
- 3 0%
- 2 0%
評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
デザイン![]() ![]() |
4.74 | 4.52 | -位 |
画質![]() ![]() |
4.49 | 4.54 | -位 |
操作性![]() ![]() |
4.59 | 4.29 | -位 |
バッテリー![]() ![]() |
4.84 | 4.14 | -位 |
携帯性![]() ![]() |
4.56 | 4.26 | -位 |
機能性![]() ![]() |
4.51 | 4.41 | -位 |
液晶![]() ![]() |
4.16 | 4.33 | -位 |
ホールド感![]() ![]() |
4.66 | 4.42 | -位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
よく投稿するカテゴリ
2019年9月21日 22:44 [1261202-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 3 |
液晶 | 2 |
ホールド感 | 3 |
【デザイン】 ニコンの配色にそれほど違いはありません
【画質】 高感度能力は無く暗所には耐えられないが、晴れた日の青空などはCCD機特有の目を見張る美しさを感じる時があります
【操作性】 もともと上位機と比べたらだめ。初心者に向けてのガイド機能がある
【バッテリー】 余分な機能が無い分、バッテリーの持ちは悪くなとい思います
【携帯性】 当時としては小さめボディだった
【機能性】 こちらも従来の一眼カメラと考えれば
【液晶】 残念ながらかなり粗く、構図の確認はできても画質の確認は難しい
【ホールド感】 初心者向けなので、小さめボディでがっしり感はありません
【総評】 当時子供の運動会前夜仕事帰りに、初めて一眼を購入したのが当機です。とにかく出てきた画に感動し、その後ボディとレンズにはまりました。ここ数年前までの間で成熟した感のあるデジ一眼の他機種と比べると画素数や機能が劣るのは間違いありませんが、CCD機の出す画は一味違い、複数台のホディ持ちには今でも持っていて後悔しない機体です。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年1月8日 21:19 [1189949-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 1 |
機能性 | 5 |
液晶 | 2 |
ホールド感 | 5 |
昨年末に中古コンデジを買うつもりで入ったお店で見かけ、予備知識ゼロで衝動買いした初の一眼レフ・レンズキットです。
Macの周辺機器として20年ほど前にDC20を購入し、その後はコンデジ数台をAUTOだけで使ってきました。
特別カメラ好きではなくカメラの知識は全くありませんが、初心者の的外れな今更の感想です。
うまく撮れた時の写真は鮮やかというか、しっとりした濃い色合いです。
設定項目は多いですが、昔持っていたCOOLPIX800や990に操作系は似ていて違和感はありません。
古いからか全体的に動作はもっさりしていますが、不慣れな撮り手のリズムに合っていて丁度いいです。
もっさり動作やライブビュー撮影が出来ないところも古いもの好きにはかえって愛着を感じます。
口コミで教えてもらったロアのバッテリー、調べると同じ型番でも幾つもの種類があって迷います。
長寿命を謳う日本製セル使用のものは容量が小さいし、一部のロア製は評判良くないし。
偶然の縁で入手した一眼ですが、今後は金銭的に負担にならないくらいにのめり込んでいけたらと思っています。
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年12月25日 23:05 [498904-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 5 |
もう、見てる人はいないでしょう。
だけど、最後のCCDモデル。
このカメラでしか出せない絵がたくさんありましたし、
いまでもものすごくきれいだ…
とほれぼれしている自分がいます。
今は、D7500ですが、
このカメラでしか出せないあのナチュラルな感覚・・
持っている人は手放さないほうがいいと思いますよ。
写真、再アップします。
=============
このカメラを使い始めて一年以上、
四万ショットを超えたので、レビューできると思い書きこさせていただきます。
