DR.DAC2 DX
24bit/192kHzのDACやTriple OPAMP回路を備えたUSBサウンドユニット。直販価格は46,800円(税込)

よく投稿するカテゴリ
2025年6月22日 16:16 [1970268-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
音質 | 5 |
操作性 | 3 |
機能性 | 4 |
【デザイン】
フロントパネルにプラスチック製のボリュームツマミが採用
されているなど、あまり高級感は無いと思います。
ただ、コンパクトで場所をとらないのは良いと思います。
【音質】
今回、評価するにあたって、再度他のヘッドホンアンプと聞き比べてい見ました。
尚、すべて素人の当方の私感ですので、ご了承下さい。
環境は以下となります。
PC⇒USB⇒当機⇒ヘッドホン
まず、この機器の特徴であるオペアンプが交換できるという仕様ですが、
純正のオペアンプからMuses02に変更すると、音の広がりが良くなりました。
ヘッドホンはSONY MDR-Z1000と、MDR-Z1Rです。
純正のオペアンプでは、SONY TA-ZH1ESと比べた場合、音の広がりが無く、
全体的に面白味の無い音でしたが、Muses02に変更すると、
粗削りですが、音が元気よくなり広がりが出たような感じでした。
TA-ZH1ESは上品で緻密な、まとまりがある音で、当機は全体的に
どの音も元気があるような感じです。
なお、モニターヘッドホンのMDR-Z1000で特に感じました。
両アンプの金額差は大きいですが、音の好みによっては当機でも
十分に楽しめると思います。
【操作性】
フロントのトグルスイッチの表記が小さく、分かりにいです。
ただ、トグルスイッチですので操作はしやすいです。
【機能性】
入力にLINE,Optical,USBと揃っていますので、ヘッドホンアンプとしての
機能は十分あるかと思います。
【総評】
安っぽく見えますが、SONY のフラッグシップアンプに引けを取らないかと
思います。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年11月13日 14:35 [1645166-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
音質 | 5 |
操作性 | 3 |
機能性 | 4 |
普段はハイエンドヘッドフォンの基準とされるゼンハイザー「HD800」をラックスマン「P-750u」に接続してバイオリンを中心に再生しています。
機材整理をしていたところ、「DR.DAC2 DX」が出てきましたので、10年以上前の機器が最新機器にどこまで迫れるか検証いたしました。
【デザイン】
「DR.DAC2 DX」は薄型の金属製の筐体に機能を集約しています。ヘッドフォンジャックは2つ装備していますが、左右のジャックはそれぞれ出力ゲインが異なりますので、接続するヘッドフォンに応じて使い分けが可能です。筐体前面のスイッチとで各種設定を行うことができます。
【音質】
「DR.DAC2 DX」のDACチップは「PCM1798」で同軸デジタル入力でPCM24ビット/ 192kHz再生に対応(USBは96kHz)しています。最新型ではありませんのでDSDには非対応ですがフォーカスのハッキリした感じが得られる音質です。
実際には10年前の機器ですので音質的には最新の「ZENDAC」と比較するとメリハリの強い音質に聴こえてしまいます。
「DR.DAC2 DX」はオペアンプ交換が可能な機種ですので、5か所のオペアンプをすべて秋月で購入した「MUSES8920」に交換しました。
結果的に驚くほど音の見通しが良くなり、長時間聴いていたいやわらかい音質に変わります。あまりの変化に勢いで上位チップの「MUSES01」に交換したのですが、雰囲気は良くなるものの全体的な音質の向上は「MUSES8920」に交換した際のものより控えめでしたのでヘッドフォンアンプ部及びIV変換部は「MUSES01」としてそれ以外は「MUSES8920」に戻して利用しています。
オペアンプを交換した「DR.DAC2 DX」は最新型のDACにも対抗できる音質になりますので、どこまで音質を向上させられるか試すために手持ちのトロイダルトランスACアダプタに切り替えてみると、音場が静かになり美音に変わりますが、標準のスイッチングタイプのACアダプタと比較すると力感が弱く感じられました。
色々試した結果、15V3Aの大容量スイッチングタイプACアダプタの音質が優れていたので、ノイズフィルターと音やせ防止目的でFX-AUDIOの「Petit Susie」+「Petit TANK」と組み合わせて利用したところ「ZENDAC」を超えるハイエンド級の音質が得られましたので、この組み合わせで利用しています。
【操作性】
シンプルですのでマニュアルなしでも操作が可能です。
【機能性】
「DR.DAC2 DX」はUSB入力、S/PDIFコアキシャル入力、S/PDIFオプティカル入力、アナログ入力等、非常に多くのソース入力機能が付いており、全面スイッチの操作で容易に切り替えが可能です。
【総評】
「DR.DAC2 DX」は10年以上前の機器ですが、オペアンプ交換&電源にノイズ対策を施した高容量ACアダプタに変更することで、ハイエンドクラスの音質にまで昇華させることが可能です。
「ZENDAC」単体では高品位なACアダプターを利用してもここまでの音質向上は認められないため、「DR.DAC2 DX」のポテンシャルの高さはオペアンプ交換にあると言えます。
「DR.DAC2 DX」は中古で1万円以下で出ている場合もございますので、1個480円のオペアンプ「MUSES8920」×5個への交換と数千円の「Petit Susie」+「Petit TANK」の電源系への追加でハイエンド機器に迫る音質を楽しむことができます。
