AX-V765
シネマDSP<3Dモード>/HDMIリンク機能/ビデオアップスケーリング機能などを備えたAVアンプ。価格は84,000円(税込)

- 3 0%
- 2 0%
- 1 0%
評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
デザイン![]() ![]() |
4.12 | 4.33 | -位 |
操作性![]() ![]() |
3.96 | 3.85 | -位 |
音質![]() ![]() |
4.56 | 4.46 | -位 |
パワー![]() ![]() |
4.51 | 4.46 | -位 |
機能性![]() ![]() |
4.45 | 4.39 | -位 |
入出力端子![]() ![]() |
4.44 | 4.34 | -位 |
サイズ![]() ![]() |
4.03 | 4.00 | -位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
よく投稿するカテゴリ
2010年12月26日 20:50 [370539-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
操作性 | 4 |
音質 | 3 |
パワー | 4 |
機能性 | 5 |
入出力端子 | 4 |
サイズ | 4 |
【デザイン】
新型の767よりもこのデザインの方がと思って、値段も下がっていたので買いました。(ヨドバシの特売で36800円だった。)
【操作性】
リモコンの出来が悪い。他の機械を割り当てる場合、ソース選択ボタンが切り替えキーを兼用するため、選択しているソース以外の機器は事実上操作できない。
【音質】
定価4万円台のAVアンプからの買い換えだったので、定価84000円なりの音に期待したのですが、やはりAVアンプ。2万円台のプリメインアンプにも敵わない気がします。
まあ、でもリビングのBGMとして使うには十分な音質です。
【パワー】
ちょっと効率の悪いSPだと、辛そうな感じの音になります。あまりパワーがあるとは感じません。
【機能性】
サラウンドモードの多さなど、AVアンプとしては必要にして十分と思います。
【入出力端子】
必要にして十分ですが、光デジタル端子がもう1系統あると良いなと思います。そうそうHDMI機器にばかり買い換えられる訳ではないので。
【サイズ】
コンパクトで適度な大きさ。
【総評】
なにより購入価格が36800円ですから、まあ、満足しています。前のAVアンプは、AACに対応していなかったので、デジタル放送の5.1ch放送が聴けるようになり、「テレビの意外な音の良さ」を楽しんでいます。(5.1ch放送が意外に少ないのが不満ですが、NHKで放送されたクリス・ボッティ・イン・ボストンなんかは最高に良かったです。)
- 設置場所
- リビング
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2010年8月25日 03:33 [337140-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
操作性 | 3 |
音質 | 4 |
パワー | 4 |
機能性 | 4 |
入出力端子 | 3 |
サイズ | 3 |
5万円程度で買えるAVアンプとしてはかなり良いと思います。
リンク対応なので、嫁、子供でも扱え、特になんにも設定をする必要がないところもいいです。PS3もリンクが出来ているらしく、自動ON、OFFができました。
- 設置場所
- リビング
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2010年7月26日 00:03 [330223-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
操作性 | 5 |
音質 | 4 |
パワー | 4 |
機能性 | 4 |
入出力端子 | 3 |
サイズ | 4 |
かなり古い同社のアンプ(AX530)からの買い替えです
AX-V565(1つ下の機種),DSP-AX2500(中古)と検討しましたが
知人に一昔前の最上機種は今の中級機、中級機は初級機と性能が近いよ
とアドバイスを頂き、中古をやめ、アナログ端子接続時のアップコンバーター
機能がついていることから、この機種に決めました。
価格に関しては
敬光堂オンラインショップで49980円で
ココの最安値より安く購入できました。
音質に関して
YPAOでスピーカーの細かいレベル調整が自動でできますので
スピーカーの配置や、スピーカ単体の微妙な差もある程度
お任せで調整してくれるので、大変楽ちんです
