているという意味で、非常に満足です。
【総評】
この製品は「コンパクト」と「シンプル」という言葉に集約されています。
特に欠点という欠点が見当たらない良い製品だと思います。
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年3月6日 14:06 [856493-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
機能性 | 3 |
使いやすさ | 3 |
安定性 | 4 |
再レビューです。
実は最近は2階の部屋でインターネットをやってたので1階ではLINE等のチャットのみなので意識してませんでしたが、実は2階にある親機を買い換えてから全く設定してなかった(これの存在を忘れてました(笑))
ですので新しい親機に再設定したので改めてレビューしてみます。
我が家は2世帯なのでLDKで当てはめると7LDKになります。+トイレ2箇所で、一般的な一軒家の1.8倍位大きいです。
一階は祖父母の回線なので2階にも固定電話の回線があり、もう固定電話経由のインターネットはやってませんが、その流れでドコモ光は2階に配線が来てます。
現在の配線ですが
ドコモ光(付属品の物)→バッファローWSR-1166DHP→本機です。
WSR-1166DHPのみですと一階ではiPhoneのWi-Fiマークは1つかWi-Fiが切れて4Gになります。
Wi-Fiマーク1つでもLINE等は問題ありませんがYouTubeなどは頻繁に動画が止まり安定しません。
そこで本機を1階の掃除機用?の廊下のコンセントに設置しました。
家全体から見て大体真ん中付近のコンセントです。
結果としては1階リビングでiPhoneのWi-Fiマークは3、たまに2を指しており1にはならずにYouTubeも動画が止まり難くなり快適になりました。
スマホでの簡易的な速度テストですが
Buffalo-A-
ping 5
下 86.63
上 153.93
Buffalo-G-
ping 33
下 33.72
上 52.90
本機
ping 6
下 42.12
上 59.81
親機のBuffaloのAとGは、Aは早い方のWi-Fiです(周波数帯が違うとか?)
意外なのはBuffaloのGより本機の方が早い事ですね(笑)
難点?気になるのは例えば
普段夜二階に居る自分としてはiPhoneはなるべくBuffalo-A-にWi-Fi接続してて欲しいのに、本機になってる事もあります。
iPhoneの自動接続は気まぐれですのでそこが少し不満ですかね(⌒-⌒; )
最後に気付いたことは
自宅の駐車場に車を止めてる時に車内にも本機の電波が来てました。
これは洗車する時に休憩とかでYouTube見たりするのに便利そうですね〜。
一軒家の方は買って持ってて損は無い品だと思います^_^
参考になった0人(再レビュー後:0人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2017年8月6日 04:02 [1051764-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
機能性 | 4 |
使いやすさ | 4 |
安定性 | 4 |
最近、家のネットワークが調子悪く、接続が切れる現象が頻発しておりました。原因は無線の親機だったのですが…親機の買い換えをしてAG300Nは再設定。まだまだ、現役でしっかり動いております。
快調〜
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2017年1月21日 16:00 [996375-2]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
機能性 | 3 |
使いやすさ | 4 |
安定性 | 無評価 |
調べた所、5GHZ帯も使えるので買ってみました。
本体のみなので、メガネケーブルを追加で買いました。
接続先iphoneSEですが、かなり速度が出ています。
間違えなのかと思い、2回計ってみてもほぼ同じでした。
用途が、親機、子機との事ですが、親機で使います。
動作はランプの色で判断するようで、通常時も点灯のみで点滅はありません。
ただ、温度が上がり気味なのが気になりました。
見た感じ、スリットも無いので、排熱は少なめですね。
安定性は評価なしで、しばらく使ってみてから評価します。
2017.2.21
その後、調べた所電波の使用は2.4GHZか5GHZのどちらかが固定になるようです。
LEDも黄緑色が2ヶ所点灯しています。
その選択は端末側で自動とのことでした。
最初の設定(ファームウエアの更新)をするときはPCとLANケーブルで繋いで行いました。
項目は少なめで迷う事も無く設定出来ました。
同じお店で、箱もすべてある商品だと3240円でしたので、この商品でも充分に使えたので良かったです。
(ただしジャンクだったので使える保証もなく、返品不可なので賭けで購入しました。)
参考になった1人(再レビュー後:0人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2014年5月16日 01:22 [716531-1]
満足度 | 1 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
機能性 | 2 |
使いやすさ | 3 |
安定性 | 1 |
無線LANアダプタでは接続が悪かったしBDレコをNetに繋ぎたかったのでイーサネットコンバータを買おうと考えて、親機がバッファローなのと価格からこいつを選んだのですが、やっぱり駄目でした。バッファローは糞です。
まず、1ヶ月に一度は接続が切れます。無線LANアダプタに比べればはるかにマシですが、私としては1ヶ月に1回は高頻度に思えます。おそらくNEC製だったら1年に1回の頻度では?