私は、植物撮影が好きでこのカメラを購入しました。
基本、晴れた日の屋外での使用がメインです。
また、初のデジ一でしたので、様子見をかねて長い目でステップアップをするために購入しました。
それから、値段です。
私が購入したころは、D3100 が登場したころです。
値崩れが始まっていたころでした。
すごくお手軽価格で、楽しめました。
レビュー記載時期(2012/4/20)には、
D3200が発表されましたね。
二世代前の入門機です。
植物撮影にははっと驚く映像をたくさん出してくれます。
美しい映像をたくさんもらい、かつ、このカメラのおかげで楽しみがたくさん広がりました。
【いいところ】
必要な機能だけ揃えてあります
軽い、小さい、使いやすい
バッテリー長持ち(800 枚くらいなら余裕)
【?と思うところ】
暗いところが苦手(レンズで対応は可能)
【不満なところ】
入門機だし、しょうがないと思いますが、
・暗いところが弱い(高感度特性が良くない)
ISO は400 まででしょうか?800まで行けるとは思います。
・ファインダーが良くない
マニュアル撮影には向いていないと思います。
・個人の好き嫌いになると思います。が、
キットレンズの標準レンズが、写りが暗い。好きではない。
望遠の 200mm の写りは素晴らしい。
デジタル一眼を始めるにはいろいろと分かって素晴らしいと思います。
値段も手ごろ、サブカメラに一台いかがでしょうか。
また、CCD の発色は
明るい太陽のもの撮影していただけると
その良さがわかると思います。
本当に美しいです。
将来的にD700に移行予定です
サブ&お散歩カメラとして手放さず持っていたいと思います。
参考になった8人(再レビュー後:4人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2012年11月16日 23:48 [547888-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
手頃な価格で購入して1年、風景、花を中心に1万弱ほどの撮ってみました。
初心者の私はとても満足しています。
必要最小限の機能なので、性能は価格以上だと思います。
特にズームレンズで撮る花は本当にきれいです。
D3000の不足を補うために、最近COOLPIXP510を購入しました。
出かけるときは、いつもペアで持ち歩いています。
長く使いたいと思います。
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2011年10月4日 20:12 [444549-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 4 |
コンデジでは出せないボケ味ですね。 |
撮影モードも使いやすいです。 |
この試合からデジイチデビューでした。 |
初のデジタル一眼購入です。
【デザイン】
ニコンらしいデザインで好きです。
【画質】
エントリー機でも一眼は一眼。コンデジとは比べられないほどきれいです。
【操作性】
シンプルでわかりやすいです。直感で操作できます。
【バッテリー】
ライブビューが無いので長持ちすると思います。丸1日撮影していてもバッテリーが持ちました。
【携帯性】
コンパクトで軽いです。デジタル一眼では小さい方なので取り回しはしやすいです。
【機能性】
特に不満はありません。機能的には充分です。
【液晶】
様々言われていますが、ボクは特に不満はありません。
【ホールド感】
ボクの手には若干小さめですが、しっかりホールドできます。
【総評】
急遽カメラが必要になり購入した1台です。実質のデジタル一眼デビューです。このレビューまでに1,000枚程度撮影しましたが、使えば使うほど良さがわかります。予算の関係でD3100でなくD3000を購入したのですが最後のCCD搭載機と言うこともあるせいか思い入れもひとしおです。今はD7000のサブ機ですが、普段のスナップは断然D3000です。写真が楽しくなります。
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- デジタル一眼カメラ
- 1件
- 0件
2011年5月12日 17:29 [409157-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 3 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 3 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 4 |