割とマイルドな音が出やすいのかな って印象です
パワーに関して
ウーハーを1つつけてますが
2つは要らないかな
機能性に関して
PS2やWiiなどHD非対応してないゲーム機は
実質大きいフルハイのテレビで見るとどうしても
古い小さめテレビで見るより、画質が悪くなってしまいますが
本機はアプコン機能がついているので、多少画質が改善できます
びっくりする程綺麗になる訳ではありませんが、
「無いよりまし」だと思います。
入出力端子
端子の数には不満は無いのですが
買ってから気がついたのが
金メッキ加工されてません
これはちょっとマイナスですね
サイズ
小さくはないですが
無駄に大きい訳でもないですし
こんなものだと思います。
- 設置場所
- 寝室・自室
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2010年6月3日 19:13 [317975-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
操作性 | 3 |
音質 | 4 |
パワー | 4 |
機能性 | 4 |
入出力端子 | 5 |
サイズ | 3 |
HDMI出力の機器が増えたため、これを購入しました。
良い点
1.HDMIとAVが別機器として認識してくれておりHDMI*4,AV*6の合計10台の
機器が接続できてとてもよかったです。
2.電源を切っても、HDMI接続が維持されており、電源をいれなくても
DVDレコーダとTVが接続された状態となること
3.外部マイクを使ってスピーカ調整が自動で行えるので、初期設定がとっても
楽でした。
悪い点
1.リモコンの表示が全て英語なので、日本語表記を追加してほしい。
使い方を忘れてしまうことがあるので。
2.良い点の2.での接続維持だが、電源OFFした時の機器が維持されるわけでなく
どのタイミングかわからないが、別の機器に接続が切り替わっていることがある。
- 設置場所
- リビング
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2010年2月9日 13:24 [289463-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
操作性 | 3 |
音質 | 5 |
パワー | 5 |
機能性 | 4 |
入出力端子 | 4 |
サイズ | 5 |
DSP-AX361を3年前に購入し、リビングにてテレビ用に使用してます。
ですが、リビングTVは子供達優先の様で、自分の部屋にもシステムが欲しいと思い、AX-V765を購入しました。
購入前は、部屋の大きさ、スピーカーとのバランス、価格面にて、V565・V765・V1065で悩んでました。(ヤマハに決めてたので、この3つに絞りました。DSP-AX3900は高嶺の花なので初めから入ってません。)
まず、V565を外しました。理由は、リアパネルの内容で、フロントスピーカー以外はバナナプラグの使用が出来ません。
V765とV1065ですが、映画鑑賞が主目的である事と、2chでの差は、私には分からないだろうと思ったので、V765に決めました。
使用して感じた事は、素直に言う事を聞いてくれる(自動音場調整はしてません)と思いました。ただもうチョット頑張ってて欲しかったのは、リモコンです。AX361に比べ改善されましたが、一般人にとって使い易いとは言えません。
ですが、リモコンを差し引いても、一人の時間を贅沢にしてくれたので、買ってよかったと思います。
- 設置場所
- 寝室・自室
参考になった7人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- AVアンプ
- 1件
- 0件
2010年2月7日 12:01 [288775-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
操作性 | 4 |
音質 | 5 |
パワー | 5 |
機能性 | 5 |
入出力端子 | 5 |
サイズ | 4 |
フロント denon SC-T555SA-M
リア onkyo D-407F
センター denon SC-C555SA-M
接続 HDMI PS3 TV
アナログ接続IPOD
ウーファーレスの状態での感想です。
デザイン 黒くて威圧感があります。フロントのボタンも押しやすいです。がしかし高級感は他社に比べいまひとつです。
操作性 リモコンはオンキョーとかに比べるとわかりやすいと思います。ただもう少しボタンの大きさに変化をつけたらいいかなとは思いました。
