DT 30mm F2.8 Macro SAM SAL30M28
APS-Cサイズセンサー搭載のデジタル一眼レフカメラ専用の等倍マクロレンズ(最短撮影距離0.129m)。価格は25,200円(税込)
DT 30mm F2.8 Macro SAM SAL30M28SONY
最安価格(税込):¥21,800
(前週比:±0 )
発売日:2009年10月22日

よく投稿するカテゴリ
2025年2月16日 16:25 [1936798-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年12月1日 01:25 [1279655-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
αシリーズのカメラなので、sony製でマクロレンズ一番安いのという事でこれにしました。
初心者の私には十分ですね。
画像でも載せましたが、付属のレンズ18-70mm F3.5-5.6 と比べると驚くほど近くまで寄れます。
あまり近寄りすぎてレンズと接触しないとも限らなにので、ケンコーの49SMCプロテクター装着してます。
参考になった6人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年5月9日 00:48 [1223913-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 3 |
最近はデジタルコーティング(見栄えを良くする厚化粧)、ハイコントラスト、発色の悪いギスギスレンズが多く辟易としていたところ
作例を見て、このレンズは古き良き素直さが残っていることを確認。
今後こういうレンズが無くなっていくであろう危機感をもとに、購入しました。
良いところ
奇をてらわず、6枚構成、無理な収差補正はしない、変なコーティンでコントラストを高めていない。
それ故に階調が豊かで、発色が良く、有機物を有機物として描くことができる。
コストダウンの手抜きが良い方に作用。
超高級レンズでも花びらがポテトチップや造花のような質感になるものもあります。
その点、安物でもこのレンズは花びらの湿度感を捉えることができています。
悪いところ
あまりシャープとはいえない、色収差、球面収差が結構ある。
ピントをよく外しますね。
シャープネスとコントラストは後処理でなんとでもできますが、
階調と発色はどうにもなりません。
素性のよいレンズとはこういうレンズのことで、わかる人にはわかると思います。
Eマウントの30ミリはF3.5ですが、こちらの30ミリはF2.8でもありおすすめです。
ぜひAマウントのCCD中古カメラで試してみてください。目が洗われます。
参考になった11人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2016年8月20日 22:51 [954059-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
【操作性】シンプルで特に使いにくい所はありません。かなりの近接でもAFが効き、ピントが合いにくいと言うことはありませんでした。モーター音もさほど気にならないレベルでした。
【表現力】明るいレンズなので。かなり接近しても暗くなりません。以前使用していたミノルタレンズよりは描写力は高いと思います。但し、開放値で取るとボケも出ますので被写体によっては絞った方がよい場合もあります。昆虫など動きの早いものに対してはシャッタースピードが高く設定できるので重宝しています。
【携帯性】かなり小型で携帯性は抜群です。マクロレンズですが、一般的な単焦点レンズとしても代替出来る場面もあるので旅行等にも持って行きやすいレンズだと思います。
【総評】口径49mmですが、実際のレンズ径はもっと小さくレンズが本体に埋まった感じになるのでレンズフードは付きません。いわゆるソニーの「はじめてレンズシリーズ」は価格の割には基本設計がきちんと出来ているのでコストパフォーマンスは高いのですが、実物のチープ感は否めません。
参考になった6人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2014年10月20日 21:39 [763247-1]
満足度 | 4 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 3 |
F2.8開放 全体的に甘く、周辺光量低下も大きい |
F4 周辺はまだちょっと甘い |
F5.6 ほぼ申し分ない描写 |
F8 ほぼF5.6と同等 |
F5.6 逆光 |
F2.8開放 近接 |
【操作性】
AF/MFのスイッチだけです。わたしはあまりMFを使いません。
【表現力】
F2.8開放、無限遠では描写が甘めで周辺光量低下があります。ただ近接ではあまり気になりません。F4で解像度が向上、F5.6でほぼ申し分なく、F8もF5.6とほぼ同等です。
逆光ではフレアっぽくなり、あまり逆光に強くありません。
【携帯性】
ソニーレンズの中では小さく、小型のα55に合います。
【機能性】
たまにAFを外すと駆動範囲が広いので、次にピントが来るまで時間がかかります。
AF駆動音は、最近のレンズとしては大きめで、あまりスムーズな感じがしません(イメージだけですが)。
【総評】
たぶん最安値で買える、等倍マクロレンズでしょう。標準レンズとしても使え、常用レンズとなっています。通常はF5.6かF8で使っています。
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2013年10月6日 23:09 [637175-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 3 |
【操作性】
コンパクトなレンズですが、MFを使う場合でも操作感は悪くないと思います。
【表現力】
この価格でマクロで、ということなら十分でしょう。
むしろ価格から考えると驚異的かも知れません。
【携帯性】
軽量コンパクトで満点です。
【機能性】
AF等の機能は問題ないのですが、フードがないのが残念です。
マクロレンズにはフード付けたいもんで。
【総評】
レンズとしての満足度は満点です。α57のお散歩用として買いましたが、家の中でブログ用の写真を撮るときはNikon D800Eと60mmマクロを使わずにこちらを使ってます。取り回しもよく、ほぼ手持ちでもいけますからね。
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2013年9月30日 13:37 [264063-2]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 4 |
---|---|
表現力 | 3 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 3 |
> 外装がプラスチッキーでチープなままでいいから、DTのままでいいから、
> さらにあと1万円高くなって50g重くなっても等倍マクロじゃなくてもいいから、
> 光学性能を向上させてほしいです。
> それからできればSSMにしてほしいです。AFが迷ってるときの作動音は、
> デカくてうるさいということより、プラスチックに間違った油を注したような
> 嫌な音であることが気になります。
以前このように評価してしばらくお蔵入りさせていました。
しかし室内で小物を撮るときの最強レンズだということがやっとわかりました。
発売当初は画角30mm前後の安い短焦点レンズが無く、
また安くて画質の良い30mm程度の短焦点レズには画質を期待していたので、
期待を裏切られた残念さで低い評価でしたが、
狭い場所で小物を撮影するには実に使い勝手がいいので手放せません。
マクロなのでチョー接近できます。これ以上広角だと歪曲します。
画質が良く無いという評価は変わりませんが、
気軽に小物を撮影するには本当に良いレンズだと思います。
参考になった16人(再レビュー後:8人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2013年7月26日 19:33 [614056-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
α57ダブルズームキットの追加レンズとして最初に目を付けたのがマクロ専用レンズ。
基本価格が安いというのが購入ポイントで、30mmとF2.8という部分を考慮して購入。
マクロはキャノン機時代に使用していましたがマクロ専用設計のレンズは守備範囲が限られていると思います。
全てにおいて使用して結果が出ないというのも酷な話だと思います。
シグマの70-300mmMACROの200-600mm固定テレマクロとの使い分けで室内から風景まで使えます。
この2本とキットレンズの18-55mm持ってれば安くいろんなものに対処できます。
30mmマクロだと室内撮影なら何でも被写体になるので撮ってみると普段さりげなく置いてあるものでも迫力あるクリエイティブな写真に大変身。
ピントが迷うようならMFでの撮影に。
色々遊びだと思っていっぱい撮ってるうちに真のマクロとはというものが見えてくると思います。
初心者・アマチュアとハイアマチュアとの境界線はそういう枚数をこなすうちに見えてくる自分の感性だと思いますのでまずは安くてもいいからこのマクロから入って感性を磨きましょう。
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2013年4月18日 21:25 [589299-1]
満足度 | 4 |
---|
操作性 | 4 |
---|---|
表現力 | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 3 |
レンズがくっつくまで寄り |
10cmくらいから |
30cmくらいから |
背景に焦点 |
手前に焦点 |
評判の悪い遠景 |
α57を使用
撮影対象は主に人物
評価を下げるために評価をしているような投稿があるが,画像が全く投稿されていない点に大きく違和感を感じる
初めてマクロに手を出す人間が使うようなレンズに,5万10万するレンズの性能を求める人が多いのは残念に思う
レンズがくっつくまで寄れるのと広角なので,出かけた時の料理撮影から外での風景撮影にまで活躍するレンズ
視野とほとんど変わらない広角なので出来上がった画像には生活感がどことなくある
近接撮影時の性能は言うことなし
【操作性】
ごくごく普通です
DMF対応してればもう少し良かったかな
【表現力】
確かに遠景時は少し絞らなければ話にならない
薄暗いと2.8で取るとぼんやりとなる
近景時は非常良いと思う
特にしっかりボケてくれる背景が良い
ただ,影が入るので,構図がなかなか難しい
【携帯性】
絶品
カバンに必ず入れていけるレンズ
【機能性】
別にAFの作動音は気にならない
うるさいと思ったことが無かったのでここのレビューは以外だった
AFはマクロ撮影時良く迷うと思う
対象が人物であり,数を撮る方が優先なので,1点AFにしなければ即座に合焦しており気にならなかった
遠景時は特に迷うようなことはなかった
【総評】
このレンズの購入を迷うべきは,マクロレンズを使ったことがない層であるべき
他にも高いレンズを使ってる人が,安いから買っておくか,と購入を決めてしまうと後悔することになるのだろう
遠景は正直それらのレンズにはかなわないと思う
撮影は少し引いた距離が一番使いやすい
2.8と明るめなので室内でも充分使え,10cm〜1mくらいの距離からの撮影がとても楽しい
おまけに遠景やベタよりマクロも撮影できる,くらいの感覚で購入すると良いかも
画像は全て手持ち撮影のRAW+JPEG撮って出し
参考になった12人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2013年3月24日 10:06 [582951-1]
満足度 | 3 |
---|
操作性 | 4 |
---|---|
表現力 | 3 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 3 |
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2012年10月23日 11:15 [542069-1]
満足度 | 4 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
物撮りがもっと上手く撮れるかなと思い購入。
あんまり寄りすぎると、返って分かりにくくなるので
結局ある程度引いて撮ることになりました。ボケも強すぎます。
そうなると標準のレンズで十分。
まだ全然使いこなしていませんが、
初心者でお金のない人は、自分の撮る写真をよく考えてから
購入した方がよいと思います。
お金のある人には遊べるレンズなのかもしれません。
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2012年9月6日 22:38 [531631-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
今年の春のサクラです |
サクラそのA |
サクラそのB |
【操作性】タムロンやシグマのように「FULL/LIMIT」の切替えがなく、
そのまま使えばいい、初心者にもわかりやすい。
【表現力】なかなかのもんです。画像を参照してください。
【携帯性】コレ、発売当初からデオデオで展示品を見て、「うぁー軽そう!!」と思ってた。
実際に触って、α200に付けて軽いのを実感しました。
常にバッグ内に入れていても邪魔にならない存在か!?
【機能性】春にサクラをドアップで撮影しました。するとレンズに何か付いたか??と、ふと見たら花粉が付いていました。それほど被写体に近寄れるということです。
【総評】低価格ですから、AFが遅い・AF音がうるさい・・と色々意見がありますが、AFは「FULL/LIMIT」の切替を省略しているので仕方ないかと思います(低コストとシンプル操作のため)。デザインは安っぽいですが、小さく軽いし可愛いし、
ソニーのシナバーオレンジ色のアクセントがあって(装着すると見えないが)、
α一眼シリーズにピッタリ合い最高じゃないですか。
よく低価格でマクロレンズを出してくれたものです。
私はだいたいアンチソニー派なんですが、α100でノイズに不満はあったものの、
α200以降ソニーの低価格で安かろう悪くなかろう路線でいっているので、
冷静に評価しています。
通常、マクロレンズは高いものですが、このレンズは安価なのでマクロレンズ購入を検討している方には、試しに一本お勧めします。
画像はα100とこのレンズで撮ったものです。
参考になった6人
このレビューは参考になりましたか?
前のページへ|次のページへ
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
(レンズ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