夕方撮ったので、、、 |
2010年に購入しました。コンデジ(キャノン/パワーショット)からの乗り換えです。
【デザイン】
コンデジの撮るだけからの乗り換えなので、一眼レフの形に惚れました。軍用というのはおおげさですが、真っ黒なのを構えるとそう感じてしまいます。
【画質】
あくまで、コンデジからの乗り換えですから良いと思います。
コンデジで「こういう風にとりたい」というのを写してくれます。
コンデジでズーム時のピント、手ぶれ、そんな悩みは消えました。
【操作性】
やはりコンデジからくらべると、わからないモードが沢山あります。あたりまえですが。でも、何も分からない人でも撮れます。
【バッテリー】
一日撮影していて、電源つけっぱだったのに次の撮影時にもなんの問題も無く撮れます。
正直、バッテリー切れになったことはないですが、予備のバッテリーはあって良しですね。
【携帯性】
キャノンKissシリーズと悩みに悩みました。
結局、こちらをとったのは「携帯性」の部分が大きいです。
コンデジからの乗り換えにはさほど違和感はありません。小学4年の娘も楽に撮れますから。
【機能性】
ガイドモードは初心者にとても使いやすいのですが、はじめにいじる程度です。
【液晶】
それでも3.0型の液晶は大きく見易いですが、ここは確認用でやはりパソコンやテレビにつないでみる様になります。
【ホールド感】
女性、子供、指のほそい私にはちょうどいいくらいです。
【総評】
この機種に慣れると、キャノンのKissや上位機種は「おもっ」って感じます。
写真はレンズで決まりますので、初心者の私にはこの機種でデジ一に慣れてレンズもそろえて行こうと思います。
コストは抜群ですよね。
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2011年1月16日 11:30 [377528-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 無評価 |
トリミング加工済み |
2010年7月に購入しました。一眼レフはこれが一台目です。風景・鉄道中心に撮影しています。
【デザイン】
一眼レフなのに優しさを感じるデザインです。質感に関しては目を瞑りましょう。
【画質】
色合いはいいと思います。ですが高感度画質は余り良くありません。撮影状況によりISO800も使用出来るといった所です。ISO1600以上は全く使えません。まあCCDですから。
【操作性】
ボタン類がシンプルだし、メニューも分かりやすくなっています。
【バッテリー】
一日撮影していても十分にバッテリー残量があります。
正直ここまで持つとは考えていませんでした。
【携帯性】
僕の感覚からするととてもコンパクトだし、キットレンズとのバランスが良く、軽く感じます。
【機能性】
ガイドモードは初心者にとても使いやすく、ステップアップし易いのではないかと思います。僕も最初の頃は使っていました。
【液晶】
液晶が23万ドットと、Canonのkissよりも少ないです。このため撮影画像の詳細の確認が拡大しないと見辛くなっています。これに関してはD3100でも改善されていませんね…
それでも3.0型の液晶は大きく、全体は見易いです。
【ホールド感】
エントリー機であるため、妥協せざるを得ません。無評価とさせていただきます。
【総評】
とても良いカメラに仕上がっていると思います。機能は増やさず、D40を正常進化させて、より撮影しやすくしている。地味ですが、とても良いカメラだと感じています。
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2010年12月8日 14:37 [364687-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
ニコンD3000 Wズームキットを購入しました。
この機種も発売開始後1年が過ぎ、価格も4万円を切り手ごろになりましたので、最近復活したカメラ小僧の虫が追い打ちをかけました。
一眼レフはフィルム時代、ペトリから始まりキャノン→オリンパス→ニコン→キャノンと続きしばらく一眼レフは押し入れにしまっていた状態でした。
数年前PanasonicのLUMIX DMC-FZ18→28→38をメインにして、携帯用にPENTAXのOtioE70を使用していました。
デジ一デビューになりますか(笑)