音質 ラジオ(FM)がこんなにも素晴らしく感じるとは思いませんでした。サラウンドも楽しめますし最高評価です。シネマDSPなめてましたすいません。ただやはりIPODは微妙に感じるときがあります。ドックを通してデジタル接続に変えてみたらいいかもしれません。
パワー かなりあります。というかガンガン鳴らすにはまだ少し早いかなとは思ってますのでまだ正確な評価はできないですね。
機能性 サラウンドの豊富さは良いと思います。まぁ仕方ないんですがHD音声にもシネマDSPがかかってほしかったですね。
入出力端子十分です。DIGA買ってもまだあまります。
サイズ デカイです。PS3旧型でもちっちゃく見えます。
総評 フロントSPからは十分な低音が感じられますので現状のままでもいいかなとは思っています。楽しいです。買って損はないと思いますよ。
- 設置場所
- リビング
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2010年2月1日 23:58 [287452-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 2 |
---|---|
操作性 | 4 |
音質 | 5 |
パワー | 5 |
機能性 | 4 |
入出力端子 | 5 |
サイズ | 2 |
DENON DHT−S500HDからの買い替えです。
【デザイン】
ちょっと古臭い感じがします、ボリューム以外、丸いボタンが無い位のほうが私は好きです。
設計者の意図が有るとは思いますが、足?土台?が結構高いので、あと5mmくらい低いほうが見た目のバランスが良いような気がします。
【操作性】
本体の各ボタンは大きいので操作はしやすいです。デザインを殺した理由なのかもしれません。
ピュアダイレクトボタンも大きければ良かったのに、少しだけ押しづらいです。
逆にリモコンはTV、AVアンプコントロールをメインにしてくれれば良かったかもです。
テレビの上にある再生ボタンや数字ボタンは私には必要なしでした。
【音質】
DHT−S500HDの様な音の派手さはありませんが出てる音に余裕を感じる聴きやすい音質だと思います。
中高音重視の私にはしっくりきました。
シネマDSPは最高です、わざとらしいのを選ばなければ違和感ゼロと言っても過言ではないかと、
わざとらしいのも面白いですが。
【パワー】
8畳で使用するには十分すぎます。
【機能性】
リネーム、TVの操作(入力切替、電源の入切)大変便利に思います。
スピーカのインジケータもわかりやすいです。
ないことで逆に気にしなくて良いということもありますが。入力信号情報が表示されたほうがうれしかったです。
【入出力端子】
PC(BD、音楽)、X−BOX、Wii、ビデオカメラ、しか繋がないので私には必要十分です。
【サイズ】
でかいと感じます、他社もでかいものが多いので仕方ないですがもう少しコンパクトになれば良いと思います。
【総評】
所詮AVアンプと思いフロントプリアウトから外部アンプ繋いで高音質を狙っていましたがしばらくはこのままで良いと思える音質に満足しています。
セッティングしだいだとは思いますが重低音重視の方はまんぞくしないかも知れません。
TV、音楽はSWなしで十分と感じれました。
DHTを買ったばかりでしたがわざわざ買い換えてよかったと思います。
- 設置場所
- 寝室・自室
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2010年1月31日 01:31 [286851-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
操作性 | 3 |
音質 | 5 |
パワー | 4 |
機能性 | 5 |
入出力端子 | 4 |
サイズ | 3 |
デザインは良いです。質感も悪くないです。とてもカッコイイではないですが普通にインテリアと収まりがいいです。
操作性は本体側のスイッチ類は分かりやすくてよいです。リモコンはボタン配置と大きさ・デザイン・人間工学的にもマイナスです。フィーリングでは操作できません。
音質はとても良いです。CDPをつなげて音楽鑑賞したときは、先入観で「どうせステレオアンプには質的にも敵わないんだろう」と思っていましたが、ナンノナンノ、まったりと上質な音楽が聴けるじゃありませんか!その時はスピーカーが普通にONKYOさんのD-108Eで聴いていたので、スピーカーを変えれば質・迫力ともに化けるのじゃないかと期待してます。
パワーは試せるだけの広い環境にないのですが、SPのせいか、普段は何を見ていても迫力は感じません。排気量の余裕はあるみたいなので、ソフトを色々と試していけばエージングも進んでもっと良い感じになるでしょう。
