
よく投稿するカテゴリ
2012年7月3日 09:14 [516958-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
容量 | 5 |
安定性 | 5 |
静音性 | 5 |
コネクタ数 | 4 |
サイズ | 5 |
今のミドルパソコンにグラボを増設したら、不安定になってたので急遽購入500w→1000w
とりあえず半年使いましたが安定してます
素人なので電圧とか細かい事は分かりません
あと、たいした事ではないですが電源スイッチあるのは気分がいいです
静穏性ですが、エンコ中はCPUファンの音で掻き消されて全く気がつきません
静かだと思います
長さは20cmあるので自分の箱はギリギリですが、1000wなら普通サイズですかね
高さ42cm幅17cm奥行49cm程度の型古の最少ミドルケースですが収まっております
動画作成しかしない素人判断ですが静穏、安定共に満足しております
グラボGTX580は入るのに、高さ15cmのCPUファンが入らずサイドパネル開けっ放しですが、静かです
コードは普通に柔らかい方じゃないかな
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2011年11月28日 10:21 [457780-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
容量 | 5 |
安定性 | 5 |
静音性 | 4 |
コネクタ数 | 4 |
サイズ | 5 |
最初はabeeの650W電源を使っていましたが、VGAを交換したり構成を拡張したりする上で心許ないようになってきたのでこちらを購入しました
【デザイン】
表面加工もしてあってなかなか良いのではないでしょうか?
【容量】
現状これだけあれば十分かと。HD6870CFXは難なく動いています
【安定性】
少し前、電源付けた際2,3度落ちてからOS起動・・・なんてこともありましたけれど今現在はそんなこともなくスムーズに付いています。
【静音性】
ケースファンの音の方が大きく感じます
【コネクタ数】
可もなく不可もなく・・・
【サイズ】
普通くらい?
【総評】
容量も十分あり、それなりに安定もしているし良いものだと思います
最後に当方の構成
CPU・・・Intel core i7 2600K OC4.3GHz
CPUクーラー・・・Zalman CNPS9900MAX BlueLED
VGA・・・msi Radeon HD6870×2 CrossFireX
VGAクーラー・・・Zalman VF3000A
M/B・・・ASUS P8P67EVO
メモリ・・・ADATA DDR3 8GB
UMAX DDR3 8GB
DVD・・・LG電子 GH24NS70SL
記憶装置・・・SeaGate HDD 500G
SeaGate HDD 1T
HITACHI HDD 500G
ADATA SSD 120G
ケース・・・ANTEC DF-85
電源・・・SCYTHE Enargia (1000W)
ディスプレイ・・・Princeton PTFBGF-23RW×2
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2011年5月11日 13:39 [408920-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
容量 | 5 |
安定性 | 5 |
静音性 | 5 |
コネクタ数 | 3 |
サイズ | 5 |
![]() |
![]() |
|
---|---|---|
最近1000Wの電源を購入!
しかし初期不良(サポート送り)の為急遽こちらを購入しました。
最近構成を追加してから720Wでぎりぎりだった為たまに不安定になっていましたがこちらですべて解決しました。
デザイン
表面加工処理もしてありシンプルだがそれなりの高級感
容量
今のところ充分です。
GTX580のSLIまでならぎりぎりいけそうな感じです。
安定性
これは抜群ですね!
12Vシングルレーンが良かったのでその路線で探してました。
OSが蘇ったかの様に快適です。
静音声
もともとケースファンCPUクーラーがうるさいので気にしないほうですがこのクラスでこれ位静かなら素晴らしいと思います。
コネクタ数
これはどなたかが言ってらっしゃったようにSATA用コネクタが3X3の9ではたぶんこのクラスを使う人には足りないのでマイナス評価です。
ケーブルの取り回しやすさはまぁ普通ですね可も無く不可も無く
サイズ
コンパクトに収まってます。
13.5cmのFANでこのサイズだと充分コンパクトだと思います。
総合評価
良い買い物出来ました。
1000W以上の電源で変換効率80PLUS GOLD認証も3年保障もありがたいですね!
