RealSSD C300 CTFDDAC128MAG-1G1
Serial ATA Revision 3.0対応のMLCチップ搭載のSSD(128GB)

よく投稿するカテゴリ
2018年3月12日 12:34 [914797-2]
満足度 | 4 |
---|
読込速度 | 5 |
---|---|
書込速度 | 4 |
消費電力 | 無評価 |
耐久性 | 5 |
SSDは耐久性がどうのとかよく言われますが、
私のは当たりだったようで、今もエラー無く使っています。
読み込み書き込みは、シーケンシャルで、
read 220MB/s、write 130MB/s出ます。
買った時のままです。
今後も壊れるまで使い切ろうと思います。
ここから再レビュー
ADATAのSSD製品を購入し換装したら、アクセスランプが復活しました。
製品により光る物も存在するようですが、ここが残念でした。
参考になった1人(再レビュー後:0人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2013年2月6日 02:29 [570750-1]
満足度 | 5 |
---|
読込速度 | 5 |
---|---|
書込速度 | 3 |
消費電力 | 5 |
耐久性 | 無評価 |
発売してからかなりの年月が経ち、今では安価にそこそこのSSDが買えるこの時代ですが、ノートPCに付けるためにこのSSDを選択しました。
ただ、SATA1.5Gのマシンの為あまり速度などは重視せず安定性などを考えて選択しました。
購入時、ADATAの900シリーズの新品とこちらの中古品が同価格帯であり(中古のが多少安かったですが)悩んで悩んでこちらにしました。
販売時の単価が高かったことと、チップやレビューを参考にこちらのが後々後悔しなくて良いかなと思った次第です。
しかしながら、SSDの中古は冒険のような物ですから、そんなリスクを冒すなら多少多めに出費しても新品買った方が良いと思います。ちなみに、当方は使用時間も少なく良品だったので当たりでした。
前置きが長くなりましたが、商品レビュー。
古い機種ですし、皆さんベンチ取っていますので、細かいベンチレポートなどは割愛します。
当方のマシンは富士通のFMV-R8280という法人向けのマシンで、こちらはSATA1.5です。
ですので、その辺の上限値は出ます。
メインマシンとはCPUなども違いますので体感速度は劣りますが、HDDからの換装なので、キビキビ動くようになったなぁと言うのが感想です。
ただ、気になるのは書き込み速度ですね。
HDDよりは早いので文句は言いませんが、やはり今時のSSDには劣ってしまいます。
耐久性は不明で。この時期、中古で買ってもピンピンしていますのでいいのかな?
最後に、
今更ながらのレビューではありますが、良いSSDだと思います。
今回は予算の都合でこちらを中古で買うことになりましたが、一般的には新品を買って3年保証をうまく利用し使われた方が良いと思います。
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2012年9月18日 01:27 [534003-1]
満足度 | 5 |
---|
読込速度 | 4 |
---|---|
書込速度 | 4 |
消費電力 | 3 |
耐久性 | 5 |
1年以上OS用として使っていますが、その間問題は全くありません。
HDDから買えたときの起動速度は感動モノでした。
購入時は同じくらいのスペックの中で安い方だったので多少の不安がありましたが、希有に終わったようです。
SSDlifeというツールがどこまで信用できるかわかりませんが、2020年まではいけると判定されましたので、寿命はまだまだ大丈夫なのか?
もう型落ちなので売ってないと思いますが、1年以上経っているにも関わらず買ってよかったと思えるSSDに出会えてよかったです。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2012年8月11日 12:53 [525735-1]
満足度 | 5 |
---|
読込速度 | 5 |
---|---|
書込速度 | 5 |
消費電力 | 5 |
耐久性 | 5 |
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2012年7月3日 22:04 [517089-1]
満足度 | 5 |
---|
読込速度 | 5 |
---|---|
書込速度 | 5 |
消費電力 | 5 |
耐久性 | 5 |
その間に価格は1万円程安くなりましたが…。Win7_64bitのシステムドライブとして使ってますが安定動作しております。もちろん仮想ドライブは他のディスク上に作成するなど負荷はかけないようにしてます。
他のSSDはまだ使ったことが無いので、今後の評価基準にしたいと思います。
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2012年3月20日 15:46 [491012-1]
満足度 | 1 |
---|
読込速度 | 4 |
---|---|
書込速度 | 4 |
消費電力 | 4 |
耐久性 | 1 |
C300は合計3回クラッシュしました。
Thinkpad X201での使用です。
1回目は全く反応しなくなりフォーマットも出来ず、保証期間内で新品交換。2回目は突然PCがフリーズ、再起動をしたらブート不能。再フォーマットは出来たので、仕方なくバックアップを書き戻して半年ほど使用しているウチにまたフリーズ、今度はフォーマットも出来なくなりました。
仕事用のPCで、メール・Officeが主体の通常の使用法であり、DISKに負荷を掛ける様なことも全くしていませんでしたので、正直納得がいきません。
ファームウェアの更新頻度も比較的多いので、きちんと評価・試験をせずに市場導入速度優先で品質が悪い様な印象を受けています。
今正にC300が使えない状態なので新たなSSDを購入予定ですが、今回の件でMicron・Crusialは全く信用できなくなりました。
速度が速いのは良いですけど、それはきちんと読み書きが安定して出来ることが大前提です。この製品は見かけの性能が良かっただけ低信頼性品でした。実務ユーザにはあまり意味の無い速度競争はやめ、信頼性を上げて欲しいものです。
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2012年3月3日 13:31 [486106-1]
満足度 | 5 |
---|
読込速度 | 5 |
---|---|
書込速度 | 4 |
消費電力 | 5 |
耐久性 | 5 |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
ファームウェア 0006 |
ファームウェア 0006 |
ファームウェア 0007 |
![]() |
||
ファームウェア 0007 |
C300 128G 単体
SATA3.0 接続 AHCI mode
PCスペック
OS : Windows7 Ultimate 64bit
MB : ASRock X58 Extreme3
CPU: Intel Core i7 960 BOX
MEM: Samsung DDR3 SDRAM PC3-10600 4GB × 6(24GB)
VC : GeForce GTX580(NE5X580N10CB-1100F)
SSD: OS用ドライブ:crucial RealSSD C300 CTFDDAC128MAG-1G1
HDD: SEAGATE ST2000DL003(SATA3 2TB) × 2
電源: Huntkey B-X7-900 JP
UPS: CP1200SW JP(1200VA/720W)
モニタ: Dell U2711 27インチワイドモニタ
使用後一年経過しました。
健康状態100%と今の所、劣化が見られません。
ですがプチフリがたまにあるので、
ファームウェアをアップデートしてみました。
*ファームウェアのアップデートは自己責任となります。
http://www.crucial.com/support/firmware.aspx
1.CDに焼きこみます。
2.SSDをバックアップします。
3.電源を落としてSSDをSATA2.0の一番目のポートに接続します。
4.BIOSの設定
光学ドライブからブートするよう設定。
"Strage Configuration"で"SATA mode"を"IDE mode"に変更
5.CDを光学ドライブに入れて再起動。
しばらくしてから"yes"と入力してENTER
Current Firmware is : 0007
Finished.
A:\>
と表示されれば無事アップデート完了。
6.電源を切ってケーブルの接続、
BIOSの設定(ブート・SATAモードの設定)を元に戻せば完了です。
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2011年7月6日 01:31 [422561-1]
満足度 | 5 |
---|
読込速度 | 5 |
---|---|
書込速度 | 5 |
消費電力 | 5 |
耐久性 | 無評価 |
![]() |
||
---|---|---|
・PC構成
CPU:Intel Core i5 2500K @ 4.4GHz
マザーボード:ASrock P67 Pro3
RAM:4.0GB W3U1333Q
グラボ:AMD Radeon R6870 TwinFrozrU
ドライバ:11.2
SSD:C300-CTFDDAC128MAG
HDD:Western Digital WDC WD20EARS
モニター:Acer G235H + IODATA LCD-AD203G
OS:Windows7 HomePremium 32bit
ASrock P67 Pro3のSATA3.0に接続しています
添付画像はOS+アプリもいくつかインストールした後のベンチ結果です
HDDと違っていろいろ入れた後でも性能は落ちずに維持されるようですね
もちろんHDDと比べて体感速度も上がりました
またHDDのように回転音もないので当然静か
これの前まで使っていた7200rpmのHDDがいかに煩いものだったのかがわかりました
いい意味で予想以上で満足です
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- SSD
- 1件
- 0件
2011年6月22日 20:37 [419091-1]
満足度 | 5 |
---|
読込速度 | 5 |
---|---|
書込速度 | 5 |
消費電力 | 5 |
耐久性 | 5 |
![]() |
||
---|---|---|
SATA150接続(ノートPC) |
皆さんと少し違う視点でレビューさせてください。
ノートPCの使用でSATA150の速度しか出ていないため、
皆さんに比べて、CrystalDiskMarkの数値はよくありませんが、
下記の通り、たくさんのことを同時に行っている私にとって
【SSDは革命的】でした。
数字では、読み込みが早いとか、ランダムアクセスが早いとか
体感的にはWindowsの起動が速いとか
そういうものが目につきますが、
○たくさんの仕事を同時並行して進めざるを得ないので、
いろいろなアプリケーションを切り替えたり、立ち上げたりするが
とてつもなく効率がよくなった。
○Windowsの起動が速いので再起動などで、
顧客を待たせてしまって、飽きさせるようなことが少なくなった。
○ノートPCですらこれだけ速いのかと、自社製品のデモンストレーションの際
顧客うけがよくなった。
私はノートPCを持ち歩いています。
デスクトップの速度や便利性は分かっていながらも、
ほとんどのことはノートPCで行っています。
○環境が変わるといろいろな面で面倒なこと、
○しかかり中の仕事をいくつも抱えて、時間の合間にこなしている
○デモ環境をVMwareで構築して、いつでも見せられるようにしている
日々のパターンとして
○現場にいって作業し
○顧客の前で、デモンストレーションを行い
○ファミレスで雑用をこなし
○開発チームのレビューをするため、チェックしたり
○社に帰ってもモニタをつなげて続け
○家で急ぎの案件をこなす
○重い処理などはデスクトップで回すが、ノートPCリモートで操作する