AVアンプの機能性とは色々な音場パターンの種類と質と言う事だとすると、満足しています。各番組や映画などでやたら音場パターンを変えて楽しんでいます。というかこれがしたいのが高価なAVアンプを購入した理由のひとつです。
入出力端子は現状充分足りています。しかしやたらアナログ系が多く、もっと光や同軸ケーブル、HDMIを増やして欲しかったです。
サイズは予想以上にでかいです。狭い家には不釣合いで、まず「一体いくらしたの!」と皆さん怒られたことでしょう。
明らかなマイナスポイントはリモコンだけです。思ったよりもいいところがたくさんあります。既に生活の一部として馴染んでいます。欲を言えば全てが「馴染んで」るんですねぇ・・・。もっと「これが欲しかったんだ!」「マイナス点なんか気にならない位カッコイイ!」てなりたかったですね。もしかしたらV565やV465でも小さくて安くて良かったんじゃないかって思えてしまう。
- 設置場所
- リビング
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2010年1月30日 15:22 [286677-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
操作性 | 5 |
音質 | 5 |
パワー | 5 |
機能性 | 5 |
入出力端子 | 4 |
サイズ | 5 |
【デザイン】個人的に黒でかなりカッコイいです。 【操作性】リモコンも使いやすく、良いです。 【音質】初めてのアンプなのでよくわからないのですが、スピーカーも新品を購入したばっかりなので音がまだこもった感じがします。 【パワー】充分でしょう。 【機能性】様々な音源プログラムは選ぶだけで楽しいです。あとはリンク機能が使いやすいです。 【入出力端子】充分でしょう。HDMI端子がもう少しあると安心かもしれないです。自分にはまだ余裕があります。 【サイズ】想像してたより大きかったけど存在感がありカッコイいです。 【総評】初めてのアンプとしては大満足です。今はまだ3chですが、これからスピーカーを増やし色々と機能をいじりたいです。
- 設置場所
- ホームシアタールーム
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2009年11月30日 00:39 [270087-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
操作性 | 4 |
音質 | 5 |
パワー | 5 |
機能性 | 5 |
入出力端子 | 5 |
サイズ | 4 |
周辺機器の構成は
TV:Panasonic VIERA TH-P46G1
フロント:ONKYO D-308M ×2
リア:ONKYO D-032AX ×2
フロントS:ONKYO D-108M ×2
センター:ONKYO D-308C
サブウーファー:YAMAHA YST-SW325
接続機器:SONY PS3(HDMI) 、Panasonic DIGA DMR-BW850(HDMI)
自作PC(光ケーブル 音のみ)
【デザイン】
すっきりしてます。 ごちゃごちゃしてなくていいです。
【操作性】
設定の画面が・・・やや難ありかな。ただ、リモコンは使い安いです。そして一度細かい設定をしてしまえば、後は非常に快適ですね。
【音質】
思っていたよりずっといいです。スピーカーはサブウーファー以外は以前使っていたものから変更していませんが、ぜんぜん違いますね。ちなみに以前はDENON
のDHT-S7000っていいうセットのものからスピーカーだけ徐々に変更して言ったものを使用していましたから、比べられるものではないとは思いますが、それでも想像していた以上でした。
【パワー】
10畳のの部屋には勿体ないくらいのパワーですね。
【機能性】
豊富なサラウンドDSPと細かな設定の変更項目、十分です。
【入出力端子】
十分です。特にHDMI端子はこんなに何に使うんだって位あります。
【サイズ】
TVボードはちょっと選ぶかもしれませんね。見た目シャープなので部屋に届くまで、気にもしませんでしたが、TVボードに入りませんでした。スチールラックを作って、近くに置いてますが、これはわたくしのTVボードの選択ミスが主な原因です。
【総評】
この価格帯のAVアンプでは十分な機能と性能だと思いますよ。PS3のゲームがすごく楽しく遊べてます。
- 設置場所
- 寝室・自室
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2009年11月27日 18:32 [269451-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