【デザイン】
今風のかっこ良いデザインではないでしょうか。
【画質】
有効画素数が1千万画素もあるので十分だと思います。
ノイズですが、光の少ない夜間の撮影などではCMOSセンサーよりも多い感じです。でもこれはCCDセンサーの宿命ですから。
昼間の撮影では全く問題ありません。CCDセンサーで撮る空の青色はCMOSセンサーと一味違います。
【操作性】
背面の液晶画面を見ながらの操作は初めてなのですが意外と使いやすいです。
調整ダイヤルは一つしか無いためマニュアルモードでの操作はちょっと面倒かもしれません。初めて一眼レフを使うのであれば大丈夫でしょう。
コンデジの延長戦のノリで使えます。
【バッテリー】
実際に使用した感じでは特に激しく消耗するようなことはありませんでした。持ちがよく1日400枚程度までの撮影であれば、予備は不要と思います。
【携帯性】
軽さを求めて購入したので一眼レフカメラの中でも軽い方だと思います。
軽ければ良いと思われるかもしれませんが軽過ぎても駄目です。シャッター押した時の安定感が悪くなります。
【機能性】
もともとフィルムカメラを使っていたのでデジタルカメラの機能はあり過ぎて全部を使いこなせていません。また、LUMIX DMC-FZ38と比べてしまいますが同様に扱いやすい機種です。
【撮影モード】
撮影モードにガイドモードが付いており、初心者の方には嬉しいものですし、説明書が無い場合も助かります。
【手ぶれ補正】
本体には手ぶれ補正機能は付いていません。レンズキットに手ぶれ補正のあるをVRレンズが有るので、女性の方でも安心できます。
【SDカード】
SDカードはクラス6以上をお勧めします。
【液晶】
標準の設定では明るすぎるほど良く見えます。
【ホールド感】
ホールド感ばっちりです。
基本的に必要な機能のみのカメラです。
単純にデジタル一眼レフの性能を味わえながら、楽しむことが出来ると思います、
ニコンの一眼レフカメラが、これだけの低価格で購入できるとは驚きました。
この機種は動画撮影機能が無いので、動画機能を必要とされる方は、ニコンであれば、最新のD3100。又は、Panasonic LUMIX DMC-FZ38がお勧めです!
でもニコンのカメラを持つと、なんとなく上手になった錯覚と、優越感があるのは私だけでしょうか?(笑)
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2010年12月4日 01:01 [363294-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 4 |
F1 |
白糸の滝 |
デジタル一眼初心者です。
コンパクトデジカメ(Fuji Finepix Z2)を持っていますが、画質に満足できずデジタル一眼を購入することにしました。
昨年12月に購入し、1年間使用した感想です。
【デザイン】
奇をてらう事無く、比較的多くの人に受けるデザインだと思います。
父が持つ上位機種(D300)との比較は酷ですが、値段の割にはしっかりとした作りだと思います。
【画質】
コンパクトデジカメとの比較ですが、さすが「一眼」という画質ですね。
他の一眼より画素数が低いですが、その分画質に妥協しなかった、という印象でしょうか。
ボケ味、シャープさとも、しっかりと出ます。
【操作性】
ボタン配置にやや難アリでしょうか。
基本設定がinfoボタンに集約されたのは分かりやすいですが、しばらくするとモニタ電源が切れ、呼び出しはボタンの二度押し。
シャッターチャンスが訪れる前に、しっかりと設定しておきましょう。
ガイドモードは、初心者の私にとってはありがたい機能です。
【バッテリー】
今まで、結婚式、旅行と使用してきましたが、RAW+JPEGで一日400枚程度とっても、電池切れはなし。
バッテリー持ちはかなりいいと思います。
フラッシュを多様するなど、余程なことがなければ、予備バッテリーはいらないと思います。
【携帯性】
レンズ2本はさすがにかさばりますね。
Nikonのバッグにいれて持ち運んでいますが、コンパクトデジカメが常に鞄に入っている私としては、「よし、持って行こう」と思わないと持ち運びは厳しいですね。
画質にどの程度拘るか、シーンに合わせて使い分けています。
ただ、デジタル一眼の中では、非常にコンパクトで軽く、女性でも楽に使えると思います。
【機能性】
ガイドモードからマニュアルまであり、初心者からある程度のレベルの人まで使えると思います。
唯一、動画撮影ができない点が難点ですね。
【液晶】
