AVeL Link Player AV-LS700
DTCP-IPに対応し、HDDレコーダーやNASに収録した地デジ番組をネットワーク経由で視聴できるネットワークメディアプレーヤーの最上位モデル
AVeL Link Player AV-LS700IODATA
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2009年12月下旬

よく投稿するカテゴリ
2015年7月19日 18:09 [843032-1]
満足度 | 2 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
機能性 | 4 |
使いやすさ | 3 |
安定性 | 2 |
【デザイン】
非常にコンパクトで置く場所に困りません。
黒色ボディであまり主張しないのもさり気なくどこにでも置けていいと思います。
【機能性】
DTCP-IP対応のDLNAプレーヤー機能「どこでも地デジ」機能をはじめ、ファイル共有機能やデジカメからUSBメモリーなどへの直接コピー機能などPCがないと出来ないようなことを気軽に出来る機能群やアクトビラやTSUTAYATVへの対応によるインターネットTV機能と様々な機能が集約されていて魅力的です。
大手メーカーのTVなどに搭載されている機能+PCで行なっていた画像などの整理を自前のTV(ブラウン管やPCモニターなどでも可)で気軽に行えて便利です。
【使いやすさ】
本体には電源ボタンくらいしかないので操作はリモコンでしか行えませんが、リモコンのレスポンスも悪くなく本体の動作自体ももっさりまでいかずそんなにストレスなく操作できると思います。
【安定性】
「どこでも地デジ」機能が利用したくてこの製品を購入したのですが、他の機能はわかりませんがこの「どこでも地デジ」(ホームネットワーク機能)は僕の環境では実用的ではありませんでした。
我が家はCATVなので回線自体弱いですが、それとは別の要因で本体が異常をきたすことが多く感じます。
CATVのチューナー(STB)内の録画番組を再生しようとすると、本体の強制再起動や画面がフリーズして電源を抜くしかなくなるといった症状が多々発生します。
視聴中にカクつく事やコンテンツの再生に失敗する事もありますがそれは回線の問題だろうと思うのですが上記の症状については本体自体の問題に思えてなりません。
このような状態なので安定性には個人的に疑問を覚えます。
【総評】
製品の価格が大手メーカーのものよりだいぶ抑えられているので有り難いのですが、安定性の項目で記述したような状態なので正直もう少し値段が上がっても安定動作する信頼性の高い製品に仕上げて欲しかったなと思います。
色々魅力的な機能があり本体にLANハブ機能がある等便利な部分が多いだけに残念です。
この不安定な部分がソフトウェア部分の問題ならファームウェアの更新で今後改善されるかもしれませんが、ハードウェア部分の問題なら新機種に期待するしか無いのかもしれません。
あるいは拡張パーツにてマシンスペックを改善ですかね?(・_・;)
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2013年12月20日 16:47 [663829-1]
満足度 | 1 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
機能性 | 1 |
使いやすさ | 3 |
安定性 | 1 |
この機種はAVLP2/G → AV-LS300DW と今回で3機種目です。
別に新しい物好きというわけではありませんが、正直3年から4年で寿命がくるんですよね^^;
というのも、自宅兼仕事場という環境なので滅茶苦茶ハードな使い方をしています。
仕事中も寝る時も再生しっぱなしなので週に1日定休日しか電源を切らないという環境です。
ハードな使い方をしているので壊れることはもちろん仕方ないのですが、壊れたころには新しいバージョンにモデルチェンジしているので修理問い合わせしても「廃版ですので部品がなく修理ができません」という回答…
仕方なく次のバージョンを購入という繰り返しで3機種目。
正直最初のAVLP2/Gが一番使いやすかったですね。
私のメインの使い方はPCに保存してある動画をLink Playerを通してTVで見る。なので他の機能はほぼ使いません。
PCできちんとフォルダ分けした動画を簡単に取り込めて、なおかつ最初のバージョンはショートカットにも対応していたので分類わけが簡単にきれいにできていました。
次のバージョンはDVDデッキなどが付き、その分お値段も高くなった割にはショートカットには対応していない、DVDデッキもすぐ壊れたなど不満がありました。
今回のバージョンは問題外でした。
今までのバージョンでは問題なく再生できていた動画が音声だけ正常で動画はコマ送りとか固まるとか再生できないとか…不具合だらけ。一度不具合が起こると他の動画も「サーバーに接続できません」とエラーが出て再生できなくなる。
対応フォーマットからDivXが消えたのが原因?DivXでもほとんどは再生できるのだが再生できないものも多い。
PCに保存してある動画は7000以上あるのでそれも不具合を多発する原因かもしれません。WMP12を起動しようとしても重たくで強制終了するなど。(今までのバージョンではそれでも問題なく再生できたのですがね)
ですからサポートではお勧めしませんと言われましたが前バージョンのCDに付属されていた「DiXiM Media Server2」を利用しています。これでも多少不具合は出ますがプレビューがない分WMP12よりは動作がはやいです。
【デザイン】
シンプルに戻ってまぁまぁ
【機能性】
機能豊富だが、私には必要ないものだらけだし、その分不具合が多い?動作が遅い?
