α NEX-3K ズームレンズキット
ミラーレスデジタル一眼カメラ「NEX-3」と標準ズームレンズ「E 18-55mm F3.5-5.6 OSS」のキットモデル
【付属レンズ内容】E18-55mm F3.5-5.6 OSS

- 2 0%
- 1 0%
評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
デザイン![]() ![]() |
4.45 | 4.52 | -位 |
画質![]() ![]() |
4.40 | 4.54 | -位 |
操作性![]() ![]() |
3.76 | 4.29 | -位 |
バッテリー![]() ![]() |
3.48 | 4.14 | -位 |
携帯性![]() ![]() |
4.59 | 4.26 | -位 |
機能性![]() ![]() |
4.05 | 4.40 | -位 |
液晶![]() ![]() |
4.51 | 4.32 | -位 |
ホールド感![]() ![]() |
3.88 | 4.42 | -位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
よく投稿するカテゴリ
2017年6月1日 18:18 [1033486-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 4 |
この前はGF1を使用していました。
こちらに替えて一番良かったのは、やはり画質です。
マイクロフォーサーズとAPSCの差が歴然でした。
青っぽく冷たい色ながら、透明感の高いスッキリとした画質にとても満足でした。
ちょっと不自然な表現力だったけど、それを上回る良さがありました。
この後、モデルチェンジされても続く操作性の悪さには閉口します。
チルト式の液晶画面も、凄く使いやすく最高でした。
バリアングルとか、フリーアングル液晶は辞めて欲しい。
購入したボディカラーはホワイトでした。
ブラックは、普通すぎて眼中に無し!
レッドも素敵だったから最後まで迷ったけど、無難なホワイトにしました。
ソニーらしい、斬新な素晴らしいデジカメでした!
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2016年1月3日 08:07 [890909-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 2 |
機能性 | 4 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 3 |
今まで使っていたコンパクトデジカメ(ペンタックス)の画質に不満を持っており、2010年に購入、今まで5年程度使っていました。
もちろん、もっと良いものはあるのでしょうが素人の私には画質は大満足で、結婚式、旅行、イベント何処でも連れて行きました。
近年は旅行にはまったこともあり、持ち運びに少し大きく感じてきていたので、コンパクトデジカメ(ソニーRX100)に買い換え、友人に譲りましたが大変満足な一台でした。
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2014年7月1日 20:07 [732054-1]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 2 |
操作性 | 2 |
バッテリー | 2 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 3 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 3 |
軽量コンパクトなところが最大の魅力です。
一眼レフで撮るのと違い被写体が身構えることが少ないので自然な表情が撮りやすいです。
ただし、私には水平がつかみにくい。ソフト補正が必須です。
レンズは周辺が駄目。まあ、軽量コンパクトが売りのシステムだから画質を追い求めてはいけないですがね・・・
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2011年12月7日 14:59 [460339-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
夏とはいえ、午後八時の写真とは思えません。 |
狭い室内もワイドコンバーターで軽々撮影 |
銘器PlanarG45/2だと、実力をチラリと見せます。 |
明暗差がこれだけあっても、白飛びなんかさせません |
何よりスゴイのは与えるレンズでどんどん進化する画質。
キットレンズからαレンズやオールドレンズまで
高性能を羊の皮にくるんで、垣間見える性能は一眼レフの風格です。
見た目に騙されてはいけません。正真正銘の「野の薔薇」です。
【デザイン】
シンプルisベストですね。
一切の無駄を省き、簡単に高画質を得るためのカメラです。
【画質】
キットレンズだとこんなもんだろうという画質が実は羊の皮なのですね。
いいレンズを与えて、一皮剥くと、ターゲットを射止める狼です。
【操作性】
アホらしいほど簡単な操作の中に、高性能なレンズもその中で使いこなせる
よく考えられたシステムです。
【バッテリー】
最初から2コ持ちの私には一日2コいるとしか言えません。
【携帯性】
フィンガーグリップを付けると岡田撮りができますw。
携帯も撮影も片手でok。
【機能性】
後で効果付けるより、撮影時の効果の方が・・・
楽だけど、忘れてますどんな効果掛けたかw
【液晶】
綺麗すぎて、IPS液晶買ってしまいました