操作性 | 5 |
音質 | 5 |
パワー | 5 |
機能性 | 5 |
入出力端子 | 5 |
サイズ | 5 |
ONKYO TX-SA606XのHDMIパススルーを含めた消費電力の大きさが気になったため、AX-V765に買い替えました(TX-SA606Xの前はYAMAHA DSP-AX750を使用していました)。
AVアンプ以外の環境は↓
TV:TOSHIBA 55ZX8000
BDレコーダー:Panasonic DMR-BW830
スピーカー:DENON SC-V11×6,DENON SC-V11C×1,ONKYO SL-407×1(7.1ch)
スピーカーケーブル:CANARE 4S8G
SACD/CD/MD(2ch)を聴く場合は別のシステム(2ch)で聴くため、AX-V765はTV/BD/DVDのマルチチャンネル音声専用のアンプとして使用しています。また、スピーカーは天井吊りの一般的な7.1ch構成で、プレゼンススピーカーは設置していません。
【デザイン】
デザインはシャープで格好良く質感も良いのですが、ゴールドが選べないのが残念です。
リモコンのデザインはオーソドックスですが、質感はTX-SA606Xのと比べるとかなり良いと思います。DSP-AX750のリモコンの様にバックライト付の液晶があったらなお良かったと思います。
【操作性】
本体表示に使用中のスピーカーがグラフィックで常に表示されるのが設定ミスを防げて良いです。
以下、主にリモコンの操作性について書きます。
セレクタボタンが端子名別になっているのが個人的にはわかりやすいと思いました。SCENEボタンも便利だと思います。また、電源ボタンが本体と接続機器で機能的に完全に独立しているのも好ましいです。
若干、残念なのが音場プログラムのボタン(ジャンル)の数で、DSP-AX750では9個あったのですがAX-V765は4個しかありません。たくさんある音場プログラムをボタンを何回も押して選択しなければならないのが煩わしく思いました。ただ、TX-SA606Xも同じような仕様だったので最近では当たり前なのかもしれません。
【音質】
エントリークラスでしかも古いスピーカーとの組み合わせですので、TX-SA606XやDSP-AX750との比較として書きます。
TX-SA606Xとは明らかに異なりますが、DSP-AX750とは似通っていると思います。TX-SA606Xは派手目で迫力がある感じに対し、AX-V765はDSP-AX750と同様に繊細でナチュラルな感じを受け、DSP-AX750よりもさらに澄んだ音だと思います。長時間聴いていても聴き疲れしにくいと思います。
映画の音響だけの用途で選ぶならばTX-SA606Xの方が向いているんじゃないかと思いますが、AX-V765は映画も音楽もいけるオールマイティーな性格だと思います。
ちなみに、ラジオはFM(TVアンテナに接続)をたまに聴きますが、感度も良く音もナカナカ良いと思います。
【パワー】
必要十分です。将来的にスピーカーをアップグレードしても不足にはならないと思います。
我が家の環境では差が良くわかりませんでしたが、スペック上、出力はTX-SA606Xよりも低くてもダンピングファクターはTAX-V765の方が大きいです。キレの良い音を好む方で、長いスピーカーケーブルを使う(インピーダンスが大きくなる)方にはAX-V765が向いているかもしれません。ちなみに我が家は最長8.5m(サラウンドSPまで)のスピーカーケーブルを使用しています。
【機能性】
電源スタンバイ時にHDMIコントールをONにしても消費電力が3W未満というのが素晴らしいです。TX-SA606Xは30〜40WだそうなのでAX-V765の優秀さがわかります<実は今回の買い替えの一番の理由です。
HDMIコントールを遠慮なく使えるので、TVのスタンバイ連動や入力自動切り替えなどHDMIの利点を生かせて非常に便利です。あとはサブウーファー用の連動コンセントがあればもっと良かったと思います(PC用の連動タップで代用できますが)。
セッティングは『YPAO』が優秀でとても便利です。TX-SA606Xの『Adyssey 2EQ』は3カ所で計測する必要がありましたが、『YPAO』は1カ所での計測で、しかも計測時間が短いです。それでいてあまり精度は変わらないと思いました。3人掛けのソファーのどこに座っても満足できます。
【入出力端子】
端子が金メッキ仕様じゃないのが何となく残念ですが、価格を考えると端子数そのものは必要十分で大きな不満はありません。なお、DSP-AX763にあったS端子が無くなっています。