今回から再生一覧にプレビューが表示されるようになりましたが、これがまた読み込むのにかなり時間かかるんですよね、全く必要ない機能です。
【使いやすさ】
説明書が同封されておらず、Webでマニュアルを見ろとアドレスだけ記載されているのは不親切だと思う。
私は3台目で最初のAVLP2/Gにはきちんと説明書がついていてどうしたらPCの動画をTVで見れるのか、設定が細かく記載されていたし付属CDに専用サーバーがあったので使いやすく予備知識がありました。それでも今回の機種は使えるまでに1週間かかりました。(年寄りには不向きw)
【安定性】
WindwsXP 少々不安定 Windows8 滅茶苦茶不安定でフォルダ分けもできない。
【総評】
今回一番いらいらしたのはサポートの対応。
50回以上電話しても一度もつながらない。メールでのサポートは早くて3日、遅かったら1週間以上かかることも・・・詳しい症状が文面では説明しにくいと、折返しの電話番号を記載してかけてほしいとお願いしても無視された。
ですからこの評価は機種の初期不良で使い勝手が悪いのか、評価通りお手頃価格な分不具合だらけの機種なのか私にはいまだに特定できていませんが、もう12月だし、メールだけでのサポートのやり取りには疲れたので不具合をごまかしながら使っていくことにしました。
※今回の不具合対策は「サーバーに接続できません」というエラーが出たら面倒でも機器を初期化してルーターの電源を落として再起動という面倒な作業で回避しています。
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2013年4月22日 10:59 [590277-1]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
機能性 | 4 |
使いやすさ | 3 |
安定性 | 無評価 |
息の長い商品になりましたね。半年ほど使ってますので、気づいたところをレビューします。
【用途】
maxellのレコーダーVDR-R2000の録画とサーバ上の動画や写真を、寝室のテレビで見るため。専らクライアントの用途。
【環境】
LS-700を無線LAN(nの2.4GHz帯倍速)の下流に繋げ、有線LANのレコーダー録画やサーバ動画を見ています。
【活用例】
@LS-700側からwake on lan でVDR-R2000を起こすのに失敗して閉口する事もありますが(結局自分で電源を入れに行く)、繋がってさえいれば無線を介しても、一切途切れる事なく視聴出来て快適。
Aサーバ上のDVDーiso化したカメラ録画も、未編集のmp4もすぐ見られます。isoがdlnaで認識されないのは規格の仕様上、仕方ないので「ファイル共有」モードで見ています。
Bネット動画は、iPhoneのTwonkyBeamからLS-700に直接ビームすれば、手元にパソコンが無くても大画面で見られます。LS-700付属の動画共有プレーヤーは全く使ってません。
【失敗談】
当初、LS-700とVDR-R2000を逆に繋ぎ、dlnaサーバを無線LAN下流側に、クライアントを上流側にしてました。
すると動画が止まる切れるで全く使い物になりませんでした。ルータの設定で通信の優先度を変えても効果なし。
無線LAN子機は大量データの親機への送信には弱いんですかね? 上下関係を戻した現状では5GHz帯を使わなくても十分実用域です。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2013年4月5日 18:26 [586107-1]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
機能性 | 3 |
使いやすさ | 3 |
安定性 | 無評価 |
使用し始めて約1年になります.アクトビラ
【UIについて】
UIの使い勝手の悪さと動作の遅さは気になる人にはかなりストレスになると思います.
特に,ホームサーバーからのフォルダ内からのリスト取得は100を超えるとかなりの時間がかかります.
【DLNAプレーヤーとして】
うちにはディーガBW830,ひかりTVチューナーIS1050,RECBOX HVL-AV2.0, 及び自宅クラウド RS-EC32-CLD からの映像,音楽,画像を受信するのに使っていました.
2013年2月にver4.9.7のファームウエアに更新されてから,クラウドから画像は取得できるものの,音楽(MP3, aac),映像(MP4, mts)がリストされるものの,未対応フォーマット扱いで再生できなくなりました.
これえらのファイルをRECBOXにコピーすると普通に再生できます.