【ホールド感】
前記のフィンガーグリップで快調ですw
【総評】
α550の広角レンズの代わりに買ったのですが、高感度、高画質、携帯性と
メインが逆転しています。
夜景や室内でも難なくこなし、相棒としては最高です。
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2011年6月26日 23:34 [420256-1]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
画質 | 3 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 3 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 3 |
ここ数年マイクロフォーサーズG1からGF1と軽い一眼ばかりだったが、PANA のは軽くない。評判の良かったGF1なんて重いの何の。
ソニーが特別好きなわけではないが、プロを辞めてからは肩と腕を壊し、重いものがもてなくなったので、Kissシリーズからα200からα230、α330、α55とソニーに偏り、それでも重いので、ディスコンになったNEX3を購入。理由はソニーはすぐに安くなるから。
デジタルになってから現役プロの井原潤氏と話したが、パソコンでいくらでも補正できるからね〜、と言うことになった。
確かにフイルム時代とは大きく違うが、元の写真があまりひどくては話にならない。そういった意味でこの程度のカメラで撮影しても、A3位までのプリントには支障は出なくなった。
だから、カメラよりもむしろ補正編集がどれほど上手く出来るかの方が、問題になるのかもしれない。
おじさんは古い人間だから、あまり補正したりするのは面倒なので殆ど撮って出しが多い。
なんたってカメラは軽いに越したことは無い。持って行って撮影するのだから。
- レベル
- ハイアマチュア
参考になった11人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2011年1月6日 11:56 [374194-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 4 |
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2010年10月12日 00:49 [348706-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 4 |
タイトル通り、これまではコンデジしか使ったことがなく、
初めてのデジイチとして本機を購入しました。
カメラは超初心者で、基本的にはシャッター押すだけです(^^;
コンデジからのステップアップとして
これからいろいろと勉強していくのに適当な機種として選択しました。
【デザイン】
良い悪いは好みの問題ですね。なかなか斬新なデザインだと思います。
自分はホワイトを選択したこともあり目立つのか、
街中でもけっこう物珍しげに見られます。
グリップ部がNEX3とNEX5で形状が違いますが、NEX5の方がグリップ感はよいと思います。
機能的には動画の画質しか違いませんので自分は価格優先でNEX3にしました。
(ビデオカメラは別で所有しているため)
【画質】
コンデジからの買い替えなので満足です。
暗所での性能にもビックリです。
多くのデジイチ購入者が「コンデジには戻れない」というのも納得です。
動画に関しても同様に満足度は高いです。
マイク感度もなかなかで、高校の文化祭でのライブなどを撮影したのですが
音質も画質も思っていたよりも良くて驚きました。
ビデオカメラを別で持っていると前述しましたが
それよりもいいかも(笑)
こんなことならNEX5にしておけば…、というのは考えないことにします(^^;
【操作性】
コンデジからの買い替えなので違和感はないです。
慣れてきて、いろんな調整などをしたくなってきたら
煩わしく感じるかもしれません。
液晶の角度を変えられるのは、ローアングルから撮るときなどに便利だと思います。
【バッテリー】
けっこうもつと思います。
1日中使用したとき、
静止画100枚くらい、動画2時間くらい撮ったらさすがに切れました。
静止画だけだったら300枚くらい撮っても半分くらいです。
【携帯性】
コンデジと比べるとよくありません。
多くのデジイチと比べるとよいです。
広角レンズキットだったらまさにコンデジ感覚だと思います。
ズームレンズキットだとデジイチ的な扱いにはなるかと。
どうせ大きいレンズならもっとでかいのをつけたくなります(笑)
http://kakaku.com/item/K0000110072/
【機能性】
正直なところ、ぜんぜん使いこなせていないと思います(^^;
ただ、操作性は別として、その気になればいろいろとできそうなので
これから勉強していきたいと思います。
【液晶】
キレイです。
前述の通り、角度が変えられるのが便利です。
【ホールド感】
NEX5の方がよいと思いますが、まぁ慣れの問題だと思います。
構え方としては左手でレンズ部を支える形になるかと。
念のため自分はリストストラップをつけています。
【総評】
初のデジイチ購入で、PENTAX K-xと迷っていました。
結果的に、今の自分の使い方・スキル・知識ではNEX3の方がよかったかと思います。
これからカメラ・写真のことを勉強していったら他のも欲しくなるかもしれませんが
それまではいろいろと機能を試しながら遊び倒したいと思います♪