ご参考になれば幸いです。
参考になった7人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- ヘッドホンアンプ・DAC
- 1件
- 0件
2021年12月23日 14:06 [1531370-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
音質 | 4 |
操作性 | 4 |
機能性 | 4 |
【デザイン】無駄なくまとまってるとこが好みです。
【音質】とにかく元気がいい!低音の力強さは特筆モノでしょう。
【操作性】表示が分かりやすいので、すべて直感的に使えるため初心者でもOK
【機能性】ヘッドフォンとスピーカー同時に鳴るとこが好みの分かれるところでしょうか。
【総評】USB-DACは5台目でフォステクスに始まって同じフォステクスで上級機に乗り換えた後、KORG、DENONときて、これに巡り会いました。DACって如実に音が変わるので面白いんですよね。
しかもこれはオペアンプを簡単に取り替えられるので楽しさ倍増でしょ。ますます楽しくて手放せないです。後継機で32bitも出てるので、そのうち聴いてみたいですが今はコイツでじゅうぶん満足です。
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年7月3日 12:31 [1469246-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
音質 | 4 |
操作性 | 5 |
機能性 | 4 |
USB接続でも安定して使用できている。
光デジタルも使える。
オペアンプの交換もできるらしいので、いつか試したい。
ホワイトノイズなし
1点だけ、使用中に本体がかなり熱くなる。
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2014年11月19日 21:25 [771227-3]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
音質 | 5 |
操作性 | 5 |
機能性 | 2 |
結論をまず言いますと、DDC経由で同軸入力を使用すると価格以上の音がヘッドホンアンプから出ます。
●普段の環境:
PC→ M2TECH社DDC HiFace Two →同軸デジタル接続 → Dr.DAC2DX → ヘッドホン
しっとりとした艶のあるボーカルと質感の高い低音が特に気に入っています。低音の質感が高めなせいか、音場はそこそこながら、相対的に立体的に感じます。高音は伸びやかながら柔めで、耳に刺さる感じはしません。分解能はそこそこで音の味付けがあるので、モニター用途としては向いてないと想います。モニターヘッドホンであるソニーのMDR-7506を繋げると、モニターライクヘッドホン気味になります。味付けがあるためヘッドホンを選ぶ可能性もありますが現在の手持ちのはどれも問題ありません。
ドライブ力も十分で、インピーダンスが600Ωのbeyerdynamic T1も鳴らしきります。
メインシステムはKingrex社DDC UC384→AES/EBU接続→ Onkyo DAC-1000→バランス接続→ TEAC HA-501ですが、「もしかしてDr.DAC2DXの方がいいんじゃね?」と時々心配になる事もあります。
しかしながら、その他の入出力では価格以下の音しか出ません。
光デジタル入力は価格並。
USB入力、RCA入力、RCA出力は価格以下だと見ています。光デジタル出力は試していません。
OnkyoのDAC-1000からRCA入力して、純粋なヘッドホンアンプとして使うと平べったい音でした。
RCA出力で他のヘッドホンアンプ(TEAC HA-501)に繋げるとやはり音が平べったくなります。
豊富な入出力のある事が特徴であるこの機器ですが、同軸入力と付属ヘッドホンアンプ出力以外の音がそれほど良く無いため、機能性を低めにしています。
●視聴環境:
OS: Win7 64bit。
再生ソフト: Foobar2000。WASAPIを使用。
DDC: KingRex社 UC384。M2TECH社 HiFace Two。
ヘッドホン: beyerdynamic T1。beyerdynamic DT880 2005版。Sony MDR-7506。
USBケーブル: 3000円程度のオーディオ用ケーブル。
オペアンプ: いじっていません。
参考になった2人(再レビュー後:2人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2014年6月30日 17:53 [731802-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
音質 | 4 |
操作性 | 3 |
機能性 | 3 |
某オーディオショップのイチ押しで、ゼンハイザーHD650とセットで購入。
数か月使っていたが、HD650から出る音は線が細く乾いた音で、期待していただけにがっかり。
付属のUSBケーブルが長すぎて邪魔なので、モンスターケーブルの0.9mUSBケーブルを購入し交換したところ、驚くほど良い音になった。デジタル信号でもケーブルで音質に差が出るとは聞いていたが、ここまでとは思わなかった。
付属のACアダプターの電線もやけに長く、ごちゃごちゃして嫌なので、パソコン用ACアダプターの20センチくらいのものに交換したら、これもUSBケーブルほどではないが音質が良くなった。いや〜、こんなことで音質が変るものなんですね。
ってことは、この超安っぽいACアダプターを、もっとしっかりしたものに変えれば、またまた良い音になるかもしれない。
決して安くないヘッドフォンが、良い音で鳴るようになりました。コストパフォーマンスが高い製品です。