メーカーの対応は,動作保証してないものは相手しないなので,個人クラウドからのプレイヤーとして使いたいなら,dlnaサーバー側がIOdataのものを中心としたホームページ対象機種でなければやめといた方がいいと思います.
一方,それ以外の対応機種ではきちんと機能しています.ただし,再生までの動作は遅いですが..
【ファイル共有プレイヤーとして】
先の個人クラウドは,パソコンなどでは共有フォルダがきちんと見え,ファイルも取得できるのですが,このプレイヤーでは以前から認識されません.
またうちのパソコンの共有フォルダもオープンアクセスの状態でも認識されるのは半分程度です.
何が悪いのか,私の知識ではわかりません.
【インターネット動画プレイヤーとして】
youtubeの動画検索はとにかく使いづらいです.
検索時において,フィルタ(最新順や人気順)かける機能がないので,いわゆるyoutubeにおける関連度の高い動画が順にでてきて,しかも25件くらいしか表示されません.ですから,見たい動画があれば,かなりキーワードを入れなくてはならず,しかも入力しづらいです.他のyoutubeプレイヤーと同じに考えない方がいいと思います.
とはいえ,別室でIS1050に録画したひかりTVをみるには,これが一番安価で動作保証もされてますので,そのために使うんだと割り切ればストレスはないです.
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2013年3月23日 04:56 [582593-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
機能性 | 4 |
使いやすさ | 4 |
安定性 | 無評価 |
【デザイン】
わりと小型でスマートです
【機能性】
パソコンで録画した映画を見ていて十分です
【使いやすさ】
録画番組リストが簡単すぎます
【総評】
パソコンにTV番組を留守番録画してこれで再生しています
音はYAMAHAの5.1ホームシアターに出しているので重低音が迫力がある映画を見ています
時々再起動がかかってしまうのが困ります
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2013年1月10日 21:07 [563639-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
機能性 | 4 |
使いやすさ | 3 |
安定性 | 無評価 |
DLNAプレイヤーとして使っています。
DTCP-IPも対応しているので、パソコン(アイオー GV-MVP/XSW)や
ナスネで録画した番組をネットワーク越しで視聴するのに重宝してます。
アイオーで録画した番組を探す場合、ただ、録画した番組が一覧で表示されるだけで、
並び替えも、ジャンル分けすることも出来ないので、若干不便です。
一方、ナスネで録画した番組については、ジャンル分けされているので、
探しやすいです。
このプレイヤーの問題というよりは、サーバー側の問題かもしれませんが。
なお、ナスネはライブチューナー機能(放送中の番組を視聴する機能)がありますが、
このプレイヤーでは再生出来ませんでした。
他にはファイル共有機能で、パソコンに保存したDVD(ISOファイル)の再生も便利です。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2012年9月24日 18:24 [535410-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
機能性 | 3 |
使いやすさ | 2 |
安定性 | 無評価 |
【デザイン】
小さくてコンパクト。筐体が発熱するのはある程度我慢するしかないですね。
【機能性】
富士通パソコンの録画データを配信する為に買ったので、役割は達成。
アクトビラの無料配信を見てみたが意外に画質は良好。
この分ならTUTAYAオンラインも使えそう。(視聴しているのはプラズマのVIERA)
動画検索も使えるが、リモコンでの検索は面倒、暇つぶし程度。
【使いやすさ】
以前にもアイオーデータの製品を使用しているのでそれよりはマシ。
【総評】
ネットワーク機能のあるdlna対応機と割り切ればOK。
音楽データも動画データも見れるが、数量が多いと探すだけで大変。
でも、パソコンでの一番悪い画質の長時間録画でもそれなりに綺麗なので
この機能だけで結構満足。
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2012年9月10日 17:26 [532476-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
機能性 | 4 |
使いやすさ | 4 |
安定性 | 無評価 |
【デザイン】
個人的には可もなく不可もなくというところです。
ただもう少し小さくできなかったのかとは思います。私の場合、古いTVへの付加機能を求めての購入なので、もうすでにビデオやらDVD録画機などがTVの周りを埋め尽くしています。この機器が入る場所取りには苦労しました。それほど大きいものではありませんが結構横幅があり、リモコンは前面で受信するので置き方も決まってきます。横幅の割には奥行きがなく、裏から手をまわそうと思っても手が届かず・・・と、縦横比をもう少し真四角に近づけてもよかったのでは・・・とは思います。
【機能性】
私はREGZAの37Z3と繋げる為にだけ購入しましたので、次の「使いやすさ」とも重複しますが、「REGZAで録画した番組を他のTVで見る」ことだけ評価させていただきます。
・まず、電源を入れるとメイン・メニューが開きます。
・その中のホームを選択すると、LANに繋がれているPC,TV,ルーターなどが表示されます。
・REGZAなどはTVの絵で「REGZA」とありすぐに判ります。
・これを選ぶとREGZA内のフォルダーが表示されます。これはREGZA内で録画された番組を「すべ て」「未視聴」「曜日別」「ジャンル別」などとフォルダー分けされたものです。
・好きなフォルダーから入れば、すぐに録画された番組リストになります。