美味しい所を利用できるのでやっぱり1000WのGOLDを買ってよかったです。
ここ1年位いろいろ調べてましたが電源は発売から1年以上待ってみるのもありかもです。
あと候補にあったものは電源SWがない為除外
少し型遅れでも安定性をとるか人柱覚悟で逝くか人それぞれの考え方があるでしょうけど私はこちらをお勧めします◎
(先に買った他社新製品は新品交換になりました・・・)
最後にPC構成
CPU:Core i7 980X Extreme Edition 3040B446
メモリー:Corsair CMX12GX3M3A2000C9 [DDR3 PC3-16000 4GB 3枚組]
マザー:ASRock X58 Extreme6
CPUクーラー:クーラーマスターV10
GPU:ZOTAC GeForce GTX 580 AMP2! Edition ZT-50104-10P [PCIExp 3GB]
電源:サイズ 80PLUS GOLDエナジア電源 ENERGIA-1000P
PCケース;Tempest EVO
ケースファン:ZAWARD ZFL12025H-3Cx2 ZFL14025S-3Cx2 ENERMAX APOLLISH UCAP12-BL
内部ファン:Antec Spot Cool
ファンコントローラー:NZXT Sentry 2
SSD:OCZ OCZSSDPX-1RVD0120
HDD:SEAGATE ST3500418ASx6その他プログラム用データ保存用サムソン・日立・WESTERN DIGITAL計10台9TB
ドライブ:IODATA BRD-SH10B
OS:Windows 7 Professional 64bit
キーボード:ロジクール Wireless Illuminated Keyboard K800
マウス:ロジクールAnywhere Mouse M905
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2011年4月28日 01:01 [405306-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
容量 | 5 |
安定性 | 5 |
静音性 | 5 |
コネクタ数 | 5 |
サイズ | 5 |
4年くらい使った「Abee S-450EB」が壊れて
今後5年は使えそうな電源を難波を歩いて見つけたのがこれ。
安定してるし、音も変わらず、静かでいいかも。
常時ONなので電気料金が変わったらまたここで報告します。(゚ω゚)ノ
http://profile.ameba.jp/pochifx/
■メインPC
CPU : Phenom II X6 1090T Black Edition (3.2GHz,L2 512KB×6,L3 6MB,TDP 125W)
Cooler: DEEP COOL ICE WARRIOR (125WのCPUに140W対応。よく冷えますぉ(゚ω゚)ノ
取り付けはブログ参照。
M/B : GIGABYTE GA-890FXA-UD5 (rev. 2.0) AMD 890FX + SB850 Chipset
将来、BIOS SetupにBlack Edition Memory Profileが出てくるそうな。
NorthbridgeとHTLinkは2.4GHz、そしてメモリはDDR3-1600動作させて
使ってますぉ(゚ω゚)ノ
Version F5 BIOSにしたらWin7_64Bitが起動しなくなり、再インストールだった。
Version F6 BIOSは不具合無し。
MEM : CORSAIR CMX4GX3M2A1600C9 (控えめなヒートシンク付き。2GBが2枚)
VGA : PowerColor/AX5750 1GBD5-NS3DHファンレス。
DirectX® 11 supportはWindows7ではCPU負荷が減るぉ(゚ω゚)ノ
http://www.4gamer.net/driver/video/driver.shtml#win7_x64_vga
電源: scythe ENERGIA-1000P(1000W, 80PLUS GOLD)
-----------------------------------------------------
Abee S-450EB(2個の4ピン12VはM/Bへ)
2011.04.27 常時ONが1年ほど経過し、CPUが低格で動作しなくなり、
そして起動不能となった。
-----------------------------------------------------
Case: ACMC-22B http://www.aqtis.co.jp 安もんですぉ(゚ω゚)ノ
モニター: DELL WUXGA の 24いんち。
OS: Windows7 Ultimate 64bit
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2009年12月23日 01:05 [275902-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
容量 | 5 |
安定性 | 5 |
静音性 | 5 |
コネクタ数 | 4 |
サイズ | 5 |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
付属のプラグです。 |
ケースに収まるとコンパクトですね。 |
OCCT 3.3V |
![]() |
![]() |
|
OCCT 12V |
OCCT VCore |
今まで使用していた電源が壊れてしまい、代用でアクティスのAP-750GTXを使用していましたが、やはり不安でこの電源を購入しました。
エナのREVOLUTION85+ ERV950EWTとどっちにしようか非常に迷ったのですが、シングルレーンの12VでGOLD認証を使ってみたくてこちらを選びました。
【デザイン】
ケースに収まってしまえば関係ないと言えばそれまでなんですけど、個人的には派手なのが好き(笑)ですのでシックなグレー系よりも黒で派手なロゴがあっても良いかと…w
【容量】
現在の構成で約650Wですので一番おいしい部分を活かせるかと思います。