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2014年5月6日 19:24 [714241-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
音質 | 5 |
操作性 | 5 |
機能性 | 5 |
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2014年3月16日 21:14 [698491-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
音質 | 5 |
操作性 | 5 |
機能性 | 5 |
RCA、光デジタル、USB、同軸ケーブルと豊富な入力端子を備えているからオーディオ、パソコン、ゲーム機などにつなぐとこができて便利
ちゃんとHD650を駆動できるほどドライブ力もある
音の特徴はボーカルに艶があり楽器の音がキラキラしている
女性ボーカルの声がすごくエロカワイイ
ちょっとしたゲームの効果音が凄く良い音に感じる
ダイナミック型ヘッドフォンアンプで一番のお気に入り
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2014年1月9日 13:51 [672704-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
音質 | 3 |
操作性 | 3 |
機能性 | 4 |
ノーマルでも音質・使い勝手は悪くなく気軽に楽しめる。
オペアンプ交換などで聞き比べをする等が楽しめる人にはお勧めできる。
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2012年2月26日 12:53 [484543-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
音質 | 4 |
操作性 | 5 |
機能性 | 5 |
【デザイン】
コンパクトで置く場所に困ることはないです。
外装は落着いたオーディオ機器とは真反対な感じですね。
【音質】
音質は必要十分で悪くは決してないです。
細かいことを書くと他アンプで認識できる音がこのアンプだと気付きにくいこともありますので解像度はそこまで高くはないです。
高低音の音の端っこ部分は丸っこい感じはありますが出す音はしっかり出る。
音場もそこそこ
音質のみを考えたら同じ価格帯で他により良いものもありますがそこまで大きく性能に違いはないと感じます。足りない部分はヘッドホンに補ってもらいましょう。
【操作性】
前面で全てコントロールできますので良いです。
【機能性】
豊富な入出力がありますので環境に応じて対応できるのが助かります。
【総評】
賛否両論が多いこのアンプですが持っていても困ることはありません。
何より便利ですのでこれ一つで色々な用途で扱えます。
そこそこの音質で利便性を求める方でしたら購入して何も問題ありません。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2011年11月27日 09:23 [457450-1]
満足度 | 1 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
音質 | 1 |
操作性 | 5 |
機能性 | 5 |
評価が良かったので、購入してみました。
機能性自体は良いと思うのですが、音質が、、、
性能に音質が追いついていない感じです。。。残念です
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2011年11月13日 13:26 [454174-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
音質 | 5 |
操作性 | 5 |
機能性 | 5 |
3年前に試聴して良い音が気になっていて、半年前に購入しました。
【音質】DENONのPMA-2000Vアンプ、DENONのDCD-1650AR、ONKYO205イコライザ-と聴き比べても同じ位良い音質です。
【ヘッドフォン】HD650とSTAX-SR404LIMITED&SRM323Aで聴いてます。
【試聴機器】パソコン、 プリメインアンプの切り替えが、すぐに出来て良いです。
【オペアンプ】
I/V・OPA2111KP ディファレンシャル・MUSES02 ヘッドフォンアウト・LME49860NA ラインアウト・49720NAの構成で落ち着いています。
現在12種類のオペアンプを持っているので交換が楽しいです。
(Sound it!ソフト)を使用
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2011年10月25日 12:43 [449431-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
音質 | 5 |
操作性 | 5 |
機能性 | 5 |
自宅用にm903とX-DP1を所有しておりますが、一年ほど前に事務所用にこの商品を購入しました。
ヘッドホンはこのアンプ用にHD650を使用しています。
専門家ではないのでウンチクは書きませんが、他の人が書いているように、表現力・高解像度に加え豊富な入出力も持ち合わせているなど、価格を考えると十分に満足できるレベルだと思います。
一つ前のレビューでPS3との接続でノイズが乗るとありますが、アナログ・光デジタル接続共に試したところそのような現象は確認できませんでした。
また、ボリュームの12時位置での引っかかりもありませんので、もしかすると不良品だったのでは?