・選択すれば番組はすぐに再生されます。
【使いやすさ】
再生も素早いですし最初は「非常によい」機器だと思ったのですが、すぐにフリーズのような症状が現れました。当初、録画番組が増えてきたからか・・・と思ったのですが、電源を入れ直してみたらすぐになおりました。それで気が付いたのですが、ずっと待機状態でも触ってみると結構熱くなっています。機器購入時は面白くてガンガン使用していましたので、機器に無理が架かったのが原因では・・・とみています。
【総評】
及第点です。
色々と改善の余地はあるとは思いますが、私の様に2〜3年前に結構な大金をはたいてTVとDVDセットで購入したもののハードディスクはすぐにいっぱいになる上に拡張性がなく、外付けハードディスクが2TBやら3TBなどと大容量になってくるのを指を加えて眺めているだけの人にとっては正に救世主となる機器だと思います。
この機器を通して他の部屋のTVで録画した番組を見るのは少々手間(リモコンを2つ操らなくてはならないなど)ですが、1万円そこそこで15〜20万も出して数年前に購入したTVセットを買い替えなくてよいのは大変助かります。
同時にサーバー機能付きTVをリリースしてくれた東芝にも感謝です。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2011年11月26日 17:39 [457248-1]
満足度 | 1 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
機能性 | 1 |
使いやすさ | 1 |
安定性 | 無評価 |
商品説明に
「DLNAやDTCP-IPに対応している機器であれば、メーカーが異なってもお使いいただけます。」
と書いてあり、
動作確認で
Panasonic DMR-BW750 で 動作 ○ になっていたので
この機器より後に発売された「TZ-HDW600M」なら使えると思って購入しましたが
見事にあわい期待を打ち砕かれました。
認識が正常にできません。
※と言っても機器自体は認識します。
要はファイルリストが拾えないという事です。
何十回も電源をON-OFFしてホームネットワークから選択この機器を選択し
ビデオ→全てのビデオ と選択するとごく希に、録画リストが表示されて
選択すると、再生とかできるのですが
殆どは、「しばらくお待ち下さい…」のままでリストが取得できず
長時間放置していると、そのままか、ホームネットワークまで戻っています。
他の機器は使えるのに、AV-LS700だけ、この状態で使い物になりませんでした。
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2011年8月16日 09:04 [432399-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
機能性 | 4 |
使いやすさ | 3 |
安定性 | 無評価 |
1万円そこそこでは十分な機能だと思います。
私はGV-MVP/XS2WにてPCに録画したテレビ番組を本機にて居間のテレビで視聴しています。送信側もDLNAに対応していれば設定も特に難しくありません。
処理速度は若干遅いような気はしますがこれはPC側の能力にもよるのかもしれません。
動画だけでなく、デジカメで撮りためたデータや デジカメで撮った動画動画(AVCHD)も再生できるのでデジカメデータをプリントしたり、デジカメ動画を一旦DVDとかに焼かなくてもいいのでズボラな私には重宝してます。
本体も小さいので邪魔になりません。リモコンは薄くそれが安っぽいと言われればそうかもしれませんが、特に不満は無しです。
http://wyvern07.blog98.fc2.com/blog-category-10.html
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2011年2月12日 00:32 [385606-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
機能性 | 4 |
使いやすさ | 3 |
安定性 | 無評価 |
別の部屋にある Wooo L37-XP03, VARDIA RD-S1004K, HVL1-G1.5T に録画した番組を見るために、昨年 11 月に購入しました。AV-LS500LE は、ワンタッチスキップ/リプレイが 10 分で、CM 飛ばしに使えないので、本機にしました。
【デザイン】
小さくてジャマにならないしシンプルなデザインなので、黒の AV 機器と一緒に置いておく分には違和感がないところは好感が持てます。ちょっとチープ感漂うところで1点減点。
【機能性】
他の DLNA プレイヤーではほとんどない DMS コンテンツの検索機能(タイトル名部分一致)があるところが、本機の最大の魅力です(DMS 側の対応が必要みたいですけど)。検索速度も結構速いです。HVL1-G は dlna フォルダー下のコンテンツをサブフォルダに分類できないので、検索機能がないと過去のシリーズものをまとめて見たいときなどに、目的のタイトルを探し出すのが大変です。
ただ、コンテンツ一覧が日付の古い順でしか表示されないので1点減点。日付順/タイトル順で、それぞれ降順/昇順のソートができるようにして欲しいところです。
【使いやすさ 】
操作そのものは簡単ですが、たとえば検索モードに入ってしまうとサーバ一覧やメインメニューに戻るショートカットがない(ソフトウェアキーボードの「取消し」を選択するしか無く面倒だし非常に分かりづらい)、タイトル一覧表示方法のデフォルト設定ができずショートカットもないので切替が面倒など、細かな点でツメが甘いところが多々あります。レジューム再生も、最後に再生した1タイトルだけというのは、ちょっと寂しい…。
ワンタッチリプレイも 30 秒前固定じゃなく、10/15/30 秒をユーザが設定できるようになっていると非常に使いやすくなるんですけどね(固定の場合は 15 秒前に戻るくらいがちょうど良い)。アイオーポータルも最大 25 タイトルまでしか検索結果が表示されないのはなぜ?