しかも、すぐ回復すればいいんだけど、電源コード引っこ抜いて熱が冷めるのを待って再起動させなければならない。これは製品としてどうなの?
あと、発熱はどうにかならないのでしょうか。安定稼働時でもかなり熱を持ちます。この熱が安定稼働の妨げとなっているのでは?と思っても不思議じゃありません。
この製品の取り柄は接続がAOSS一発で簡単な事だけ。
親機のある部屋で使うのでなければ、はっきり言って買って使う価値はないと思う。
バッファローは地元企業なので応援したい気はあるが、無線機器がどれもこれも不安定なものでは応援する気にもなれない。
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2014年5月14日 21:32 [716160-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
機能性 | 3 |
使いやすさ | 3 |
安定性 | 無評価 |
設定は、AOSSを押すだけ。2個しか有線LANの さし口が無いのが ちょっと残念。
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2013年12月17日 11:59 [662003-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
機能性 | 5 |
使いやすさ | 4 |
安定性 | 3 |
無線子機(EC)として使用しています。
デザインを重視しつつ、
必要としていた最低限の機能があったので、購入しました。
802.11aの5GHzが利用できるので、ある程度高速に通信できます。
でも、使い方によっては、設定が難しいかもしれません。
IPアドレスのリース設定で躓きましたが、
何とか安定稼働するようになりました。
その際の質疑応答です↓
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000121513/SortID=16327590/#tab
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2013年10月24日 10:26 [642707-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
機能性 | 5 |
使いやすさ | 3 |
安定性 | 5 |
これまでメインで使っているのはRICHO IPSIO SP C710(A3カラーレーザー)でした。
しかし、ほとんど必要がないカラー(0.01%程度)とA3(0.5%程度)のため、カラーレーザー特有のランニングコストの高さと電源OFF及び節電モードからのスタンバイまでの遅さから、ここで評判の良かったNEC MultiWriter 5400N(A4モノクロレーザー)を9980円という価格の安さにつられて買いました。
これは、スタートアップ・トナーが通常版と同じく7500頁分あり、その上耐久枚数も60万頁と、十分業務に使える製品です。
さっそく、これまでのSP C710の代わりに5400Nを机横に設置したのはいいのですが、問題はSP C710をどこに置くかでした。
結局部屋の片隅に置くしか仕方がないのですがLANケーブルで接続するのも見っとも無いので、無線で接続することにし、色々調べたところ、本機のバルク品等がヤフオクで3000円前後で入手できることがわかり、現在では以下のような接続にしています。
・親機:AtermWR8370n−(有線&無線)→パソコン数台&5400N
−(無線)−
・子機:WLAE-AG300N−(有線)→SP C710
http://faq.buffalo.jp/app/answers/detail/a_id/13956/p/1,7,432,433
ちなみに、5400Nは、自動でIPアドレスが設定されないため、プリンタ本体で予め設定しておく必要がありますが、初めてでしたので戸惑いましたが、パソコン本体のIPアドレスをipconfigで確認したり、SP C710のプロバティのポートアドレスを確認したりして解決しました。
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2013年10月2日 17:51 [635826-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
機能性 | 5 |
使いやすさ | 5 |
安定性 | 5 |
フマフォのWiFI接続の親機として使用
無線LANルータにするつもりでしたが
3階まで電波が届かないとプレビューがあり
有線のハブ接続などもありややこしいので
悩んだ末にアクセスポイントにして使ってます。
木造の3階の有線に取付ましたが余裕で1階まで届きます
電波はかなり強く飛びます
外に出ても20mくらいは飛んでます
ただし少し熱を持ちますので故障などが心配です
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2013年5月8日 20:18 [594553-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
機能性 | 5 |