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2010年9月20日 21:44 [343498-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
【デザイン】 なかなか良いと思います。適度な重さがあり高級感も併せ持つ。
【画質】 自分にとっては十分な画質です。
【操作性】 取説を見なくても操作できます。
【バッテリー】 もうひとがんばりして欲しい。
【携帯性】 丁度良いサイズ。
【機能性】 今のところ問題なし。
【液晶】 言う事なし。
【ホールド感】 小ぶりな手にはぴったりです。
【総評】
ソニーさん、良いカメラを開発してくれました。特に宝の持ち腐れ状態のレンズたちにとっては救いの神です。(笑)
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2010年8月30日 00:27 [338240-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 3 |
ミラーレス一眼は初めてですが、 APS-C サイズ (1420万画素) の撮像
素子を持つ α NEX-3 は、表現力/解像度の点で多くの 「一眼レフ」 に
負けないですし、最新 CMOSセンサー (撮像素子) も良いと感じます。
静止画で、特に動体撮影の場合は (α700 などの一眼レフで馴染んだ
位相差AFとは違って) コントラストAFである為 少し不安はありましたが、
個人的には、それほど不自由さや不便さを感じた事はないです。
フランジバックは 18mm で、別売のマウントアダプターを購入すれば、
付属レンズ (E-mount α-Lens) と併せて 既存の α-Lens (A-mount)
が使えるようになります (SONY製以外のマウントアダプターは未体験!
マウントアダプター使用時は メニュー : セットアップ : レンズなし時のレ
リーズ を 「許可」 にします ・・・ MF撮影が可能になります) 。
α初となる動画撮影機能は、付属レンズの場合、手ぶれ補正とAF機能
が録画中に使えて便利です (露出はカメラ任せ) 。
動画撮影機能を持った 「一眼レフ」 と違って LV (ライブビュー) に切り替
える為の M-up (ミラーアップ) 操作は不要で MOVIE ボタンを押せば一発
で録画が可能です。
解像度は 1280×720 px (アスペクト比 16対9) の MP4 FINE が選べます
(α NEX-5 の AVCHD 1920 × 1080 px と比べ 若干見劣りするのも事実
ですが、ステレオに対応した音声の音質や 29.97 fps のフレームレートも
含めて 個人的には 良いと感じています) 。
私の場合、ズームレンズのワイド端が18mmどまりなのはちょっと辛いの
で ワイド端が16mmの A-mount α-Lens を使う事が多いです。
操作性は、再生ボタンが上部にある他は、コントロールホイールと3つの
ボタンを (背面ワイドモニター右側の表示などを見ながら) 迷わずに操作
できるので分かり易いと思います。
背面ワイドモニターの液晶は、黒色に締まりがあってとても綺麗ですし、
この薄さでバリアングル (可動) 式なのは流石です。
info Lithium ion バッテリー NP-FW50 はフル充電に3時間半くらいかかり
ますが、バッテリーの残量はモニターで確認できますし 想像した以上に
使い易いバッテリーだと感じました。
購入前に気になっていたホールディングは、使うレンズにもよりますが
左手でレンズを下から支えて 右手で (グリップを握り) シャッターを切る
感覚で 違和感も少なく、悪くないと思います。 ちょっと甘めの4つ★!
参考になった26人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2010年8月24日 06:16 [336935-1]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 2 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 2 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 2 |
私の普段使用しているカメラはD700、5D2とD3sですが、このSonyNEX3はMount adapter使用してNikonのF lensとZeissのZF使用できる、超小型のBack upとして購入しました。
画質:ノイズは少ないがほんとうにHard levelで少ないのではなくD90などと同じでNRが強いので少ないだけ、なので肝心なSNRは改善していないしD700や5D2とは比べるまでもない。
後最悪なのは低感度での画質が強いNRによりかなり犠牲にされていること。
Color balanceは海外のreviewでも指摘されているように、PanasonicのG2には及ばないようだ。
操作性:ひどいの一言、何するでも、Menuに深く入らなければならなく、速くすばやく設定変えたいときなどは、すごくいらいらする。
PanasonicのG2のような操作性だと良かった。
機能性:あまり良くない、くだらないGimmickはたくさんあるが、肝心のカメラとして本当に必要なの機能がない、たとえばVFや本当の意味でのSpot metering など。
In cameraHDRなどはComputerでPhotoshop使用したほうがはるかにいいのだから超初心者以外は必要のないGimmick.