【総評】
チューナーがないので、HDD 等を接続していなければ起動は高速です。タイトル一覧表示なども、家にある4台の DTCP-IP 対応 DLNA プレイヤーの中では最も高速です。HVL1-G に録り溜めたタイトルを見るのに、本機以上に便利で安価なプレイヤーは恐らくないのではないかと…。
参考になった7人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2011年1月26日 18:25 [380829-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
機能性 | 4 |
使いやすさ | 5 |
安定性 | 無評価 |
リビングのDIGAの録画を,寝室のテレビで再生しています。
機能性を4にしたには,デジタル画像以外の再生ができないからです。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2011年1月14日 21:30 [377016-1]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
機能性 | 3 |
使いやすさ | 3 |
安定性 | 無評価 |
HVL1-1.5Tと同時購入。2階のブラウン管地アナテレビでも録画した番組を見れるようにと思い購入した。結局ほとんど使わなかった。ファームアップでISOファイルも再生可能になると知り、実施したが再生可能なだけで見るに耐えなかった。
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2011年1月6日 12:23 [374202-1]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
機能性 | 3 |
使いやすさ | 3 |
安定性 | 無評価 |
電源オフ時の待機電力が全く判らないので
せめて完全なるオフにしたいのですが
コンセントの抜き挿しかコードに物理スイッチをつけるかしか
方法がないのが 困りものです
LEDが明るすぎるし‥
モッサリ以外の機能は満足しています 安価ですしこんなもんでしょう
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2010年9月12日 00:14 [341293-1]
満足度 | 2 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
機能性 | 2 |
使いやすさ | 1 |
安定性 | 無評価 |
Xactiの再生環境してBuffaloのLT-H90を使用しており、LAN経由の再生で結構フリーズしましたので、I/O DATAを信じてこちらのセットに買い換えましたが...
・使いづらいファイル選択メニュー
→好みの問題かもしれませんが1フォルダに100本ぐらい保管したいので、かなり辛い
・旧Format(MPEG4/ISO)が、やはり再生できない
・FullHD(1080i)でノイズが入る、1080pは再生できない!
・USBのバスパワーが電源OFFでも切れないようである
(USB-HDDがOFFでも回りっぱなし)
というところに自分としては引っかかり、8ヶ月使用しましたが手放しました。
SDカードを直接挿して再生できるのは便利でしたが... もう少しがんばって欲しいI/O DATA。
参考になった7人
このレビューは参考になりましたか?
前のページへ|次のページへ
その他ネットワーク機器
(最近5年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【質問・アドバイス】つよつよぱそこんつくるんじゃい
-
【おすすめリスト】ばからU70万
-
【欲しいものリスト】やす
-
【欲しいものリスト】ZV-E10似合うレンズ(安い)候補
-
【おすすめリスト】最安
Wi-Fi6に対応!AladdinとHDMI機器を無線でつなぐ接続器の第2世代
(その他ネットワーク機器 > Aladdin Connector 2 S004D)4
神野恵美 さん
(その他ネットワーク機器)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
- 若年層や2台目需要を狙う小さくてカラフルなAmazon Echoシリーズ入門機「Echo Pop」
Bluetoothスピーカー
- アイリスの“回る”調理鍋は想像の斜め上をいく「おいしさ」とほったらかしOKな「手軽さ」が魅力
電気調理鍋・スロークッカー
- 4代目「ハリアー」を中古車で買うなら、狙い目はハイブリッド車の “初期モデル”!
自動車(本体)