使いやすさ | 2 |
安定性 | 4 |
無線ルーター親機が置いてある部屋にて有線LAN接続のPC及びプリンタをネットワーク接続するにあたり、有線を引っ張るには少々距離もありモールなどでは景観も損ねるので、無線子機としての利用を想定しての購入。
【デザイン】
まさに子機と云った感じの小型でシンプルなデザイン、と思ったら大間違いです。
いや、事実デザインはシンプルなのですが、間違っても小型ではありません。HPなどの写真ではわからないでしょうが、意外な程大きい上に、なにより分厚いです。
例えば、コンセントに直付けできるようになっているのですが、OAタップに付けようものならその幅により両脇の差込口を塞ぐのは必至です。
【機能性】
自身が求めた機能を必要十分備えています。
【使いやすさ】
親機、子機共にAOSSを備えているのであれば、実に簡単に設定できるでしょう。
処が、親機が古くAOSSを備えていない場合には、PCから子機に直接アクセスして設定する訳ですが、これがマニュアルに載っていない。
それでも適当に設定画面を探せばそれっぽいのが見つかるのですが、「親機/子機指定」で選択肢が何故か3つ、画面右側にヘルプのような感じで各設定の注釈のようなものが表示されているのですが、ここにもその説明文は「親機」「子機」の二つしかない。
まあいいかと、「子機」を選択し検索ボタンを押しても親機を見つけてすらくれない。やむを得ずサポートに連絡すると、非常に丁寧にアドバイスを頂き好感の持てる対応で見事に解決しましたが、そもそもマニュアルか先に書いた設定画面の注釈に三つめの選択肢の「子機(EC)」についての記載があれば、こんな手間はかからなかったのになとも思ってしまいました。
【安定性】
今の処安定しています。長期連用すると故障も多いとも聞き及びますが、それは今後見守っていくしかないでしょう。
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2013年3月5日 04:31 [577826-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
機能性 | 4 |
使いやすさ | 4 |
安定性 | 4 |
この機器は使ってみないと分からないと思われるので、約2か月経過でコメントを記してみます。
LANコンバータなるものは初めて使います。これは無線の親機にも子機にもなるとい変り者です。基本的には有線ケーブルを途中でちぎって、その間を無線で繋ぐという類の物です。極めて単純シンプルなものですが、ほとんど出回っておりません。探し求めてやっとこの機器にたどり着いたという感想です。
私はこれをTVの画像伝送用に購入しました。基本的にハイビジョン映像は非常に重くて有線でしか送受信できません。しかし、家の中をケーブルが這い回るのは嫌なものなのでこの対策として、LANの間を無線化する為に(故に2台)使用しました。
通常ホームネットワークとか言っている家電商品はLANジャックしかもっていません。USBで無線機器(アクセスポイント)が繋がってくれれば(もう少し安くなるのでは?)よいのですが家電(の世界)には(どんなのでもUSBポートは1つだけです)期待できません。
もちろん802.11n、5MHZで継がなければ何の意味もありません。さらに重いものを繋ごうとしていますのでマルチポイントはやめて1対1(単純にケーブルの代わりだけ)で繋いでいます。
この機器は、謂わば、リモート幹線を無線で、近くのローカル線を有線(出入口は2本)で繋ぐ構想です。別の言い方をすれば無線1本、有線2本のスウィチング・ハブといったところでしょうか。
結論としてTVとサーバー間約8mでのハイビジョン(実行ベースで約30〜40Mbpsと非常に重いです)映像は諦めました。約2mでの2ndTVとは問題なく見ることには問題ありません。
なお、ダビング等一度に大量のデータ(ファイル)を送る場合は有線でも相当シンドイ(USBが必要)ですので無線ではまったく無理だと思います。
無線LANは低速ではかなり質も上がってきていますが、重い送受信にはまだまだ使い物になっていないようです。今後色んな機器のうごめく2.4MHZ帯での無線はなくなると思いますが、5MHZ帯もこれから相当に品質向上とスピードアップを図らないとTV映像を中心としたマルティメディアの世界では安心して使えません。
今のところ廊下を挟んでとか2階とのやり取り程度(2mから3m)ならいいのだが、本命の部屋を挟んでの(5mから10m)距離ではまだまだというのが、使った実感としての、結論です。
DLNAでのホームネットワークもやっとヨチヨチ歩きを始めたばかりという段階かと思います。この世界、日本はかなり遅れていると思います(著作権の問題も大きいのでは)。日本のメーカーも浦島太郎化しなければと危惧しているのは私だけでしょうか。昔元気だった家電メーカー。潰れないで欲しい! と祈ります。
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
前のページへ|次のページへ
その他ネットワーク機器
(最近5年以内の発売・登録)






(その他ネットワーク機器)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
