HD800
56mmのリング状トランスデューサーを搭載したハイエンドヘッドホン
-
- イヤホン・ヘッドホン -位
- オーバーヘッドヘッドホン -位

よく投稿するカテゴリ
2017年6月11日 01:09 [788856-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
高音の音質 | 5 |
低音の音質 | 5 |
フィット感 | 5 |
外音遮断性 | 無評価 |
音漏れ防止 | 無評価 |
携帯性 | 無評価 |
【デザイン】
好みは別れると思いますが、高級ヘッドホンらしいデザインだと思っています。
個人的には評価が高いです。
【高音の音質】
特に特徴も無いですが文句はありません。
【低音の音質】
量感は少な目ですが、深く沈み込むので文句はありません。
【フィット感】
重量はともかく、装着感は快適の一言です。
長時間の装着にも耐えられる高級機に相応しい使い心地です。
【外音遮断性】
遮音性はハッキリ言って悪いですが、それを期待して購入する機種ではないので問題はありません。
【音漏れ防止】
音漏れはハッキリ言って盛大ですが、それを期待して購入する機種ではないので問題はありません。
【携帯性】
ケーブルが太くて長いので携帯性は悪いですが、ヘッドホン用としては品質に優れていると思います。
私の用途には合わないので、リケーブルしました。
【リケーブル】
HD800はバランス化がトレンドとなっており、リケーブルの種類が豊富ですが、とても高価なモデルが多いです。
私は小型のオーディオ機器やショートケーブルが好みであり、使用するのは3.5mnステレオミニ端子が多く6.3oの端子が標準装備であることに不便を感じていました。
このような条件に合うHD800用のケーブルは希少なので、今回はフルカスタマイズでオーダーしてケーブルを作成して頂きました。
線材はViaBlue「EPC-4」を用いて長さは使い勝手の良い1.5mとし、今後の発展性と汎用性の高さを考慮して、2.5mm4極バランス端子としました。
EPC-4は被膜が硬く使い勝手が悪いのですが、被膜を剥いで布膜ケーブルに交換して頂くことで、とても柔らかくしなやかなので使い勝手は良好です。
今のところは3.5mmアンバランス接続でのみ利用しているので、変換プラグで利用します。
期待通りに元のケーブルとは音色変化が小さく、HD800らしさを失わないケーブルです。
帯域の広さをそのままに低音の響きが改善した印象です。
細いケーブルなので断線リスクは有りそうですが、音質低下は全く感じられず、使い勝手が大幅に向上し、とても満足しています。
【総評】
HD600を愛用していてゼンハイザーとは長い付き合いですが、HD800は発売から5年経っての購入でした。
購入後、時間をかけて上流を整備して来たこともあり、再レビューさせて頂きました。
このヘッドホンの最大の特徴は、圧倒的な音場の広さと定位の良さです。
私はポータブルで音楽鑑賞する機会が多く、イヤホンの利用頻度が高いです。
ヘッドホンを聴くときにはイヤホンでは得られない特徴があることを重視しますが、このヘッドホンはその点においては文句無しのサウンドです。
大編成のクラシック音楽を鑑賞するときにはもちろんですが、ライブ収録のDVDを観るときにもこの音場感は欠かせません。
また、JAZZやPops系の音楽におきましても、けして相性は悪い訳でも無く、とてもクールなサウンドで聴けるのでHD600との使い分けが十分に可能です。
既に語りつくされていますが、このヘッドホンは上流次第で得られる音質が大きく化けます。
購入当初はDACにはnano iDSD、HPAにはnono iCANの環境で聴いていて、これはこれで十分に良い音であることに違いはありませんが、高音質の追及においては、道半ばという感じでした。
購入後しばらくして真空管式HPAのTRX-HD82を購入しまして、HD800との組み合わせでも適度な温かみのある音質が得られたことで、結果としてこのヘッドホンの魅力がさらに高まりました。
近所の販売店では、T1、HD700、W5000、K812、TH900のヘッドホン群とHDVD800、HDVD600、P-700u、U05、HD-DAC1のHPA群で自由な組み合わせによる比較試聴が可能なので、お気に入りの音質傾向を掴むことが出来ました。
他にもHA-1、DA-6/P-1u、Hugo、X-DU1/X-HA1、A8、HA-501、PureDAC、EPA-007などでHD800を試聴する機会がありましたが、アンプとの相性が重要であることを確認しました。
HDVD800はDACのクオリティが残念なので、高性能なDACにHDVD600のバランス接続が最適解のひとつだと思います。
しかしながら私の場合は設置スペースの都合から複合機を探していましたが、満足出来るモデルが見つかりませんでした。
そこでアナログアンプと組み合わせて使用することを視野に入れつつ、DAC性能に優れたHugoを選択しました。
Hugoは単体利用でも素晴らしい音質ですが、TRX-HD82の組み合わせでは解像度の高さと真空管アンプならではの音の響きの良さが感じられて、お気に入りな組み合わせでした。
その後ヘッドホンにEdition5を導入し、HD600をDMaaによるチューニングをした結果、HD800は他のモデルと比較すると音に深みや響きの良さが感じられず、淡白でつまらないサウンドであると感じられ、しばらくの間、あまり利用していませんでした。
昨年後半にアンデックスオーディオの真空管アンプ「HPA-WEVT25」を導入した結果、音質が改善されたことで、再び利用するようになりました。
このアンプは真空管アンプらしく滑らかな音色であり、音の響きが綺麗であることはもちろんですが、実在感のあるリアリティなサウンドであるのも特徴的です。
また解像度の高さも素晴らしく、そのサウンドは真空管アンプでイメージされるような緩さを感じさせません。
理由としては、Western ElectricのVT25という1940年代の出力管を使用していて、真空管全盛時代の貴重なヴィンテージ管でもあり、音の響きの良さは絶品です。
初段の真空管に松下製の6BL8、Rコアトランスのアナログ電源を用いることでさらに音質が改善しました。
アンプを変更することで、HD800でも潤いのあるサウンドが得られ、とても素晴らしいサウンドになりました。