こんなパターンでやっていますと、メモリを4GB積んでいても、
従来のハードディスクでは大変でした。
スワップが多発したり、開発環境やデモ環境の立ち上げに時間がかかったり
Firefoxのタブを閉じると20秒固まったり・・・・
SSDにしてからは、切り替えなどで待たされる時間は最大で1〜3秒程度。
どんなに重い処理が走っていても、新規アプリケーションを立ち上げて
作業ができます。
つまり、同時に何かをするという面ではHDDとは比較になりません。
今ではなくてはならない存在となっています。
参考になった12人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2011年6月20日 21:47 [418667-1]
満足度 | 5 |
---|
読込速度 | 5 |
---|---|
書込速度 | 5 |
消費電力 | 無評価 |
耐久性 | 5 |
![]() |
||
---|---|---|
SATA6Gb/s環境ですが、読込み、書込み、十分な速度が出ています。
【耐久性】
購入してから約10ヶ月(1日8時間)2400時間で、速度低下がほとんどありません。
【総評】
起動時間も20〜30秒ほどで完了するのでストレスを感じません。
安定性、耐久性、価格的にも満足しています。
【PC構成】
CPU Intel Core i7-2600K (4.6GHz)
CPUクーラー Thermalright Silver Arrow
M/B ASRock P67 Extreme6
GPU MSI N580GTX Twin Frozr II OC
SSD Crucial RealSSD C300 128GB
HDD WesternDigital WD20EARS
MEM A-DATA AX3U1600GC4G9-2G
電源 ENERMAX EMG700AWT
ドライブ Pioneer BDR-205BK/WS
ケース CM 690 II Plus RC-692-KKN1
OS Windows 7 Home Premium 64bit
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2011年4月23日 02:19 [404046-1]
満足度 | 5 |
---|
読込速度 | 5 |
---|---|
書込速度 | 5 |
消費電力 | 5 |
耐久性 | 5 |
ようやく2万円を切ってくれました。飛びつけます。
Windows7 SP1 Professional 32bit
CPU Core2Duo E8400
MB GIGABYTE GA-EG45M-DS2H Rev.1.0
MEM DDR2 6G
VSuite Ramdiskにて2.8GほどTempなどとして確保
↑の影響かスリープからの復帰が不安定極まるので
ページングファイルはSSDに残しています。大丈夫なんでしょうかね。
まず気づいたこと。
スリープからの復帰が速い。スピンアップ何それ?って感じで
スリープ好きにはたまりません。
当然のように無音なのも最高。
低電力ゆえに電源ファンの回転まで下がるというものです。
明らかにわたくし静音スパイラルに入ってます。
ゲーム(L4D2)のロードも若干速くなってます。
ゲーム中だけ、軽く0.2秒ほどプチフリすることがありますが
はたしてSSDのせいなのかどうかはわかりません。
ディスクの速度については…十分すぎるという
あまり求めていないので。
OCZに続いて2台目なのですが、メインPCでは初です。
この調子で身の回りをSSDだらけにしていきたいです。
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2011年4月13日 17:34 [401841-1]
満足度 | 5 |
---|
読込速度 | 5 |
---|---|
書込速度 | 5 |
消費電力 | 無評価 |
耐久性 | 無評価 |
![]() |
||
---|---|---|
新しいベンチ画像 |
やっぱり最近(C400が他ブランドでありますが)のSSDは早いです。
体感でも結構わかりますし、最近の電力事情にもやさしいのでは・・・音もしませんし。
初期のSSDを2つでRAIDを組んでましたがそれよりも早い。
もっともSATA2.0なので実力は発揮できてませんが。
CPU XEON 3350(3.3GhzOD)
CPUクーラー ZALMAN CNPS9700 LED
メモリー Pulsar DCDDR2-4GB (DDR2 2GB 1020Mhz)
マザー GIGABYTE GA-X48-DS5
グラッフィック SAPPHIRE RADEON HD 6850 1024MB
起動ディスク これ
RAIDカード Adaptec RAID 5805 ASR-5085/512MB
HDD(ファイル用) ST3500418AS (500G)X4 RAID5
電源 SEASONIC M12 SS-550HM
ケース ZALMAN Fatal1ty FC-ZE1(fanX6)
OS ウイン7 SP1 64bit
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
前のページへ|次のページへ
SSD
(最近1年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【その他】BTOと比較 当たれば12万以内か?
-
【その他】150k
-
【おすすめリスト】i3でも、十分なんではなかろうか?
-
【Myコレクション】ピカピカpc
-
【欲しいものリスト】総額確認
(SSD)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
- 在宅勤務の神アイテム。オーディオグラスが便利過ぎて普通のメガネに戻れない
ウェアラブル端末・スマートウォッチ
- 「Web会議用ホワイトボード」の最適解! 「文具大賞」グランプリも納得の正方形モデル
ホワイトボード
- 「ザ・ノース・フェイス」のスリーブレスシャツは便利過ぎて2枚目が欲しい!
その他フィットネス・ダイエット