少し気になったのでレビューした方の過去レビューを覗いてみたのですが、HD650を液晶テレビのイヤホンジャックに直差しして良音だと言っておられる…。
まぁ人それぞれ意見は違って当然ではありますが…。
私の場合少なくとも実勢価格相応の価値はある商品だと考えております。
個人的な意見ですが、音質に対する好みはあれど、この商品を「価格相応に良い」と評価できるだけの耳を持っていなければ、どんな高級機を買っても無意味だと思いますよ。
参考になった9人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2011年9月7日 08:33 [437965-1]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 2 |
---|---|
音質 | 3 |
操作性 | 3 |
機能性 | 4 |
豊富な入出力で買ってみましたがPS3とつないでXMBでいちいちノイズが乗る。(移動するたびにプチッ、プチと)
デザインはあまりよくないと思う。写真より安っぽかった。
ボリュームノブが引っかかります。(ゴム製で12時のところで引っかかって回りにくくなる。安っぽい…)
ヘッドフォンを挿すときの音とかもなんか安っぽい。(ガチャ、ガチャといった感じ)
せいぜい1万円がいいところでしょう(苦笑)。スペックにだまされた。
もう引っかかりたくない。
売りました。
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- ヘッドホンアンプ・DAC
- 1件
- 0件
2011年8月31日 12:14 [436046-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
音質 | 5 |
操作性 | 4 |
機能性 | 5 |
手軽にPCから聞けて、いい音の物を探していて、最初FOSTEXのHP-A3を購入。
それなりの音で納得していましたが、Dr.DAC2 DXの存在と音を聞いて、びっくり。
秋葉原地区に足を運んで、いろいろと聞きこんで惚れてしまいました。
もちろんこれ以上の価格帯で何十万円もするものも良かったですが、
この価格でこの音なら買いだと判断。逆にこの価格で販売しているのは
何か問題があるのかな?と思ってしまいましたね。
正直、桁が違う上の価格帯の製品といい勝負してました。
実際店舗で音聞く場合、すごい高い機器を聞いてからこのDr.DAC2を聞くといいかも。
家でHP-A3と聞き比べをしてみても、圧巻です。音の鮮明さと空間の表現力がすごい。
HP-A3はのっぺりとした平面的な音ですが、Dr.DAC2DXは奥行きを感じることができます。
所有しているFOSTEXはオークションに出すことにしました。
ラインインが手持ちの機器と繋げることができて、入力の豊富さもとても満足。
購入後に一番重宝するのは入力が多い事でした。
あまり気にしていなかったのですが、このくらいのクラスのもので、
アナログもデジタルも入力があるのはあまりないみたい。
デザイン的には私は真四角が好きなので、曲線的なデザインのために一つマイナスです。
操作性は悪くないけど、良くもないのでマイナス1です。
正直素人耳での判断ですが、私にとっての記念すべきハイエンド機器第一号です。
これを機に高級ヘッドフォンやケーブルなどにもチャレンジしてみようと思います。
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
前のページへ|次のページへ
ヘッドホンアンプ・DAC
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
Nintendo Switch2で使え、ヘッドホンもしっかり鳴らしてくれる
(ヘッドホンアンプ・DAC > Allegro Pro)4
野村ケンジ さん
(ヘッドホンアンプ・DAC)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