3D も面白くない、僕はSonyのTVは嫌いなので特に意味がない。
AFがすごく遅いのも気になる、G2と比べるとかなり遅い。
液晶:すばらしい、D700や5D2のやつと同じ繊細さで色表現はこちらのほうがいい、たぶんこの液晶はSamsungかEpson?
最後のまとめ:
CMOS(撮影素子)自体はいいしPotentialはすごく高いのだけど、Systemとしてのバランスがすごく悪く、レンズ一本で満足の超初心者か逆にアダプターつけて古いレンズ仕様みたいなお宅(僕みたいなやつ)にしかお勧めできない。
Bodyに手振れ補正がないので、短焦点の古いの使うときは神経使う、高感度も本当にノイズが少ないのではなくNRで激しくノイズ消しているだけでdetailやDRなどの本当の意味での画質構成する要素が犠牲になっているのはいただけない。
カメラのシステムとしての性能は(Lensなどふくめての)G2などにはかなり負けている、広角もないし、望遠もない、f1.8以下のfirst lensもないじゃ、僕みたいなMFマニア的なお宅にしか意味のないカメラ。
僕はNikon、Zeiss、CanonなどのMFの古いレンズ使いたいだけなのでいいけど、僕のassistantの中国系のCanada人の方とThai人の友達はもうこれは売っちゃって、PanasonicG2購入しました、僕も実は、同じこと考えていまして、たぶんこれの上級機のNEX7待ちで、もしそれもこれと同じ感じのいわゆる超初心者用カメラなら、PanaかOlyに移行するでしょう、Olyの9−18はすばらしいレンズですし、Panaの20mmf1.7もすばらしく小さいのに画質はすごくいいレンズだし、だいたいこういうカメラにあまり望遠や高感度は期待しないので、レンズやカメラの基本性能の強化、特に低感度での画質にもう少し真剣に取り組んでいただきたい。
操作系ももう少し洗練されるとうれしいですね。
残念ながら、現時点ではOlyのEPL1やPanaのG2にシステムとしてはかなり劣っていると言わざるおえないでしょう(画質自体はFullframeなどと比べなければ悪くないのだが)。
参考になった16人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2010年8月5日 11:58 [332686-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 3 |
【デザイン】オリンパスPENシリーズほどではありませんが、デザインは良いと思います。
【画質】光の量が取り込めない夜景などは綺麗に撮影できます。CX3はコンデジの中では夜景綺麗に撮影できた機種でしたが比較になりません。ただしマクロについてはCX3の方が優れてます。
【操作性】コンデジCX3からの買い替えですがモードダイヤルがなくなったので機能選択が時間がかかるようになりました。
【バッテリー】ファームウェアUP前は最悪でしたがファームウェアUPして持ちが良くなりました。段階表示と共に%表示されるのが良いです。
【携帯性】デジタル一眼でこの大きさは十分満足です。
【機能性】操作性にも記載しましたがモードダイヤルがついていないのが最大の欠点ではないかと思います。
【液晶】CX3同様高精細液晶で見やすいです。それに加えチルト液晶。ハイアングルやローアングルでの撮影も出来るようになりました。
【ホールド感】グリップはありますがレンズの方が重いので重心が前に傾きます。
【総評】NEX-5と悩みましたがパソコンに取り込むためAVCHDではパソコンに高負荷であることと赤のボディが魅力的でしたので本機にしました。全体的には満足しております。
参考になった7人
このレビューは参考になりましたか?
前のページへ|次のページへ
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】My low price Mix PC
-
【欲しいものリスト】TECONO用
-
【おすすめリスト】モニター
-
【おすすめリスト】AW 蕨店 様 代替PC候補
-
【欲しいものリスト】NR200でのmini PC
(デジタル一眼カメラ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
- まな板から直接ポイ! シンクの扉に”ぶら下げられる”折りたたみゴミ箱が超便利!
ゴミ箱(ごみ箱)
- 人気の低温調理器に新モデル!「BONIQ 2.0(ボニーク2.0)」は格段に使いやすい
その他調理家電
- サウンドバーの“音楽再生能力”を本気チェック! 注目の11機種をレビュー
ホームシアター スピーカー