今はグラボ1枚差しですが、CF及びSLIを見越しても十分な容量だと思いますね。
【安定性】
OCCTを1時間回してみましたが非常に安定しているのではないかと思います。
VCoreも結果を見る限りでは十分ではないでしょうか。
メインPCで+12Vが読み取れなかった(OS上で)のでX58での検証は後日やる予定です。
【静音性】
OCCTを回したときはサブ機でサイドパネルを開けていましたが12cmのケースファン(1200rpm)の方が音が大きかったと思います。
ぜんぜん気にしていないので具体的にどの程度というのはわかりません(汗
【コネクタ数】
もともと電源から出ているもの
ATX/EPS 12V 4pin+4pin x1
ATX/EPS 12V 8pin x 1
ATX 24pin(20 + 4) x 1
PCI EX 6pin x 1 + 8pin(6+2) x 1
プラグイン
PCI EX 6pin x 2
PCI EX 8pin(6+2) x 2
SATA 3口 x 3
ドライブ用 ペリフェラル4pin + FDD x 1
ドライブ用 ペリフェラル4pin(2口) + FDD x 2
個人的にはペリフェラルを減らしてSATAがもう1本あっても良かったと思います。
SATAに関しては全部同じ構成(コネクターのL字の向きが同じ)なのでDVDドライブに差し込む時に180度回さないといけません。
ドライブ用にコネクタを反転させたものが1本あればなお良いかと思います。
【サイズ】
150 x 165 x 86 ですので奥行きは若干あるもののコンパクとな方ではないでしょうか。
【総評】
まだ購入して数日ですので長期使用の際にどうなるかはわかりませんが、現状では十分安定稼動してます。
コストパフォーマンスも良いのでシングルレーンでという方にはお得な1台ですね。
参考になった10人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2009年12月19日 15:04 [274896-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
容量 | 5 |
安定性 | 5 |
静音性 | 4 |
コネクタ数 | 4 |
サイズ | 5 |
使用レポートは、口コミスレ[10553664][10591480][10642048]に連投しましたので、くわしくはそちらに譲ります。
電源の評価は本来、2年、3年使ってから確定するもので、しかも個体差もありますので、現時点の私の評価はあくまで暫定のものとして見ていただければ幸いです。
1週間使って、テストした結果では、出力の安定性、効率とも、素晴らしい出来です。
また、OEMとはいえ少なくとも当面、日本中心に売られる製品のためか、日本の100V ACの環境でも、効率がスペックを下回らない性格付けをされていると思われ、
(世界的に定評のある電源ユニットでも、115Vや240Vでの効率は高くても100Vでは低下するものも多いです。)日本で安心して使える製品と言えます。
静音性は、少なくとも500W程度まではファンは超低速回転であり、私は電源の音は全く気が付きませんでした。ただし測定した限りでは、(プロペラに鋭角のあるサイズのファンでは)全く無音という訳ではなく、「HDDの回転音すら気になる」という方にとって、静音と言えるかどうかの自信はありません。
コネクタ数は、ハイエンドなのにSATA電源が9つというのが減点分。私はTwelveHundredで、13個必要な環境なので。。オプションとして(ショートタイプなどバリエーション入れて)売ってもらえると助かります。
という事で、採点いたしました。現状では(特にブランド名称にこだわらないミドル〜ハイエンドユーザーに)自信を持ってお勧めできます。
*******************************
ここから先は余談ですので、お暇な方のみ(^^;
サイズは、もともと電源(というより、ほとんどのPCパーツ)を製造している会社ではなく、中国・台湾を中心にしたマニュファクチャラーのOEMを主体とした会社です。(ドイツのXIGMATEKと近いかな。)
その中でもクーリングユニット等は自社企画が多くあるのですが、電源はあまりポリシーがなく、パッケージングのみオリジナリティを付けた上で、いろいろOEM先を変えては様々な製品をリリースする、という印象が強いといえます。
中には例えば海外でSilverStoneが高級モデルで売っているものを安く出しているような場合もあると思われるのですが、全般にはいまいち信用できない、あるいは実際にトラブルも起きた製品もいくつかあり、評判はいま1つといえます。(国内売り上げシェアは高いと思われますが。)
この製品は、サイズに今までなかった電源製品フラッグシップとして、ブランドイメージ向上のために企画した一面もあると思います。そういう意味でも、現状お買い得商品だと思いますが、私もたまたま買ってしまった以上、応援するとともに、いろいろ問題点があれば指摘したいと思っています。
例えば、電源製品に限らないのですが、サイズの製品サイトは情報量が少なく、通販サイトに毛がはえた程度です。
電源はアナログな部分が多く、基板の作りやいろいろな安定化回路の仕組みなど、気にする人は気にしますし、マニュアルには書かない面で、ユーザーが求める情報は多いです。OEM元と掛け合ってでも、より積極的かつ詳細な情報公開を願います。そのための自社内技術者も増やすべきだと思います。(サイズの電源の売り上げ比率は、実は結構多いと思われますので。)
参考になった12人
このレビューは参考になりましたか?
電源ユニット
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】ウルトラ購入して使ってみました。
-
【おすすめリスト】自作初心者におすすめできる予算8万円構成
-
【欲しいものリスト】初自作
-
【おすすめリスト】DTMerのための自作PC
-
【欲しいものリスト】主要部品更新
(電源ユニット)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