上流を整備することで実力が底上げされて、さすがにゼンハイザーのハイエンドヘッドホンであると感じられる上級な音質に化けます。
もちろん音場の広さは他のヘッドホンを圧倒するので、今まで感じていた不満が解消されたことにより、今後も末永く愛用し続けて行ければと思います。
- 主な用途
- 音楽
- 接続対象
- オーディオ
参考になった18人(再レビュー後:8人)
2015年1月17日 02:27 [788856-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
高音の音質 | 5 |
低音の音質 | 5 |
フィット感 | 5 |
外音遮断性 | 無評価 |
音漏れ防止 | 無評価 |
携帯性 | 無評価 |
【デザイン】
好みは別れると思いますが、高級ヘッドホンらしいデザインだと思っています。
個人的には評価が高いです。
【高音の音質】
特に特徴も無いですが文句はありません。
【低音の音質】
量感は少な目ですが、深く沈み込むので文句はありません。
【フィット感】
重量はともかく、装着感は快適の一言です。
長時間の装着にも耐えられる高級機に相応しい使い心地です。
【外音遮断性】
遮音性はハッキリ言って悪いですが、それを期待して購入する機種ではないので問題はありません。
【音漏れ防止】
音漏れはハッキリ言って盛大ですが、それを期待して購入する機種ではないので問題はありません。
【携帯性】
ケーブルが太いので携帯性は悪いですが、初めから全く期待していませんので問題はありません。
【総評】
HD600を愛用していてゼンハイザーとは長い付き合いですが、HD800は昨年秋に発売から5年も経っての購入でした。
そろそろ音質も安定して来ましたので、レビューさせて頂きました。
このヘッドホンの最大の特徴は、圧倒的な音場の広さと定位の良さです。
私はポータブルでの音楽鑑賞が圧倒的に多くイヤホン派なので、ヘッドホンを聴くときにはイヤホンでは得られない特徴があることを重視しますが、このヘッドホンはその点においては文句無しです。
大編成のクラシックを鑑賞するときにはもちろんですが、ライブ収録のDVDを観るときにもこの音場感は欠かせません。
また、JAZZやPops系の音楽にもけして相性は悪くも無く、クールに聴けるのでHD600と使い分けが可能です。
既に語りつくされていますが、このヘッドホンは上流次第で得られる音質が大きく化けます。
現時点ではDACにはnano iDSD、HPAにはnono iCANまたはTRX-HD82の環境で聴いていて、これはこれで十分に良い音であることに違いはありませんが、高音質の追及においては、まだまだ道半ばというところです。
HD800は今までに様々な環境で試聴していますが、DACは高解像度なものをHPAは温かみのある音質のものを組み合わせることで、好みの音質が得られそうです。
先日、真空管式HPAのTRX-HD82を購入しまして、HD800との組み合わせでも適度な温かみのある音質が得られたことで、結果としてこのヘッドホンの魅力がさらに高まりました。
今後はより解像度の高い音質を目指して、高性能DACを搭載したHPAを検討中です。
近所のお店では、T1、HD700、W5000、K812、TH900のヘッドホン群とHDVD800、HDVD600、P-700u、U05、HD-DAC1のHPA群で自由な組み合わせによる比較試聴が可能なので、お気に入りの音質傾向を掴むことが出来ました。
他にもHA-1、DA-6/P-1u、Hugo、X-DU1/X-HA1、A8、HA-501、PureDAC、EPA-007などでHD800を試聴する機会がありましたが、相性が重要であることを確認しました。
HDVD800はDACのクオリティが残念なので、高性能なDACにHDVD600のバランス接続が最適解のひとつだと思います。
しかしながら設置スペースの都合から、個人的には複合機に関心があります。
DACとして最も好感が持てたのは、HugoとPureDACでしたが、PureDACは横幅が広いので現時点ではHugoを第一候補としています。
まだまだ音質向上の余地は大きいと思われ、今後が楽しみです。
HD600同様に長く使えるヘッドホンだと思います。
- 主な用途
- 音楽
- 接続対象
- オーディオ
参考になった10人
「HD800」の新着レビュー
レビュータイトル | 満足度 | 投稿日時 |
---|---|---|
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2025年5月28日 09:03 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2023年5月13日 10:38 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2021年11月23日 22:48 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2021年2月17日 20:59 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2020年12月4日 11:01 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2020年10月22日 08:13 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2020年8月12日 19:42 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2019年12月13日 15:25 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2019年8月3日 23:47 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2019年6月28日 18:20 |
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
中高域の生命感が印象的!
(イヤホン・ヘッドホン > TRUTHEAR NOVA)4
鴻池賢三 さん
(イヤホン・ヘッドホン)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