実は、機能的には下位機種のAX-V565でも十分だったのですが、AX-V565はフロントスピーカー以外のスピーカー端子がバナナプラグ非対応だったため本機を選んでいます。そのスピーカー端子ですが、間隔が狭いので太めのスピーカーケーブルを使用する場合はバナナプラグを使用する必要があるかもしれません。また、背面の板が薄く強度が低いため、バナナプラグの抜き差しで歪むのが気になりました。
欲を言えば、プレアウトとスピーカー出力を切り換える機能が欲しかったです。
【サイズ】
今回のモデルで奥行きが短くなったのが特徴ですが、そのせいで今まで届いていたケーブルが一部、届かなくなってしまったため設置場所の変更が必要でした。どちらかというと奥行きよりも高さや幅を狭めて欲しかったと思います。
【総評】
競合機種の中では価格が高めですが、待機消費電力代と機能(ラジオ等)を考慮すれば大差ないですね。
個人的には、週に数時間しか使わないAVアンプだからこそ、電源スタンバイ時にHDMIコントールをONにしても3W未満の消費電力で済むというのは、あんまり重要視されない点(気がつかないだけ?)ですが重要だと思いました。
同クラスのYAMAHAのAVアンプは、ここ数年のHDMI対応について一時期ONKYOに置いてかれた感がありましたが、追いついたというか、ある意味じゃ追い越したんじゃないかと思います。
- 設置場所
- リビング
参考になった8人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2009年9月28日 11:18 [256348-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
操作性 | 4 |
音質 | 5 |
パワー | 無評価 |
機能性 | 5 |
入出力端子 | 5 |
サイズ | 5 |
YAMAHAアンプはAVX-200DSP AX-1400と使ってきました。
今はメインの部屋ではAX-1400を7.1構成で使用しておりますが別の部屋用に購入しました。
スピーカーは同じくYAMAHAのですがコンパクトシステムコンポ用の物を再利用でサブウーハーのみ新調でYST-SW325という2.1システムでの利用です。
主に音楽を聴く用なのですが万一の将来のシステムアップの為とDSPとアンプ本来の性能の事を考え予算が合ったのもありこちらを購入しました。
音質は正直びっくりしました。この値段でここまでの音が出るのかと思います。
そういう時代なのかこのモデルにかけるYAMAHAさんの意気込みなのかはともかくほんとにいいと思います。
低音から高音まで澄み切っていてスッキリした音って言う印象です。
DSPは2.1構成ですから自動的にバーチャルDSPに切り替わるのですが2.1構成とは思えないほど臨場感豊に再生してくれます。
設置性はAX-1400と流れは同じなのですが益々良くなっています。
YPOは素晴らしく進歩しているようでAX-1400の時は自動のイコライジングでは不満が多く結局イコライザーだけはマニュアルで調整し苦労しましたがV765は自動で一発クリアできとてもnaturalな音に補正してくれます。
ブラックのボディーカラーは今のトレンドでしょうけどとても気に入っています。説明書は少々不親切な気はしました。
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2009年9月20日 20:25 [253947-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
操作性 | 4 |
音質 | 5 |
パワー | 5 |
機能性 | 4 |
入出力端子 | 5 |
サイズ | 4 |
初のAVアンプとなり、同時購入のYAMAHAのNS-310シリーズで聞く
音質は最高。
今までの音に満足していた自分の耳はいったい・・・
といった感じです。
かなり良い音出すと思いますよ。
ただ発熱が結構すごいですね。
TVボードの中に入れているのですが、
前扉がガラスなので熱がこもって大丈夫かと心配してしまうぐらいに・・・
あと、まだ慣れていないせいか使い勝手が悪い気がします。
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
前のページへ|次のページへ
AVアンプ
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】Ryzen 5 3600
-
【欲しいものリスト】i5 9400F
-
【欲しいものリスト】ゲームPC
-
【その他】ゲーミング
-
【欲しいものリスト】PC組換え更新
(AVアンプ)
- ユーザーレビュー利用規約の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス


