KVM-DVHDU4
DVI搭載の高解像度ディスプレイに対応し、4台のPCでUSB機器などを共有する高機能タイプ

よく投稿するカテゴリ
2023年4月11日 21:52 [1702472-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
操作性 | 5 |
機能性 | 4 |
【デザイン】
DVI端子を横に並べているために、サイズはどうしても大きくなって場所をとる。
【操作性】
物理ボタンが4つそれぞれにあり、直接操作できたり、キーボードで切替もできる点が十分に良い。
【機能性】
必要十分。品質も不満に思うことは無い。KB/マウス以外の追加の汎用のUSB端子が一つもないのはちょっと殘念。
【総評】
近年のHDMIの方が筐体をコンパクトにできるだろうが、DVI×4台の切替器としては、本製品は信頼して使える。
4Kの増えた近年ではFHD対応の本品では、メインではキツイかもしれない。
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年10月30日 21:48 [1271616-1]
満足度 | 2 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
操作性 | 3 |
機能性 | 2 |
【デザイン】
他の方も書かれていますが、見た目は良いです。
【操作性】
設置場所の問題で、フロントにボタンがあるタイプが欲しかったので、問題無いです。
【機能性】
ラトック REX-430UDAからの買い替え。購入時からUSBポートが緩く、長持ちしないだろうと思いつつ7年利用したところでUSBポートの接触不良が発生したため買い替えを実施。
買い替えにあたり、USBポートが緩かったら嫌だった事もあり、この商品を購入。
商品はATEN CS74DのOEMですが、保証期間が異なりファームウェアの提供もありません。
マニュアルはあまりに簡易過ぎて、肝心な事が記載されていません。
エミュレーションモードは電源が切れると初期状態に戻るため、不便です。ラトックはエミュレーションモードが保持されました。
エミュレーションモードの確認方法が書かれていませんが、以下の手順で確認が可能です。
1. テキストエディターかワープロソフトを開いて、ページ画面にカーソルを置く
2. [Scroll Lock] [Scroll Lock] [F4] [Enter] で設定表示
PCとの接続はUSBを2ポート必要とします。どちらか1つだけ接続では動作しません。ラトックはPCとの接続はUSB1ポート。
【総評】
ラトックと比較してしまうと、やはり販売価格相応…としか思えません。
電源が切れる度にエミュレーションモードが初期値に戻るなど、あり得ません。
定価は高いのに、販売価格が安いのはそれなりの理由があるからだと思います。
正直、個人的にはフロントにプッシュボタンがあるというだけで、それ以外はラトックに及ばず買い替えたいくらいです。
エミュレーションモードの変更が必要な多機能マウスを利用している方にこの商品はお勧め出来ません。
- 比較製品
- RATOC > REX-430UDA
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2016年12月16日 21:56 [986115-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
操作性 | 3 |
機能性 | 3 |
【デザイン】
デザインは悪くない。
【操作性】
キーボードからの切り替えは一方向にしかローテーションできないのが不便。
また、エミュレーションのオンオフも、現在の設定が確認できないのが不便。
【機能性】
正直、同等の製品(DVI+USB接続で4台切り替えのKVM)は、本製品とラトックREX-430UDAくらいしかない。
ラトックのほうが高いが、REX-230UDAと異なり、デュアルディスプレイ動作は(2台つないでも)サポートされないようなので、正直ラトックのほうを選ぶ理由もない。
マウスはロジクールのG700を使っていますが、横スクロールなどの機能はマウスエミュレーションをオフにしないと結局使えない。
また、本製品は「マウスエミュレーションをオフにすればマウスポートにUSBハブを接続可能」とうたっているが、何台かUSBハブを試してみたものの、満足のいく動作をしない。
PCによっては(同じ設定のまま)問題なく動くのだが、切り替えるとマウスがうんともすんとも言わなくなったり、USBハブ自体がちゃんと認識しなかったりと、さんざん・・・。別途USB切替器を買うか悩んでいるところ。
【総評】
何が悪いのかよくわからないが、エミュレーションまわりが一癖も二癖もある気がする。
- 比較製品
- RATOC > REX-430UDA
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2013年11月16日 10:57 [650106-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
操作性 | 5 |
機能性 | 5 |
低予算でDVI出力の切替機がほしくて本品を購入しました。
本体のデザインはマットブラックで シンプルで渋いと思って気に入っています。
操作性は キーボード切替派の方は 順番送りなのでじれったいかも知れませんが、当方は基本本体で行う派なので 何の問題ありません。
機能性は こんなものかと思っていて可も無く不可も無くといった感じです。
USB接続なので機能系キーボードとマウスを使う当方として不安があったのですが、現状キーボードのSidewinderX6は設定変更なしで、マウスのMX1100はマウスエミュレーションOFF設定で普通に使えております。
難を言えば PC2台分1setのケーブルが重いのと 別電源が必要なところですが、利用環境上妥協範囲と言う事で他社品と比べコスパを見て満足です。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2012年1月26日 18:47 [476095-1]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
操作性 | 2 |
機能性 | 4 |
【デザイン 】
シンプルでかっこいいです。
【操作性 】
本体に切り替えボタンがついているので、切替えたいPCに一発で切り替えられるので便利です。
しかし、使用しているPCをシャットダウンすると、勝手に起動しているPCに切替えるのが不便です。サーバーや地デジ録画機とつないでおくと厄介です。
【機能性 】
HDCP対応なので、ブルーレイや地デジの視聴が出来ます。
【総評】
切替機としては、機能も十分なのですが、ちょっと使い辛いですね。
また、電源が必要なのも使いづらくしています。
DVI-D接続ですが、DVI-Dual Linkとは、別物だそうです。
私は勘違いして買ってしまいました。
NVIDIA 3D VISIONには対応していません。
3Dゲームや3Dブルーレイは不可でした。
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- CPU切替器(KVM)
- 1件
- 0件
2009年12月9日 18:37 [272348-1]
満足度 | 1 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
操作性 | 5 |
機能性 | 1 |
所持しているマウスが認識しませんでした。
実際に購入して接続してみないと、対応しているマウスかどうかの判断ができないのが辛いです。
ロジクールのG5マウスのサイドボタン2個のバージョンは使用できません。
サイドボタン一個のバージョンは使用できます。
マイクロソフトのHabuも使用できました。
とりあえず使い物にならないので捨てます。
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
CPU切替器(KVM)
(最近10年以内の発売・登録)





新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】NR200P i3-13100F RTX4060
-
【Myコレクション】おんj民の50万pc
-
【あなたならどっち?】カタログ以外の情報や、アドバイスがあったら教えて下さい。締切:あと1日
-
【Myコレクション】PC購入検討
-
【おすすめリスト】自作pc初挑戦
(CPU切替器(KVM))
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