液晶の画素数以上に見やすいです。
撮ったその場で手ぶれ確認できる精度で、輝度もまずまず。
ただ、ライブビューがない事は、その人の使い方次第ですね。
私は、もともとファインダーを覗く旧式一眼の印象があり、ライブビューが必要なシーンを必要としていなかったので気になりませんが、子供の撮影とかであればあるものを選ぶほうがいいかもしれません。
【ホールド感】
本体が小さい分、女性でもしっかりとホールドできると思います。
グリップ部分のラバーも、個人的には癖がなくシックリしています。
【満足度】
コンパクトデジカメで満足できない一眼初心者であれば、十分満足できると思います。
レンズも標準+望遠で、どんなシーンでも撮影できますし、レンズ2本の価格を足しあわせただけでも5万くらいするので、値段的にもお得だとは思います。
特に、55-200mmの望遠レンズは、レンズのレビューにもあるように、軽くて高性能。
本当に重宝するレンズだと思います(アップしたF1の写真は望遠にて撮影)。
※補足※
発売して1年少々経過して、やはり見劣りする部分もあります。
D3100が発売され、多くの改善がなされました。
・動画撮影機能の追加
・撮影素子の変化(CCDからCMOSへ)
・ダブルズームの付属望遠レンズの違い(55-200mmから55-300mmへ)
個人的には、「動画はいらない」と割り切っていましたが、やはりあると便利です。
加えて、望遠レンズが一番羨ましい。
200mmと300mmの違いは1.5倍ですが、望遠の1.5倍では寄れるか、寄れないか位大きな違いがあります。
撮影素子の違いは、個人的にはどちらも良し悪しがあるので、好みが分かれますが、それ以外に「動画が必要」「望遠がほしい」人は、値段と機能でD3100と相談かもしれませんね。
個人的には、初一眼で、いい意味でもカメラが勉強できたので、D3000で満足しています。
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2010年11月24日 00:27 [360318-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
S5proと2台体制で使用しています。
【デザイン】
うん。小さくてもニコン。
【画質】
可もなく不可もなく…。凡庸と言えば良いのでしょうか。良くも悪くも隙がありません。
感度は400まででしょう。800も実用として問題ありません。十分です。
【操作性】
ガイド機能なども搭載し、メニューも扱いやすいと思います。
【バッテリー】
十分ですね。一日500も600も撮影するケースは無いでしょう。
【携帯性】
流石の小ささです。抜群です。
【機能性】
私にあるカメラ本体の中で一番AFが優秀だったりします…。エントリー機でもしっかりニコンです。
【液晶】
これも同上。
見やすいな〜。
【ホールド感】
小さくてもしっかりと手になじみます。素晴らしいです。
ホールドしにくいカメラは、それだけでも持ち出す意欲を削いでしまいますから…。
【総評】
D40の時も感じましたが、ニコンはエントリー機に、無駄にオーバースペックに走らず、この様な必要な機能を、必要分だけ搭載した機種を作ります。この考えは素晴らしい事だと思います。
それは、ニコンがカメラを販売するにあたり、ユーザーと言うのをしっかり見つめているからかもしれません。
サブとしても十分で、ファミリーにも十分で、必要な機能が付いているのですから、当然メインにも十分です。
ケースや用途に併せて機種を選択する余地があるニコンユーザーは、幸せだと思います。
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
前のページへ|次のページへ
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】理想のPC
-
【欲しいものリスト】見積もり
-
【おすすめリスト】PC見積
-
【欲しいものリスト】自作PC計画初回案
-
【欲しいものリスト】Ryzen 7 3700X
(デジタル一眼カメラ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
- 誘惑をシャットアウト! 「折りたたみ集中ブース」で在宅ワークがはかどる
パーテーション・間仕切り
- 「二郎インスパイア系カップ麺」食べ比べ! 「豚ラ王」 待望の復活
カップラーメン
- 電車通勤者の最適解リュック! 前抱えしやすいエース「ガジェタブル」
リクルート・ビジネスバッグ
